JPH0451490Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451490Y2
JPH0451490Y2 JP1314786U JP1314786U JPH0451490Y2 JP H0451490 Y2 JPH0451490 Y2 JP H0451490Y2 JP 1314786 U JP1314786 U JP 1314786U JP 1314786 U JP1314786 U JP 1314786U JP H0451490 Y2 JPH0451490 Y2 JP H0451490Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor stack
internal
external
terminal board
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1314786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126846U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1314786U priority Critical patent/JPH0451490Y2/ja
Publication of JPS62126846U publication Critical patent/JPS62126846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451490Y2 publication Critical patent/JPH0451490Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、部品点数を削減した半導体スタツ
クに関する。
[従来の技術] 複数の平型半導体素子と冷却フインとを交互に
積層した半導体スタツクとして第3図に示すよう
な構造のようなものがある。
すなわち、図に示す構造の半導体スタツクは、
平型半導体素子1と冷却フイン2とを交互に積層
した積層体の両端に加圧板3,4を配置し、この
加圧板3,4間にスタツトボルト5を挿通し、ナ
ツト6を規定のトルクで締付け、所定の加圧力が
前記積層体に加わるように構成され、また、各平
型半導体素子1や冷却フイン2の間の電気的接続
は、内部接続導体7,8を用いてなされている。
さらに、図示を省略した外部部材に接続するた
めに外部端子板9を備え、この外部端子板9と前
記の内部接続導体8とが、ねじ10によつて接続
されるとともに、前記の内部接続導体7は、冷却
フイン2の外周から突出させた端子板2aと、ね
じ11により接続されている。
[考案が解決しようとする問題点] 従来の半導体スタツクは、上記のように構成さ
れているので、冷却フイン2から外部端子板9に
到るまでに、ねじ10,11による二箇所のねじ
止めと、二つの内部接続導体7,8を必要とし、
部品点数が多く、かつ、組立工数がかかるなどの
問題点があつた。
[考案の目的] この考案は、上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、部品点数が少なく、かつ、
組立工数を増加させない半導体スタツクを得るこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この考案にかかる半導体スタツクは、この半導
体スタツクの電気的回路構成をなす内部接続導体
と接続するための内部導体接続部と、この内部導
体接続部と連続して折曲げ形成した一方の加圧板
と冷却フインとの間に介在する連結部と、この連
結部と連続して折曲げ形成した外部部材と接続す
るための外部接続部とを一体的に有する外部端子
板を備えたものである。
[作用] この考案の半導体スタツクにおいては、内部導
体接続部、連結部、および外部接続部とを一体的
に形成した外部端子板の前記連結部が、加圧板と
冷却フインとの間に挟まれて固定され、ねじ止め
箇所が、内部接続導体部と他の内部接続導体との
一箇所のみとなる。
[実施例] 以下に、この考案の半導体スタツクの実施例に
ついて、図を参照して説明する。
第1図は、この考案の一実施例を示し、同図A
は、半導体スタツクの平面図、同図Bは、その正
面図、同図Cは、その側面図、第2図は、上記半
導体スタツクに使用する外部端子板の斜視図であ
る。
なお、従来例を示す第3図と同一、または相当
部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省
略する。
第1図において、12は外部端子板であつて、
この外部端子板12は、第2図に示すように内部
導体接続部12aと、この内部導体接続部12a
と連続して折曲げ形成した連結部12bと、この
連結部12bと連続して、同じく折曲げ形成した
外部接続部12cとが一体的に形成されている。
上記のように構成の外部端子板12の内部導体
接続部12aと内部接続導体7aとは、透孔13
を介して、ねじ15により接続され、また、連結
部12bは、一方の加圧板4と冷却フイン2との
間に挟み込み、スタツドボルト5の締付時に固定
される。
外部接続部12cは、加圧板4の一側面と直角
の外側方向に引出され、透孔14を利用して外部
部材と接続される。
上記の構成により、従来の半導体スタツクで用
いていた内部接続導体8を省略することが可能と
なり、しかも、かかる内部接続導体8と外部端子
板12とのねじ止め箇所は一箇所とする。すなわ
ち、ねじ15を用いて、それらを締結する箇所の
みとなる。
[考案の効果] 以上の説明のように、この考案の半導体スタツ
クは、半導体スタツクの電気的回路構成をなす内
部接続導体と接続するための内部導体接続部と、
この内部導体接続部と連続して折曲げ形成した一
方の加圧板と冷却フインとの間に介在する連結部
と、この連結部と連続して折曲げ形成した外部部
材と接続するための外部接続部とを一体的に有す
る外部端子板を備えたので、部品点数が減少し、
かつ、ねじ止め箇所が少なくなるので組立工数も
減少し、この種の半導体スタツクの製造原価を低
減することができるなど優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示し、同図A
は、半導体スタツクの平面図、同図Bは、その正
面図、同図Cは、その側面図、第2図は、上記半
導体スタツクに使用する外部端子板の斜視図、第
3図は、従来の半導体スタツクの構成例を示し、
同図Aは、上記半導体スタツクの平面図、同図B
は、その正面図、同図Cは、その側面図である。 1……平型半導体素子、2……冷却フイン、
3,4……加圧板、5……スタツドボルト、7
a,8……内部接続導体、12……外部端子板、
12a……内部導体接続部、12b……連結部、
12c……外部接続部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の平型半導体素子と冷却フインとを交互に
    積層した積層体の両端に加圧板を配置し、この加
    圧板間にスタツドボルトを挿通して締結し、前記
    積層体に加圧力を付与する半導体スタツクにおい
    て、前記半導体スタツクの電気的回路構成をなす
    内部接続導体と接続するための内部導体接続部
    と、この内部導体接続部と連続して折曲げ形成し
    た前記一方の加圧板と前記冷却フインとの間に介
    在する連結部と、この連結部と連続して折曲げ形
    成した外部部材と接続するための外部接続部とを
    一体的に有する外部端子板を備えたことを特徴と
    する半導体スタツク。
JP1314786U 1986-01-31 1986-01-31 Expired JPH0451490Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314786U JPH0451490Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314786U JPH0451490Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126846U JPS62126846U (ja) 1987-08-12
JPH0451490Y2 true JPH0451490Y2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=30801935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314786U Expired JPH0451490Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451490Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196875B2 (en) 2010-06-02 2015-11-24 Nec Lighting, Ltd. Manufacturing method for organic EL lighting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196875B2 (en) 2010-06-02 2015-11-24 Nec Lighting, Ltd. Manufacturing method for organic EL lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126846U (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720849Y2 (ja) ブスバーの相互接続構造
JPH0451490Y2 (ja)
JPS6144439Y2 (ja)
JPS62141751A (ja) 平形半導体素子スタツク
JPS6019475Y2 (ja) バスダクトの接続部
JP3011308U (ja) 半導体装置
JPH0333069Y2 (ja)
JPS62126847U (ja)
JPH0810204Y2 (ja) 半導体部品取付構造
JPH054217Y2 (ja)
JPS583304Y2 (ja) 半導体整流スタツク
JPH069520Y2 (ja) 半導体装置
JPH0548332Y2 (ja)
JPH0127267Y2 (ja)
JPH0249641Y2 (ja)
JPS641737Y2 (ja)
JPS6431662U (ja)
JPH0316215Y2 (ja)
JPH081565Y2 (ja) 電子機器実装用ラグ部材
JPH0337267Y2 (ja)
JPH0440563U (ja)
JPH0729873U (ja) 電子部品の放熱構造
JPS6278763U (ja)
JPH0186124U (ja)
JP2001182720A (ja) 被締着物の締着構造及びバスダクトの締着構造