JPH0133007B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133007B2
JPH0133007B2 JP8008183A JP8008183A JPH0133007B2 JP H0133007 B2 JPH0133007 B2 JP H0133007B2 JP 8008183 A JP8008183 A JP 8008183A JP 8008183 A JP8008183 A JP 8008183A JP H0133007 B2 JPH0133007 B2 JP H0133007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
disconnection
spring device
disconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8008183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59207517A (ja
Inventor
Kyohisa Yoshigae
Tadao Kitamura
Shunichi Hatakeyama
Toshio Kobayashi
Yasuzo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8008183A priority Critical patent/JPS59207517A/ja
Publication of JPS59207517A publication Critical patent/JPS59207517A/ja
Publication of JPH0133007B2 publication Critical patent/JPH0133007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はしや断器の断路接触子に関し、詳しく
は引出形しや断器においてその盤側に設けられて
いる固定断路接触子との間で接続を行い主回路を
構成するための断路接触子に関する。
(従来技術とその問題点) 従来のこの種の断路接触子としては、例えば第
1図および第2図に示すようなものがある。ここ
で、1は断路接触子であり、それぞれの断路接触
子1は第2図に示すように何れもコの字形状に形
成されていて、その2つの自由端部1A,1A間
に盤側(図示せず)の固定断路接触子2が挿入さ
れる。したがつて、本例の場合にはこれらの自由
端部1A,1Aは挿入が容易なように、互いに挿
入方向に対して反りを持たせて弓形に形成されて
いる。
これらの断路接触子1は第2図に示すように並
列に配置された上、それぞれ、しや断器3の端子
4にボルト5で定着されるが、本例のように固定
断路接触子2がナイフエツジ形のものにあつて
は、良好な接触状態が得られるように、断路接触
子1には水平方向のスリツト1Bが設けられて上
下のそれぞれの片に接触圧を与えるための接触ば
ね6が設けられている。
すなわち、7は断路接触子1を貫通させたピン
であり、このピン7の両側にばね6を嵌装した上
ワツシヤ8および割ピン9を取付けて、ばね6の
ばね力により自由端部1Aを固定断路接触端子2
に向けて偏倚させている。なお、ここで、7Aは
ピン7に遊嵌した間隔部材であり、この間隔部材
7Aにより接触子2を挿入しない状態のときに双
方の自由端部1A,1A間に所定の間隔が保たれ
るようにしている。
しかしながら、このような従来のしや断器の断
路接触子1にあつては、その取付けや組立にあた
り次のような問題点があつた。
すなわち、ピン7やばね6等からなるばね装置
を断路接触子1に組込んだ状態で接触子1をしや
断器3の端子4に固着するには、ボルト5の頭部
にボツクススパナが届くようにするために、第1
図において、ボルト5間のピツチPが上下の間隔
部材7Aの外のり間の寸法Aより大きくなくては
ならず、更にまた、第2図に示す寸法Cもスパナ
の操作が可能だけ大きくしておく必要がある。
しかして、このようなことのために断路接触子
1の寸法を大きくすることはコスト増を招くのみ
ならず、充電部をなす断路接触子を大きくするこ
とは絶縁性能の低下をきたす。
そこで、この種の断路接触子1の組立にあたつ
て、従来のものは断路接触子1の片をまずボツク
ススパナ等でしや断器3側に定着した上ばね装置
を断路接触子1の側から組込んでいた。
しかし、このような組込作業は作業性が悪く、
特に割ピン9の取付作業など手間がかかる上、本
例のように2つ以上の接触子1が並列に配置され
る大溶量のしや断器3の場合は、双方の接触子1
におけるピン7の端部同志が近接して猶更に作業
を困難なものとする。
殊に3個以上の接触子1が並例に配置させる場
合にあつては、第2図に示す寸法Dをピン7の長
さLより大きく設定しておかぬと、中央に配置さ
れる接触子1のピン7を挿入することができず、
組立手順の都合によつてはピン7の長さLを寸法
Bよりも大きくする必要がある。しかして、この
ような組立条件からいたずらに充電部が大きく設
定される惧れがあつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述したような問題点に鑑み
て、組立が容易でしかも小型とすることができ、
工数の低減が図れるしや断器の断路接触子を提供
することにある。
(発明の要点) すなわち、本発明では、接触圧力を付与する接
触ばね装置を有し、断路接触子片の自由端部が対
向する平行板で形成されたしや断器の断路接触子
において、断路接触子片には自由端部から少なく
とも接触ばね装置の取付け位置までの間にスリツ
トを設け、接触ばね装置には対向する平行板間に
またがるスパンを有してばねを保持するばね保持
部材を設けて、ばね保持部材を断路接触子片の自
由端部からスリツトを介して接触ばね装置の取付
け位置まで挿入可能なようになし、更に断路接触
子片における接触ばねの取付け位置に接触ばね装
置を係止させる係止部を設けて、取付け位置まで
挿入した接触ばね装置をばねのばね力により係止
部に係止させて定着させるようになして、上述し
た目的を達成するものである。
(発明の実施例) 以下に、図面に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
第3A図および第3B図は本発明の一実施例を
示す。ここで、10は断路接触子、11はその接
触子片、12は接触圧を得るためのばね装置であ
る。接触子片11はスリツト1Bの外に、スリツ
ト1Bで分岐された上下の片の幅の中心にそれぞ
れスリツト1Bと平行に形成した溝11Bを有す
る。
更に接触子片11のばね装置12を取付ける位
置には第4A図および第4B図に示すように円形
孔11Cを設け、この孔11Cの中心を溝11B
の中心線に合せるようにする。また、これらの図
で、11Dは溝11Bで上下に分離された断路接
触子片11における円形孔11Cの上下対称の位
置に設けた凹部であり、後述するばね装置12の
取付時に、この凹部11Dにばね装置12の座金
13(第3B図参照)の突起部を係合させること
によつて、ばね装置12を断路接触子10に定着
させることができる。
第5A図におよび第5B図はばね装置12の一
例を示し、本例では第1図および第2図の場合の
ピン7に代えて、板材からなるばね保持部材17
とする。このばね保持部材17の板厚は第5B図
に寸法Tで示されているが、この板厚寸法Tを第
4A図に示すスリツト11Bのスリツト幅よりや
や小さく設定しておくと共に、ばね保持部材17
の板形状を第5A図に示すようにその中央部で拡
幅し、拡幅部17Aの長手方向の寸法Eを第2図
の例での間隔部材7Aの長さに合せるように形成
する。
更に、部材17においては、拡幅部17Aに連
なるばね保持部17Bの板幅を第4A図に示す円
形孔11Cの形に対応して形成するようになし、
この孔11Cの位置においてばね保持部17Bが
回動自在となる如くにする。17Cはばね保持部
17Bの両端部にそれぞれ設けたピン9用の孔で
ある。
一方、このばね保持部材17の保持部17Bに
嵌め合わされる座金13には、保持部17Bにお
ける板厚Tおよび板幅に合わせた形状の角孔13
Aが設けてあり、更に座金13の断路接触子片1
1と接する側には中心からの対称位置に突起部1
3Bが設けてあつて、この突起部13Bを第4A
図および第4B図に示した凹部11Dに嵌め合わ
すことによつて、ばね装置12を所定の位置に係
着させることができる。
次に、このように構成した断路接触子10の組
立ならびに取付手段を説明する。本例では、断路
接触子片11にあらたな溝11Bを設けたことに
より、接触子片11をしや断器3側に固着したあ
とで容易にばね装置12を断路接触子11に組込
むことができる。そこで、まず断路接触子片11
を第4A図および第4B図に示すようにしや断器
3の端子4にボルト5で固定しておき、一方ばね
装置12を第5A図および第5B図に示す状態に
組合せておく。
ついで、このように組合せたばね装置12のば
ね保持部材17の板面を接触子片11の溝11B
に沿わせるようにばね装置12を接触子片11の
自由端1A側から差し込み、これをばね定置位置
である円形孔11Cの位置にまで導く。
ここで、円形孔11Cの形はばね保持部材17
のばね保持部17Bにおける板幅に合せて形成し
てあるのでこの位置でばね装置17全体を回動さ
せることが可能であり、90度回動させることによ
りばね6のばね力で座金13の突起部13Bを接
触子片11の凹部11Dに嵌合させてばね装置1
2を定着させることができる。
第6A図、第6B図および第6C図はこのよう
にして接触子片11にばね装置12を組込んだ状
態を示す。なお、これらの図では、断路接触子1
0に図示されない固定断路接触子2が接続された
状態で示されており、接続のなされない状態にあ
つては、断路接触子片11の何れもがばね6のば
ね力によつてばね保持部材17の拡幅部17Aに
当接させられる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明によれば、接
続される接触子間に接触圧力を付与するための接
触ばね装置を有し、自由端部が対向する平行板で
形成される刃形断路接触子において、その平行す
る断路接触子片に自由端から少なくともばね装置
定置位置におよぶスリツトを設けると共に、平行
する接触子片間にまたがつて設けられるばね保持
部材を含むばね装置を別途に組立可能となし、組
立てた状態のばね装置のばね保持部材を断路接触
子片の自由端側からスリツトに沿つてばね装置定
着位置にまで導き、この定着位置でばね装置を断
路接触子片に接触ばねのばね力で係止できるよう
にしたので、断路接触子片をしや断器に取付けた
状態で容易にかつ、無駄な組立スペースを要する
ことなく、ばね装置を断路接触子片に組込むこと
ができるのみならず、従来のようにばね保持ピン
を断路接触子片の横から貫入させる必要がないの
で、複数の断路接触子が並列に配置されるしや断
器の場合にあつても接触子間の間隔を広く取る必
要がなくてコンパクトにすることができ、しかも
断路接触子を小型とすることができる。
更にまた、ばね保持部材を板材で形成したの
で、断路接触子片側に設けるスリツトの幅も保持
部材の板厚に対応して小さくすることができて接
触子片の断面積の減少が抑えられるので充電部を
十分小さく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のしや断器の断路接
触子の構成の一例を示すそれぞれ側面図および上
面図、第3A図および第3B図は本発明しや断器
の断路接触子の構成の一例を示すそれぞれ側面図
および上面図、第4A図および第4B図はその断
路接触子片のみをしや断器に取付けた状態で示す
それぞれ側面図および上面図、第5A図はその接
触ばね装置を組立状態で示す断面図、第5B図は
第5A図のA−A線断面図、第6A図は本発明し
や断器の断路接触子を組立てた状態で示す断面
図、第6B図は第6A図のB−B線断面図、第6
C図は第6B図を上方より見た上面図である。 1……断路接触子、1A……自由端部、1B…
…スリツト、2……固定断路接触子、3……しや
断器、4……端子、5……ボルト、6……ばね、
7……ピン、7A……間隔部材、8……ワツシ
ヤ、9……割ピン、10……断路接触子、11…
…接触子片、11B……スリツトとしての溝、1
1C……円形孔、11D……係止部としての凹
部、12……ばね装置、13……座金、13A…
…角孔、13B……突起部、17……ばね保持部
材、17A……拡幅部、17B……ばね保持部、
17C……孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 接触圧力を付与する接触ばね装置を有し、断
    路接触子片の自由端部が対向する平行板で形成さ
    れたしや断器の断路接触子において、前記断路接
    触子片には前記自由端部から少なくとも前記接触
    ばね装置の取付け位置までスリツトを設け、前記
    接触ばね装置には前記断路接触子片の対向する平
    行板間にまたがりその間隔を規制してばねを保持
    するばね保持部材を設けて、該ばね保持部材を前
    記断路接触子片の前記自由端部から前記スリツト
    を介して前記接触ばね装置の取付け位置まで挿入
    可能なようになし、更に前記断路接触子片におけ
    る前記接触ばねの取付け位置に該接触ばね装置を
    係止させる係止部を設けて、前記取付け位置まで
    挿入した前記接触ばね装置を前記ばねのばね力に
    より前記係止部に係止させて定着させるようにし
    たことを特徴とするしや断器の断路接触子。
JP8008183A 1983-05-10 1983-05-10 しや断器の断路接触子 Granted JPS59207517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008183A JPS59207517A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 しや断器の断路接触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008183A JPS59207517A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 しや断器の断路接触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207517A JPS59207517A (ja) 1984-11-24
JPH0133007B2 true JPH0133007B2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=13708266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008183A Granted JPS59207517A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 しや断器の断路接触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207517A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793163B2 (ja) * 1987-04-16 1995-10-09 株式会社東芝 接続器
JP2590098B2 (ja) * 1987-05-06 1997-03-12 株式会社東芝 接続器
JP2507080B2 (ja) * 1989-08-29 1996-06-12 株式会社フジクラ 弾器接点部
CN1312815C (zh) * 2001-06-14 2007-04-25 三菱电机株式会社 母线连接端子
JP5603183B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-08 パナソニック株式会社 機械式スイッチ
WO2013153623A1 (ja) 2012-04-10 2013-10-17 三菱電機株式会社 電力用開閉装置
CN106783352A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 江苏省如高高压电器有限公司 一种隔离开关拍合式导电回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59207517A (ja) 1984-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174143A (en) Bus duct joint employing lightly-loaded multiple-point electrical connector
US4460239A (en) Connector terminal
US5894405A (en) Assembly and method for mounting multiple circuit breakers
JPH0133007B2 (ja)
US7553175B1 (en) Power distribution system and electrical connector assembly therefor
US4093970A (en) Main lug assembly for circuit breaker load centers
JPS639344B2 (ja)
US4198107A (en) Integral bus bar contact stab structure
US4310210A (en) Plug-in type connector
JPH0455423Y2 (ja)
KR101147058B1 (ko) 조립식 분전반
JPH11187516A (ja) 分電盤
JP3056462B2 (ja) 分電盤
JP4346279B2 (ja) 絶縁構造及びバスダクトの分岐ユニット並びに接続ユニット
JPH03257722A (ja) 断路器用ブレード
JP3362388B2 (ja) ブレーカ取外し支点部材の取着構造
JPH0548332Y2 (ja)
JPH10327508A (ja) 分電盤の母線支持台
JP4825045B2 (ja) バスダクトの分岐装置
JPH051922Y2 (ja)
JPS6028008Y2 (ja) しや断器の絶縁装置
JP3791165B2 (ja) 分電盤用の分岐ブレーカ取付台
JPH037015Y2 (ja)
JPH0326747Y2 (ja)
KR940006147Y1 (ko) 절연커버를 구비한 부스바