JPS6028008Y2 - しや断器の絶縁装置 - Google Patents

しや断器の絶縁装置

Info

Publication number
JPS6028008Y2
JPS6028008Y2 JP1977064728U JP6472877U JPS6028008Y2 JP S6028008 Y2 JPS6028008 Y2 JP S6028008Y2 JP 1977064728 U JP1977064728 U JP 1977064728U JP 6472877 U JP6472877 U JP 6472877U JP S6028008 Y2 JPS6028008 Y2 JP S6028008Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
circuit breakers
insulating
insulation
insulating barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977064728U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53158873U (ja
Inventor
日出夫 諏原
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1977064728U priority Critical patent/JPS6028008Y2/ja
Publication of JPS53158873U publication Critical patent/JPS53158873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028008Y2 publication Critical patent/JPS6028008Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は複数個のしゃ断器における各端子部に夫々接
続される接続導体間を絶縁するために上記接続導体間に
絶縁部材を設けるようにしたしゃ断器の絶縁装置に関す
るものである。
従来、この種のしゃ断器の絶縁装置については第1図に
示すようなものが実施されていた。
ここに、第1図についての構成を詳細に説明する。
1はしゃ断器の筐体で、ベース1aとカバー1bとから
構成されている。
2は端子部で、各しゃ断器においてベース1aの所定側
、例えば電源側(負荷側でも同様である。
)に2個だけ設けられており、夫々接続導体(図示せず
)が接続されるものである。
3はその一端部に同図の形状の掛り部3aを有する第1
の絶縁バリアで、各しゃ断器における端子部2,2間の
ベース1aに形成され、掛り部3aの形状に対応した切
溝部4に掛り部3aを嵌入することによりベース1aに
一体的に固定されている。
しかして、各しゃ断器における2個の端子部2に接続さ
れる接続導体間の絶縁を行っていた。
ところが、2個のしゃ断器のベース1aの所定側に設け
られた端子部2が同図の如く2個のしゃ断器の配列方向
とほぼ平行に配列される場合において、2個のしゃ断器
の間で互いに隣り合う端子部2,2に夫々接続される接
続導体間の絶縁については同図の如く所定間隔lに設け
て絶縁していたにすぎなかった。
即ち、従来におけるこの種装置については、各しゃ断器
における端子部2に接続される接続導体間の絶縁につい
ては第1の絶縁バリア3を設けて行なっていたが、2個
のしゃ断器の間で隣り合う端子部2,2に接続される接
続導体間の絶縁については、所定間隔lを設けることに
より行っていた。
このため従来では、上述の所定間隔lを設けるので、し
ゃ断器の取付は面積が大きく、また上述では2個のしゃ
断器の取付は状態を示したが、しゃ断器の個数が増加す
ればするほど取付面積は急激に大きくなってしまう。
しかも、上述の隣り合う端子部2,2の接続導体間の絶
縁は必ずしも十分とは言えず、もし十分ならしめようと
すれば一層上記所定間eを大きくしなければならず、こ
の場合型に上記取付は面積は大きくなるという欠点があ
った。
又、従来接続導体の端子部2,2付近の充電部を被覆す
ることにより十分な絶縁効果を遠戚しようとする試みも
あるが、作業に相当な手数を要するため作業性が悪かっ
た。
この考案はかかる欠点を解消するためになされたもので
、複数個のしゃ断器の互いに隣り合うしゃ断器筐体の側
壁に容易に絶縁部材を固定することにより、複数個のし
ゃ断器の夫々に設けられた端子部に接続される接続導体
間の絶縁を十分ならしめると共に、複数個のしゃ断器の
取付は面積を小さくし得る新規なしゃ断器の絶縁装置を
提供するものである。
以下、この考案による一実施例を第2図乃至第4図に基
づいて詳細に説明する。
ここでは、第2図に示すように2個のしゃ断器を用いて
説明することにする。
この2個のしゃ断器の配列のし方は第1図に示すと同様
に、2個のしゃ断器の各所定部側、例えは電源側に接続
導体(図示せず)が接続される端子部を有し、この端子
部が上記2個のしゃ断器の配列方向とほぼ平行に配列す
るものである。
第3図に示す如く、1個のしゃ断器においてベース1a
の両側壁に夫々切欠き部5,5を形成し、又ベース1a
の中央部には第1図と同様に切溝部4を形成している。
こうして各しゃ断器はそのベース1aに2個の切欠き部
5,5と1個の切溝部4を有するものである。
2個のしゃ断器を配列腰革2図の如く隣り合うベース1
a、1aの側壁を接したとき、各しゃ断器に形成された
各切欠き部5,5により1つの切溝部5aが構成される
同図においてはこの切溝部5aは各しゃ断器に形成され
た切溝部4と同一形状のものである。
従って、第4図に示すような第2の絶縁バリア6の一端
部6aを上述の切溝部5aに嵌入する。
この場合には第2の絶縁バリア6は第1図でも説明した
第1の絶縁バリア3とも、第2図において+JJ溝部5
に嵌入される第1の絶縁バリア3とも同一形状のものを
使用する。
このようにして、2個のしゃ断器を第2図に示す如く配
列し、夫々の切溝部5,5aに夫々第1及び第2の絶縁
バリア3.6を嵌入した場合には第2図に示すような状
態に構成される。
従って、第2の絶縁バリア6は2個のしゃ断器の隣り合
うベースla、laの側壁に一体的に固定される。
ここに第2の絶縁バリア6が一体的に固定されるとは、
しゃ断器の端子部2に接続される接続導体の延びる方向
及びこの方向と反対方向のいずれの方向へも第2の絶縁
バリア6は移動し得ないことを意味する。
従って、第2の絶縁バリア6の2個のしゃ断器への取付
けは上述の切溝部5aに第2の絶縁バリア6のその一端
部6aを例えば第2図の紙面の上方側から嵌入すること
により容易に行い得る。
この他に、第2の絶縁バリア6の一端部6aを2個のし
ゃ断器の隣り合うベースla、laにより挟み込むよう
にして第2の絶縁バリア6を固定してもよい。
この場合には第2の絶縁バリア6を2個のしゃ断器のベ
ースla、laの側壁に対するいずれの方向への移動を
も阻止する構成も可能である。
又、切溝部5aはベース1aの中央部に形成された切溝
部5と同一形状であるから、第2の絶縁バリア6も第1
の絶縁バリア3と同一形状でよいから組立作業も容易と
なる。
なお、上述の実施例では2個のしゃ断器についてのみ説
明したが、3個以上のしゃ断器を配列する場合も同様で
ある。
殊に、多数のしゃ断器を配列する場合に従来のように所
定間隔lを設けることはないので、しゃ断器の取付は面
積は非常に小さくできるものである。
又、各しゃ断器のベース1aの側壁には切欠き部5を設
けたが、この代りに突出部を設け、第2の絶縁バリア6
の一端部に上述の突出部に対応する切欠き部を形成して
もよいことは勿論である。
なお、ベースla、laに形成される形状及び第2の絶
縁バリア6の一端部6aに形成される形状については種
々のものが考えられるが、これらが互いに係合されるも
のでベースla、laに一体的に固定されるものであれ
ば、どのような形状のものであってもよい。
又、各しゃ断器の端子部はしゃ断器の配列方向とほぼ平
行に配列されるのが望ましいが、多少ずれていてもこの
考案は適用することができる。
更に、第2の絶縁バリア6はカバー1bに取付ける構成
にしてもよい。
以上説明したようにこの考案によれば第1及び第2のし
ゃ断器筐体の隣接する側壁面に夫々形成された一対の切
溝部間に絶縁部材に設けられた掛り部を嵌合することに
より、上記絶縁部材を上記第1及び第2のしゃ断器筐体
に一体的に固定する構成であるから、第1及び第2のし
ゃ断器の所定側に設けられた切溝部が上記第1及び第2
のしゃ断器の配列方向とほぼ平行に配列する場合におい
ては、容易に上記絶縁部材を固定でき、上記絶縁部材を
用いることにより各しゃ断器の上記端子部に接続される
接続導体間の絶縁を有効に行うことができ、更に従来の
ように各しゃ断器間には所定間隔を設けることはないの
で、しゃ断器の取付は面積を小さくてきる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のしゃ断器の絶縁装置を示す構成図、第2
図はこの考案の一実施例を示す構成図、第3図は第2図
に使用する1個のしゃ断器筐体の平面図、第4図は第2
図に使用する絶縁バリアの平面図である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示すものとす
る。 1・・・・・・しゃ断器筐体、1a・・・・・・ベース
、2・・・・・・端子部、3・・・・・・第1の絶縁バ
リア、4・・・・・・切溝部、5・・・・・・切欠き部
、5a・・・・・・切溝部、6・・・・・・第2の絶縁
バリア。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣接して配列された第1及び第2のしゃ断器筐体の各所
    定側にそれぞれ設けられた端子部に接続され、且つ上記
    第1及び第2のしゃ断器筐体の配列方向とはN゛平行延
    設された一対の接続導体を有するものにおいて、上記し
    ゃ断器筐体の接合する側壁面の上記端子部側にそれぞれ
    対向して切欠された一対の切溝部、及び上記各接続導体
    間に設けられ、且つ上記各切溝部間に嵌合された掛り部
    を有する絶縁部材を備えたことを特徴とするしゃ断器の
    絶縁装置。
JP1977064728U 1977-05-19 1977-05-19 しや断器の絶縁装置 Expired JPS6028008Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977064728U JPS6028008Y2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 しや断器の絶縁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977064728U JPS6028008Y2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 しや断器の絶縁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53158873U JPS53158873U (ja) 1978-12-13
JPS6028008Y2 true JPS6028008Y2 (ja) 1985-08-24

Family

ID=28969110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977064728U Expired JPS6028008Y2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 しや断器の絶縁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028008Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517474U (ja) * 1974-07-06 1976-01-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169066U (ja) * 1974-11-27 1976-06-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517474U (ja) * 1974-07-06 1976-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53158873U (ja) 1978-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3687095D1 (de) Anschluss- bzw. verbindungsklemme fuer elektrische geraete.
JPH08322127A (ja) 電気接続箱に収容するバスバーと絶縁板の積層構造
US4159504A (en) Site assembled electrical load center
JPS6028008Y2 (ja) しや断器の絶縁装置
JP3593999B2 (ja) 接続アタッチメント及び絶縁バスダクトの接続構造
CA1105103A (en) Electrical busway apparatus with compact, sandwiched and insulated bus bars
JP3232780B2 (ja) 電気機器の端子カバー
JPH0133007B2 (ja)
JPH0455423Y2 (ja)
JPS6330169Y2 (ja)
JPH06233421A (ja) 差込接続装置
JP3501079B2 (ja) ジャンクションボックスに収容する回路体
JP4346279B2 (ja) 絶縁構造及びバスダクトの分岐ユニット並びに接続ユニット
JPH01122247U (ja)
JPH0625853Y2 (ja) 分電盤の分岐回路しや断器装置
US4129353A (en) Terminal block
JPS6011697Y2 (ja) 母線装置
JP2577980Y2 (ja) 端子台
JP2000011843A (ja) 遮断器の絶縁装置
JPH054210Y2 (ja)
JPH0629871Y2 (ja) 回路しや断器の取付枠
JPS6349742U (ja)
JPH0351895Y2 (ja)
JPH0340004Y2 (ja)
JPH08222289A (ja) 積層体における絶縁構造