JPH0765882A - レール取付型電気機器 - Google Patents

レール取付型電気機器

Info

Publication number
JPH0765882A
JPH0765882A JP5211687A JP21168793A JPH0765882A JP H0765882 A JPH0765882 A JP H0765882A JP 5211687 A JP5211687 A JP 5211687A JP 21168793 A JP21168793 A JP 21168793A JP H0765882 A JPH0765882 A JP H0765882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
mounting device
fixing
fixed
din rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5211687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Inoue
一彦 井上
Toyotaka Nishikawa
豊隆 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5211687A priority Critical patent/JPH0765882A/ja
Publication of JPH0765882A publication Critical patent/JPH0765882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取付装置への固定と電気的な接地とを確実で
容易に行うことができるようにする。 【構成】 DINレール(レール状の取付装置)2 の長
手方向に列設して取付けられる端子装置 (レール取付型
電気機器)1であって、固定ねじ (固定部材)3は頭部3aで
もって接地用電極1jを装置本体1 に突設した固定片1iと
の間に挟み込むとともに、先端3bでもってDINレール
2 の中央折曲部2aを押圧するようになっている。従っ
て、固定ねじ3 により装置本体 (電気機器本体)1a をD
INレール2の長手方向に直交する方向へ圧接固定でき
るとともに、接地用電極1jは固定ねじ3 を介して取付装
置1 に電気的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レール状の取付装置の
長手方向に列設して取付けられるレール取付型電気機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のレール取付型電気機器と
して、図4及び図5に示す構成のものが存在する。
【0003】この電気機器1 は、いわゆる端子装置であ
って、略直方体状に形成された装置本体1aと、制御信号
を入力されるコネクタ1bと、その制御信号によりON又
はOFFされる負荷を接続される端子1cと、備え、後述
するレール状の取付装置2 の長手方向に列設して以下の
ように取り付けられる。
【0004】取付装置2 は、断面がコ字状の中央折曲部
2aとその中央折曲部2aの両端から外方へ延出された翼部
2b,2c とを有してなり、複数の電気機器を翼部2b,2c に
係合して長手方向に列設して取付け可能なようレール状
に形成されており、いわゆるDINレールと称するもの
である。
【0005】本端子装置 (レール取付型電気機器)1は、
DINレール(取付装置)2の両翼部2b,2c の外側間寸法
に合った間隔でもって底面1dの両側から突出片1e,1f が
それぞれ形成され、その一方の突出片1eには底面に平行
で内側方向に突出した係合爪1gが設けられ、他方の突出
部1fには底面に平行に出没可能にばね付勢された係合片
1hが設けられている。そして、端子装置1 は、まず係合
爪1gをDINレール2の一方翼部2bに係合した後、突出
部1fを他方翼部2cに向かって押し込むと、係合片1hが他
方翼部2cを乗り越えて係止され、DINレール2 に取付
けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の端子装
置 (レール取付型電気機器)1は、DINレール(取付装
置)2に取付けられた際、係合爪1g及び係合片1hがDIN
レール2 の翼部2b,2c にそれぞれ係合しているが、DI
Nレール2 の長手方向には位置規制するものがないため
に、比較的重量が大きかったり、振動や衝撃が加わった
りしたときに、長手方向に移動してしまうことがある。
【0007】また、端子装置1 には、電気的な接地を施
す手段がなく、安全性や耐ノイズ性にも劣っている。
【0008】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、取付装置への固定と電気
的な接地とを確実で容易に行うことができるレール取付
型電気機器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載のものは、レール状の取付装置の
長手方向に列設して取付けられるレール取付型電気機器
において、電気機器本体を取付装置の長手方向に直交す
る方向へ圧接固定する固定部材を設けるとともに、その
固定部材を介して取付装置に電気的に接続され得る接地
用電極を設けた構成になっている。
【0010】また、請求項2記載のものは、前記固定部
材は、頭部でもって接地用電極を電気機器本体との間に
挟み込む固定ねじである構成になっている。
【0011】
【作用】請求項1記載のものによれば、電気機器本体
は、固定部材によりレール状の取付装置の長手方向に直
交する方向へ圧接固定されるので、取付装置の長手方向
に移動することなく確実に固定されるとともに、接地用
電極がその固定部材を介して取付装置に電気的に接続さ
れるので、レール状の取付装置のどこかの部分をグラン
ドに接地しておけば、取付装置への固定と同時に、列設
されるいずれの電気機器にも接地を施すことができる。
【0012】また、請求項2記載のものによれば、固定
ねじの頭部でもって接地用電極を電気機器本体との間に
挟み込むので、その固定ねじを締めつけるだけで、取付
装置への固定及び接地を行うことができる。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を図1及び図2に基づいて
以下に説明する。なお、従来例と実質的に同一の機能を
有する部材には同一の符号を付す。
【0014】本電気機器1 は、いわゆる端子装置であっ
て、その装置本体 (電気機器本体)1a は、成形材料によ
り略直方体状に形成され、一端部には制御信号を入力さ
れるコネクタ1bを設け、長手方向の一方側方部にはその
制御信号によりON又はOFFされる負荷を接続される
端子1cを複数個設けてある。
【0015】さらに、装置本体1aの底面1dの長手方向両
側には、後述するDINレール2 の両翼部2b,2c の外側
間寸法に合った間隔でもって突出する突出片1e,1f をそ
れぞれ形成し、その一方の突出片1eには底面1dに平行で
内側方向に突出した係合爪1gを設け、他方の突出部1fに
は底面1dに平行に出没可能にばね付勢された係合片1hを
設けてある。
【0016】また、短手方向の一方側方部には、平板状
の固定片1iを突設するとともに、装置本体1aの内部の接
地ラインと接続した導電板からなる接地用電極1jが、固
定片1iの上面に設置されている。そして固定片1i及び接
地用電極1jには、固定ねじ3が螺合するねじ孔を設けて
ある。
【0017】取付装置2 は、アルミ等の金属材料によ
り、コ字状の中央折曲部1aとその中央折曲部1aの両端か
ら外方へ延出された翼部1b,1c とを有した断面をなし、
複数の電気機器を長手方向に列設して取付け可能なよう
レール状に形成されており、いわゆるDINレールと称
するものである。
【0018】そして、本端子装置 (レール取付型電気機
器)1は、まず係合爪1gをDINレール (取付装置)2の一
方翼部2bに係合した後、突出部1fを他方翼部2cに向かっ
て押し込むと、係合片1hが他方翼部2cを乗り越えて係止
され、DINレール2 に取付けられる。次いで、導電性
の固定ねじ(固定部材)3 を固定片1i及び接地用電極1j
に設けたねじ孔に締めつけて行くと、その先端がDIN
レール2 の中央折曲部1aの内面を押圧することによっ
て、装置本体1aがDINレール2 の長手方向に直交する
方向へ圧接固定されるとともに、固定ねじ3 の頭部でも
って接地用電極1jを装置本体1aの固定片1iとの間に挟み
込むことによって、接地用電極1jは固定ねじ3 を介して
DINレール2 に電気的に接続される。
【0019】かかる端子装置 (レール取付型電気機器)1
にあっては、固定ねじ(固定部材)3 を締めつけるだけ
で、DINレール (取付装置)2の長手方向に直交する方
向へ圧接固定されるので、DINレール2 の長手方向に
移動することなく確実に固定されるとともに、固定ねじ
3 の頭部3aでもって接地用電極1jを装置本体 (電気機器
本体)1a の固定片1iとの間に挟み込むことによって、接
地用電極1jは固定ねじ3 を介してDINレール2 に電気
的に接続されるので、DINレール2 のどこかの部分を
グランドに接地しておけば、列設されるいずれの端子装
置1 にも接地を施すことができ、安全性や耐ノイズ性に
も優れたものになる。
【0020】なお、本実施例では、固定ねじ3 を固定片
1i及び接地用電極1jに設けたねじ孔に締めつけて行き、
その先端3bがDINレール2 の中央折曲部1aの内面を押
圧するようになっているが、図3に示すように、固定片
1i及び接地用電極1jと共にDINレール2 の中央折曲部
1aに連通する貫通穴を設け、その貫通穴から外側に突出
させた固定ねじ3 の先端3bをナット3cにより締めつける
ようにしてよい。
【0021】また、本実施例では、レール取付型電気機
器として、端子装置の場合を示してあるが、これに限る
ことなく、DINレール2 に取り付けられる電気機器で
あればそれでもよい。
【0022】また、その電気機器が取り付けられる取付
装置も、DINレールの場合を示してあるが、レール状
のものであれば、電気機器との取付け形態によってはD
INレールに限定するものではない。
【0023】また、本実施例では、固定部材として、固
定ねじの場合を示してあるが、これに限ることなく、電
気機器本体をレール状の取付装置の長手方向に直交する
方向へ圧接固定するものであればそれでもよい。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載のものは、電気機器本体
は、固定部材によりレール状の取付装置の長手方向に直
交する方向へ圧接固定されるので、取付装置の長手方向
に移動することなく確実に固定されるとともに、接地用
電極がその固定部材を介して取付装置に電気的に接続さ
れるので、レール状の取付装置のどこかの部分をグラン
ドに接地しておけば、取付装置への固定と同時に、列設
されるいずれの電気機器にも接地を施すことができる。
【0025】また、請求項2記載のものは、固定ねじの
頭部でもって接地用電極を電気機器本体との間に挟み込
むので、その固定ねじを締めつけるだけで、取付装置へ
の固定及び接地を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】同上の変形例を示す側面図である。
【図4】従来例を示す斜視図である。
【図5】同上の側面図である。
【符号の説明】
1 端子装置 (レール取付型電気機器) 1a 装置本体 (電気機器本体) 1j 接地用電極 2 DINレール (レール状の取付装置) 3 固定ねじ (固定部材) 3a 頭部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レール状の取付装置の長手方向に列設し
    て取付けられるレール取付型電気機器において、 電気機器本体を取付装置の長手方向に直交する方向へ圧
    接固定する固定部材を設けるとともに、その固定部材を
    介して取付装置に電気的に接続され得る接地用電極を設
    けたことを特徴とするレール取付型電気機器。
  2. 【請求項2】 前記固定部材は、頭部でもって接地用電
    極を電気機器本体との間に挟み込む固定ねじであること
    を特徴とする請求項1記載のレール取付型電気機器。
JP5211687A 1993-08-26 1993-08-26 レール取付型電気機器 Pending JPH0765882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211687A JPH0765882A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 レール取付型電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211687A JPH0765882A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 レール取付型電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765882A true JPH0765882A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16609927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211687A Pending JPH0765882A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 レール取付型電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765882A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339441A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Yazaki Corp 多重通信装置及びこの多重通信装置に用いられたコネクタ
JP2010123425A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Yokowo Co Ltd 中継コネクタ
JP2012059415A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyo Giken Kk 電気機器の支持レール用取付け装置
JP2017007441A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 矢崎総業株式会社 車両用アース部材
CN109361082A (zh) * 2018-10-24 2019-02-19 佛山市高明毅力温控器有限公司 一种接线柱轨道锁紧装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339441A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Yazaki Corp 多重通信装置及びこの多重通信装置に用いられたコネクタ
JP2010123425A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Yokowo Co Ltd 中継コネクタ
JP2012059415A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyo Giken Kk 電気機器の支持レール用取付け装置
JP2017007441A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 矢崎総業株式会社 車両用アース部材
CN109361082A (zh) * 2018-10-24 2019-02-19 佛山市高明毅力温控器有限公司 一种接线柱轨道锁紧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6010375A (en) Connection construction for a battery and an electrical connection box
KR20180018437A (ko) 인쇄회로기판 및 버스 바들을 구비한 필터
US5885103A (en) Electrical connection device
JPH07263044A (ja) 電気コネクタ
US4002390A (en) Arrangement for and method of preventing relative rotation of electric terminals during a tightening operation
IT8967974A1 (it) Sistema di montaggio e di collegamento di schede di circuiti elettronici, in particolare per l'impiego a bordo di autoveicoli
US7588459B2 (en) Connecting device having a locking mechanism
JPH0765882A (ja) レール取付型電気機器
JP2005332644A (ja) 接点装置
JP2000331722A (ja) 分岐導体及びこれを用いた電気装置
KR200481119Y1 (ko) 접지터미널
JPH0455423Y2 (ja)
JPH0973960A (ja) コネクタ
GB2297206A (en) Interconnection terminal fixing structure for electronic switch
JP2002010445A (ja) 電装品装着ブロック
JP3006543B2 (ja) 給電ユニット
JPS5946458U (ja) ア−ス装置
JP2867804B2 (ja) プリント板カバーの取り付け構造
JPS633057Y2 (ja)
JPS639071Y2 (ja)
JPH0519985Y2 (ja)
JPS6031236Y2 (ja) コンデンサの接続装置
KR200231878Y1 (ko) 전자기기
JP2005513789A (ja) センサー組立体の回路板を接続する方法及び装置
JPH0739139Y2 (ja) 分電盤の主回路しや断器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term