JPS6390421A - 可変容量コンプレツサの制御方法 - Google Patents

可変容量コンプレツサの制御方法

Info

Publication number
JPS6390421A
JPS6390421A JP23497186A JP23497186A JPS6390421A JP S6390421 A JPS6390421 A JP S6390421A JP 23497186 A JP23497186 A JP 23497186A JP 23497186 A JP23497186 A JP 23497186A JP S6390421 A JPS6390421 A JP S6390421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
capacity
engine
acceleration
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23497186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739245B2 (ja
Inventor
Toshiro Fujii
俊郎 藤井
Takashi Ban
伴 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP61234971A priority Critical patent/JPH0739245B2/ja
Publication of JPS6390421A publication Critical patent/JPS6390421A/ja
Publication of JPH0739245B2 publication Critical patent/JPH0739245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は可変容量コンプレッサの制御方法に係り、詳
しくは可変客間コンプレッサの駆動源であるエンジンの
変動に基づいて同コンプレッサを制御する制御方法に関
するものである。
(従来技術) 従来、自動車用空調装置の可変8闇コンプレッサはエン
ジンの動力で駆動されていることから、同コンプレッサ
を運転させることによって少なからず自動車の走行出力
に影響を与えていた。
そこで、エンジンの回転数を上げ自動車を加速させる時
、可変容量コンプレッサを最小の容量に切り換えて運転
させてエンジンの負荷を減少させるようにしたタイプの
ものが特開昭59−102617号にて提案されていた
又、エンジンの回転数を上げ自動車を加速状態をアクセ
ルの踏み込み速度又はエンジンの回転数から判断した時
、コンプレッサとエンジンを駆動連結しているクラッチ
を切ってコンプレッサの運転を停止させてエンジンに負
荷がかからないようにしたタイプのものが特開昭56−
112314号にて提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前者のコンプレッサの制御方法ではコンプレ
ッサが最小の容量となるまでには時間を要することから
、加速初期においてはエンジンに負荷がかかり、自動中
の加速性を妨げていた。又、最小容量でコンプレッサが
運転されることになっても、負荷の大小はあるにしても
エンジンに負荷をかけていることには変りがなく自動車
の加速性の妨げとなっていた。さらに、加速が短時間で
終了する場合、直ちにコンプレッサの容jを再びもとの
大容量の状態に戻すことから、自動車の加速性の向上に
つながらなかった。
一方、後者のコンプレッサの制御方法では加速中はエン
ジンにコンプレッサの負荷がかからないことから、加速
性はよく前者よりその点で優れている。しかし、加速終
了後、前の大容量の状態でコンプレッサの運転を開始す
ることから、前記クラッチを接続すると同時に大きな負
荷がエンジンに加わり運転者は大きなショックを感じて
いた。
又、エンジンの伝達トルクが大きいことから、クラッチ
が滑りを起し、同クラッチの寿命を縮めていた。
この発明の目的は上記問題点を解消するために、エンジ
ンの加速性の向上及び加速後のコンプレッサ運転再開時
におけるショックを緩和して自動車の走行フィーリング
の向上を図るとともに、コンプレッサとエンジンをつな
ぐクラッチの損傷を軽減させることができる可変容量コ
ンプレッサの制御方法を提供することにある。
発明の構成 (問題点を解消するための手段) この発明は上記目的を達成すべくエンジンを駆動源とす
る可変容量コンプレッサの容jを可変させる容量変更手
段と、前記エンジンと可変容量コンプレッサとの駆動連
結を接離するクラッチ手段と、前記エンジンの加速状態
を検出する加速検出手段とを備え、 前記エンジンが加速状態にあると加速検出手段が検出し
ている間、前記クラッチ手段にて可変容量コンプレツナ
の運転を停止させるとともに、その加速状態の間に若し
くはコンプレッサの運転停止直前に前記容量変更手段に
て可変容量コンプレッサの容量を最小の状態にセットし
、可変容量コンプレッサの運転が再開された詩、同コン
プレッサの容量を最小の状態で運転を再開させるように
した可変容量コンプレッサの制御方法をその要旨とする
ものである。
(作用) 加速状態にあるときコンプレッサの運転を停止させ、再
度コンプレッサを運転させるとき同コンプレッサをその
容量が最小の状態から運転させることから、コンプレッ
サによるエンジンの負荷は軽減されエンジンの加速性が
向上するとともに、加速後のコンプレッサ運転再開時に
発生するショックが緩和されて自動車の走行フィーリン
グが向上する。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図は車両の空調装置の概略を示し、空調装置はワッ
ブル式可変容量コンプレッサ1、凝縮器2、受液器3、
蒸発器4及びこれらを結ぶ冷媒用導管5等から構成され
ている。可変容量コンプレッサ1はクラッチ手段として
の電磁クラッチ6を介して図示しないエンジンと駆動連
結され、同電磁クラッチ6のオン・オフによって駆動、
停止される。
又、可変容量コンプレッサ1はその8足を可変させる容
量変更手段としての電磁片7が第2図に示すように同コ
ンプレッサ1のリアハウジング部に内蔵されている。同
電磁弁7はクランク室8内の圧力Pcと吐出至9内の圧
力Pdの着(= P c−Pd)を可変制御するもので
あって、その制御によって揺動傾斜板10の傾斜角を変
化させ、その変化に応じてピストン11のストロークを
変え圧縮容量を制御している。そして、本実施例では電
磁弁7を通電し、クランク窄8と吐出室9どの間を開(
ことよって、可変容量コンプレッサ1の圧縮容量を最小
にしている。
尚、この電磁弁7の開閉制御に基づくコンプレッサ1の
容量制御の詳細は本出願人が先に出願した実願昭60−
17615号を参照すれば容易に理解される。
運転席に設けられた操作スイッチ12は空調装置を運転
させるためのスイッチであって、同スイッチ12のオン
操作に基づいてバッテリー電源13を駆動装置14に投
入し、同駆動装置14にて前記電磁クラッチ6及び電磁
弁7を駆動させるに充分な電圧に降下させてスイッチ制
御回路15に出力する。
前記スイッチ制御回路15とで加速検出手段を構成する
アクセルセンサ16はアクセルペダル17の踏み込み量
を検出するセンサであって、その踏み込み量に相対した
電圧値をスイッチ制御回路15に出力する。
スイッチ制御回路15は前記アクセルセンサ16からの
検出信号を微分して電圧の変化率、即ち、車両の加速度
に比例するアクセルペダル17の踏み込み速度を割り出
す。そして、算出した踏み込み速度が予め定めた値以上
の時、スイッチ制御回路15は車両が加速状態になると
判断して駆動袋M14から前記電磁クラッチ6に供給さ
れる電圧を遮断(オフ)させるとともに、電磁弁7に駆
動装置14から供給される電圧を印加する。
反対に、算出した踏み込み速度が予め定めた値未満の時
、スイッチ制御回路15は車両が加速状態にないと判断
して電磁クラッチ6をオンさせ、反対に電磁弁7への通
電を遮断する。
尚、加速状態と判断した時の電磁クラッチ6と電磁弁7
の駆動タイミングは本実施例ではまず電磁弁7を先にオ
ンさせて前記コンプレッサ1の容量を最小にした後、@
磁りラッチ6をオフさせてコンプレッサ1の運転を停止
させるようになっている。
次に上記のように構成した空調装置の作用について説明
する。
今、エンジンが一定回転で回転し車両が等速度で走行さ
れている状態で、かつ、操作スイッチ12がオンされコ
ンプレッサ1が運転された状態において、車両を加速さ
せるべくアクセルペダル17を踏み込むとエンジンはそ
の踏み込み量に応じて回転数を上げ加速走行に移る。
一方、これと同時に、この踏み込み操作に基づいてスイ
ッチ制御回路15はアクセルセンサ16からアクセルペ
ダル17の踏み込み操作に基づく検出信号を入力し、同
信号に基づいてその踏み込み速度を算出する。そして、
割り出した踏み込み速度が予め定めた値以上の時、車両
は加速状態に入りエンジンの回転数が大きく上昇すると
判断し、直ちに電磁弁7を通電して可変容量コンプレッ
サ1の揺動傾斜板10の角度を変更させて圧縮容量を最
小の状態にセットする。
圧縮容量を最小にセットすると同時に、スイッチ制御回
路15は電磁クラッチ6の通電をオフしてエンジンと可
変容量コンプレッサ1との駆a連結状態を切り、同コン
プレッサ1の駆動を停止させる。尚、スイッチ制御回路
15はコンプレッサ1が圧縮容量を最小の状態にセット
されると前記電磁弁7をオフ状態にしている。
この状態でエンジンは可変容量コンプレッサ1による負
荷はなくなる。従って、加速時においてエンジンはコン
プレッサ1の負荷がなくなった分だけ加速性が向上する
ことなる。
アクセルペダル17が一定の位置まで踏み込まれその踏
み込み位置が維持された状態になると、スイッチ制御回
路15は踏み込み速度(=O)が予め定めた値未満とな
ったことを判断して14クラツチ6を通電してエンジン
と可変容量コンプレッサ1とをつなぎ、同コンプレッサ
1を運転させる。
即ち、エンジンが加速状態ではなくなったとき、エンジ
ンに可変容量コンプレッサ1の負荷が加わることになる
。しかも、コンプレッサ1は圧縮容量が最小状態で運転
を開始するのでエンジンに加わる負荷は最小の負荷とな
る。
従って、エンジンはその接続の際に生ずるショツクを非
常に小さくすることができるとともに、電磁クラッチ6
の損傷を防止することができる。
このように本実施例では加速時には可変容量コンプレッ
サ1の運転を停止して同コンプレッサ1による負荷をな
くしてエンジンの加速性の向上を図ることができ、又、
運転再開時には可変容量コンプレッサ1の負荷を最小の
状態で運転させるようにしたので、エンジンに加わるシ
ョックは非常に小さなものとなる。その結果、車両の走
行フィーリングは向上するとともに、エンジンとコンプ
レッサとの間の駆動系の損傷を防止することができる。
尚、前記実施例ではワッブル式の可変容量コンプレッサ
1に具体化したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、これを例えば斜板式、ベーン式、スクロール式、
又はスクリュウ弐等の可変容量コンプレッサに具体化し
てもよい。
又、前記実施例ではワッブル式の可変容量コンプレッサ
1を用いその構造上の制約から、加速状態と判断した時
の電磁クラッチ6と電磁弁7の駆動タイミングをコンプ
レッサ1の容量を最小にした後、コンプレッサ1の運転
を停止させるようにしたが、これに限定されるものでは
なく各種のコンプレッサに応じて停止と容量を最小にセ
ットさせることを同時に行なうようにして実施したり、
又、コンプレッサを停止させた後、コンプレッサの容量
を最小にセットさせるようにして実施してもよい。
又、前記実施例ではアクセルセンサ16にてアクセルペ
ダル17の踏み込み旦を検出しその検出信号に基づいて
スイッチ制御回路15で加速状態を割り出すようにした
が、これを例えばエンジンの回転数を検出する回転検出
器を用いその検出信号に基づいて加速状態を検出しても
よく、要はエンジンが加速状態を検出できるものである
ならばどんな検出器でもよい。
又、前記実施例では踏み込み速度を特に限定していなか
ったが、要は加速度状態になるかどうかを判別する基準
値であればよく車両に応じて適宜変更して実施してもよ
い。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によればエンジンの加速
性の向上及び加速後のコンプレッサ運転再開時における
ショックを緩和して自動車の走行フィーリングの向上を
図るとともに、コンプレッサとエンジンをつなぐクラッ
チの損傷を軽減させることができる優れた効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した空調装置の概略図、第2
図は可変容量コンプレッサの断面図、第3図は空調装置
の作用を説明するフローチャート図である。 図中、1は可変容量コンプレッサ、6はクラッチ手段と
しての電磁クラッチ、7は容量変更手段としての電磁弁
、15は加速度検出手段としてのスイッチ制御回路、1
6は同じく加速度検出手段としてのアクセルセンサ、1
7はアクセルペダルである。 特許出願人  株式会社 豊田自動R機製作所代 理 
人  弁理士  恩1)博宣 ′M3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.エンジンを駆動源とする可変容量コンプレッサの
    容量を可変させる容量変更手段と、 前記エンジンと可変容量コンプレッサとの駆動連結を接
    離するクラッチ手段と、 前記エンジンの加速状態を検出する加速検出手段と を備え、 前記エンジンが加速状態にあると加速検出手段が検出し
    ている間、前記クラッチ手段にて可変容量コンプレッサ
    の運転を停止させるとともに、その加速状態の間に若し
    くはコンプレッサの運転停止直前に前記容量変更手段に
    て可変容量コンプレッサの容量を最小の状態にセツトし
    、可変容量コンプレッサの運転が再開された時、同コン
    プレッサの容量を最小の状態で運転を再開させるように
    した可変容量コンプレッサの制御方法。
JP61234971A 1986-10-02 1986-10-02 可変容量コンプレツサの制御方法 Expired - Fee Related JPH0739245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234971A JPH0739245B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 可変容量コンプレツサの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234971A JPH0739245B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 可変容量コンプレツサの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390421A true JPS6390421A (ja) 1988-04-21
JPH0739245B2 JPH0739245B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=16979119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234971A Expired - Fee Related JPH0739245B2 (ja) 1986-10-02 1986-10-02 可変容量コンプレツサの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739245B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393614A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置
JPH02231221A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Sanden Corp 車両用空調装置の制御装置
JPH03129514U (ja) * 1990-04-13 1991-12-26
EP1004463A1 (en) * 1998-11-23 2000-05-31 Delphi Technologies, Inc. Dual mode control of a variable displacement refrigerant compressor of an automotive air conditioning system
EP1078792A1 (en) * 1999-08-24 2001-02-28 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Displacement control method and apparatus for variable displacement compressor
EP1099578A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vehicle air conditioner
US6397995B1 (en) * 2000-04-06 2002-06-04 Eric D. Ellsworth Method for controlling a clutch for an engine-powered system in an automotive vehicle
CN104589956A (zh) * 2014-12-19 2015-05-06 奇瑞汽车股份有限公司 车载空调自动控制系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121613A (ja) * 1974-08-19 1976-02-20 Hitachi Ltd Denkijidoshayokukichowasochi
JPS55142682U (ja) * 1979-03-30 1980-10-13
JPS56112314A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Diesel Kiki Co Ltd Rotational frequency controlling method of compressor in air conditioner for automobile
JPS57191118A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nippon Denso Co Ltd Control device of refrigerating cycle for automobile

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121613A (ja) * 1974-08-19 1976-02-20 Hitachi Ltd Denkijidoshayokukichowasochi
JPS55142682U (ja) * 1979-03-30 1980-10-13
JPS56112314A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Diesel Kiki Co Ltd Rotational frequency controlling method of compressor in air conditioner for automobile
JPS57191118A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nippon Denso Co Ltd Control device of refrigerating cycle for automobile

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393614A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置
JPH02231221A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Sanden Corp 車両用空調装置の制御装置
JPH03129514U (ja) * 1990-04-13 1991-12-26
EP1004463A1 (en) * 1998-11-23 2000-05-31 Delphi Technologies, Inc. Dual mode control of a variable displacement refrigerant compressor of an automotive air conditioning system
EP1078792A1 (en) * 1999-08-24 2001-02-28 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Displacement control method and apparatus for variable displacement compressor
US6546742B1 (en) 1999-08-24 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Displacement control method and apparatus for variable displacement compressor
EP1099578A1 (en) * 1999-11-11 2001-05-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vehicle air conditioner
US6449965B1 (en) 1999-11-11 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vehicle air conditioner
US6397995B1 (en) * 2000-04-06 2002-06-04 Eric D. Ellsworth Method for controlling a clutch for an engine-powered system in an automotive vehicle
CN104589956A (zh) * 2014-12-19 2015-05-06 奇瑞汽车股份有限公司 车载空调自动控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739245B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992951B2 (ja) 自動車空調装置の圧縮機の制御方法
JP3775351B2 (ja) ハイブリッドコンプレッサ装置およびハイブリッドコンプレッサの制御方法
US6675758B2 (en) Rotation control apparatus for internal combustion engine
JP2921679B2 (ja) 空調装置を備えた車輌用内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JP2524723B2 (ja) 車輌用冷房装置のコンプレツサ制御装置
JPH0717151B2 (ja) 可変容量コンプレッサの運転制御方法
JPS6321016B2 (ja)
JPS6390421A (ja) 可変容量コンプレツサの制御方法
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
JPS6215366B2 (ja)
JP4329487B2 (ja) 車両のエンジン補機制御装置
JP3687500B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1178511A (ja) 車両のエンジン制御装置
JPH06115346A (ja) 自動車用冷凍サイクル制御装置
JP2785364B2 (ja) 車輌用空調制御装置
JP4275374B2 (ja) 圧縮機制御装置
JP3176165B2 (ja) 車両の制御方法及び装置
JPS63162320A (ja) 車輌用冷房装置のコンプレツサ制御装置
JPS6146017Y2 (ja)
JPH01278830A (ja) 自動車の空調制御装置
JP2002067673A (ja) 車載コンプレッサの動力源切換制御装置
JPS629452B2 (ja)
JPS6232094Y2 (ja)
JPH086577Y2 (ja) アイドリング回転数制御装置
JPH10175428A (ja) エアコン制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees