JPS6390147A - 誘電体分離基板の製造方法 - Google Patents

誘電体分離基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6390147A
JPS6390147A JP23435986A JP23435986A JPS6390147A JP S6390147 A JPS6390147 A JP S6390147A JP 23435986 A JP23435986 A JP 23435986A JP 23435986 A JP23435986 A JP 23435986A JP S6390147 A JPS6390147 A JP S6390147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
type
dielectric
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23435986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shinpo
新保 優
Kiyoshi Fukuda
潔 福田
Katsujiro Tanzawa
丹沢 勝二郎
Kazuyoshi Furukawa
和由 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23435986A priority Critical patent/JPS6390147A/ja
Publication of JPS6390147A publication Critical patent/JPS6390147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は酸化物層によって基板と電気的に分離されたシ
リコンなどの半導体層を有する誘電体分離基板の製造方
法に関する。
(従来の技術) 同一基板上に多数の能動素子を有する半導体集積素子に
おいては、各素子を電気的に分離する事が必要である。
この目的のためにp−n接合が逆方向電流を遮断する事
を利用した接合分離が使われるが、この方法では高耐圧
が期待できない他、素子の構造などにも制約が必要にな
る。誘電体層の上に単結晶層を形成し、そこに素子群を
形成させれば、素子間分離はその間の半導体層を除去す
る事によって完全に達成されるから簡単であり、接合分
離に伴なう種々の制約も解消する。このような目的のた
めサファイヤ単結晶の上にシリコンをエピタキシャル成
長させたいわゆるSO8基板が従来から用いられている
が、サファイアはシリコンと熱的、機械的な性質が大き
く異なるために良質なシリコン結晶が冑難く、チップ化
などにも問題があった。シリコンの酸化膜上に多結晶シ
リコンなどの層を形成させ、レーザ光や電子線を照射し
て単結晶化する方法が公知であるが、無欠陥の良質な結
晶層を得る事は困難である。酸化膜層を形成させた面を
接触させ、融着するか、或いは酸化雰囲気中で加熱する
事によって酸化膜を成長させて融合し、接着する方法も
公知である。この方法はきわめて良質の結晶層を得る事
ができるが、接着界面に未接着部分(ボイドと呼ぶ)を
生じ易く、全面接着が困難であった。そのために素子形
成時にはがれ落ちるなどの問題を生じた。鏡面研磨され
たシリコン基板を洗滌、乾燥後、鏡面同士を接触させて
接着するいわゆるシリコン直接接着法を用いれば、ボイ
ドレス接着が容易に達成でき、鏡面を熱酸化した基板に
この技術を適用すれば良質で全面接着された誘電体分離
基板を得る事ができる。得られた誘電体上のシリコン層
を目標の厚さに調整する方法としては、機械的又はメカ
ノケミカルな研磨がエツチング法などに比べて速度、精
度共優れているが、その厚さを高精度に制御する事はか
なり困難である。即ち、接着ウェハの反りや仝厚のバラ
ツキがそのまま残し厚のバラツキとなるので数p程度の
バラツキが不可否的に生ずる。これを解決する一手段と
して、一方の基板上に高抵抗のエピタキシャル層を形成
させ、その基板を酸化膜層を形成させた基板と融着させ
た後に、エツチング速度の差異を利用してエピタキシャ
ル層のみを残して残りのシリコンを溶解、除去する方法
が公知である。しかしこの方法はエピタキシャル成長層
の表面粗さが大きくなるため、ボイドレス接着には必須
な上記のシリコン直接接着法に適用するのは困難である
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように誘電体層を介して半導体基板同士を接着し
て構成する誘電体分離基板においては、ボイドレス接着
できてかつシリコン層の厚さを高精度に制御できる手段
がなかった。
本発明はこれらの問題点を解決し、きわめて高品質な単
結晶層を高精度で形成できる誘電体分離型半導体基板の
製造方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は少なくとも一方に酸化物層が形成された二つの
半導体基板の清浄な鏡面同士を、清浄な雰囲気の下で接
触させて接着し、熱処理する誘電体分離基板の製造方法
において、酸化物層に接した一方の半導体基板の面に内
部と異なる導電型の層が形成しておき、この層を残して
残りの半導体層を選択エツチングにより除去する事を特
徴とする (作 用) 本発明においては誘電体層の上に形成させようとする半
導体層に対応する部分を、残部と異なる導電体層として
接着すべき面に高精度で形成させておき、誘電体層を介
して接着した後、両者のエツチング速度が異なる事を利
用して選択エッチする事により、基板の全厚ヤ反りに関
係なく、高精度に厚さを制御する方法である。また、鏡
面の平滑性を損なう事なしにこの異なる導電層を形成さ
せる事により、ボイドレス接着できる直接接着法を適用
可能にしたものである。具体的には、まず、シリコン半
導体の鏡面の側にイオン注入又は熱拡散などの手法で異
なる導電体を形成すべき不純物を導入する。これらの手
法によれば鏡面の状態を損なわずに高い深さ精度で不純
物の層を導入する事ができる。この不純物層の形成時又
は形成後にざらに熱酸化膜層を鏡面に形成しても良い。
この半導体基板は鏡面を有し、その鏡面上に熱酸化膜層
が形成されている他の半導体基板と公知の直接接着法に
より接着される。然る後に誘電体となる酸化股上のシリ
コン基板を不純物導入層を残してエツチング除去する。
たとえば基板がn型であり、表面に形成された層をp型
とすれば、良く知られたアルカリ系のエッチャントで処
理すればp型の層のみが精度良く残る。尚基板がpで表
面層がn型であれば、電解酸化の方法を使えばn型を残
す事ができる。
(実施例) 3インチ径、厚さ250/J/71の高不純物濃度のp
型シリコン(o、ooiΩ・cm)の一方の面を鏡面に
研磨し、水蒸気酸化法によって1.5JJI!tの酸化
膜を表面に形成させた。これに組合せる基板として、鏡
面研磨された30Ω・cmのn型シリコン(3“径)を
用意し、その表面にホウ素をイオン注入した。
ざらに熱処理を加え、1 X 10152 / ctA
の不純物濃度で深さ3−のp型層を形成させた。両者を
良く洗滌し、乾燥後クラス2以下の清浄な雰囲気中で鏡
面同士を接善し、1ooo℃で1時間熱処理した。
得られた接着体のn型シリコン側の表面を稀弗酸で処理
した後、40%KOH溶液中で加熱し、P層を残してエ
ツチング溶解した。残ったP層は2.5p±0.5JJ
JI&であった。はじめのウェハの厚さのバラツキは±
3−であったので、通常の機械研磨ではこのような高精
度は遠し冑なかった。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明によれば、厚さ精度の良くそ
ろったきわめて良質な半導体単結晶層が、広い面積に渡
って未接着部なしに心電された誘電体分離型半導体基板
がきわめて容易に形成できるので、ICなどの高性能化
に対する寄与はきわめて大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方に酸化物層が形成された半導体基
    板の鏡面同士を清浄な雰囲気の下で接触させる事によつ
    て接着し、熱処理する工程からなる酸化物層を介在した
    誘電体分離基板の製造方法において、酸化物層に接した
    少なくとも一方の半導体基板の面に内部と異なる導電型
    の層を形成させておき、かつこの層を残して残りの半導
    体をエッチング除去する事を特徴とする半導体誘電体分
    離基板の製造方法。
  2. (2)内部と異なる導電体層が拡散又はイオン注入によ
    つて形成れる事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体誘電体分離基板の製造方法。
JP23435986A 1986-10-03 1986-10-03 誘電体分離基板の製造方法 Pending JPS6390147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23435986A JPS6390147A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 誘電体分離基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23435986A JPS6390147A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 誘電体分離基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390147A true JPS6390147A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16969767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23435986A Pending JPS6390147A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 誘電体分離基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228049A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228049A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037934B2 (ja) 半導体材料薄膜の製造のための改良型スマート・カット・プロセス
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
US5086011A (en) Process for producing thin single crystal silicon islands on insulator
JPH0783050B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3033655B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
GB2206445A (en) Method of manufacturing dielectrically isolated integrated circuits and circuit elements
JPH1174209A (ja) 半導体基板の製造方法
KR100576684B1 (ko) 절연체 상의 변형 결정층 제조방법, 그 방법을 위한반도체 구조 및 그 방법으로 제조된 반도체 구조
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0682753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6390147A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JPH01251635A (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPH01302740A (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JP2857456B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH0370155A (ja) 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JPH0348658B2 (ja)
JPS60236243A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0645429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2789965B2 (ja) 半導体装置用貼り合わせ基板およびその製造方法
JPH02228061A (ja) Soi基板の製造方法
JPS6095936A (ja) 半導体基体の製造方法
JPH02126650A (ja) 誘電体分離半導体装置の製造方法
JPS61292935A (ja) 半導体装置の製造方法