JPS6390069A - 磁気記録再生装置 - Google Patents
磁気記録再生装置Info
- Publication number
- JPS6390069A JPS6390069A JP23539986A JP23539986A JPS6390069A JP S6390069 A JPS6390069 A JP S6390069A JP 23539986 A JP23539986 A JP 23539986A JP 23539986 A JP23539986 A JP 23539986A JP S6390069 A JPS6390069 A JP S6390069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data
- address
- block
- address signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 4
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、磁気テープ等の磁気媒体を用いて音楽信号や
画像信号等のデータをデジタル記録するデジタル・オー
ディオ・テープレコーダやデジタル・オーディオ・テー
プデツキ等に利用できる磁気記録再生装置に関するもの
である。
画像信号等のデータをデジタル記録するデジタル・オー
ディオ・テープレコーダやデジタル・オーディオ・テー
プデツキ等に利用できる磁気記録再生装置に関するもの
である。
〈従来の技術〉
記録すべきデータをPCM化してデジタル記録すれば、
SN比が格段に向上して極めて優れた音質が得られる筈
であり、近年において研究、開発が進められ、はぼ実用
化の階段にある。このように全く新規で高精度な機器で
あるので、第4図乃至第12図によりこの種装置の概略
について以下に説明する。
SN比が格段に向上して極めて優れた音質が得られる筈
であり、近年において研究、開発が進められ、はぼ実用
化の階段にある。このように全く新規で高精度な機器で
あるので、第4図乃至第12図によりこの種装置の概略
について以下に説明する。
音楽信号や画像信号等のデータをPCM化して磁気媒体
上に記録し且つ再生する場合、PCM化した後のデジタ
ル信号は、標本化等に起因してPCM化する前のアナロ
グ信号に比較して広い周波数帯域を必要とする。このよ
うな高帯域の信号を高密度に記録するために、一般に第
4図に示すような回転ヘッド装置が用いられる。即ち、
同図は回転ヘッド装置の平面を示し、回転ドラム1に2
個の録再用磁気ヘッド2A、2Bが180°の角度で対
向して取付けられ、この回転ドラム1には、磁気媒体と
しての磁気テープ3が90°の角度範囲において回転ド
ラム1の横断面に対し第5図に示す角度θだけ傾斜した
状態で巻き付けられ、回転ドラム1が一定の回転速度■
、で矢印方向に回転するとともに、磁気テープ3が、回
転ドラム1の回転速度VIllよりも十分に遅いテープ
速度■1で矢印方向に回転し、ビデオテープレコードと
ほぼ同様の構成になっている。
上に記録し且つ再生する場合、PCM化した後のデジタ
ル信号は、標本化等に起因してPCM化する前のアナロ
グ信号に比較して広い周波数帯域を必要とする。このよ
うな高帯域の信号を高密度に記録するために、一般に第
4図に示すような回転ヘッド装置が用いられる。即ち、
同図は回転ヘッド装置の平面を示し、回転ドラム1に2
個の録再用磁気ヘッド2A、2Bが180°の角度で対
向して取付けられ、この回転ドラム1には、磁気媒体と
しての磁気テープ3が90°の角度範囲において回転ド
ラム1の横断面に対し第5図に示す角度θだけ傾斜した
状態で巻き付けられ、回転ドラム1が一定の回転速度■
、で矢印方向に回転するとともに、磁気テープ3が、回
転ドラム1の回転速度VIllよりも十分に遅いテープ
速度■1で矢印方向に回転し、ビデオテープレコードと
ほぼ同様の構成になっている。
第5図は前述の回転ヘッド装置によって記録された磁気
テープ3上のトランクパターンを示してあり、前述のよ
うに磁気テープ3の速度■、が回転ドラム1の回転速度
■、に比し十分に遅いので、トランク4A、4Bの傾き
は、磁気テープ3の回転ドラム1に対する傾きとほぼ同
じになる。図において、l・ラック4Aは第1の磁気ヘ
ッド2Aにより記録されたもので、且つトラック4Bは
第2の磁気ヘッド2Bで記録されたものであり、各トラ
ンク4A、4Bの幅は各磁気ヘッド2人、2Bの幅HW
とほぼ同じになる。各磁気ヘッド2A82Bは回転ドラ
ム1の回転軸に対してそれぞれ+α0および−α0のア
ジマス角をもっている。また、各磁気ヘッド2A、2B
の対応するトラック4A、4Bに対する位置関係は、記
録時に2AR12BAで示すようにトラック4A、4B
と合致し、且つ再生時に2AP、28Pで示すようにト
ラック4A、4Bに対し僅かにずれ、何れの場合もこれ
らトラック4A、4B上の所定の位置を矢印方向に正確
にトレースされる。この場合、両磁気ヘッド2A、2B
が交互にトレースされるのは言うまでもない。
テープ3上のトランクパターンを示してあり、前述のよ
うに磁気テープ3の速度■、が回転ドラム1の回転速度
■、に比し十分に遅いので、トランク4A、4Bの傾き
は、磁気テープ3の回転ドラム1に対する傾きとほぼ同
じになる。図において、l・ラック4Aは第1の磁気ヘ
ッド2Aにより記録されたもので、且つトラック4Bは
第2の磁気ヘッド2Bで記録されたものであり、各トラ
ンク4A、4Bの幅は各磁気ヘッド2人、2Bの幅HW
とほぼ同じになる。各磁気ヘッド2A82Bは回転ドラ
ム1の回転軸に対してそれぞれ+α0および−α0のア
ジマス角をもっている。また、各磁気ヘッド2A、2B
の対応するトラック4A、4Bに対する位置関係は、記
録時に2AR12BAで示すようにトラック4A、4B
と合致し、且つ再生時に2AP、28Pで示すようにト
ラック4A、4Bに対し僅かにずれ、何れの場合もこれ
らトラック4A、4B上の所定の位置を矢印方向に正確
にトレースされる。この場合、両磁気ヘッド2A、2B
が交互にトレースされるのは言うまでもない。
このトラック4A、4Bには、PCM化されたデータが
記録される。即ち、第6図に示すように、PCM信号は
トラック4上の斜線で示す特定の箇所に記録されるが、
一般には図示したように磁気テープ3の中央部に記録さ
れることが多い。
記録される。即ち、第6図に示すように、PCM信号は
トラック4上の斜線で示す特定の箇所に記録されるが、
一般には図示したように磁気テープ3の中央部に記録さ
れることが多い。
この1つのトラック4上のPCM信号は、第7図(a)
に示すように複数個のブロックから構成されており、そ
れぞれのブロックは、図示のように同期信号、ID信号
およびデータ等からなっている。
に示すように複数個のブロックから構成されており、そ
れぞれのブロックは、図示のように同期信号、ID信号
およびデータ等からなっている。
同期信号は、それぞれのブロックにおける先頭位置に記
録されてデータを読み込む時の印となるものである。ま
た、P CM SJj域を複数個のブロックに分割しで
あるのは、例えば再生動作中において磁気テープのドロ
ップアウトや磁気ヘッド2A、2Bの目詰り等に起因す
る再生信号の欠落が生じたような場合にも、その欠落箇
所や長さを検知してデータの読み込みを直ちに回復でき
るようにするためである。
録されてデータを読み込む時の印となるものである。ま
た、P CM SJj域を複数個のブロックに分割しで
あるのは、例えば再生動作中において磁気テープのドロ
ップアウトや磁気ヘッド2A、2Bの目詰り等に起因す
る再生信号の欠落が生じたような場合にも、その欠落箇
所や長さを検知してデータの読み込みを直ちに回復でき
るようにするためである。
さらに、前記各ブロックは、第7図(b)に示すような
構成になっている。即ち、ID信号部は、記録されてい
るデータの識別等を行うためのIDコードと、各ブロッ
ク毎に順にブロック番号を付けたブロックアドレスと、
これらのパリティを記録したIDパリティの各ワードか
らなる。また、データ領域は、さらにN個のデータワー
ドにより構成されており、これらN個のデータワードの
中には冗長ワードとしてのパリティデータが含まれてお
り、このパリティデータは、データの誤りを検出すると
ともにデータを訂正するためのものであり、この種の磁
気記録再生装置においては、再生データに誤りが入る可
能性が大きいために必要不可欠なものである。
構成になっている。即ち、ID信号部は、記録されてい
るデータの識別等を行うためのIDコードと、各ブロッ
ク毎に順にブロック番号を付けたブロックアドレスと、
これらのパリティを記録したIDパリティの各ワードか
らなる。また、データ領域は、さらにN個のデータワー
ドにより構成されており、これらN個のデータワードの
中には冗長ワードとしてのパリティデータが含まれてお
り、このパリティデータは、データの誤りを検出すると
ともにデータを訂正するためのものであり、この種の磁
気記録再生装置においては、再生データに誤りが入る可
能性が大きいために必要不可欠なものである。
次に、第8図および第9図はそれぞれ記録系および再生
系を示すブロック構成図であり、各図において付した同
一の符号は、共用する同一の構成部材である。先ず、記
録系について説明すると、記録すべき左チャンネルおよ
び右チャンネルのオーディオ信号LA、RAがローパス
フィルタ5を通ることにより高域成分をカットされた後
に、サンプルホールド回路6において、この信号の帯域
の2倍以上の周波数のクロックでサンプリングされる。
系を示すブロック構成図であり、各図において付した同
一の符号は、共用する同一の構成部材である。先ず、記
録系について説明すると、記録すべき左チャンネルおよ
び右チャンネルのオーディオ信号LA、RAがローパス
フィルタ5を通ることにより高域成分をカットされた後
に、サンプルホールド回路6において、この信号の帯域
の2倍以上の周波数のクロックでサンプリングされる。
次に、このサンプリングされた信号が、A−Dコンバー
タ7によりnビットのデジタル信号であるPCM信号に
変換された後に、メモリ8に書き込まれる。このメモリ
8の機能は、A−Dコンバータ7より連続的に出力され
るPCM信号を時間圧縮して磁気テープ3への記録信号
を出力するのを主たる目的に設けられており、これ以外
に、前述のPCM信号から記録信号を出力させる過程に
おいてデータの順序を入れ換えたり、パリティ生成回路
9によるパリティ生成時のバッファメモリとしても使用
される。
タ7によりnビットのデジタル信号であるPCM信号に
変換された後に、メモリ8に書き込まれる。このメモリ
8の機能は、A−Dコンバータ7より連続的に出力され
るPCM信号を時間圧縮して磁気テープ3への記録信号
を出力するのを主たる目的に設けられており、これ以外
に、前述のPCM信号から記録信号を出力させる過程に
おいてデータの順序を入れ換えたり、パリティ生成回路
9によるパリティ生成時のバッファメモリとしても使用
される。
このようなメモリ8のアクセスを第10図により詳述す
ると、同図における(a)は回転ドラム1の回転信号を
示し、Aで示す範囲が回転ドラム1の1回転分の信号で
ある。同図(b)は記録信号であり、ASが第1の磁気
ヘッド2A用で、且つBSが第2の磁気ヘッド2B用で
ある。また、メモリ8は大別して2つのページを有して
おり、同図(C)、(d)は、それぞれ第1および第2
のページのアクセス状態を示しており、この(C)、(
d1間に矢印で示すように、A−Dコンバータ7からの
PCM信号は第1のページおよび第2のページに交互に
連続して書き込まれるとともに、このA−Dコンバータ
7からのPCM信号によりアクセスされていない方のペ
ージにおいてパリティ生成回路9によるパリティの付加
と磁気テープ3への記録データの読み出しアクセスが(
C)、(d)に図示するタイミングで行われる。
ると、同図における(a)は回転ドラム1の回転信号を
示し、Aで示す範囲が回転ドラム1の1回転分の信号で
ある。同図(b)は記録信号であり、ASが第1の磁気
ヘッド2A用で、且つBSが第2の磁気ヘッド2B用で
ある。また、メモリ8は大別して2つのページを有して
おり、同図(C)、(d)は、それぞれ第1および第2
のページのアクセス状態を示しており、この(C)、(
d1間に矢印で示すように、A−Dコンバータ7からの
PCM信号は第1のページおよび第2のページに交互に
連続して書き込まれるとともに、このA−Dコンバータ
7からのPCM信号によりアクセスされていない方のペ
ージにおいてパリティ生成回路9によるパリティの付加
と磁気テープ3への記録データの読み出しアクセスが(
C)、(d)に図示するタイミングで行われる。
そして、メモリ8から読み出された記録データは、第8
図に示す同期・ID付加回路10において前述の同期信
号とID信号が付加され、さらに変調回路11で変調さ
れた後にドライバ12を通して回転ドラム1により磁気
テープ3上に記録される。前記同期・ID付加回路10
において、1ブロツク毎にカウントアツプして出力され
るブロックアドレス発生部13の出力信号により第7図
で説明したID信号のうちのブロックアドレスが付加さ
れる。また、回転ドラム1は、システムコントローラ1
3から出力されるクロックに同期して回転するようドラ
ムモータサーボ回路14に制御される。システムコント
ローラ13は、全てのシステムをコントロールするため
の各種のクロックを生成し、且つ各ブロックに供給して
いる。
図に示す同期・ID付加回路10において前述の同期信
号とID信号が付加され、さらに変調回路11で変調さ
れた後にドライバ12を通して回転ドラム1により磁気
テープ3上に記録される。前記同期・ID付加回路10
において、1ブロツク毎にカウントアツプして出力され
るブロックアドレス発生部13の出力信号により第7図
で説明したID信号のうちのブロックアドレスが付加さ
れる。また、回転ドラム1は、システムコントローラ1
3から出力されるクロックに同期して回転するようドラ
ムモータサーボ回路14に制御される。システムコント
ローラ13は、全てのシステムをコントロールするため
の各種のクロックを生成し、且つ各ブロックに供給して
いる。
次に、第9図の再生系について説明すると、磁気テープ
3上に記録された信号は、回転ドラム1の回転により両
磁気ヘッド2A、2Bで再生され、ヘッドアンプ15に
より増幅された後に、等化復調回路16で波形等化され
且つ復調されることにより、デジタル信号として取り出
される。さらに、同期検出回路17により同期信号の次
のデータから順次メモリ8の所定のアドレスに書き込ま
れる。
3上に記録された信号は、回転ドラム1の回転により両
磁気ヘッド2A、2Bで再生され、ヘッドアンプ15に
より増幅された後に、等化復調回路16で波形等化され
且つ復調されることにより、デジタル信号として取り出
される。さらに、同期検出回路17により同期信号の次
のデータから順次メモリ8の所定のアドレスに書き込ま
れる。
この時のメモリ8のアドレスは、各プロ・しりのT I
)信号から再生されたブロックアドレス信号に基いてア
ドレス再生回路18で作られる。
)信号から再生されたブロックアドレス信号に基いてア
ドレス再生回路18で作られる。
仮に、このようなID信号中のブロックアドレスを用い
ないで単なるカウンタによりアドレス情報を生成した場
合には再生データの欠落等による同期信号の誤検出等に
よってカウンタがカウントアツプしなかったり、または
逆にカウントが進み過ぎたりする。そのために、再生デ
ータをメモリの間違ったアドレスに書き込んでしまうと
、その後の処理に非常な不都合を生じることがある。こ
れに対し、前記ブロックアドレスを用いれば、欠落した
箇所をとばしてメモリ8にデータが書き込まれるので、
この後のパリティチェックや誤り訂正等の処理エラーが
生じない。
ないで単なるカウンタによりアドレス情報を生成した場
合には再生データの欠落等による同期信号の誤検出等に
よってカウンタがカウントアツプしなかったり、または
逆にカウントが進み過ぎたりする。そのために、再生デ
ータをメモリの間違ったアドレスに書き込んでしまうと
、その後の処理に非常な不都合を生じることがある。こ
れに対し、前記ブロックアドレスを用いれば、欠落した
箇所をとばしてメモリ8にデータが書き込まれるので、
この後のパリティチェックや誤り訂正等の処理エラーが
生じない。
このようにしてメモリ8に取り込まれたデータは、パリ
ティチェック誤り訂正回路19において、パリティデー
タにより誤りを検出され、且つ訂正される。この動作は
メモリ8からのデータアクセスにより実行されるが、そ
の詳細は後述する。そして、誤りが多かったために訂正
できなかったデータは、補間回路20において前後のデ
ータによって補間され、D−Aコンバータ21によりア
ナログ信号に変換された後に、ローパスフィルタ5を通
って左チャンネルおよび右チャンネルのオーディオ信号
LA、RAとして出力される。
ティチェック誤り訂正回路19において、パリティデー
タにより誤りを検出され、且つ訂正される。この動作は
メモリ8からのデータアクセスにより実行されるが、そ
の詳細は後述する。そして、誤りが多かったために訂正
できなかったデータは、補間回路20において前後のデ
ータによって補間され、D−Aコンバータ21によりア
ナログ信号に変換された後に、ローパスフィルタ5を通
って左チャンネルおよび右チャンネルのオーディオ信号
LA、RAとして出力される。
この再生時における誤り検出訂正について、第11図お
よび第12図により詳細に説明する。第11図に示すよ
うに、磁気ヘッド2A、2Bが磁気デーゾ3のトラック
4に正確にトレースしながら矢印方向に移動する時、こ
の磁気テープ3上の一連のデータがメモリ8にどのよう
に取り込まれるかを第12図に模式的に示しである。同
図に短形枠で示したメモリ8において、メモリ8の縦方
向つまりP系列方向の1列がトラック4の1ブロック分
のデータに対応しており、横方向つまりQ系列方向が1
トラツクにおけるブロックを示している。従って、同図
では、1トラツク4におけるブロック数がn個で、且つ
1ブロツク内のデータ数(ワード)がN個の場合を示し
ている。磁気テープ3上のデータは1ブロツク目から順
にメモリ8のP系列方向に書き込まれ、この時、再生デ
ータをどの列に書き込むかは、前述のように各ブロック
中に書かれているブロックアドレスを参照して行われ、
もしブロックの欠落があれば、その列へのデータの書き
込みは行わない。
よび第12図により詳細に説明する。第11図に示すよ
うに、磁気ヘッド2A、2Bが磁気デーゾ3のトラック
4に正確にトレースしながら矢印方向に移動する時、こ
の磁気テープ3上の一連のデータがメモリ8にどのよう
に取り込まれるかを第12図に模式的に示しである。同
図に短形枠で示したメモリ8において、メモリ8の縦方
向つまりP系列方向の1列がトラック4の1ブロック分
のデータに対応しており、横方向つまりQ系列方向が1
トラツクにおけるブロックを示している。従って、同図
では、1トラツク4におけるブロック数がn個で、且つ
1ブロツク内のデータ数(ワード)がN個の場合を示し
ている。磁気テープ3上のデータは1ブロツク目から順
にメモリ8のP系列方向に書き込まれ、この時、再生デ
ータをどの列に書き込むかは、前述のように各ブロック
中に書かれているブロックアドレスを参照して行われ、
もしブロックの欠落があれば、その列へのデータの書き
込みは行わない。
そして、誤り検出訂正の手順は、以下のような順序で行
われる。
われる。
よりシンドロームを計算し、このシンドロームの結果が
全て“0”であれば、誤りが無かったものと判定する。
全て“0”であれば、誤りが無かったものと判定する。
誤りがあった場合には、その数をシンドロームを用いて
算出し、訂正可能な数であれば、そこまで訂正を行う。
算出し、訂正可能な数であれば、そこまで訂正を行う。
この場合、一般にはX/2個まで訂正可能である。また
、この時の状況をフラグFpとして記録しておく。
、この時の状況をフラグFpとして記録しておく。
■Q系列において、パリティQ、−QYによりシンドロ
ームの計算を行ない、前述のP系列と同様の誤り訂正を
行なう。訂正が不可能な場合には、前記0項において記
憶されているフラグEpを参照して誤りのあるアドレス
からさらに訂正を行なう。
ームの計算を行ない、前述のP系列と同様の誤り訂正を
行なう。訂正が不可能な場合には、前記0項において記
憶されているフラグEpを参照して誤りのあるアドレス
からさらに訂正を行なう。
この場合、最大Y個まで訂正可能である。そして、この
時もこの訂正の状況をフラグFqとしてメモIJ 8に
書き込む。
時もこの訂正の状況をフラグFqとしてメモIJ 8に
書き込む。
■訂正の終了したデータは音声として出力するためにメ
モリ8から読み出されるが、この時、前記■、■の項に
おいて各データに付けられたフラグFp〜Fqを参照し
、例えば、片方でも正解或いは訂正を行ったというフラ
グが付いていたならば、正しいデータとしてD−Aコン
バータ21に出力する。もし両方とも訂正不能というフ
ラグが付いていたならば、補間回路20により中間値補
間等の処理を行なう。
モリ8から読み出されるが、この時、前記■、■の項に
おいて各データに付けられたフラグFp〜Fqを参照し
、例えば、片方でも正解或いは訂正を行ったというフラ
グが付いていたならば、正しいデータとしてD−Aコン
バータ21に出力する。もし両方とも訂正不能というフ
ラグが付いていたならば、補間回路20により中間値補
間等の処理を行なう。
〈発明が解決しようとする問題点〉
ところで、前述のP系列およびQ系列による誤り訂正お
よびD−Aコンバータ21へのデータ出力において、磁
気テープ3から再生されたデータが正しく書き込まれな
かった場合、特に再生データの誤り率が大きくなった時
に、誤り検出訂正で誤検出や誤訂正が生じ、最終的には
再生音に異音が生じることがある。これらの原因として
は下記のような場合が考えられる。
よびD−Aコンバータ21へのデータ出力において、磁
気テープ3から再生されたデータが正しく書き込まれな
かった場合、特に再生データの誤り率が大きくなった時
に、誤り検出訂正で誤検出や誤訂正が生じ、最終的には
再生音に異音が生じることがある。これらの原因として
は下記のような場合が考えられる。
〔1〕ブロツクアドレスを誤って再生した時には、この
ブロックのデータがメモリ8の異なったブロックエリア
に書き込まれていまう。この場合、他に誤りが無かった
ならば、P系列でのパリティチェックにおいて正解とな
り、他のブロックに誤りが多かった場合にQ系列で訂正
不能となったり、フラグFpを参照した誤り訂正におい
て誤訂正の生じる可能性がある。D−Aコンバータ21
へノ出力時において、このようにブロックアドレスを誤
まると、P系列のパリティチェックで正解となっている
ために補間にはまわらず、しかもデータの出力順が間違
ってしまうので、異音の原因となる。
ブロックのデータがメモリ8の異なったブロックエリア
に書き込まれていまう。この場合、他に誤りが無かった
ならば、P系列でのパリティチェックにおいて正解とな
り、他のブロックに誤りが多かった場合にQ系列で訂正
不能となったり、フラグFpを参照した誤り訂正におい
て誤訂正の生じる可能性がある。D−Aコンバータ21
へノ出力時において、このようにブロックアドレスを誤
まると、P系列のパリティチェックで正解となっている
ために補間にはまわらず、しかもデータの出力順が間違
ってしまうので、異音の原因となる。
同様にQ系列の誤訂正も異音の原因となる。
〔2〕一般に、誤り検出訂正処理は再生データを全てメ
モリ8に取り込んでからスタートするようになっている
が、音声データを扱う場合には実時間処理となり、しか
も訂正能力を高めるためにパリティデータが多くなって
訂正処理が複雑となり、処理時間が相当に必要となる理
由によって、成る程度の再生データがメモリ8に取り込
まれたら、直ちにP系列の誤り検出、訂正をスタートす
るように設計されていることが多い。この時、前述の〔
1〕項の誤動作が起こり、既に誤り検出、訂正の終了し
たメモリエリアへのデータの書き込みが生じた場合には
、〔1〕項の場合よりも異音の発生する確率がさらに高
い。
モリ8に取り込んでからスタートするようになっている
が、音声データを扱う場合には実時間処理となり、しか
も訂正能力を高めるためにパリティデータが多くなって
訂正処理が複雑となり、処理時間が相当に必要となる理
由によって、成る程度の再生データがメモリ8に取り込
まれたら、直ちにP系列の誤り検出、訂正をスタートす
るように設計されていることが多い。この時、前述の〔
1〕項の誤動作が起こり、既に誤り検出、訂正の終了し
たメモリエリアへのデータの書き込みが生じた場合には
、〔1〕項の場合よりも異音の発生する確率がさらに高
い。
〔3〕誤り検出、訂正の結果を示すフラグ情報は、メモ
リ8の節約のためにパリティデータのエリアに書き込ま
れる場合が多い。この理由は、誤り訂正が終了すれば、
このパリティデータは不用となるためである。ところが
、このような回路において前記〔2B項の誤動作が発生
すると、フラグ情報が全く関係のない別のデータに書き
換えられてしまい、Q系列の誤り訂正時の誤訂正の原因
となり、異音の発生を招来する。
リ8の節約のためにパリティデータのエリアに書き込ま
れる場合が多い。この理由は、誤り訂正が終了すれば、
このパリティデータは不用となるためである。ところが
、このような回路において前記〔2B項の誤動作が発生
すると、フラグ情報が全く関係のない別のデータに書き
換えられてしまい、Q系列の誤り訂正時の誤訂正の原因
となり、異音の発生を招来する。
このような問題点が解決されれば、この磁気記録再生装
置は実用化に大きく前進する筈である。
置は実用化に大きく前進する筈である。
〈発明の目的〉
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、回転ドラムの回転により得られる再生信号を、同時
に再生されるブロックアドレス信号に基づいてメモリの
所定のアドレスに一時記憶する場合に、このブロックア
ドレスにウィンドウを設けて、このウィンドウ外への再
生データの誤書き込みを阻止するようにした磁気記録再
生装置を提供することを目的とするものである。
で、回転ドラムの回転により得られる再生信号を、同時
に再生されるブロックアドレス信号に基づいてメモリの
所定のアドレスに一時記憶する場合に、このブロックア
ドレスにウィンドウを設けて、このウィンドウ外への再
生データの誤書き込みを阻止するようにした磁気記録再
生装置を提供することを目的とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明の磁気記録再生装置は、前記目的を達成するため
に、磁気媒体上のトラックにデータがブロック単位で記
録されているとともに、この各ブロック毎に順にブロッ
ク番号を付けたブロックアドレスを備えたフォーマット
を有し、この磁気媒体の再生時に、再生データ信号を、
前記各ブロックアドレスから再生されたブロックアドレ
ス信号に基づいてメモリの所定のアドレスに一時記憶す
るようになった磁気記録再生装置において、再生される
ブロックアドレス信号より先行する先行アドレス信号を
発生する先行カウンタと、前記ブロックアドレス信号よ
り後行する後行アドレス信号を発生ずる後行カウンタと
、前記ブロックアドレス信号と先行アドレス信号とを比
較して先行アドレス信号が大きい場合にハイレベル信号
を出力する第1のコンパレータと、前記ブロックアドレ
ス信号と後行アドレス信号とを比較しブロックアドレス
信号が大きい場合にハイレベル信号を出力する第2のコ
ンパレータと、前記両コンパレータからのハイレベル信
号の出力により再生データ信号を前記メモリに書き込ま
せる書き込み要求信号を通過させるゲート回路とを備え
たことを特徴としている。
に、磁気媒体上のトラックにデータがブロック単位で記
録されているとともに、この各ブロック毎に順にブロッ
ク番号を付けたブロックアドレスを備えたフォーマット
を有し、この磁気媒体の再生時に、再生データ信号を、
前記各ブロックアドレスから再生されたブロックアドレ
ス信号に基づいてメモリの所定のアドレスに一時記憶す
るようになった磁気記録再生装置において、再生される
ブロックアドレス信号より先行する先行アドレス信号を
発生する先行カウンタと、前記ブロックアドレス信号よ
り後行する後行アドレス信号を発生ずる後行カウンタと
、前記ブロックアドレス信号と先行アドレス信号とを比
較して先行アドレス信号が大きい場合にハイレベル信号
を出力する第1のコンパレータと、前記ブロックアドレ
ス信号と後行アドレス信号とを比較しブロックアドレス
信号が大きい場合にハイレベル信号を出力する第2のコ
ンパレータと、前記両コンパレータからのハイレベル信
号の出力により再生データ信号を前記メモリに書き込ま
せる書き込み要求信号を通過させるゲート回路とを備え
たことを特徴としている。
く作用〉
再生されるブロックアドレス信号はデータに誤りがなけ
れば、直線性を示すので、この場合は、これより先行す
る先行アドレス信号より小さく、且つこれより後行する
アドレス信号より大きい。
れば、直線性を示すので、この場合は、これより先行す
る先行アドレス信号より小さく、且つこれより後行する
アドレス信号より大きい。
従って、両コンパレータからハイレベル信号が出力され
、ゲート回路が書き込み要求信号の通過を許容し、これ
により再生データがメモリに書き込まれる。もしも再生
されるブロックアドレス信号に誤りがあれば、このブロ
ックアドレス信号が先行アドレス信号より大きくなるか
、若しくは後行アドレス信号より小さくなることになり
、両コンパレータから同時にハイレベル信号が出力され
なくなるため、ゲート回路が書き込み゛要求信号のメモ
リへの入力を阻止し、再生データがメモリに書き込まれ
ない。即ち、誤ったブロックアドレス信号による再生デ
ータのメモリへの誤書き込みが防止される。
、ゲート回路が書き込み要求信号の通過を許容し、これ
により再生データがメモリに書き込まれる。もしも再生
されるブロックアドレス信号に誤りがあれば、このブロ
ックアドレス信号が先行アドレス信号より大きくなるか
、若しくは後行アドレス信号より小さくなることになり
、両コンパレータから同時にハイレベル信号が出力され
なくなるため、ゲート回路が書き込み゛要求信号のメモ
リへの入力を阻止し、再生データがメモリに書き込まれ
ない。即ち、誤ったブロックアドレス信号による再生デ
ータのメモリへの誤書き込みが防止される。
〈実施例〉
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック構成図で、第2図
および第3図はそれぞれ第1図の動作を説明するための
タイミングチャートである。磁気テープ3からデータを
再生する回転ドラム1は、第8図および第9図で示した
システムコントローラ13からのドラム同期信号に同期
して回転しており、このドラム同期信号を第2図(a)
に示してあり、図中のAは回転ドラム1の1回転を示す
。第2図(b)は、回転ドラム1の回転により得られる
再生データを示し、第1および第2の磁気ヘッド2A。
および第3図はそれぞれ第1図の動作を説明するための
タイミングチャートである。磁気テープ3からデータを
再生する回転ドラム1は、第8図および第9図で示した
システムコントローラ13からのドラム同期信号に同期
して回転しており、このドラム同期信号を第2図(a)
に示してあり、図中のAは回転ドラム1の1回転を示す
。第2図(b)は、回転ドラム1の回転により得られる
再生データを示し、第1および第2の磁気ヘッド2A。
2Bによる再生データAS、BSは、ドラム同期信号の
ほぼ中央部にバースト状に出力される。
ほぼ中央部にバースト状に出力される。
また、再生データは、第7図で説明したようなフォーマ
ットで構成されているものとする。即ち、同期信号の後
にIDコード、ブロックアドレスおよびIDコードとブ
ロックアドレスにかかるIDパリティ、その後にN個の
データ(ワード)から成っている。N個のデータのうち
のN個は、第12図で示したようにP系列のパリティワ
ードとする。
ットで構成されているものとする。即ち、同期信号の後
にIDコード、ブロックアドレスおよびIDコードとブ
ロックアドレスにかかるIDパリティ、その後にN個の
データ(ワード)から成っている。N個のデータのうち
のN個は、第12図で示したようにP系列のパリティワ
ードとする。
以上の各データおよびパリティはそれぞれlビットとす
る。
る。
次に、第1図に基づいて構成およびその作用について説
明すると、再生データは再生クロックにより各回路のレ
ジスタに取り込まれる。再生クロックは復調の時に第9
図に示した等化、復調回路16のPLL等において生成
される。先ず、再生データは、第9図でも説明したよう
に同期検出回路17に取り込まれ、同期を検出すると、
第3図(a)の再生データに対し同図(b)のタイミン
グで同期信号S1が出力され、この同期信号S1により
1ブロツク分のデータをメモリ8に読み込む動作がスタ
ートする。ここで、ワードクロツタ分周器22は、同期
信号S1によりリセットされるとともに、再生クロック
をβ分周してワードラッチクロック信号S2を第3図(
C)のタイミングで出力し、再生データをlビットづつ
即ちワード単位でランチする。
明すると、再生データは再生クロックにより各回路のレ
ジスタに取り込まれる。再生クロックは復調の時に第9
図に示した等化、復調回路16のPLL等において生成
される。先ず、再生データは、第9図でも説明したよう
に同期検出回路17に取り込まれ、同期を検出すると、
第3図(a)の再生データに対し同図(b)のタイミン
グで同期信号S1が出力され、この同期信号S1により
1ブロツク分のデータをメモリ8に読み込む動作がスタ
ートする。ここで、ワードクロツタ分周器22は、同期
信号S1によりリセットされるとともに、再生クロック
をβ分周してワードラッチクロック信号S2を第3図(
C)のタイミングで出力し、再生データをlビットづつ
即ちワード単位でランチする。
IDパリティチェック回路23は、同期信号S1の後の
ID信号のIDコード、ブロックアドレスおよびIDパ
リティの3つのワードのみを取り込み、このID信号の
パリティを行うとともに、ブロックアドレスが正しいと
判別した時だけ第3図fd)に示すアドレスデータ信号
S3、同図(e)に示すアドレスラッチクロック信号S
4をアドレス・レジスタ24に対し出力されるとともに
、同図(f)に示すパリティ正解信号S5を1ブロツク
カウンタ25に対し出力する。尚、パリティ正解信号S
5はアドレスラッチクロツタ信号S4と同じ信号である
。
ID信号のIDコード、ブロックアドレスおよびIDパ
リティの3つのワードのみを取り込み、このID信号の
パリティを行うとともに、ブロックアドレスが正しいと
判別した時だけ第3図fd)に示すアドレスデータ信号
S3、同図(e)に示すアドレスラッチクロック信号S
4をアドレス・レジスタ24に対し出力されるとともに
、同図(f)に示すパリティ正解信号S5を1ブロツク
カウンタ25に対し出力する。尚、パリティ正解信号S
5はアドレスラッチクロツタ信号S4と同じ信号である
。
メモリ8のアドレスバスに接続されているアドレスレジ
スタ24は、ブロックアドレスをラッチする上位レジス
タと、ブロック内のN個のデータのアドレスをカウント
する下位レジスタとにより構成されている。この下位レ
ジスタは、同期信号S1によりクリアされるとともに、
■ブロックカウンタ25から出力される書き込み要求信
号S6によって再生データがメモリ8に書き込まれてか
ら次のデータのためにカウントアツプされるものである
。
スタ24は、ブロックアドレスをラッチする上位レジス
タと、ブロック内のN個のデータのアドレスをカウント
する下位レジスタとにより構成されている。この下位レ
ジスタは、同期信号S1によりクリアされるとともに、
■ブロックカウンタ25から出力される書き込み要求信
号S6によって再生データがメモリ8に書き込まれてか
ら次のデータのためにカウントアツプされるものである
。
データレジスタ26は、再生データを再生クロックによ
りシリアルに取り込むとともに、前記ワードラッチクロ
ック信号S2によってパラレルにラッチし、且つメモリ
8のデータバスに対し出力する。このようにしてパラレ
ルに変換された再生データをメモリ8に書き込むための
前記書き込み要求信号S6は、IDパリティチェック回
路23から出力されるパリティ正解信号S5の入力によ
りトリガされてスタートする1プロ・ツクカウンタ25
により作られる。ごれを更に詳述すると、■ブロックカ
ウンタ25は、パリティ正解信号S5が入力されること
によって、再生データの1ブロツクのデータ数に相当す
る第3図(glに示すようなN個の書き込み要求信号S
6を同図(C)に示すワードラッチクロック信号S2に
対応させて出力する。
りシリアルに取り込むとともに、前記ワードラッチクロ
ック信号S2によってパラレルにラッチし、且つメモリ
8のデータバスに対し出力する。このようにしてパラレ
ルに変換された再生データをメモリ8に書き込むための
前記書き込み要求信号S6は、IDパリティチェック回
路23から出力されるパリティ正解信号S5の入力によ
りトリガされてスタートする1プロ・ツクカウンタ25
により作られる。ごれを更に詳述すると、■ブロックカ
ウンタ25は、パリティ正解信号S5が入力されること
によって、再生データの1ブロツクのデータ数に相当す
る第3図(glに示すようなN個の書き込み要求信号S
6を同図(C)に示すワードラッチクロック信号S2に
対応させて出力する。
因みに、この書き込み要求信号S6により直ちに再生デ
ータをメモリ8に書き込んだ場合には、前述したような
問題点が生じる。
ータをメモリ8に書き込んだ場合には、前述したような
問題点が生じる。
そこで、本実施例では、アンド回路からなるゲート回路
27を、1ブロツクカウンタ25とメモリ8のライトイ
ネーブルバスとの間に介設してあり、アドレスレジスタ
24から出力されるアドレスデータが下記の条件を満足
した場合にのみゲート回路27を開いて書き込み要求信
号S6をメモリ8に対し入力させるようにしている。以
下に本発明の特徴とする構成について詳述する。
27を、1ブロツクカウンタ25とメモリ8のライトイ
ネーブルバスとの間に介設してあり、アドレスレジスタ
24から出力されるアドレスデータが下記の条件を満足
した場合にのみゲート回路27を開いて書き込み要求信
号S6をメモリ8に対し入力させるようにしている。以
下に本発明の特徴とする構成について詳述する。
回転ドラム1はシステムコントローラ13からのドラム
同期信号に同期して回転しており、再生データの出力タ
イミングは、回転ドラム1のジッタ分だげずれる可能性
はあるものの第2図(a)、 (b)で示すように決定
されている。この再生データから抽出されアドレスレジ
スタ24から出力されるブロックアドレス信号S8は、
データに誤りがなければ、第2図(e)に実線で示すよ
うに直線性をもって再生される。
同期信号に同期して回転しており、再生データの出力タ
イミングは、回転ドラム1のジッタ分だげずれる可能性
はあるものの第2図(a)、 (b)で示すように決定
されている。この再生データから抽出されアドレスレジ
スタ24から出力されるブロックアドレス信号S8は、
データに誤りがなければ、第2図(e)に実線で示すよ
うに直線性をもって再生される。
一方、先行カウンタ28は、ブロックアドレス信号S8
よりも少し先のデータつまり第2図(e)に=22− 1点鎖線で示すような先行アドレス信号S9を出力する
もので、この先行アドレス信号S9は、再生データが出
力されると予測される少し前にシステムコントローラ1
3から出力される第2図(C)に示すような先行トリガ
Sllによりカウントをスタートすることによって生成
される。他方、後行カウンタ29は、ブロックアドレス
信号S8よりも少し後れたデータつまり第2図(e)に
破線で示すような後行アドレス信号SIOを出力するも
ので、この後行アドレス信号SIOは、再生データが出
力されると予測される少し後にシステムコントローラ1
3から出力される第2図(d)に示す後行トリガS12
によりカウントをスタートすることによって生成される
。ここで、先行トリガSllおよび後行トリガS12の
タイミングは、前述の回転ドラム1の回転のジッタ等を
考慮して決定される。また、先行カウンタ28および後
行カウンタ29のカウント用クロックとして、ワードラ
ッチクロック信号S2を用いたのは、このクロック信号
S2は再生データが欠落しても自走する再生クロックを
分周したものである理由による。
よりも少し先のデータつまり第2図(e)に=22− 1点鎖線で示すような先行アドレス信号S9を出力する
もので、この先行アドレス信号S9は、再生データが出
力されると予測される少し前にシステムコントローラ1
3から出力される第2図(C)に示すような先行トリガ
Sllによりカウントをスタートすることによって生成
される。他方、後行カウンタ29は、ブロックアドレス
信号S8よりも少し後れたデータつまり第2図(e)に
破線で示すような後行アドレス信号SIOを出力するも
ので、この後行アドレス信号SIOは、再生データが出
力されると予測される少し後にシステムコントローラ1
3から出力される第2図(d)に示す後行トリガS12
によりカウントをスタートすることによって生成される
。ここで、先行トリガSllおよび後行トリガS12の
タイミングは、前述の回転ドラム1の回転のジッタ等を
考慮して決定される。また、先行カウンタ28および後
行カウンタ29のカウント用クロックとして、ワードラ
ッチクロック信号S2を用いたのは、このクロック信号
S2は再生データが欠落しても自走する再生クロックを
分周したものである理由による。
第1のコンパレータ30は、先行カウンタ28の先行ア
ドレス信号S9とブロックアドレス信号S8とを比較し
て先行アドレス信号s9が大きいか、または等しい場合
にハイレベル信号を出力する。第2のコンパレータ31
は、ブロックアドレス信号S8と後行カウンタ29の後
行アドレス信号SIOとを比較してブロックアドレス信
号S8が大きいか、又は等しい場合にハイレベル信号を
出力する。この両コンパレータ3o、31の各出力がア
ンドゲート32で論理積をとられ、両人力ともにハイレ
ベル信号である時にゲート信号s7としてハイレベル信
号を出力する。このゲート信号S7がハイレベルになる
ことにより、1ブロツクカウンタ25からの書き込み要
求信号s6がゲ−1−回路27を通過し、最終的にライ
トイネーブル信号S13としてメモリ8のライトイネー
ブルバスに入力され、これによりデータレジスタ26か
ら再生データがメモリ8に取り込まれるとともに、アド
レスレジスタ24から入力されたブロックアドレス信号
に基づいて所定のアドレスに一時記憶される。この動作
のタイミングを第3図の左半部に示しである。
ドレス信号S9とブロックアドレス信号S8とを比較し
て先行アドレス信号s9が大きいか、または等しい場合
にハイレベル信号を出力する。第2のコンパレータ31
は、ブロックアドレス信号S8と後行カウンタ29の後
行アドレス信号SIOとを比較してブロックアドレス信
号S8が大きいか、又は等しい場合にハイレベル信号を
出力する。この両コンパレータ3o、31の各出力がア
ンドゲート32で論理積をとられ、両人力ともにハイレ
ベル信号である時にゲート信号s7としてハイレベル信
号を出力する。このゲート信号S7がハイレベルになる
ことにより、1ブロツクカウンタ25からの書き込み要
求信号s6がゲ−1−回路27を通過し、最終的にライ
トイネーブル信号S13としてメモリ8のライトイネー
ブルバスに入力され、これによりデータレジスタ26か
ら再生データがメモリ8に取り込まれるとともに、アド
レスレジスタ24から入力されたブロックアドレス信号
に基づいて所定のアドレスに一時記憶される。この動作
のタイミングを第3図の左半部に示しである。
このように、ブロックアドレス信号S8が先行アドレス
信号S9と後行アドレス信−qStoとの間にある場合
にのみ再生データがメモリ8に取り込まれる。一方、再
生データに誤りが多い場合に、ブロックアドレスが誤っ
ているにも拘わらすIDパリティチェック回路23にお
いて正解と誤判別された場合には、この誤ったブロック
アドレス信号S8が先行アドレス信号S9より大きくな
るか、または後行アドレス信号SIOより小さくなり、
何れか一方のコンパレータ30又は31の出力信号がロ
ーレベルとなるため、ゲート回路27が開かれないこと
により書き込み要求信号S6がメモリ8に入力すること
がなく、間違ったアドレスへの再生データの書き込みを
阻止する。従って従来の種々の問題を一挙に解消するこ
とができ、良好な音質を得ることができる。
信号S9と後行アドレス信−qStoとの間にある場合
にのみ再生データがメモリ8に取り込まれる。一方、再
生データに誤りが多い場合に、ブロックアドレスが誤っ
ているにも拘わらすIDパリティチェック回路23にお
いて正解と誤判別された場合には、この誤ったブロック
アドレス信号S8が先行アドレス信号S9より大きくな
るか、または後行アドレス信号SIOより小さくなり、
何れか一方のコンパレータ30又は31の出力信号がロ
ーレベルとなるため、ゲート回路27が開かれないこと
により書き込み要求信号S6がメモリ8に入力すること
がなく、間違ったアドレスへの再生データの書き込みを
阻止する。従って従来の種々の問題を一挙に解消するこ
とができ、良好な音質を得ることができる。
尚、前述の説明ではブロックアドレスが誤って合には、
第3図(e)、 (f)の右部にそれぞれ1点鎖線で示
すようにIDパリティチェック回路23からアドレスラ
ッチクロック信号S4およびパリティ正解信号S5が何
れも出力されず、パリティ正解信号S5が出力されない
ために、1ブロツクカウンタ25はトリガされず、第3
図(g)の右部に1点鎖線で示すように書き込み要求信
号S6も出力されない。
第3図(e)、 (f)の右部にそれぞれ1点鎖線で示
すようにIDパリティチェック回路23からアドレスラ
ッチクロック信号S4およびパリティ正解信号S5が何
れも出力されず、パリティ正解信号S5が出力されない
ために、1ブロツクカウンタ25はトリガされず、第3
図(g)の右部に1点鎖線で示すように書き込み要求信
号S6も出力されない。
〈発明の効果〉
以上詳述したように本発明の磁気記録再生装置によると
、回転ドラムからの再生信号を各ブロック毎のブロック
アドレスに基づいてメモリの所定のアドレスに一時記憶
する場合に、ブロックアドレスに対し先行する先行アド
レスと後行する後行アドレスとによるウィンドウを設け
、ブロックアドレスがこのウィンドウ内にある場合にの
み再生データをメモリに書き込む構成としたので、再生
データの誤り率が大きくなって誤り検出、訂正で誤検出
、誤訂正が生じた場合に、誤ったブロックアドレスによ
る再生データのメモリへの誤書き込みを確実に阻止する
ことができ、このメモリへの誤書き込みに起因して生じ
ていた種々の問題を一挙に解決でき、再生音の異音の発
生を抑制して良好な音質を得ることができる。
、回転ドラムからの再生信号を各ブロック毎のブロック
アドレスに基づいてメモリの所定のアドレスに一時記憶
する場合に、ブロックアドレスに対し先行する先行アド
レスと後行する後行アドレスとによるウィンドウを設け
、ブロックアドレスがこのウィンドウ内にある場合にの
み再生データをメモリに書き込む構成としたので、再生
データの誤り率が大きくなって誤り検出、訂正で誤検出
、誤訂正が生じた場合に、誤ったブロックアドレスによ
る再生データのメモリへの誤書き込みを確実に阻止する
ことができ、このメモリへの誤書き込みに起因して生じ
ていた種々の問題を一挙に解決でき、再生音の異音の発
生を抑制して良好な音質を得ることができる。
第1図は本発明の磁気記録再生装置の一実施例のブロッ
ク構成図、 第2図および第3図はそれぞれ第1図の各部の動作タイ
ミングを示すタイミングチャート、第4図乃至第12図
は本発明が適用される装置の説明のために示した図であ
り、第4図は回転ドラムと磁気テープとの関係を示す平
面図、第5図は磁気テープ上のトラックパターンと磁気
ヘッドとの関係を示す説明図、 第6図は磁気テープ上に記憶されるPCM信号の位置を
示す説明図、 第7図はPCM信号の構成を示す図、 第8図および第9図はそれぞれ記録系および再生系ブロ
ック構成図、 第10図は記録時のメモリアクセスの説明図、第11図
は再生時の記録データと磁気ヘッドとの関係を示す説明
図、 第12図はメモリに取り込まれたデータの誤り検出、訂
正の説明図である。 3−磁気テープ 8− メモリ 27−ゲート回路 28−先行カウンタ 29−後行カウンタ 30−・・第1のコンパレータ 31・−第2のコンパレータ 特許出願人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士 西1)新 手続乎甫正書(自発) 昭和61年11月」7日 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第235399号2、発明の名称 磁気記録再生装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市阿倍野区長池町22番22号氏名 (
504)シャープ株式会社 代表者 辻 時相 4、代理人 住所 大阪市北区兎我野町15番13月ミユキビル
電話(06) 315−7481補正の内容 (1)明細書の第3頁第6行目の「高帯域」を「広帯域
」に補正する。 (2)同第3頁第18行目の「回転し、」を「走行し、
Jに補正する。 (3)同第4頁第14行目のr2BAJをr2BRJに
補正する。 (4)同第25頁第20行目乃至第26頁第1行目の「
誤っているにも拘らず」を「誤った場合において」に補
正する。 (5)図面の第7図を別紙の通り補正する。
ク構成図、 第2図および第3図はそれぞれ第1図の各部の動作タイ
ミングを示すタイミングチャート、第4図乃至第12図
は本発明が適用される装置の説明のために示した図であ
り、第4図は回転ドラムと磁気テープとの関係を示す平
面図、第5図は磁気テープ上のトラックパターンと磁気
ヘッドとの関係を示す説明図、 第6図は磁気テープ上に記憶されるPCM信号の位置を
示す説明図、 第7図はPCM信号の構成を示す図、 第8図および第9図はそれぞれ記録系および再生系ブロ
ック構成図、 第10図は記録時のメモリアクセスの説明図、第11図
は再生時の記録データと磁気ヘッドとの関係を示す説明
図、 第12図はメモリに取り込まれたデータの誤り検出、訂
正の説明図である。 3−磁気テープ 8− メモリ 27−ゲート回路 28−先行カウンタ 29−後行カウンタ 30−・・第1のコンパレータ 31・−第2のコンパレータ 特許出願人 シャープ株式会社 代 理 人 弁理士 西1)新 手続乎甫正書(自発) 昭和61年11月」7日 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第235399号2、発明の名称 磁気記録再生装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市阿倍野区長池町22番22号氏名 (
504)シャープ株式会社 代表者 辻 時相 4、代理人 住所 大阪市北区兎我野町15番13月ミユキビル
電話(06) 315−7481補正の内容 (1)明細書の第3頁第6行目の「高帯域」を「広帯域
」に補正する。 (2)同第3頁第18行目の「回転し、」を「走行し、
Jに補正する。 (3)同第4頁第14行目のr2BAJをr2BRJに
補正する。 (4)同第25頁第20行目乃至第26頁第1行目の「
誤っているにも拘らず」を「誤った場合において」に補
正する。 (5)図面の第7図を別紙の通り補正する。
Claims (1)
- (1)磁気媒体上のトラックにデータがブロック単位で
記録されているとともに、この各ブロック毎に順にブロ
ック番号を付けたブロックアドレスを備えたフォーマッ
トを有し、この磁気媒体の再生時に、再生データ信号を
、前記各ブロックアドレスから再生されたブロックアド
レス信号に基づいてメモリの所定のアドレスに一時記憶
するようになった磁気記録再生装置において、再生され
るブロックアドレス信号より先行する先行アドレス信号
を発生する先行カウンタと、前記ブロックアドレス信号
より後行する後行アドレス信号を発生する後行カウンタ
と、前記ブロックアドレス信号と先行アドレス信号とを
比較し先行アドレス信号が大きい場合にハイレベル信号
を出力する第1のコンパレータと、前記ブロックアドレ
ス信号と後行アドレス信号とを比較しブロックアドレス
信号が大きい場合にハイレベル信号を出力する第2のコ
ンパレータと、前記両コンパレータからのハイレベル信
号の出力により再生データ信号を前記メモリに書き込ま
せる書き込み要求信号を通過させるゲート回路とを備え
たことを特徴とする磁気記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23539986A JPS6390069A (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | 磁気記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23539986A JPS6390069A (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | 磁気記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6390069A true JPS6390069A (ja) | 1988-04-20 |
JPH0379793B2 JPH0379793B2 (ja) | 1991-12-19 |
Family
ID=16985512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23539986A Granted JPS6390069A (ja) | 1986-10-01 | 1986-10-01 | 磁気記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6390069A (ja) |
-
1986
- 1986-10-01 JP JP23539986A patent/JPS6390069A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0379793B2 (ja) | 1991-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0163736B1 (en) | Apparatus for processing pcm signal | |
JPH02306476A (ja) | 再生のための誤り訂正装置 | |
JPS58139317A (ja) | メモリ装置 | |
JP2624867B2 (ja) | ディジタル情報記録再生装置の記録位置補正回路 | |
JPS6390069A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6052964A (ja) | 誤り訂正方法 | |
JPH0520804A (ja) | デイジタル信号再生装置 | |
JP2537248B2 (ja) | デ―タ記録再生装置 | |
JP2606202B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH0828063B2 (ja) | データ再生装置 | |
JPH038176A (ja) | デジタルデータ記録用ベリファイ方法および装置 | |
JPS5916111A (ja) | Pcm信号の記録再生装置 | |
JPS6390075A (ja) | デイジタル信号復調装置 | |
JP2644504B2 (ja) | データ記録装置 | |
JP2800313B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JPH01293013A (ja) | 誤り訂正装置 | |
JPS6136305B2 (ja) | ||
JPS62150559A (ja) | Pcm信号記録再生装置及び再生装置 | |
JPS6151348B2 (ja) | ||
JPH02263363A (ja) | 回転ヘッド式データレコーダの記録再生方法 | |
JPS63183659A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0125155B2 (ja) | ||
JPS6052965A (ja) | 誤り訂正方法 | |
JPH07111764B2 (ja) | Pcm信号再生装置 | |
JPH0834037B2 (ja) | デイジタル信号処理装置 |