JPS6151348B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6151348B2
JPS6151348B2 JP12444678A JP12444678A JPS6151348B2 JP S6151348 B2 JPS6151348 B2 JP S6151348B2 JP 12444678 A JP12444678 A JP 12444678A JP 12444678 A JP12444678 A JP 12444678A JP S6151348 B2 JPS6151348 B2 JP S6151348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
sample data
signal
error
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12444678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5552512A (en
Inventor
Takanori Senoo
Ryoichi Wada
Mitsuharu Tsucha
Kanji Odagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12444678A priority Critical patent/JPS5552512A/ja
Publication of JPS5552512A publication Critical patent/JPS5552512A/ja
Publication of JPS6151348B2 publication Critical patent/JPS6151348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オーデイオ等のアナログ信号を、パ
ルス符号変調方式(PCM)によりデイジタル信
号に変換し、磁気テープ等の記録媒体に記録もし
くは記録・再生するPCM録音機に於て問題とな
るドロツプアウトによる符号誤りを訂正する装置
に関するものである。
PCM符号を記録するには、高密度の記録媒体
が必要であり、従来、マルチトラツクのオーデイ
オ用磁気テープや、ビデオ用の磁気テープが、記
録媒体として用いられて来た。これらの記録媒体
は、トラツク幅が非常に狭い為、記録媒体表面上
の塵埃、傷により、記録された信号が乱される。
これはドロツプアウトと称せられ、PCM録音機
に於ては不可避の問題である。このドロツプアウ
トによる符号誤りを訂正する手段として、多重書
きによる方法が提案されている。
以下に、多重書きによる誤り訂正方式について
第1図乃至第4図を参照して説明する。第1図
は、記録媒体として通常のヘリカルスキヤン型ビ
デオテープレコーダ(以下、VTRと略称する)
を用いた場合の本発明の実施例の基本的ブロツク
図である。同図において、オーデイオのステレオ
左信号Lおよびステレオ右信号Rは各々入力端子
1L,1Rから入力され、サンプリング時に歪の
原因となる不要高域成分が低域通過波器2L,
2Rで除去され、サンプルホールド回路3L,3
Rで、その瞬時値が保持される。左右切換スイツ
チ4で時分割多重されたステレオ左右信号は、ア
ナログデイジタル変換器(ADコンバータ)5で
PCMのデイジタル信号に変換される。このデイ
ジタル信号に変換された1サンプル分の信号をワ
ードと称す。この変換されたワードは、ドロツプ
アウトによる誤りを訂正する為の符号を、誤り訂
正符号付加回路6でつけ加えられる。誤り訂正符
号は以下の様にして作られる。第2図に示す様に
ADコンバータ5でデイジタル信号に変換された
各ワードSi(i=1,2,……)は、順にビツ
ト・シリアルに誤り訂正符号付加回路6の入力端
子SINに加えられる。
なお、ここでは説明の便宜上、各ワードは4ビ
ツトで構成されているものとする。まず、初めに
シフトレジスタ63には全てΦが入つているもの
とする。従つて、第1番目のワードS1は、そのま
ま排他論理和回路62を通つてシフトレジスタ6
3に入る。次に第2番目のワードS2は、S1と対応
する各ビツトの排他論理和がとられて、シフトレ
ジスタ63に入る。以下順に、第nワードまでの
排他論理和がとられて、シフトレジスタ63に入
れられる。これが誤り訂正符号Pとなる。式で表
わすと、次の(1)式の様になる。
j,S は各々のワードを構成する第j番目の
ビツトである。前記(1)式は各ビツトのモジユール
2演算を表わす。(1)式は可換演算であるので、任
意のワードSkは次式(2)で与えられる。
従つて、誤り訂正を可能にするには、第3図A
に示す様に一組のワードSi(i=1,2,……
n)と誤り訂正符号Pとを一緒に磁気テープに記
録しておけば良い。第3図BはワードSkが誤つ
た場合を示し、この誤りワードSkは、第3図C
に示す様に(2)式により、残りのワードSi(i≠
k)と、誤り訂正符号Pとで完全に訂正される。
第3図のは各ビツトの排他論理和演算子であ
る。この場合、ドロツプアウトにより、同時に2
ワード以上が誤ると訂正不能になるが、この対策
としては、次のものが考えられる。1ワードの長
さを、平均ドロツプアウト長より十分長くとる事
により、2ワード同時誤り発生確率は、ドロツプ
アウト発生確率Qの2乗のオーダーになり、十分
低くなる。また、別の手段としては、各ワードに
インターリーブをかけ、磁気テープに記録する順
序を、まちまちにして置けば、同様に、2ワード
同時誤り発生率はQ2のオーダーになる。なおイ
ンターリーブの手法については周知であるので、
ここでの説明は省略する。
第2図の誤り訂正符号付加回路6は、各ワード
iの排他論理和をとると同時に、各ワードは直
列―並列変換器61により並列データに変換さ
れ、データセレクタ64を通つて第1図のメモリ
回路7に書き込まれる。第n番目のワードSo
メモリ回路7に書き込まれた直後、誤り訂正符号
Pは第2図のデータセレクタ64を通り、第1図
のメモリ回路7に書き込まれる。
メモリ回路7において、各ワードをVTRで記
録する為に必要なテレビジヨン信号フオーマツト
に乗せる為の時間軸圧縮や、必要ならばインター
リーブが施される。
次に、誤り検出符号付加回路8で、誤り検出符
号が付加される。誤り検出符号は、サイクリツ
ク・リダンダンシイ・チエツク符号(CRCC)を
用いる。CRCCの付加方法についても、専用ICが
市販され、周知であるので、ここでの詳細な説明
は省略する。
CRCCが付加されたワード列は第1図に示す
VTR23を用いて磁気テープ上に記録する為に
必要なビデオ同期信号発生器9を通して、テレビ
ジヨン信号フオーマツトに変換される。
第4図に、磁気テープ上に記録される信号形式
を示す。同図Aはワードに1つのCRCCを付加
し、1水平同期信号区間に3ワード乗せた場合の
波形例を示した図であり、Bはワードに1つの
CRCCを付加し、1水平同期信号区間に乗せた場
合の波形例を示した図である。Bの例では、6ワ
ードに対してCRCCが共通であるので、一度
CRCCで誤りが検出されると6ワードが同時に誤
りと判定される。この場合、共通のCRCCで符号
誤りが検査される6ワードは、インターリーブに
より互いに誤り訂正処理に無関係な組から選ばれ
る様にする必要がある。
以上の処理を受けたオーデイオ信号は、第1図
のVTR23の入力端子10を通つて磁気テープ
に記録される。なお、第1図の20は記録系の各
種タイミング信号を発生する記録系タイミング回
路である。
次にVTR23において磁気テープより再生さ
れたデイジタル信号は、前述の誤り訂正処理を受
けて、アナログ信号に戻される訳であるが、従
来、誤り訂正回路としては、1組となるワードS
i(i=1,2,……n)と誤り訂正符号Pとを
同時に入れる為の(n+1)ワード分のシフトレ
ジスタと、誤り訂正の為のn入力の排他論理和回
路と、各ワードが誤りを受けているか否かを示す
信号を入れる為の(n+1)個のフリツプフロツ
プ回路等が必要であつた。これは、1組となるワ
ード数nの増大と共に、誤り訂正回路規模の増大
をまねくことになる。
本発明は、各ワードをメモリ手段より読み出す
際に2回読み出しを行ない、その場で排他論理和
演算を行ない、訂正すべき正しいワードを予じめ
作つておき、誤りワードに置き換えて誤り訂正を
行なうことにより、1組となるワード数nの増大
に無関係な、非常に簡単な回路構成で確実な誤り
訂正を可能にしたものである。
以下に本発明の実施例を図面とともに説明す
る。
第1図のVTR23より再生された信号は、
VTR23の出力端子11を通り、同期分離回路
12で、デイジタル信号部分と、同期信号部分に
分けられる。同期信号部分は、位相同期式発振回
路21に加えられ、再生信号に同期したクロツク
を作る。このクロツクは、再生系タイミング回路
22に加えられ、各種のタイミング信号が作られ
る。
デイジタル信号部分は、誤り検査回路13に加
えられ、ドロツプアウトによる誤り検査を受けた
か否かが調べられる。誤り検査を受けた各ワード
は、誤り検査結果と共にメモリ回路14に書き込
まれる。メモリ回路14で時間軸伸長され、必要
に応じてデインターリーブされた各ワードは、誤
り訂正回路15に読み出される。
第5図に上記誤り訂正回路15の構成例を示
す。なお、この第5図に於ては説明の便宜上、1
ワード4ビツト構成にしてあるが、メモリ回路1
4より読み出されたワードの各ビツト(d0,d1
d2,d3)は並列―直列変換器151で直列に変換
され、切換スイツチ161を通つて出力Dとして
第1図のデイジタル―アナログ変換器(DAコン
バータ)16へと出て行く。
この場合、メモリ回路14からのデータ読み出
しは、1ワードのデータが、DA変換される時間
内に2ワード分のデータを読み出している。第6
図F,Gに示す様に、tsが、1ワード分のデー
タがDA変換される時間である。この例では、誤
り訂正を行なう為の1組のワード数n=2、1ワ
ード=4ビツトとしてある。正規にDA変換され
る1組のワード、S1,S2が順にメモリ回路14よ
り読み出されるタイミングの隙間をぬつて、第6
図Gに示す様に次に読み出されるべき1組のワー
ド、S3,S4,P3が先に読み出され、第5図の排他
論理和回路156,157,158,159を通
り、各ワード間で各ビツト毎の排他論理和がとら
れて、ラツチ回路156に入れられる。ラツチ回
路152は予じめCR信号により、クリアされて
いる。
一方、各ワードの誤り検査結果信号CRCRも同
時にメモリ回路14により読み出され、ラツチ回
路152のクロツクL2を制御するゲート回路1
60に加えられる。S3,S4,P3のうち、いずれか
1つが誤つていると、そのとき、CRCRはハイレ
ベルとなり、ゲート回路160は閉じられ、ラツ
チ回路152にクロツクは入らない。その結果、
誤りワードは排他論理和をとられない。一組分の
最後のワードP3との排他論理和がとられた後に
は、ラツチ回路152に、誤つたワードが訂正さ
れて得られる。この訂正されたワードは、ロード
信号L3により、シフトレジスタ153に移され
ると同時に、ラツチ回路152は、クリア信号
CRでクリアされ、次の1組のワードの誤り訂正
に備える。
次に再び正規のタイミングで、この誤りワード
がメモリ回路14より読み出されると、誤り検査
結果信号CRCRがフリツプフロツプ回路154に
入れられ、その出力は切換スイツチ161をシフ
トレジスタ153の側へ切換える。その結果、誤
りワードは、訂正されたワードに置き換えられ
て、第1図のDAコンバータ16へと出て行く。
信号CKは、その為のシフトクロツクパルスであ
る。CKは各ワード毎に入るので、訂正すべきワ
ードが読み出される迄、シフトレジスタ153内
のデータがなくならない様に、シフトレジスタ1
53の出力端子は入力端子に接続され、データは
循環している。
第5図の155はCRCRのカウンタであり、1
組のワード内に2つ以上の誤りがあるか否かをカ
ウントしており、2つ以上ある場合は、訂正不能
信号HLDを出す。
第6図に第5図で使われる各種のタイミング信
号のタイムチヤートを示す。同図AのCKは第5
図のシフトレジスタ151,153のシフトクロ
ツクパルスである。BのL1はシフトレジスタ1
51へ正規のワードをロードする信号で、同時
に、フリツプフロツプ回路154とカウンタ15
5のクロツクでもある。CのL2は、先き読みワ
ードをラツチ回路152に入力する為のクロツク
パルスである。DのL3は、シフトレジスタ15
3へ訂正ワードする信号である。なお、Eの
RCKは、第7図の読み出しカウンタ141のク
ロツクパルスであり、これについては後述する。
第7図は前記メモリ回路14の構成例を示すブ
ロツク図、第8図は、その内部状態を示す図であ
る。以下、それらの図面を参照して先読みの為の
メモリアドレスの与え方を説明する。各ワードを
記憶しているランダム・アクセス・メモリ
(RAM)140の読み出しアドレスは、サンプリ
ング周期と等しい周期の読み出しクロツクパルス
RCKで動作する読み出しアドレスカウンタ14
1により与えられる。読み出しアドレスカウンタ
141の出力は、先読み信号L2で制御される加
算器142に加えられる。正規の読み出しタイミ
ングでは、加算器142は読み出しアドレスカウ
ンタの出力に“O”を加え、先読みタイミングで
は1個となるワード数nに誤り訂正符号Pの分を
1つ加えた値(この例の場合は3)を加える。従
つて第8図に示す様に、読み出しアドレスカウン
タ141がO番地のワードS1を指している時、先
読みアドレスは次の組の対応するワードである3
番地のS3を指している。上記加算器142の出力
はセレクタ143を通り、RAM140のアドレ
スに加えられる。
以下、同様に先読みアドレスは、正規の読み出
しアドレスより3番地進んだアドレスが与えられ
る。1組の最後のワード(この例の場合はS2)を
DA変換している間に、RCKは1クロツク余分に
入り、誤り訂正符号Pを読み出すタイミングを作
つている。
その結果、1組のワード(本例の場合は2ワー
ド)をDA変換している間に、3ワード分の先読
みが行なわれ、次にDA変換されるべき誤りワー
ドの訂正データが作られる。
なお、第7図の144は、第1図の誤り検査回
路13を通つて出て来るワードをRAM140に
書き込む為の書き込みアドレスカウンタである。
書込みアドレスカウンタ144は、書き込みクロ
ツクパルスWCKで動作する。RAM140への書
き込みタイミングは、読み出しの合い間をぬつて
行なわれ、その制御はRW信号でセレクタ143
を切換える事により行なわれる。
以上の様にして誤り訂正が行なわれた各ワード
は、第1図のDAコンバータ16で元のアナログ
信号に変換され、デグリツチ(deglitch)回路1
7L,17Rで、各ステレオ左信号と右信号に振
り分けられ、更にローパスフイルタ18L,18
Rで、DA変換時に発生した不要高域成分が除去
され、左チヤンネルおよび右チヤンネルの出力端
子19L,18RよりL,R信号として出力され
る。
以上のように構成すると、誤り訂正する為の1
組のワード数nに無関係に、2ワード分のシフト
レジスタと、1ワード分のラツチ回路と、1ワー
ドを構成するビツト数分の排他論理和回路等によ
る非常に簡単な回路規模で、高い誤り訂正能力を
有する信号処理装置を実現し得るものである。
第9図に本発明で使用し得る誤り訂正回路15
の他の構成例を示す。本例においては、メモリ回
路14からデータd0〜d3が読み出される前に、そ
のデータの検査結果CRCCが読み出されて、フリ
ツプフロツプ回路208にセツトされる。この場
合、データが誤つておればCRCCは“1”となる
ようになつている。
データが正しければ、そのデータは次のタイミ
ングでメモリ回路14から読み出され、データセ
レクタ207を通つて出力データD0〜D3として
出力される。
一方、そのデータが誤つていた場合、フリツプ
フロツプ回路208は“1”にセツトされ、演算
クロツクパルスLCKはANDゲート回路202を
通つてラツチ回路201に供給され、メモリ回路
14から読み出される誤つたデータを除くデータ
の排他論理和を順次計算する。データセレクタ2
07はフリツプフロツプ回路208の出力により
ラツチ回路201の出力が出力データD1〜D3
接続されるように動作するため、出力には、メモ
リ回路14から誤つたデータが出力されるかわり
に、訂正されたデータが出力される。なお、第9
図の203,204,205,206は排他論理
和回路である。
第9図のタイミング関係を第10図に示す。な
お、第10図において、D0〜D3、CRCC、およ
びd0〜d3はそれぞれデータのタイミング位置を表
わしている。
以上の説明から明らかなように、本発明は誤り
訂正能力が極めて高く、誤りを訂正するための1
組のワード数(n)が増加してもハードウエアの
量はあまり変化しないという特長があり、特に1
組のワード数が多くなつたときに効果的なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の基本的ブロツク図、
第2図は第1図における誤り訂正符号付加回路の
構成例を示す図、第3図A,B,Cは誤り訂正方
法を説明するための図、第4図A,Bは記録装置
に書き込まれるデイジタル信号の要部構成例を示
す図、第5図は本発明で使用し得る誤り訂正回路
の構成例を示す図、第6図A,B,C,D,E,
F,Gは第5図における各部のタイミングチヤー
ト、第7図は本発明の実施例における再生系メモ
リ回路の構成図、第8図はその内部状態を示す
図、第9図は本発明で使用し得る誤り訂正回路の
他の構成例を示す図、第10図A,B,C,D,
E,Fは第9図における各部のタイミングチヤー
トである。 5……ADコンバータ、6……誤り訂正符号付
加回路、8……誤り検査符号付加回路、13……
誤り検査回路、14……メモリ回路、15……誤
り訂正回路、16……DAコンバータ、23……
VTR、140……ランダム・アクセス・メモ
リ、141……読み出しアドレスカウンタ、14
2……加算回路、143……セレクタ、144…
…書き込みアドレスカウンタ、151,153…
…シフトレジスタ、152……ラツチ回路、15
4,208……フリツプフロツプ回路、155…
カウンタ、156〜159,203〜206……
排他論理和回路、160……ゲート回路、161
……切換スイツチ、201……ラツチ回路、20
2……ANDゲート回路、207……データセレ
クタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アナログ信号をデイジタル信号に変換して得
    られた複数のサンプルデータの組の各ビツトごと
    の演算による誤り訂正符号と、前記サンプルデー
    タと、誤り検出符号と共に記録媒体に記録もしく
    は記録・再生するようにしたPCM録音機の信号
    処理装置であつて、前記記録媒体から読み出した
    サンプルデータと、誤り訂正符号と、前記サンプ
    ルデータと前記誤り訂正符号と誤り検出符号とか
    ら得られた誤り検査結果信号とを蓄えるメモリ手
    段と、前記メモリ手段から順次サンプルデータを
    読み出し再生する時点より早い時点で1組のサン
    プルデータおよび誤り訂正符号と誤り検査結果信
    号とを順次読み出して前記誤り検査結果信号が誤
    りなしと指示するサンプルデータ及び誤り訂正符
    号の各ビツトごとの演算を行う誤り訂正演算手段
    と、各サンプルデータを再生する際に誤つたサン
    プルデータを前記誤り訂正演算の結果で置き換え
    るデータ置換手段を具備してなることを特徴とす
    るPCM録音機の信号処理装置。 2 特許請求の範囲第1項の記載において、前記
    メモリ手段から、再生されるサンプルデータおよ
    び1組前のサンプルデータを交互に読み出すよう
    に構成したことを特徴とするPCM録音機の信号
    処理装置。 3 特許請求の範囲第1項の記載において、1組
    のサンプルデータと誤り訂正符号が、あらかじめ
    順次読み出される際に誤りデータの総数を数える
    カウンタ手段を有し、計数結果が誤り訂正符号の
    能力を超える場合に訂正不能信号を出力するよう
    に構成したことを特徴とするPCM録音機の信号
    処理装置。
JP12444678A 1978-10-09 1978-10-09 Signal processor of pcm recorder Granted JPS5552512A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12444678A JPS5552512A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Signal processor of pcm recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12444678A JPS5552512A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Signal processor of pcm recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5552512A JPS5552512A (en) 1980-04-17
JPS6151348B2 true JPS6151348B2 (ja) 1986-11-08

Family

ID=14885703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12444678A Granted JPS5552512A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Signal processor of pcm recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5552512A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101015A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Toshiba Corp 誤り制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5552512A (en) 1980-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622600A (en) Rotary-head type PCM data recording/reproducing method and apparatus with a redundancy-reduced control data format
EP0389005A2 (en) Method and apparatus for recording a digital information signal
JPS6240780B2 (ja)
JPH0250547B2 (ja)
KR850006958A (ko) 로터리 헤드 방식의 pcm 기록 및 재생 방법과 그 시스템
US4292684A (en) Format for digital tape recorder
JPS607651A (ja) デイジタル情報信号の記録装置
JPH0583986B2 (ja)
US4254500A (en) Single track digital recorder and circuit for use therein having error correction
US4451919A (en) Digital signal processor for use in recording and/or reproducing equipment
EP0501748A2 (en) Error Concealing method
US5446597A (en) Apparatus for recording digital signals with associated auxiliary data
US4445216A (en) System for defeating erroneous correction in a digital signal reproducing apparatus
EP0395125A2 (en) A PCM recording and reproducing apparatus
US5021897A (en) Memory system for recording and reproducing block unit data
JPS58139317A (ja) メモリ装置
JPH0142069B2 (ja)
JPS6151348B2 (ja)
JPS6338897B2 (ja)
JP2702674B2 (ja) データ記録方法
JPS60167165A (ja) マルチトラツク方式pcmレコ−ダ
KR0145261B1 (ko) 디지틀신호기록장치
JPS5990440A (ja) デ−タ伝送装置
JPS58147257A (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
JPH0563860B2 (ja)