JPS6389322A - 熱可塑性重合体シ−トの成形方法 - Google Patents

熱可塑性重合体シ−トの成形方法

Info

Publication number
JPS6389322A
JPS6389322A JP61234418A JP23441886A JPS6389322A JP S6389322 A JPS6389322 A JP S6389322A JP 61234418 A JP61234418 A JP 61234418A JP 23441886 A JP23441886 A JP 23441886A JP S6389322 A JPS6389322 A JP S6389322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling drum
sheet
lip
groove
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61234418A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hosoi
正広 細井
Shinji Numazawa
沼沢 伸二
Shozo Nitta
新田 省三
Hiroshi Noda
能田 豁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61234418A priority Critical patent/JPS6389322A/ja
Publication of JPS6389322A publication Critical patent/JPS6389322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9175Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means by interposing a fluid layer between the supporting means and the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱可塑性重合体シートの成形方法に関し、更に
詳しくは溶融した熱可塑性重合体をダイより押出して冷
却ドラム上にて冷却固化する際、この冷却ドラムとシー
トの押出し物との間に空気の微小気泡が巻き込まれず、
高速下で極薄化の成形を可能とする方法に関する。
熱可塑性重合体をシートに成形する方法として、溶融重
合体をダイから押出した後、直ちに所定の温度に制御さ
れた冷却ドラムの表面に接触せしめて急冷固化させ、引
取る方法が用いられている。
重合体シートは、通常冷却固化後引続いて、延伸。
熱固定され、所望の特性を備えたフィルムに成形される
熱可塑性重合体の代表例となる芳香族ポリエステルのフ
ィルムは、機械的性質、?ljt熱性、熱寸法安定性、
耐薬品性及び耐候性などの性質にすぐれ、電気的性質も
良好である。この優れた物性を利用して、耐熱性が要求
される電気絶縁材料、磁気記録媒体材料など種々の分野
に広く利用されている。
特に芳香族ポリエステルの博いフィルムはコンデンサー
の誘電材料や磁気テープのベースフィルムとして使用さ
れている。
電子装置の小型化、経済化に伴ない、極めて薄いフィル
ムからなる誘電体材料や磁気テープ材料の開発が望まれ
ている。そして、熱可塑性重合体の薄いフィルムやシー
トを低コストにより製造することが要求されているが、
生産性を大幅に向上させようとする場合、製造速度を向
上させること、製膜されるフィルムの幅を未延伸シート
の成形から延伸9巻取の全工程にわたって広巾化するこ
と、或は、広巾化しかつ製造速度を高めることを同時に
実施すること等が考えられる。
しかし、IP速度を向上させようとする場合には、溶融
熱可塑性重合体シートを冷却ドラム上で冷却固化して成
形する工程で、次のような問題がある。
■ 溶融重合体シートと冷却ドラムとの間の良好な密着
ができにくくなり、均一な幅、厚み、透明性をもつシー
トを得ることのできる条件の範囲が極めて狭くなる。
■ ネックインにより成形シートの幅が狭くなるため幅
方向の歩留りが低下する。
■ 冷却ドラム表面が低分子量物質(オリゴマー等)で
汚れるため密着が不均一になり均一透明なシートを得に
くくなる。
■ 冷却ドラム表面に生ずる随伴気流のために溶融シー
トの流線が振動し、厚みの不均一9幅の不均一を生じる
■ ダイから押出された溶融重合体シートのエツジ部分
でめくれ上がり、幅方向全幅にわたって均一なシートを
成形することが困難となる。
これらの問題はシートを広幅化しかつ生産速度を高めよ
うとしたときに顕在化する傾向があり、生産効率の向上
の制約となっている。
このような問題を改良する試みが、今まで、種々行われ
てきている。溶融重合体シートと冷fJIドラムとの密
着力を向上させる技術として、例えばイ)空気流又はガ
ス流による押し付は又は吸引する方法(特公昭40− 
17907号公報、特公昭41− 13626号公報) 口)静電気密着法(特公昭37−6142号公報)ハ)
回転冷却ドラム表面に液体を塗布する方法(特開[15
2−65564号公報) 二)補助ロールにより押し付ける方法(特公昭48−2
3546号公報) 及び、これらの反衝を複合したいくつかの方法が公知で
ある。しかし。フィルムの製造能率を向上するため高速
化しようとする場合いずれの方法も前述の欠点が千人な
問題点となってくる。
また、これらの問題を克服するため、冷却ドラム表面に
水を塗布する技術が提案されている。この方法によれば
密着が均一に行われかつ冷却ドラム表面が低分子M物で
汚染されることがないなどの利点があるが、高速化しよ
うとする場合溶融シートのネックインが大きくなること
から幅方向の歩留りが低くなったり、冷却ドラム表面に
生ずる随伴気流のためシートの流線が撮動し、厚みの不
均一1幅の不均一を生じる欠点がある。
このように、薄いポリエステルのシートを高速化して製
造しようとすればなお未解決の問題がおる。
1皿W飢 本発明の目的は、かかる問題を改善し、高速下で極薄シ
ートを成形する方法を提供することにある。
明の構成・効果 本発明の目的は、本発明によれば、ダイから溶融した熱
可塑性重合体をシート状に押出し、シート状の押出物を
その表面に液体の薄膜を塗布した冷却ドラムに接触させ
、冷却固化させてシートを成形する方法において、ダイ
内のマニホールからリップ間のミゾをその途中から冷却
ドラムの回転方向に傾斜させ、かつリップからの吐出角
度を冷却ドラム表面上の接線に対して傾斜させて、シー
ト状の押出物のリップから冷却ドラム表面までの走行距
離を短縮することをVf徴とする熱可塑性重合体シート
の成形方法よって達成される。
本発明で用いる熱可塑性重合体としては、水を液膜とす
る場合、水を多mに吸収しないものが好ましい。このよ
うな重合体どして、好ましくは芳香族ポリエステル、ポ
リカーボネートが挙げられる。この芳香族ポリエステル
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチ
レンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレー
ト、ポリペンタメチレンテレフタレート、ポリへキサメ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レート、ポリテトラメチレン−2,0−ナフタレート、
ポリへキサメチレン−2,6−ナフタレート、ポリトリ
メチレン−2,6−ナフタレート、ポリペンタメチレン
−2,6−ナフタレート等が好ましく例示できる。また
ポリカーボネートとしては2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンのポリカーボネートが好ましく例
示できる。これらはホモポリマーが好ましいが、コポリ
マーでよく、また2種以上のブレンド物でもよい。
本発明で用いる冷却ドラムは、従来から用いられている
(回転)冷却ドラムでよく、例えば金属。
ブスチックス、ゴム、セラミック等の材質を表面に有す
る冷却ドラムであって、更にこれらの冷却ドラムはその
内部を循環する液体または気体からなる冷媒によって強
制的に冷却されるものであって良い。
本発明において回転冷却ドラムに塗布する液体は水、メ
チルアルコール、エチルアルコール及びアセトンなどが
よく、特に水がよい。水を用いる場合には一般に上水道
に用いられる程度のものでよく、必要あれば少?の界面
活性剤を含有させることもできる。また、水はメチルア
ルコール、エチルアルコール又はアセトンとの混合溶液
として使用できる。このように本発明で用いる液体は熱
可塑性重合体、特に芳香族ポリエステルのシートに実質
的に不活性であり、かつ簡単にシート表面から除去でき
るものであることが好ましい。かがる液体の塗布は、従
来から知られている塗布手段及び方法を用いることがで
きる。例えば塗布ロールを用いる方法、スプレーする方
法、バットを押付けて塗布する方法、液体のガスを冷却
ドラム表面に凝縮させる方法等を用いることができる。
本発明で用いるダイは、第1図に示す如く、ダイ内のマ
ニホールからリップ間のミゾをその途中から冷加ドラム
の回転方向に傾斜させ、かつリップからの吐出角度を冷
却ドラム表面上の接線に対して傾斜されたところに特徴
がある。ここで、吐出角度とは、押出ダイから押出され
る溶融重合体の押出方向と冷却ドラムの表面上の任意の
一点を通る接線とがなす角度を意味する。
このダイについて第1図を用いて更に説明する。
第1図は本発明の実施態様の一例を示すものである。ダ
イ1にはマニホール2とミゾ(スリット)3とが設けら
れ、該ミゾ3の先端にはリップ4が取付けられている。
ミゾ3はマニホール2から鉛直にのび、その途中から冷
却ドラムの回転方向に傾斜している。この傾斜はリップ
4に近くなる程徐々に強くなっていても良く、また−度
に所定の傾きにしても良い。後者の方がダイ製作上好ま
しい。リップ近傍のミゾの傾斜は溶融重合体の吐出角度
とほぼ一致する。この吐出角αは、冷加ドラム表面上の
接線に対して5°〜60°の範囲が好適である。かくす
ることで、リップの先端(下端)と冷却ドラムの表面と
の最短距離を短くすることができ、この距離を3g+以
下0.5st以上に設定することができる。この距離は
ダイリップの対向する先端部を直線で結ぶときの中心と
、冷却ドラムの表面との距離である。リップ4は冷却ド
ラム表面の最高点より該ドラム回転方向にわずかにずれ
ている位置にあることが好ましい。上記吐出角αが60
”より大きくなるか、リップの先端と冷却ドラム表面と
の距離が3#ll11より長くなれば、シート状の押出
物の冷却ドラム表面への密着効果が低下してシートと冷
却ドラム表面の間に空気な巻き込み、またシートエツジ
のめくれ上がりによって膜振動が引起されたりするので
、好ましくない。この場合更に、シート状押出物のネッ
クインが大きくなり、得られるシートの幅が減少するの
で、好ましくない。一方、吐出角度αが5°未渦になる
と、ダイより吐出した溶融物が冷却ドラム表面に充分密
着せず、冷却固化が不充分となってシート幅の変動が起
り易くなるので、好ましくない。また冷却ドラム表面と
ダイリップ先端の最短距離が0.5m!11未満になる
と、シートの幅方向の或は経時における厚み斑を調整す
るのが困難となるので、好ましくない。
本発明で用いるダイは、以上説明した構造をとるところ
に特徴があるが、他の点は従来のダイ構造をそのままと
ることができる。従って、このダイは例えばTダイ構造
でもよく、Iダイ構造でもよい。通常、ダイは押出機の
先端に取付けられる。
本発明においては、熱可塑性重合体は例えば押出機によ
って溶融されかつダイ内のマニホールに供給され、更に
ミゾ(スリット)を経てリップより吐出される。吐出さ
れたシート状押出物は、直ちに、その表面に液体を薄膜
状に塗布した冷却ドラムと密着し、冷却固化される。そ
の後、固化したシートを冷却ドラムより分離し、引取る
ことで、高能率に厚み斑、シワ、クルミのない、かつ空
気巻込みによる表面欠点のない優れた熱可塑性重合体シ
ートを得ることができる。
本発明によれば次に掲げるような効果が得られる。
1、従来技術では達成できなかった高速まで、シート品
質上の問題を生じることなく、回転冷却ドラムの表面速
度を挙げることができる。それに引続き延伸によって二
軸延伸フィルムの大幅な生産速度の向上が可能となる。
2、溶融重合体特に溶融ポリエステルのダイ吐出直後の
エツジのめくれ上がりが防止でき、ダイスリット全幅に
わたって溶融重合体の流線が揃う結果、冷却ドラム面へ
のシートの着地点が幅方向で曲がることがなくなり、膜
振動が防止できる。
3、ダイ先端(ダイスリット)と冷却ドラム表面とを近
接できるため、溶融重合体の空間での自由長が極端に短
縮され(実買上自由長はピロ)。
冷却ドラムに発生づる随伴気流によって溶融重合体シー
トが脈動することがなくなり、高い生産速度でも厚みの
不均一化や空気の巻込みによるシート上の表面欠点が発
生しない。
4、生産速度く冷却ドラム表面速度)を高めていくに従
って顕著になる溶融重合体シートのネックインが、大幅
に抑fliljされるため生産速度を大幅に高めても幅
方向の歩留りを低下させることが少ない。すなわち、押
出ダイのスリットと冷却ドラム表面との距離が比較的大
きい従来法では、生産速度を上昇させる場合の幅方向の
ネックインは防止できず、生産効率を高めるには溶融重
合体の押出ダイ及び回転冷却ドラムの広幅化等設備上の
対策も同時に実施することが必要であった。これに対し
、本発明方法によれば生産速度を上昇させても得られる
重合体シートの幅方向の幅収縮は殆ど起らない。
実施例 以下、実施例を掲げて本発明を詳述する。
実施例1 権限粘度(0−クロロフェノールを溶媒として25℃で
測定)が0.64であるポリエチレンテレフタレートを
押出機中で290°Cに加熱溶融し、幅1000anの
第1図に示す構造のダイから、表面温麿゛ が25℃の
冷却ドラム(直径1500++a+)上に押出して冷却
固化させた。その際、冷却ドラムの表面には水の薄膜5
μmをロールコータ−によって塗布した。
更に、冷却ドラムの表面速度を表−1に示すように変化
させ、かつこれとともにポリエチレンテレフタレートの
吐出量を調整して、冷IJl固化後のシート厚みを15
μmの一定に保つようにした。
なお、実施例1においては吐出角度をα=45°。
押出ダイリップの先端と冷却ドラム表面上の最短距離は
2端に設定した。
この結果を表−1に示す。
表−1から、実施例1では冷却ドラム表面速度を120
m/mまで増速した場合(も膜振動や空気の巻込みによ
る表面欠点は発生せず、しかもシート幅が十分に広いこ
とがわかる。
比較例1 ダイを第2図に示すダイ(マニホールからリップ間のミ
ゾが直線的であるダイ)に変更する以外は実施例1と同
様に行った。その結果を表−1に示す。
表−1から、従来法では未延伸ポリエステルシートは回
転冷却ドラムの表面速度が100′rrL/ minを
越えると膜振動を発生するようになり、空気を巻き込ん
で気泡を発生し、またシートのネックインが大きく、か
つこのネックインは冷却ドラムの表面速度の増大に従っ
て著しく増大しシートの幅が狭くなることがわかる。
表−1
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で用いることのできるグイと、これと
冷却ドラムとの位置関係を示す概略側面図である。第2
図は従来技術のグイと、これと冷却ドラムとの位n関係
を示す概略側面図である。 1:ダイ、2:マニホール、3:ミゾ。 4:リップ、5:ポリマー、6:冷却ドラム。 7:液体塗布装置、8:液膜、21:グイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ダイから溶融した熱可塑性重合体をシート状に押出
    し、シート状の押出物をその表面に液体の薄膜を塗布し
    た冷却ドラムに接触させ、冷却固化させてシートを成形
    する方法において、ダイ内のマニホールからリップ間の
    ミゾをその途中から冷却ドラの回転方向に傾斜させ、か
    つリップからの吐出角度を冷却ドラム表面上の接線に対
    して傾斜させて、シート状の押出物のリップから冷却ド
    ラム表面までの走行距離を短縮することを特徴とする熱
    可塑性重合体シートの成形方法。 2、熱可塑性重合体が芳香族ポリエステルである特許請
    求の範囲第1項記載の成形方法。
JP61234418A 1986-10-03 1986-10-03 熱可塑性重合体シ−トの成形方法 Pending JPS6389322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234418A JPS6389322A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 熱可塑性重合体シ−トの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234418A JPS6389322A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 熱可塑性重合体シ−トの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389322A true JPS6389322A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16970704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234418A Pending JPS6389322A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 熱可塑性重合体シ−トの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285324A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285324A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227026A (ja) プラスチックシートの製造方法および装置
JPH0631789A (ja) 複数層重合体フィルムの製造方法及び装置
US4148851A (en) Process for producing thermoplastic polymer sheets
US4017575A (en) Production of a flat thermoplastic film by passing the film over a bearing having a lubricating fluid on the surface thereof
JPS6210816B2 (ja)
JP4386305B2 (ja) 高品質プラスチックシートの製造方法
JPS6389322A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの成形方法
US6500375B1 (en) Fabrication of seamless tube
JP3948824B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法およびその装置
JPS61219622A (ja) 熱可塑性重合体シ−トの成形方法
EP0353356B1 (en) Vacuum pinning process
JPS6138012B2 (ja)
JPS61237619A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの成形方法及びその装置
JP2003053226A (ja) 塗布方法および塗布装置
JP3808203B2 (ja) 流延製膜方法及びその装置
JP2000042470A (ja) プラスチックフィルムの製造方法及びその装置
JP2000080186A (ja) 機能性プラスティックフィルムの製造方法
JPS6342832A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP2001000900A (ja) 塗布方法及びその装置
JPH0354613B2 (ja)
KR970008253B1 (ko) 열가소성 수지 용융압출 쉬트의 제조방법
JP2000343581A (ja) 熱可塑性樹脂シートの成形方法
JP2002144410A (ja) シート冷却装置
KR970003933B1 (ko) 열가소성 수지 용융압출 쉬트의 제조방법
JPH03110121A (ja) 透明性に優れたフッ化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法