JP2001000900A - 塗布方法及びその装置 - Google Patents

塗布方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001000900A
JP2001000900A JP11178093A JP17809399A JP2001000900A JP 2001000900 A JP2001000900 A JP 2001000900A JP 11178093 A JP11178093 A JP 11178093A JP 17809399 A JP17809399 A JP 17809399A JP 2001000900 A JP2001000900 A JP 2001000900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
applicator roll
gravure
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11178093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Numazawa
伸二 沼澤
Akira Goto
陽 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11178093A priority Critical patent/JP2001000900A/ja
Publication of JP2001000900A publication Critical patent/JP2001000900A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムに塗布膜を設ける際に、泡による塗
布斑の発生を防止し、塗布欠陥のない高品質のフィルム
を長時間安定して得ることを目的とする。 【解決手段】 走行するプラスティックフィルム1に、
該フィルム1の走行方向と逆方向に回転するアプリケー
タロール2を用いて塗布膜を設けるに際し、両塗布端部
にのみグラビアセル3を彫刻したアプリケータロール2
を用いることにより、発生する泡をロール2端に移行さ
せ破泡する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗布方法およびその
装置に関し、さらに詳しくは走行するプラスティックフ
ィルムにコーティング液を、該フィルムの走行方向と逆
方向に回転するアプリケータロールで塗布する際、泡の
混入による塗布筋や塗布抜けの発生を防止する塗布方法
およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルム等のフィルム(シ
ート状基材含む)に、易接着性、易滑性、ガス遮断性、
防湿性、制電性、インク受容性等の機能を付与する目的
でコーティング加工することが一般的に行われている。
これに用いるコーターとして、例えばグラビアコータ
ー、キスロールコーター、リバースロールコーター、ス
ライドコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、
エクストルージョンダイコーター等が知られている。こ
の中でリバースロールコーターはロールの回転速度を変
更することで容易に塗布量を変更することができるメリ
ットがあり、使用される例が少なくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、塗液を
パンからロールで汲み上げる際にパン内で塗液が発泡し
たり、塗液をロールからロール、またはロールからフィ
ルムへ転写させる際に発泡することがある。そういった
泡は通常フィルムとロールの回転速度比によって、アプ
リケータロールとフィルム間の塗液溜まり(ビード)の
フィルム走行方向の上流側に保持することができるが、
時折泡がビードの端部からビードの下流側へ回り込み、
塗布筋や塗布抜けを誘発するケースがある。本発明者は
このビード端部からの泡の回り込み現象を防止すべく鋭
意検討の結果、本発明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】(1)走行するプラステ
ィックフィルムに、フィルムの走行方向と逆方向に回転
するアプリケータロールを用いて塗布膜を設けるに際
し、両塗布端部にのみグラビアセルを彫刻したアプリケ
ータロールを用いることを特徴とする塗布方法。 (2)グラビアセルのピッチが1インチあたり50線〜
400線でかつセル深さが20μm〜200μmである
(1)記載の塗布方法。 (3)グラビアセルは斜線状に彫刻されており、該斜線
の傾き角度がアプリケータロールの軸を基準にアプリケ
ータロールの中心から端部に向かい、フィルムの流れ方
向下流に傾いている角度θが、 20゜<θ<70゜ である(1)又は(2)記載の塗布方法。 (4)アプリケータロールのグラビア部は塗布部と段差
がなく、軸端に向かって細くなる1/200〜1/10
のテーパ形状であり、グラビア加工幅が2〜20mmで
ある(1)〜(3)のいずれか記載の塗布方法。 (5)アプリケータロールに供給されるプラスティック
フィルムの塗布しようとする面に、あらかじめプレコー
ト液が塗布されている(1)〜(4)のいずれか記載の
塗布方法。 (6)プラスティックフィルムがフィルム製膜ライン中
の連続走行フィルムである(1)〜(5)のいずれか記
載の塗布方法。 (7)走行するプラスティックフィルムに、フィルムの
走行方向と逆方向に回転するアプリケータロールを用い
て塗布膜を設ける装置であって、アプリケータロールの
塗布端部にグラビアセルが彫刻されていることを特徴と
する塗布装置。 (8)グラビアセルのピッチが1インチあたり50線〜
400線でかつセル深さが20μm〜200μmである
(7)記載の塗布装置。 (9)グラビアセルは斜線状であり、該斜線の傾き角度
はアプリケータロールの軸を基準にアプリケータロール
の中心から端部に向かい、フィルムの流れ方向下流に傾
いている角度θが、 20゜<θ<70゜ である(7)又は(8)記載の塗布装置。 (10)アプリケータロールのグラビア部は、塗布部と
段差がなく、軸端に向かって細くなる1/200〜1/
10のテーパ形状であり、グラビア加工幅が2〜20m
mである(7)〜(9)のいずれか記載の塗布装置。 (11)アプリケータロールがセラミック被覆されたロ
ールである(7)〜(10)のいずれか記載の塗布装
置。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
をさらに説明する。図1は本発明の1つの実施形態を表
す塗布装置のうち、アプリケータロール部分の説明図、
図2は本発明の1つの実施形態を表す塗布装置の説明
図、図3は本発明の他の実施形態を表す塗布装置の説明
図である。
【0006】図1〜3において、1は走行フィルム、2
はアプリケータロール、3はアプリケータロール塗布端
部のグラビアセル彫刻部、4はアプリケータロールとフ
ィルム間の液溜まり(ビード)、5は塗膜、6はメタリ
ングロール、7はドクターブレード、8は塗液パンであ
る。aはフィルムの進行方向、bはアプリケータロール
の回転方向、cは塗布幅、dはアプリケータロール2と
メタリングロール6の間隙、θは斜線状グラビアセルの
傾き角度である。
【0007】ここで、本発明においてはアプリケーター
ロール2は塗布面に対応する面が鏡面近くに研磨仕上げ
され、塗布端部にグラビアセルを彫刻してある。アプリ
ケータロール2の表面材質は硬質クロームメッキ処理を
施しても良いが、好ましくは部分的なグラビア加工の容
易さからセラミックロールにレーザー加工でグラビアを
彫刻するのが良い。
【0008】アプリケータロール2の塗布部と塗布端の
グラビア加工部の間に段差がなく、塗布部から軸端に向
かって直径を細くするテーパを付ける。テーパの大きさ
は、1/200〜1/10が好ましく、さらには1/1
00〜1/20が好ましい。テーパ形状を形成するグラ
ビアセル彫刻部3の幅は2〜20mmであればよく、好
ましくは5〜10mmとするのが良い。テーパの大きさ
とグラビアセル彫刻部の幅をこのように好適に組み合わ
せることは、より効果的である。
【0009】グラビアセルはそのピッチが1インチあた
り50線〜400線、好ましくは100〜300線であ
り、またセル深さは20μm〜200μm、好ましくは
80μm〜160μmとするのがよい。その形状は、格
子状、ハニカム状でも破泡効果はあるが、斜線状のほう
が破泡効果が大きく、さらに斜線状グラビアセルの傾き
角度θを20°<θ<70°の範囲とすることで、泡を
軸端方向に追い出す効果が一層顕著となる。傾き角度θ
はより好ましくは、35°<θ<55°の範囲がよい。
アプリケータロール2の回転速度はフィルムに対して
1. 05〜2. 0倍の速度で良好な塗布面が得られる。
より好ましくは1. 1〜1. 5倍の速度で塗布するのが
よい。
【0010】図3は本発明の他の実施態様を示す塗布装
置であり、これは図1に示すアプリケータロール2の上
流側にプレコート装置9を設けたもので、アプリケータ
ーロール2の上流でフィルムの塗布しようとする面にプ
レコート液が塗布されてるようにしたものである。この
場合、プレコート膜10に泡が含まれていると、その泡
がビードの上流側から下流側に塗布端から回り込む場合
があるが、本発明によれば、塗布端部のグラビアによっ
て泡が軸端に押し出され、破泡されるため、実質的に塗
布欠陥は発生せずに済む。なお、符号は図2と同じであ
る。図2ではメタリングロール6をアプリケーターロー
ル2の下方に配した例を示したがこれに限定されるもの
ではない。
【0011】走行フィルム1はプラスチックフィルムで
あり、このプラスチックフィルムとしてはポリオレフィ
ンフィルム(たとえばポリエチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム等)、ポリエステルフィルム(たとえば
ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレン−
2,6−ナフタレートフィルム等)、ポリアミドフィル
ム(たとえばポリエーテルエーテルケトンフィルム
等)、ポリカーボネートフィルム等が例示できる。この
中でもポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフ
タレートフィルム、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
トフィルムが好ましい。
【0012】ここで、走行フィルム1は厚みが5〜80
0μmの範囲で良好にコーティングでき、好ましくは1
0〜200μmが良い。走行フィルムの走行速度は5〜
500m/minに対応可能で、好ましくは10〜35
0m/minが最適である。
【0013】本発明に於いて塗液は、フィルム表面に機
能特性、例えば接着性(含、易接着性、ヒートシール
性)、易滑性(走行性)、帯電防止性、導電性、耐摩耗
性、耐削れ性、耐候性、離型性、耐薬品性(含、耐水
性、耐溶剤性)、易印刷性、流滴性、防汚性、筆記性、
遮光性、防水性、ガスバリアー性等を付与する表面加工
用の塗液であれば如何なるものであっても良い。これら
の塗液は従来から知られ、あるいは用いられているもの
を用いることができる。塗液の粘度としては1〜100
センチポイズ(cp)が対応可能で、1. 1〜10cp
が好ましい。
【0014】
【実施例】以下実施例によって、本発明をさらに詳しく
説明する。
【0015】実施例1 固有粘度(o−クロロフェノール、35℃)0.65の
ポリエチレンテレフタレートのペレットを180℃で5
時間真空乾燥した後に、270〜300℃に加熱された
押出機に供給し、押し出し成形ダイによりシート状に成
形した。さらにこのフィルムを表面温度25℃の冷却ド
ラム上に静電気で密着固化し、未延伸フィルムを得た。
該未延伸フィルムを、80〜100℃の加熱ロール群で
加熱し縦方向に3.4倍一段階で縦延伸し、20〜50
℃のロール群で冷却し、厚み180μm、幅600mm
の縦1軸延伸フィルムを得た。続いて、図1および図2
に示す設備を用いて一軸延伸された走行フィルム1(速
度50m/min)への塗液の連続塗布を行った。塗液
は下記組成の水性塗液膜である。
【0016】塗液組成:酸配分がテレフタル酸(90モ
ル%)、イソフタル酸(6モル%)および5−スルホイ
ソフタル酸カリウム(4モル%)、グリコール成分がエ
チレングリコール(95モル%)およびネオペンチルグ
リコール(5モル%)の共重合ポリエステル(Tg=6
8℃)が80重量%、N,N’−エチレンビスカプリル
酸アミドが5重量%、アクリル系樹脂微粒子(平均粒径
0.03μm)が10重量%およびポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテルが5重量%の組成からなる、固
形分濃度5%の水性塗液。
【0017】アプリケータロール2は塗布幅c=500
mm、塗布部分の直径が150mmのセラミックロール
で、塗布端部のグラビア彫刻幅は両端とも10mm、グ
ラビア部のテーパは1/ 50、グラビアセル3の形状は
斜線で傾き角度θ=45°、セルピッチは1インチあた
り200線、セル深さ50μmの物を使用した。アプリ
ケータロール2は走行フィルム1に対して反対方向に、
56m/minの速度で回した。メタリングロール6は
直径100mmの硬質クロームメッキを施した鏡面ロー
ルであり、アプリケータロール2とメタリングロール6
のギャップdを0. 02mmにセットし、表面速度はア
プリケータロール2と逆方向に40m/minの速度で
回し、塗布量15g/m2 (ウェット)で塗布した。塗
布時の雰囲気温度は22〜26℃であり、塗液の温度は
27〜32℃に調節し、雰囲気湿度は、25〜30%で
あった。
【0018】この状態で時間を置き、塗液の発泡状況と
塗布欠陥を観察した。塗布開始から5時間ほどたつと、
パン内の塗液の気液界面は細かな泡で覆われた。その泡
がアプリケータロール2端部で持ち上げられ、そのまま
ビード4の端部に運ばれた。しかし、グラビアセル3に
よってアプリケータロール2の端部に運ばれ、程なく破
泡し、塗布欠陥にはならなかった。
【0019】実施例2 図1および図3に示す設備を用いたこと以外、実施例1
と同様にして一軸延伸された走行フィルム1への塗液の
連続塗布を行った。プレコート装置9はダイを用いてウ
ェットで20g/m2 のプレコート膜10を形成した。
この状態で時間を置き塗液の発泡状況と塗布欠陥を観察
した。塗布開始1時間後に、プレコート膜10に泡が入
り、ビード4のフィルム走行の上流側に泡が残った。こ
の状態では塗膜に欠陥はなかった。さらに30分ほどた
つとビード4の上流側の泡が塗布端に移動したが、グラ
ビアセル3によってアプリケータロール2の端部に運ば
れ、程なく破泡し、塗布欠陥にはならなかった。
【0020】比較例 塗布端部にグラビアセルを彫刻していないアプリケータ
ロール2を使用したこと以外、実施例2と同様にして一
軸延伸された走行フィルム1への塗液の連続塗布を行っ
た。実施例2と同じように塗布開始約1時間後に、プレ
コート膜10に泡が入り、ビード4のフィルム走行の上
流側に泡が残った。この状態では塗膜5に欠陥はなかっ
た。さらに30分ほどたつとビード4の上流側の泡が塗
布端に移動し、それがビード4の下流側に回り込み、塗
布筋となった。さらに経時でその泡が塗膜の中央付近に
移動し、製品歩留まりを著しく悪化させた。
【0021】
【発明の効果】本発明の塗布方法および塗布装置によ
り、泡が原因の塗布筋や塗布抜けの発生を効果的に防止
でき、塗布欠陥のない高品質のフィルムを長時間安定し
て得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施形態を表す塗布装置のう
ち、アプリケータロール部分の説明図である。
【図2】本発明の1つの実施形態を表す塗布装置の説明
図である。
【図3】本発明の他の実施形態を表す塗布装置の説明図
である。
【符号の説明】
1:走行フィルム 2:アプリケータロール 3:アプリケータロール塗布端部のグラビアセル彫刻部 4:アプリケータロールとフィルム間の液溜まり(ビー
ド) 5:塗膜 6:メタリングロール 7:ドクターブレード 8:塗液パン 9:プレコート装置 10:プレコート膜 a:フィルムの進行方向 b:アプリケータロールの回転方向 c:塗布幅 d:アプリケータロールとメタリングロールの間隙 θ:斜線状グラビアセルの傾き角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AC25 AC26 AC29 AC35 AC84 AE07 AE27 CA47 DA03 DB31 EA06 EA41 4F040 AA22 AB20 AC01 BA24 CB01 CB05 CB22 CB36 DB01 DB22 4F041 AA12 AB01 CA12 CA28

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行するプラスティックフィルムに、フ
    ィルムの走行方向と逆方向に回転するアプリケータロー
    ルを用いて塗布膜を設けるに際し、両塗布端部にのみグ
    ラビアセルを彫刻したアプリケータロールを用いること
    を特徴とする塗布方法。
  2. 【請求項2】 グラビアセルのピッチが1インチあたり
    50線〜400線でかつセル深さが20μm〜200μ
    mである請求項1記載の塗布方法。
  3. 【請求項3】 グラビアセルは斜線状に彫刻されてお
    り、該斜線の傾き角度がアプリケータロールの軸を基準
    にアプリケータロールの中心から端部に向かい、フィル
    ムの流れ方向下流に傾いている角度θが、 20゜<θ<70゜ である請求項1又は2記載の塗布方法。
  4. 【請求項4】 アプリケータロールのグラビア部は塗布
    部と段差がなく、軸端に向かって細くなる1/200〜
    1/10のテーパ形状であり、グラビア加工幅が2〜2
    0mmである請求項1〜3いずれか1項記載の塗布方
    法。
  5. 【請求項5】 アプリケータロールに供給されるプラス
    ティックフィルムの塗布しようとする面に、あらかじめ
    プレコート液が塗布されている請求項1〜4いずれか1
    項記載の塗布方法。
  6. 【請求項6】 プラスティックフィルムがフィルム製膜
    ライン中の連続走行フィルムである請求項1〜5いずれ
    か1項記載の塗布方法。
  7. 【請求項7】 走行するプラスティックフィルムに、フ
    ィルムの走行方向と逆方向に回転するアプリケータロー
    ルを用いて塗布膜を設ける装置であって、アプリケータ
    ロールの塗布端部にグラビアセルが彫刻されていること
    を特徴とする塗布装置。
  8. 【請求項8】 グラビアセルのピッチが1インチあたり
    50線〜400線でかつセル深さが20μm〜200μ
    mである請求項7記載の塗布装置。
  9. 【請求項9】 グラビアセルは斜線状であり、該斜線の
    傾き角度はアプリケータロールの軸を基準にアプリケー
    タロールの中心から端部に向かい、フィルムの流れ方向
    下流に傾いている角度θが、 20゜<θ<70゜ である請求項7又は8記載の塗布装置。
  10. 【請求項10】 アプリケータロールのグラビア部は、
    塗布部と段差がなく、軸端に向かって細くなる1/20
    0〜1/10のテーパ形状であり、グラビア加工幅が2
    〜20mmである請求項7〜9いずれか1項記載の塗布
    装置。
  11. 【請求項11】 アプリケータロールがセラミック被覆
    されたロールである請求項7〜10いずれか1項記載の
    塗布装置。
JP11178093A 1999-06-24 1999-06-24 塗布方法及びその装置 Withdrawn JP2001000900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178093A JP2001000900A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 塗布方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178093A JP2001000900A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 塗布方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000900A true JP2001000900A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16042523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178093A Withdrawn JP2001000900A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 塗布方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083199A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toray Ind Inc コーティングロッドならびにそれを用いた塗布装置および塗布方法
JP2009233501A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Jfe Steel Corp ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP2011062831A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP2012024989A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び処理液塗布装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083199A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toray Ind Inc コーティングロッドならびにそれを用いた塗布装置および塗布方法
JP4696814B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-08 東レ株式会社 コーティングロッドならびにそれを用いた塗布装置・方法およびフィルムの製造装置・方法
JP2009233501A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Jfe Steel Corp ロール塗布方法およびロール塗布装置
JP2011062831A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP2012024989A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び処理液塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251315B2 (ja) 離型フィルムの製造方法
CN104422981A (zh) 光学膜的制造方法
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4955298B2 (ja) シート状物の製造方法および装置
JP2001000900A (ja) 塗布方法及びその装置
JP2000117899A (ja) 離形フィルム
JP4242509B2 (ja) 流延製膜方法
JPH10328613A (ja) 塗布方法
JP2001000899A (ja) 塗装方法及びその装置
JPS6145506B2 (ja)
JP2003053226A (ja) 塗布方法および塗布装置
JP2000080186A (ja) 機能性プラスティックフィルムの製造方法
JP2001321706A (ja) コーティング方法及びその装置
JP2020121555A (ja) フィルムの製造方法
JPH11320671A (ja) 延伸フィルムの製造方法およびその装置
JP2002001186A (ja) 塗布方法及びその装置
JPS6127113B2 (ja)
JPS61219621A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP3444254B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体
WO2001098058A1 (fr) Procede permettant de produire une feuille et un film de polyester
JPH04123317A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
JP2000153202A (ja) プラスチックフィルムの製造方法及びその装置
JPH05293874A (ja) 熱可塑性重合体シートのキャスティング方法
JPH0550003A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
KR19980015230A (ko) 압출형 도포장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905