JPH0550003A - 塗布液の塗布方法および塗布装置 - Google Patents

塗布液の塗布方法および塗布装置

Info

Publication number
JPH0550003A
JPH0550003A JP23734991A JP23734991A JPH0550003A JP H0550003 A JPH0550003 A JP H0550003A JP 23734991 A JP23734991 A JP 23734991A JP 23734991 A JP23734991 A JP 23734991A JP H0550003 A JPH0550003 A JP H0550003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
flexible body
coating liquid
slit
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23734991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041492B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Suda
敦彦 須田
Naoki Kawasaki
直樹 川崎
Yoshikazu Kai
義和 甲斐
Naonobu Miama
尚伸 美甘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP3237349A priority Critical patent/JP3041492B2/ja
Publication of JPH0550003A publication Critical patent/JPH0550003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041492B2 publication Critical patent/JP3041492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エクストル−ジョン型塗布ヘッドの塗布液流
出スリットから吐出されてベ−スフィルム上に塗布され
る異なる二種以上の塗布液を、最上層塗布液流出スリッ
ト下流側スリット口から外方に延設した可撓体で平滑化
しながら塗布し、広範囲の塗布条件下において厚みむら
や塗布スジを生じさせることなく、同時に均一な塗布が
行えるようにする。 【構成】 エクストル−ジョン型塗布ヘッドを用いて異
なる二種以上の塗布液を塗布する塗布液の塗布方法とそ
の装置において、エクストル−ジョン型塗布ヘッドの最
上層塗布液流出スリット下流側スリット口から外方に可
撓体を延設し、この可撓体を連続的に移動するベ−スフ
ィルムの表面に接触させて、塗布液流出スリットから吐
出されてベ−スフィルム上に塗布される二種以上の塗布
液を、可撓体で平滑化しながら塗布する塗布液の塗布方
法と塗布装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エクストル−ジョン
型塗布ヘッドを用いて二種以上の塗布液を同時に塗布す
る方法とその装置に関し、さらに詳しくは、エクストル
−ジョン型塗布ヘッドを用いて、二種以上の塗布液を広
範囲の塗布条件下で、塗布厚さむらや塗布スジを生じさ
せることなく、同時にかつ均一に塗布する方法とその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種水溶液や樹脂液、あるいは
水や有機溶剤などの分散媒中に各種粉末を混合分散させ
てなる各種分散液を、連続して移動するベ−スフィルム
上に塗布する方法としては、グラビア方式、リバ−スロ
−ル方式、キスコ−ト方式などの間接的な塗布方式が広
く実用化され、これらの間接的な塗布方式では塗布液が
空気中に瀑露されることから、磁性粉末を結合剤樹脂等
とともに混合分散させて調製した磁性塗布液のように、
空気中への瀑露によって性状変化が生じやすい塗布液の
場合は、エクストル−ジョン方式などの直接的な塗布方
式が採用されている。(特開昭57−84771号、特
開昭58−104666号、特開昭60−238179
号)しかしながら、塗膜を多層構造にするときは、これ
ら従来からの塗布方式により一層ずつ塗布、乾燥を繰り
返していては生産性が悪い。特に、近年、磁気記録媒体
の高密度化、薄層化に伴い、磁性層を多層化することが
注目され、なかでもオ−ディオテ−プやビデオテ−プな
どのアナログ記録媒体においては、記録する周波数によ
って記録深さが異なるため、記録深さを考慮した磁性層
の多層設計を行うことにより電磁変換特性を改善するこ
とができるが、このような磁気記録媒体における多層の
磁性層を、従来の塗布方式により一層ずつ塗布、乾燥を
繰り返していては生産性が悪化する。このため、一度の
塗布、乾燥工程内で多層塗膜を形成する方法が望まれ、
第一層がウエット状態のまま次の層を塗布するウエット
オンウエット塗布方式が実用化されており、第一層は間
接塗布方式とし他層は直接塗布方式とする方法や直接塗
布方式を複数備える方法(特開昭61−139929
号、特開昭63−164023号など)、さらには直接
塗布方式であるエクストル−ジョン方式の塗布ヘッドに
複数のスリットを備えて同時に多層塗膜を形成する方法
(特開昭62−212933号、特開昭63−8808
0号など)などが試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、塗布ヘッド
に複数のスリットを備えたエクストル−ジョン方式で
は、塗布液性状の変化が抑制できることや塗布工程の高
速化への対応が容易であるなど従来からの長所が活かせ
るが、塗布ヘッドの塗布液流出スリット口をベ−スフィ
ルムに押し付けた状態で塗布しているため、塗布ヘッド
の下流側スリット口が摩耗して形状が変化し、塗布厚が
変化したりして塗膜の品質が低下する。また、塗布ヘッ
ドのスリット口周辺の形状を決定してしまうと、塗布可
能な塗布量や取り扱える塗布液の粘度範囲が狭くなり、
塗布工程の高速化に伴って塗布スジが発生しやすいなど
塗膜品質の維持管理が難しい。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、かかる現状
に鑑み種々検討を行った結果なされてもので、異なる二
種以上の塗布液をエクストル−ジョン型塗布ヘッドを用
いてベ−スフィルム上に塗布するに際し、エクストル−
ジョン型塗布ヘッドの最上層塗布液流出スリット下流側
スリット口から外方に可撓体を延設して、連続的に移動
するベ−スフィルムの表面に可撓体を屈曲させながら接
触させることによって、塗布液流出スリットから吐出さ
れてベ−スフィルム上に塗布される二種以上の塗布液
を、可撓体で平滑化しながら塗布し、広範囲の塗布条件
下において塗布厚さむらや塗布スジを発生させることな
く、同時に均一な塗布が行えるようにしたものである。
【0005】以下、この発明において使用する塗布液の
塗布装置の図面を参照しながら説明する。図1は、この
発明において使用するエクストル−ジョン型塗布ヘッド
の先端部を示したもので、このエクストル−ジョン型塗
布ヘッド1は、塗布ヘッド上流端2と塗布ヘッド下流端
3との間に、中間体4を介して下層塗布液流出スリット
5および上層塗布液流出スリット6が設けられ、塗布ヘ
ッド先端部7において下層塗布液流出スリット5と上層
塗布液流出スリット6とが合体されている。
【0006】8は上層塗布液流出スリット6の塗布ヘッ
ド下流端3側に取りつけられた可撓体であり、上層塗布
液流出スリット6の下流側スリット口61から外方に延
設されている。
【0007】図2は、このエクストル−ジョン型塗布ヘ
ッド1の下層塗布液流出スリット5と上層塗布液流出ス
リット6より、下層塗布液10および上層塗布液11を
吐出してベ−スフィルム9上に塗布する工程を示したも
ので、上層塗布液流出スリット6の下流側スリット口6
1から外方に延設された可撓体8の延設部81を、塗布
ヘッド下流端3側に屈曲させて、連続的に走行するベ−
スフィルム9上に接触させるようにしている。
【0008】しかして、下層塗布液流出スリット5から
吐出される下層塗布液10と、上層塗布液流出スリット
6から吐出される上層塗布液11は、塗布ヘッド先端部
7で合体し、吐出されると同時に、可撓体8の延設部8
1で同時に平滑化される。
【0009】従って、下層塗布液10および上層塗布液
11は、厚みむらや塗布スジを生じさせることなく、連
続的に走行するベ−スフィルム9上に同時にかつ均一に
塗布され、下層塗布液10および上層塗布液11の粘度
や塗布速度、塗布量などの塗布条件が変わっても、自由
に屈曲する可撓体8の延設部81による平滑化処理がな
されるため、広範囲の塗布条件下において良好な塗布が
行われる。また、上層塗布液流出スリット6の下流側ス
リット口61がドクタ−エッジとなることもないため、
繰り返し使用しても下流側スリット口61が摩耗して形
状が変化することもなく、磁性塗布液などの研磨粒子を
含有する下層塗布液10および上層塗布液11であって
も、繰り返し同じ条件で塗布することができ、塗膜の品
質が低下されることもない。
【0010】ここで、下層塗布液流出スリット5と上層
塗布液流出スリット6は、塗布ヘッド先端部7で合体さ
せ、合体点を塗布ヘッド上流端2の先端を基準として−
5〜2mmの範囲内にするのが望ましく、この合体点が
−5mmを超えるエクストル−ジョン型塗布ヘッド1内
部での合体は、下層塗布液10および上層塗布液11間
の乱れを生じやすく、磁気記録媒体の多層構造には適さ
ない。
【0011】また、塗布ヘッド下流端3の先端の可撓体
8と接触する部位は、可撓体8の屈曲に無理がないよう
に、その断面が1〜10mmの曲率半径をもつ曲面とな
るように構成して、上層塗布液流出スリット6の下流側
スリット口61とするのが好ましく、この曲率半径が1
mmよりも小さい場合は、上層塗布液流出スリット6の
下流側スリット口61がドクタ−エッジ的になり異物を
かみやすい。また10mmを超える場合は合体したスリ
ット先端部が拡大され、塗布幅方向の塗布厚さの均一性
を損なうおそれがある。
【0012】さらに、塗布ヘッド先端部7における上層
塗布液流出スリット6の下流側スリット口61から外方
に延設される可撓体8は、幅500mmにおける曲げ剛
性E・I(Eは縦弾性係数、Iは断面係数)が0.01kg
・mm2 より低いと、塗布中に可撓体8自体にしわが入
り易く、塗布幅方向の長周期の厚みむらをまねくため、
0.01kg・mm2 以上であることが好ましい。しかしな
がら、15kg・mm2 より高い場合には、必要以上の
ドクタ−効果が発揮されて塗布液をかきとってしまい、
下層塗布液10および上層塗布液11の平滑化が良好に
行えない。また、可撓体8の曲げ剛性が高いがゆえに、
ベ−スフィルム9上に塗設された下層塗布液10および
上層塗布液11の平滑化のため塗布ヘッド1のベ−スフ
ィルム9への押付力を大きくとる必要があり、薄手のベ
−スフィルム9に塗布する際にはベ−スフィルム9の表
面に傷をつける恐れがある。このため、幅500mmに
おける曲げ剛性E・Iは0.01〜15kg・mm2 の範囲
内であることが好ましい。
【0013】また、可撓体8の下流側スリット口61か
ら外方に延設される延設部81の長さは、3mmより短
いと所期の効果が得られず、30mmより長くするとベ
−スフィルム9上に塗設された下層塗布液10および上
層塗布液11の塗布面を粗雑にするため、塗布ヘッド1
の塗布液流出スリット6の下流側スリット口61から3
mm〜30mmの長さにするのが好ましい。
【0014】このような可撓体8としては、フィルム状
のものが好ましく使用され、たとえば、ポリエチレンテ
レフタレ−ト、ポリエチレン− 2,6−ナフタレ−ト、ポ
リエチレン、ポリオレフィン、セルロ−ス誘導体、ポリ
カ−ボネ−ト、ポリイミド、ポリアミドイミド等のプラ
スチックフィルムや、さらにアルミニウムや他の合金等
の箔などが好適なものとして使用される。
【0015】このような可撓体8が塗布ヘッド下流端3
側に取りつけられ、上層塗布液流出スリット6の下流側
スリット口61から外方に延設されると、所定の塗布厚
さとなるように塗布ヘッド先端部7で合体する下層塗布
液10と上層塗布液11の塗布液量や固形分濃度、粘度
および塗布液圧、可撓体8の曲げ剛性および塗布ヘッド
1のベ−スフィルム9に対する押付力、走行するベ−ス
フィルム9の剛性および張力とのバランスなどが良好に
調節され、下層塗布液10と上層塗布液11の平滑化が
良好に行われて、広範囲な塗布条件において、厚みむら
や塗布スジが生じることもなく、均一な塗布が行われ
る。
【0016】
【実施例】次に、この発明の実施例について説明する。 実施例1 Co被着γ−Fe2 3 (BET比表面積40m2 /g、 500重量部 保磁力680エルステッド) エスレックA(積水化学工業社製;塩化ビニル−酢酸ビ 62 〃 ニル−ビニルアルコ−ル共重合体) N−2301(日本ポリウレタン工業社製;ポリウレタ 40 〃 ン樹脂) コロネ−トL(日本ポリウレタン工業社製;三官能性イ 25 〃 ソシアネ−ト架橋剤) ミリスチン酸 5 〃 ステアリン酸n−ブチル 6 〃 シクロヘキサノン 470 〃 トルエン 470 〃 この組成物を、ボ−ルミルで72時間混合分散して、温
度25℃、ずり速度104 -1での粘度が0.60Pの下層
用磁性塗料を調製した。
【0017】一方、 Co被着γ−Fe2 3 (BET比表面積50m2 /g、 500重量部 保磁力800エルステッド) エスレックA(積水化学工業社製;塩化ビニル−酢酸ビ 65 〃 ニル−ビニルアルコ−ル共重合体) N−2301(日本ポリウレタン工業社製;ポリウレタ 38 〃 ン樹脂) コロネ−トL(日本ポリウレタン工業社製;三官能性イ 25 〃 ソシアネ−ト架橋剤) HS−500(旭カ−ボン社製;カ−ボンブラック) 3 〃 AKP−28(住友化学社製;アルミナ) 40 〃 ミリスチン酸 5 〃 ステアリン酸n−ブチル 6 〃 シクロヘキサノン 360 〃 トルエン 360 〃 メチルエチルケトン 480 〃 の組成物を、ボ−ルミルで72時間混合分散して、温度
25℃、ずり速度104-1での粘度が0.40Pの上層用
磁性塗料を調製した。
【0018】次いで、これらの下層用磁性塗料および上
層用磁性塗料を、図2に示すように厚さ36μm、幅5
20mm、延設部81の長さが20mmで、幅500m
mの時の曲げ剛性が 1.2kg・mm2 のポリエチレンテ
レフタレ−トフィルム製可撓体8を、塗布ヘッド下流端
3側の上層塗布液流出スリット6に配したSUS304
製エクストル−ジョン型塗布ヘッド1に供給した。な
お、エクストル−ジョン型塗布ヘッド1において塗布ヘ
ッド下流端3の可撓体8と接触する部位の曲面、下流側
スリット口61の曲率半径は2mmとした。次ぎに、走
行する厚さ14μm、幅508mmのポリエステルベ−
スフィルム9上に、塗布速度150m/min 、塗布幅4
80mm、下層塗布量13cc/m2上層塗布量 3.2cc/
2 で塗布し、乾燥して、乾燥後の厚さが 2.8μmの下
層の磁性層および乾燥後の厚さが 0.6μmの上層の磁性
層を形成した。
【0019】実施例2 実施例1における下層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を470重量部から560重量部
に変更し、トルエンの使用量を470重量部から560
重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして温度2
5℃、ずり速度104 -1での粘度が0.45Pの下層用磁
性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の塗布
量を16cc/m2とした以外は、実施例1と同様にして
下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形成し
た。
【0020】実施例3 実施例1における上層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を360重量部から430重量部
に変更し、トルエンの使用量を360重量部から430
重量部に変更し、メチルエチルケトンの使用量を480
重量部から570重量部に変更した以外は、実施例1と
同様にして温度25℃、ずり速度104-1での粘度が
0.14Pの上層用磁性塗料を調製した。そして、この上層
用磁性塗料の塗布量を 3.4cc/m2 とした以外は、実施
例1と同様にして上層の磁性層を形成し、同時に下層の
磁性層を形成した。
【0021】実施例4 実施例3における下層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を470重量部から560重量部
に変更し、トルエンの使用量を470重量部から560
重量部に変更した以外は、実施例3と同様にして温度2
5℃、ずり速度104 -1での粘度が0.45Pの下層用磁
性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の塗布
量を16cc/m2とした以外は、実施例3と同様にして
下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形成し
た。
【0022】実施例5 実施例3における下層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を470重量部から670重量部
に変更し、トルエンの使用量を470重量部から670
重量部に変更した以外は、実施例3と同様にして、温度
25℃、ずり速度104 -1での粘度が0.28Pの下層用
磁性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の塗
布量を18cc/m2 とした以外は、実施例3と同様にし
て下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形成し
た。
【0023】実施例6 実施例1における上層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を360重量部から520重量部
に変更し、トルエンの使用量を360重量部から520
重量部に変更し、メチルエチルケトンの使用量を480
重量部から690重量部に変更した以外は、実施例1と
同様にして温度25℃、ずり速度104-1での粘度が
0.08Pの上層用磁性塗料を調製した。そして、この上層
用磁性塗料の塗布量を 3.9cc/m2 とした以外は、実施
例1と同様にして上層の磁性層を形成し、同時に下層の
磁性層を形成した。
【0024】実施例7 実施例6における下層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を470重量部から560重量部
に変更し、トルエンの使用量を470重量部から560
重量部に変更した以外は、実施例6と同様にして温度2
5℃、ずり速度104 -1での粘度が0.45Pの下層用磁
性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の塗布
量を16cc/m2とした以外は、実施例6と同様にして
下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形成し
た。
【0025】実施例8 実施例6における下層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を470重量部から670重量部
に変更し、トルエンの使用量を470重量部から670
重量部に変更した以外は、実施例6と同様にして温度2
5℃、ずり速度104 -1での粘度が0.28Pの下層用磁
性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の塗布
量を18cc/m2とした以外は、実施例6と同様にして
下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形成し
た。
【0026】実施例9 実施例1において、実施例1で使用した可撓体8に代え
て、厚さ36μm、幅520mm、延設部の長さ20m
mで、幅500mmのときの曲げ剛性が 3.3kg・mm
2 のポリエチレンテレフタレ−トからなる可撓体8を使
用し、この可撓体8を塗布ヘッド下流端3側の上層塗布
液流出スリット6に配し、塗布ヘッド下流端3の可撓体
8と接触する部位の曲面、下流側スリット口61の曲率
半径を5mmとした以外は、実施例1と同様にして下層
用磁性塗料および上層用磁性塗料の塗布を行い、下層の
磁性層および上層の磁性層を形成した。
【0027】実施例10 実施例9における下層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を470重量部から560重量部
に変更し、トルエンの使用量を470重量部から560
重量部に変更した以外は、実施例9と同様にして温度2
5℃、ずり速度104 -1での粘度が0.45Pの下層用磁
性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の塗布
量を16cc/m2とした以外は、実施例9と同様にして
下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形成し
た。
【0028】実施例11 実施例9における上層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を360重量部から430重量部
に変更し、トルエンの使用量を360重量部から430
重量部に変更し、メチルエチルケトンの使用量を480
重量部から570重量部に変更した以外は、実施例9と
同様にして温度25℃、ずり速度104-1での粘度が
0.14Pの上層用磁性塗料を調製した。そして、この上層
用磁性塗料の塗布量を 3.4cc/m2 とした以外は、実施
例9と同様にして上層の磁性層を形成し、同時に下層の
磁性層を形成した。
【0029】実施例12 実施例11における下層用磁性塗料の組成において、シ
クロヘキサノンの使用量を470重量部から560重量
部に変更し、トルエンの使用量を470重量部から56
0重量部に変更した以外は、実施例11と同様にして温
度25℃、ずり速度104 -1での粘度が0.45Pの下層
用磁性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の
塗布量を16cc/m2 とした以外は、実施例11と同様
にして下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形
成した。
【0030】実施例13 実施例11における下層用磁性塗料の組成において、シ
クロヘキサノンの使用量を470重量部から670重量
部に変更し、トルエンの使用量を470重量部から67
0重量部に変更した以外は、実施例11と同様にして温
度25℃、ずり速度104 -1での粘度が0.28Pの下層
用磁性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の
塗布量を18cc/m2 とした以外は、実施例11と同様
にして下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形
成した。
【0031】実施例14 実施例9における上層用磁性塗料の組成において、シク
ロヘキサノンの使用量を360重量部から520重量部
に変更し、トルエンの使用量を360重量部から520
重量部に変更し、メチルエチルケトンの使用量を480
重量部から690重量部に変更した以外は、実施例9と
同様にして温度25℃、ずり速度104-1での粘度が
0.08Pの上層用磁性塗料を調製した。そして、この上層
用磁性塗料の塗布量を 3.9cc/m2 とした以外は、実施
例9と同様にして上層の磁性層を形成し、同時に下層の
磁性層を形成した。
【0032】実施例15 実施例14における下層用磁性塗料の組成において、シ
クロヘキサノンの使用量を470重量部から560重量
部に変更し、トルエンの使用量を470重量部から56
0重量部に変更した以外は、実施例14と同様にして温
度25℃、ずり速度104 -1での粘度が0.45Pの下層
用磁性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の
塗布量を16cc/m2 とした以外は、実施例14と同様
にして下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形
成した。
【0033】実施例16 実施例14における下層用磁性塗料の組成において、シ
クロヘキサノンの使用量を470重量部から670重量
部に変更し、トルエンの使用量を470重量部から67
0重量部に変更した以外は、実施例14と同様にして温
度25℃、ずり速度104 -1での粘度が0.28Pの下層
用磁性塗料を調製した。そして、この下層用磁性塗料の
塗布量を18cc/m2 とした以外は、実施例14と同様
にして下層の磁性層を形成し、同時に上層の磁性層を形
成した。
【0034】比較例1 実施例1において、実施例1で使用したエクストル−ジ
ョン型塗布ヘッドに代えて、可撓体を取りつけず、塗布
ヘッド下流端の曲面の表面粗さを1s仕上げとしたエク
ストル−ジョン型塗布ヘッドを使用した以外は、実施例
1と同様にして磁性塗料の塗布を行い、上下の磁性層を
形成した。
【0035】比較例2 実施例2において、実施例2で使用したエクストル−ジ
ョン型塗布ヘッドに代えて、可撓体を取りつけず、塗布
ヘッド下流端の曲面の表面粗さを1s仕上げとしたエク
ストル−ジョン型塗布ヘッドを使用した以外は、実施例
2と同様にして磁性塗料の塗布を行い、上下の磁性層を
形成した。
【0036】比較例3 実施例3において、実施例3で使用したエクストル−ジ
ョン型塗布ヘッドに代えて、可撓体を取りつけず、塗布
ヘッド下流端の曲面の表面粗さを1s仕上げとしたエク
ストル−ジョン型塗布ヘッドを使用した以外は、実施例
3と同様にして磁性塗料の塗布を行い、上下の磁性層を
形成した。
【0037】比較例4 実施例4において、実施例4で使用したエクストル−ジ
ョン型塗布ヘッドに代えて、可撓体を取りつけず、塗布
ヘッド下流端の曲面の表面粗さを1s仕上げとしたエク
ストル−ジョン型塗布ヘッドを使用した以外は、実施例
4と同様にして磁性塗料の塗布を行い、上下の磁性層を
形成した。
【0038】比較例5 実施例5において、実施例5で使用したエクストル−ジ
ョン型塗布ヘッドに代えて、可撓体を取りつけず、塗布
ヘッド下流端の曲面の表面粗さを1s仕上げとしたエク
ストル−ジョン型塗布ヘッドを使用した以外は、実施例
5と同様にして磁性塗料の塗布を行い、上下の磁性層を
形成した。
【0039】比較例6 実施例6において、実施例6で使用したエクストル−ジ
ョン型塗布ヘッドに代えて、可撓体を取りつけず、塗布
ヘッド下流端の曲面の表面粗さを1s仕上げとしたエク
ストル−ジョン型塗布ヘッドを使用した以外は、実施例
6と同様にして磁性塗料の塗布を行い、上下の磁性層を
形成した。
【0040】比較例7 実施例7において、実施例7で使用したエクストル−ジ
ョン型塗布ヘッドに代えて、可撓体を取りつけず、塗布
ヘッド下流端の曲面の表面粗さを1s仕上げとしたエク
ストル−ジョン型塗布ヘッドを使用した以外は、実施例
7と同様にして磁性塗料の塗布を行い、上下の磁性層を
形成した。
【0041】比較例8 実施例8において、実施例8で使用したエクストル−ジ
ョン型塗布ヘッドに代えて、可撓体を取りつけず、塗布
ヘッド下流端の曲面の表面粗さを1s仕上げとしたエク
ストル−ジョン型塗布ヘッドを使用した以外は、実施例
8と同様にして磁性塗料の塗布を行い、上下の磁性層を
形成した。
【0042】各実施例および比較例において、得られた
磁性層の多層構造の均一性、磁性層の塗布面性状および
磁性層の塗布幅方向の塗布厚さむらを下記の方法で調べ
た。
【0043】<多層構造の均一性>透過型電子顕微鏡に
よる断面観察により判定し、層間の乱れが 0.1μm以下
で上下層の均一性が良好な場合を(○)、層間の乱れが
0.1μmを超え 0.5μm以下である場合を(△)、多層
構造が形成されていない場合を(×)として評価した。
【0044】<磁性層の塗布面性状>磁性層表面の性状
を目視で観察し、塗布スジが認められない場合を
(○)、塗布スジが若干認められる場合を(△)、塗布
スジが多く認められる場合(×)として評価した。
【0045】<塗布厚さむら>磁性層の塗布幅方向の塗
布厚さむらを、蛍光X線微小部膜厚計(セイコ−電子工
業社製;SFT−156、コリメ−タスポット径1m
m)を用いて測定し、平均膜厚からの偏差を百分率で表
した。下記表1および表2はその結果である。
【0046】
【0047】
【0048】
【発明の効果】上記表1および表2から明らかなよう
に、この発明の塗布装置および塗布方法で得られた二層
構造の磁性層(実施例1〜16)は、いずれも従来の塗
布方法で得られた二層構造の磁性層(比較例1〜8)に
比し、多層構造の均一性がよく、磁性層の塗布面性状が
良くて、塗布厚さむらが小さく、このことからこの発明
の塗布装置および塗布方法によれば、粘性の異なった塗
料を使用して塗布条件を広範囲に変更しても、塗布厚み
むらや塗布スジを生じさせることなく、同時にかつ均一
に多層構造塗膜を形成できて、高品位な塗膜が得られ、
生産性の向上に大きく寄与できることがわかる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の塗布装置の一例を示すエクストル−
ジョン型塗布ヘッド先端の概略図である。
【図2】この発明の塗布装置の塗布ヘッドの塗布工程を
示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 エクストル−ジョン型塗布ヘッド 2 塗布ヘッド上流端 3 塗布ヘッド下流端 4 中間体 5 下層塗布液流出スリット 6 上層塗布液流出スリット 61 下流側スリット口 7 塗布ヘッド先端部 8 可撓体 81 延設部 9 ベ−スフィルム(ポリエステルフィルム) 10 下層塗布液(磁性塗料) 11 上層塗布液(磁性塗料)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美甘 尚伸 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる二種以上の塗布液をエクストル−
    ジョン型塗布ヘッドを用いて連続的に移動するベ−スフ
    ィルム上に同時に塗布するに際し、エクストル−ジョン
    型塗布ヘッドの最上層塗布液流出スリット下流側スリッ
    ト口から外方に可撓体を延設して、連続的に移動するベ
    −スフィルムの表面に可撓体を屈曲させながら接触さ
    せ、塗布液流出スリットから吐出されてベ−スフィルム
    上に塗布される二種以上の塗布液を可撓体で平滑化しな
    がら塗布することを特徴とする塗布液の塗布方法
  2. 【請求項2】 異なる二種以上の塗布液をエクストル−
    ジョン型塗布ヘッドの先端で合体させて連続的に移動す
    るベ−スフィルム上に同時に塗布する請求項1記載の塗
    布液の塗布方法
  3. 【請求項3】 エクストル−ジョン型塗布ヘッドの最上
    層塗布液流出スリット下流端の可撓体と接触する部位
    を、その断面が1〜10mmの曲率半径をもつ曲面とし
    た請求項1記載の塗布液の塗布方法
  4. 【請求項4】 可撓体が幅500mmのときに0.01〜1
    5kg・mm2 の曲げ剛性を有する可撓体である請求項
    1記載の塗布液の塗布方法
  5. 【請求項5】 可撓体がエクストル−ジョン型塗布ヘッ
    ドの最上層塗布液流出スリット下流側スリット口から3
    〜30mm外方に延設された可撓体である請求項1記載
    の塗布液の塗布方法
  6. 【請求項6】 異なる二種以上の塗布液をエクストル−
    ジョン型塗布ヘッドを用いて連続的に移動するベ−スフ
    ィルム上に同時に塗布する塗布装置において、エクスト
    ル−ジョン型塗布ヘッドの最上層塗布液流出スリット下
    流側スリット口から外方に可撓体を延設して成り、この
    可撓体を連続的に移動するベ−スフィルムの表面に屈曲
    させながら接触させ、塗布液流出スリットから吐出され
    てベ−スフィルム上に塗布される二種以上の塗布液を、
    可撓体で平滑化しながら塗布する塗布液の塗布装置
  7. 【請求項7】 異なる二種以上の塗布液を流出する複数
    の塗布液流出スリットをエクストル−ジョン型塗布ヘッ
    ドの先端で合体させた請求項6記載の塗布液の塗布装置
  8. 【請求項8】 エクストル−ジョン型塗布ヘッドの最上
    層塗布液流出スリット下流端の可撓体と接触する部位
    を、その断面が1〜10mmの曲率半径を持つ曲面とし
    た請求項6記載の塗布液の塗布装置
  9. 【請求項9】 可撓体が幅500mmのときに0.01〜1
    5kg・mm2 の曲げ剛性を有する可撓体である請求項
    6記載の塗布液の塗布装置
  10. 【請求項10】 可撓体がエクストル−ジョン型塗布ヘ
    ッドの最上層塗布液流出スリット下流側スリット口から
    3〜30mm外方に延設された可撓体である請求項6記
    載の塗布液の塗布装置
JP3237349A 1991-08-23 1991-08-23 塗布液の塗布方法および塗布装置 Expired - Lifetime JP3041492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237349A JP3041492B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 塗布液の塗布方法および塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237349A JP3041492B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 塗布液の塗布方法および塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550003A true JPH0550003A (ja) 1993-03-02
JP3041492B2 JP3041492B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17014078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237349A Expired - Lifetime JP3041492B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 塗布液の塗布方法および塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041492B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006429A1 (en) * 1994-08-22 1996-02-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for smoothing gravure coatings in the manufacture of magnetic recording tape
EP0723260A1 (en) * 1995-01-19 1996-07-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for coating a magnetic recording medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027014A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-19 Anton Pfanner Innenausstattung für einen Schutzhelm, insbesondere für Forstarbeiter
DE102010027012A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-19 Anton Pfanner Schutzhelm, insbesondere für Forstarbeiter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006429A1 (en) * 1994-08-22 1996-02-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for smoothing gravure coatings in the manufacture of magnetic recording tape
EP0723260A1 (en) * 1995-01-19 1996-07-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for coating a magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041492B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854262A (en) Coating apparatus
US4907530A (en) Apparatus for applying a liquid to a support
JP3445343B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
US5186754A (en) Coater
US5108787A (en) Method for applying magnetic liquid to moving web
JPH0822414B2 (ja) 塗布装置
JPH05104054A (ja) 塗布方法及び装置
JPH0550003A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
JPH0550004A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
JPH08249656A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JP2670834B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JP2646265B2 (ja) 塗布方法
WO1993014878A1 (en) Method of and device for application
JP3205460B2 (ja) 塗布装置
JP2630519B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09141172A (ja) 塗布装置
JPH04123317A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
JPH08182955A (ja) エクストクルージョン型の塗布装置
JP2623897B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0448964A (ja) 磁気記録媒体の塗布方法
JPH02207866A (ja) 塗布方法及びその装置
JPH03153A (ja) 塗布装置
JP2645613B2 (ja) 磁気記録媒体の塗布方法
JPH06142579A (ja) 塗布装置
JP2822291B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111