JPS6389194A - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置

Info

Publication number
JPS6389194A
JPS6389194A JP23381386A JP23381386A JPS6389194A JP S6389194 A JPS6389194 A JP S6389194A JP 23381386 A JP23381386 A JP 23381386A JP 23381386 A JP23381386 A JP 23381386A JP S6389194 A JPS6389194 A JP S6389194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
threading
sewing
hook
sewing needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23381386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771596B2 (ja
Inventor
小川 雅夫
都筑 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61233813A priority Critical patent/JPH0771596B2/ja
Publication of JPS6389194A publication Critical patent/JPS6389194A/ja
Publication of JPH0771596B2 publication Critical patent/JPH0771596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ミシンの糸通し装置に関し、更に詳しくは
、縫針の目孔に進入させた糸通しフックにより目孔付近
に位置する縫糸を捕捉し、所要のタイミングでこの糸通
しフックを後退させて、前記縫糸を該フックと共に目孔
から引出すよう構成した糸通し装置を使用するに際し、
糸通し操作に連動して縫糸を縫針の目孔付近で自動的に
緊張させて、操作者が縫糸を引張り保持する必要をなく
し、また前記目孔から糸通しフックが退避するのに調時
して前記縫糸を弛緩させて、目孔からの縫糸の円滑かつ
確実な引出しを実現するようにして、糸通し操作の簡略
化を図ったミシンの糸通し装置に関するものである。
従来技術 ミシンによる縫製の準備に際して、上糸となる縫糸を縫
針の目孔に自動的に糸通しするようにした装置が実用化
されており、例えば本件出願人の提案に係る考案「自動
糸通し装置を備えたミシン」が、実公昭54−4387
8号として開示されている。この種の糸通し装置は、軸
方向移動および所定中心角での回動可能な糸通し軸をミ
シンの針棒と平行に備え、この糸通し軸の下端部に設け
た糸通し用フックを下降および回動させて縫針の目孔に
進入させ、該フックに縫糸を捕捉させた後に、前記糸通
し軸を反転させてフックを目孔から抜出することにより
、該フックと共に縫糸を目礼から引出して糸通しを達成
するようになっている。
発明が解決しようとする問題点 前述した自動糸通し装置を備えたミシンは、縫針の目孔
への糸通しを極めて容易なものとし、縫製の準備作業を
簡便化した点において高く評価し得るものである。しか
しこの糸通し装置であっても、実際に使用すると操作面
から更に再考を要する点が少なくない。そこでこの点を
確認するため、従来の糸通し装置により実際に糸通しを
行なう際の手順を、第11図(a)〜(c)を参照して
再現すると以下の通りである。
例えば、第11図(a)に示す自動糸通し装置を備えた
ミシンにおいて、縫針21の目孔に縫糸23を自動的に
挿通させるためには、ミシン頭部24に設けた操作手段
25を左手指により押し下げて、この操作手段25に内
部で連動する糸通し軸26を所要距離だけ下降させる。
その下降が停止した後に、糸通し軸26は所要中心角だ
け軸周りに水平に回動し、軸下端部に設けた糸通しフッ
ク27を縫針21の目孔22に進入させる(第11図(
b)のサークルCLで囲んだ拡大図参照)。
次いで操作手段25に対する左手指による押圧力は加え
た状態のままで、糸供給源(図示せず)から下方に引出
した縫糸23を右手により保持し、この縫糸23を針棒
28に設けた糸案内29に掛けた後、第11図(b)に
示すように糸通し軸26の下端に設けた糸掛片3oに引
掛け、そのまま右方に引張って、サークルCLの拡大図
に示す如く縫針21の目孔22から延出する糸通しフッ
ク27に当てがい、このままの状態で緊張させておく。
そこで左手指により前記操作手段25に加えていた押圧
力を解除して、内蔵の弾性部材の弾力復帰作用下に糸通
し軸26を反転させると、糸通しフック27は縫針21
の目孔22から退避する。
このとき第11図(Q)に示すように、糸通しフック2
7に捕捉された縫糸23は、該フックと共に目孔22か
ら引出される。なお操作手段25に対する押圧力を解除
して糸通しフック27を反転させる際には、右手で緊張
保持していた縫糸23を、タイミングを見計って僅かに
弛緩させて、目孔22からの縫糸23の円滑な引出しを
補助してやる必要がある。
このように従来の自動糸通し装置の操作に際しては、操
作者は左手で操作手段25を押し下げて糸通しフック2
7を縫針21の目孔22に進入させ、引続き押し下げ力
を与えてその状態を保持すると共に、右手で引張って緊
張を与えた縫糸23を、目孔22から延出する糸通しフ
ック27に当てがい、次いで左手を放して操作手段を反
転上昇させると共に、これに調時して右手による縫糸の
緊張を緩める操作が必要であった。従って糸通し操作に
際して両手を使わなければならず、しかも糸通しフック
が目孔から退避する際に縫糸を弛緩させるタイミングに
微妙な経験を要していた。
発明の目的 この発明は、前述したミシンの糸通し装置に内在してい
る欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたも
のであって、糸通し装置に連動する操作手段を片手で操
作するだけで、縫針の目孔に進入した糸通しフックの付
近で縫糸が自動的に緊張して該フックによる捕捉を可能
とし、また糸通しフックが反転して目礼から後退する際
に自動的に縫糸の弛緩が行なわれて、該フックに捕捉さ
れた縫糸の目孔からの引出しを確実にして、操作者が両
手を使う必要性を解消し、併せて緊張保持した縫糸を所
要のタイミングで弛緩させる経験と勘に頼る人為的操作
をなくした糸通し装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 前述の問題点を克服し、所期の目的を好適に達成するた
め本発明は、縫針の目孔に対して進退可能で、その目孔
付近に供給される縫糸を捕捉し得る糸通しフックと、縫
針の目孔から離隔した上方位置とその目孔に近接した下
方位置との間で糸道しフックが上下動し得ると共に、そ
の下方位置において縫針の目孔に対して進退し得るよう
に糸通しフックを支持するフック支持手段と、糸通しフ
ックの上下動およびその進退動作のために操作可能な操
作手段とを備えたミシンの糸通し装置において、糸通し
フックに近接して配置され、縫糸を係止し得る一対の糸
係止部材と、その両糸係止部材が互いに接近する接近状
態と、縫針の両側に離隔した離隔状態との間で変化し得
るように、両糸係止部材の少なくとも一方を縫針の上下
動方向と交差する方向に移動可能に支持する糸係止支持
手段と、糸通しフックを上方位置から降下させて縫針の
目礼に進入させるための操作手段の操作に連動して両糸
係止部材を離隔状態に変化させ、また糸通しフックを縫
針の目礼から退避させるための操作手段の操作に連動し
て両糸係止部材を接近状態に変化させるために前記操作
手段と糸係止支持手段とを作動的に連結する連結手段と
を設けたことを特徴とする。
作用 この構成に係るミシンの糸通し装置によれば、縫糸を一
対の糸係止部材に係止保持させた後に、操作手段を操作
して糸通しフックを縫針の目礼に進入させると、これに
連動して両糸係止部材は、前記縫糸を保持したまま少な
くともその一方が離隔的に移動して、目孔から延出した
糸通しフックの付近で縫糸を緊張させる。次いで糸通し
フックを縫針の目孔から退避させるべく操作手段を操作
すると、これに調時して両糸係止部材が相対的に接近し
、先程まで緊張保持していた縫糸を弛緩させる。このた
め目孔から退避する際に糸通しフックにより捕捉された
縫糸は、そのまま円滑に前記目孔から該フックと共に引
出される6 実施例 次に本発明に係るミシンの糸通し装置につき、好適な実
施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。
なお実施例としては、第1図〜第6図に示す型式および
第7図〜第1o図に示す型式が考えられるので、夫々の
例につき項を別けて説明する。
(糸通し装置の基本構造について) 本発明の実施例に係る糸通し装置は、一般的な糸通し装
置を基礎とするものであるので、実施例−装置の特徴事
項の説明に先立ち、糸通し装置の基本構造を概略的に説
明する。第1図において符号31は針棒台を示し、この
針棒台31に針棒28が上下動可能に挿通支持され、こ
の針棒28は図示しないミシン主軸にクランク結合して
、所要の上下動が与えらするようになっている。針棒2
8には線材を折曲形成した糸案内29が固定されると共
に、針棒下端部には、針抱き32を介して縫針21が着
脱自在に固定されている。
針棒台31には、第6図に示すように、前記針棒28と
平行に糸通し軸26が上下動可能に挿通支持され、この
糸通し軸26の下端部に硬質合成樹脂を材質とするフッ
ク保持部材33が固定されている。このフック保持部材
33の側部には、殊に第3図および第5図に明確に示す
ように、水平に延出して略直角に内方へ折曲する糸通し
フック27およびこの糸通しフック27を挟んで両側に
位置するフック保護部材34.34が取付けられている
また第11図(、)に示す従来装置においては、ミシン
頭部24に垂直に開設したスリット24aに操作手段2
5が上下動可能に配設されているが。
本実施例においても従来装置の操作手段25と同様な操
作手段25に作動連結された半円筒状のスライダ35に
、前記糸通し軸26の上端部が、所要長の上下動および
所要中心角の回動可能に挿通されている。該糸通し軸2
6にはピン36が直角に挿通固定され、このピン36は
、前記スライダ35に斜め螺旋状に穿設したスロット3
7に挿通されると共に、該スライダ35の裏面側に所定
寸法だけ水平に延出して、後述のストッパ42に当接可
能になっている。
前記スライダ35とこ糸通し軸26のピン36との間に
は、弾性部材としての圧縮コイルばね38が介挿され、
糸通し軸26に対してスライダ35を常に上方に持上げ
付勢している。またスライダ35と針棒台軸39に挿通
したばね掛け40との間には、引張コイルばね41が弾
力的に張設され、前記スライダ35およびこれに挿通し
た糸通し軸26をこの引張コイルばね41によって常時
上方へ持上げ付勢している。
針棒28の適宜位置にはストッパ42が固定されていて
、前記操作手段25を操作してスライダ35および糸通
し軸26を引張コイルばね41の弾力に抗して所定距離
降下させると、前記ピン36がこのストッパ42に当接
して糸通し軸26の下降を阻止する。このとき糸通しフ
ック27の先端は、縫針21の目孔22に指向するレベ
ルに到来するよう、予め位置決めがなされている。この
ように糸通し軸26の下降が阻止された後に、操作手段
25の操作を更に継続すると、スライダ35はピン36
との間に介挿した前記圧縮コイルばね38を圧縮しつつ
降下し、これにより前記螺旋の一部をなすスロット37
に挿通されたピン36を案内付勢して、前記糸通し軸2
6を時計方向に所要中心角だけ回動させるに至る。これ
により糸通しフック27は、第5図に示すように縫針2
1の目孔22に進入する。従って縫針21の目孔22の
付近に、第11図(b)に示す如く、縫糸23を供給し
て緊張保持しておけば、この目孔22から延出する糸通
しフック27は当該縫糸23を捕捉可能となる。
また操作手段25に対する押し下げ力を解除すると、前
記圧縮コイルばね38の復帰弾力によりスライダ35は
糸通し軸26に対して上昇し、前記スロット37とピン
36との案内作用下に糸通し軸26を反時計方向に回動
させ、これにより糸通しフック27を目孔22から退避
させる。次いで前記引張コイルばね41の復帰弾力によ
り、スライダ35は糸通し軸26と共に原位置に上昇復
帰する。この糸通しフック27の目孔22からの退避時
に、縫糸23は第11図(c)に示すように目孔22か
ら引出されて糸通しが達成される。このように前記糸通
しフック27は、フック保持部材33.糸通し@26.
ピン36およびスライダ35等の部材からなるフック支
持手段により支持されて、縫針21の目孔22から離隔
した下方位置とその目孔22に近接した下方位置との間
で上下動し得ると共に、その下方位置において前記目孔
22に対して進退移動し得るようになっている。
(第1実施例について) 第1図〜第6図は、本発明に係る糸通し装置の好適な第
1の実施例を示すものであって、前述した糸通し装置と
しての基本的な構造は全て備えている。従って既出の部
材に関しては、その部材名および符号を使用する。この
糸通し装置は、糸通し軸26の下端部に設けた糸通しフ
ック27に近接して配置した一対の糸係止部材43,4
4を備え、これら両糸係止部材43,44は前記操作手
段25の操作に連動して、互いに接近して位置する接近
状態と、縫針21の両側に離隔的に位置して両部材間に
縫糸23を緊張保持する離隔状態とを選択的にとり得る
ようになっている。
すなわち第1図に示すように、針棒台31にはトラニオ
ン状の支持枠45が垂直に固定され、二  −の支持枠
45に前記糸通し軸26と平行な支持枠46が上下動可
能に挿通支持されている。前記支持棒46の下端部は、
不等辺の偏平状三角形からなるガイド板47に、その鈍
角部において固定され、このガイド板47の一方の鋭角
部に前記糸通し軸26が挿通されるようになっている。
この糸通し軸26は、その軸に嵌挿したEリング48と
後述の第1リンク板49とにより、前記ガイド板47を
挟んで上下から位置規制される結果として、このガイド
板47に固定保持される。従って操作手段25の操作に
より糸通し軸26が上下動すると、これに伴い前記ガイ
ド板47および支持棒46も一体的に上下動する。
ガイド板47には、所要長のガイドスロット47aが穿
設され、このガイドスロット47a中にリンク機構の一
部を構成するリンクピン51が摺動自在に挿通されて、
所要のリンク運動を付与し得るようになっている。例え
ば第1図および第3図に示すように、糸通し軸26の下
端部には、前記フック保持部材33を上下から挟み、か
つ糸通し軸26に対しては回動可能にリンクレバー52
が挿通支持されて、そのレバー片を水平に延出させてい
る。このレバー片にはピン53が垂直に突設され、この
ピン53は第1リンク板49の一端部に穿設した通孔4
9aに挿通されるようになっている。なおリンクレバー
52における前記ピン53の突設側と反対の位置に、図
示形状の第1糸係止部材43が取付けられる。この第1
糸係止部材43には、縫糸23が挿入係止されるスリッ
ト43aと、縫糸23を円滑にこのスリット43aに案
内するための垂下片43bとが形成されている。従って
前記リンクレバー52は、第1糸係止部材43を支持す
る部材であるから、「糸係止支持手段」とも云うことが
できる。
前記フック保持部材33には、第1図および第3図に示
すように、所要方向に水平に延出する突出片54が一体
的に形成され、この突出片54に垂直に穿設した通孔5
4a中に、第2リンク板5oの一端部に突設されて垂下
するピン55が挿通されるようになっている。この第2
リンク板50の他端部に垂直に突設した前記リンクピン
51は、第1リンク板49の他端部に穿設した通孔49
bに挿通された後、更にガイド板47に穿設したガイド
スロット47aに挿通されている。
また前記突出片54の外側位置には1図示形状の第2糸
係止部材44が一体的に形成されている。
この第2糸係止部材44は、殊に第2図および第4図に
示すように、V形容溝44aとその溝底部に形成したス
リット44bとを有し、このスリット44b中に縫糸2
3を強制的に嵌挿して係止させ得るようになっている。
従って前記突出片54は、第2糸係止部材44を支持す
る部材であるから、これも「糸係止支持手段」と云うこ
とができる。
このように、リンクピン51により共通的に枢支される
第1リンク板49および第2リンク板50と、この第1
リンク板49にピン53を介して連結するリンクレバー
52と、第2リンク板50にピン55を介して連結する
突出片54とによってリンク機構が構成される。なお前
記の第1リンク板49.第2リンク板50.リンクピン
51およびガイドスロット47aを有するガイド板47
は、前記操作手段25と前述の糸係止支持手段(リンク
レバー52と突出片54)とを作動的に連結するもので
あるから、「連結手段」とも云うことができる。そして
ガイドスロット47a中に臨むリンクピン51によって
前記リンク機構に、後述のリンク運動、すなわち両糸係
止部材43.44かの互いに接近する接近状態と、■縫
針21の両側に離隔した離隔状態との間で変化し得る動
きが付与される。
例えば操作手段25を操作する前の状態における前記リ
ンク機構では、リンクレバー52および突出片54は第
2図および第3図に示す状態にあり、従って第1糸係止
部材43および第2糸係止部材44は相互に接近してい
る。なお両糸係止部材43,44は、前記スライダ35
とピン36との間に介挿した圧縮コイルばね38の弾力
により。
接近状態に常に付勢されている。
次いで前記糸通し軸26を回動させて、フック保持部材
33に一体形成した突出片54をその軸26と共に回動
させれば、その動きは突出片54(第2糸係止部材44
が設けられている)→ピン55を介して連結した第2リ
ンク板50 → リンクピン51を介して連結した第1
リンク板49 →ピン53を介して連結したリンクレバ
ー52(第1糸係止部材43が設けられている)の順で
伝達される。このとき前記リンクピン51は、ガイドス
ロット47a中に臨んでその移動方向を規制されている
ために、前記リンク機構に所要のリンク運動を付与する
こととなり、第5図に示すように、第1糸係止部材43
および第2糸係止部材44を縫針21の上下動方向と交
差する方向に移動させて、縫針21の両側に相互に離隔
させるに至る。
(第1実施例の作用) 次に、このように構成した第1実施例に係る糸通し装置
の使用につき説明する。操作手段25を操作する以前の
状態では、第2図に示すように、糸通し軸26はガイド
板47と共に所定の上方位置に停止して、縫糸23の係
止を待機している。
糸通し軸26の下端部に設けた糸通しフック27も、縫
針21の目孔22より上方の所定位置に停止し、また両
糸係止部材43,44は、第3図に示すように縫針21
の側方において相互に接近した状態を保持している。
この状態で縫糸23を図示しない糸供給源から下方に引
出し、針抱き32付近の針棒28に固着した糸案内29
に掛けた後、第1糸係止部材43の垂下片43b越しに
前記スリット43aに挿通させる。この縫糸23はスリ
ット43aから更に水平に左方に引出し、第2糸係止部
材44に形成したスリット44b中に強制的に嵌入させ
て係止保持を行なう。これにより両糸係止部材43,4
4の間には、第3図に示すように縫糸23が弛緩状態で
掛は渡されたことになる。
次いで操作者は、操作手段25を左手で押し下げると、
前述した如くスライダ35は引張コイルばね41の弾力
に抗して糸通し軸26と共に下降し、前記ピン36がス
トッパ42に当接したところで停止して、糸通しフック
27を縫針21の目孔22のレベルに位置させる。この
とき糸通し軸26の下端部に関係的に配置され、夫々糸
°係止部材43.44を支持した糸係止支持手段(リン
クレバー52.突出片54)も、糸通しフック27と共
に下降する。前述した如くピン36がストッパ42に当
接した状態では、未だ糸通し軸26に回動は与えられて
いないため、糸通しフック27による目孔22への進入
は未だ開始していない。また第3図に示すように、両糸
係止部材43.44は接近状態にあって、a糸23は弛
緩状態になっている。
操作手段25を更に下方に抑圧操作すると、スライダ3
5は圧縮コイルばね38の弾力に抗して糸通し軸26に
対して下降し、該スライダ35に形成した螺旋状スロッ
ト37とピン36との係合作用下に、糸通し軸26に時
計方向への回動力が付与される。このため糸通しフック
27は、第5図に示すように矢印HA力方向回動して、
縫針21の目孔22に進入して停止する。また糸通し軸
26の回動により、この軸に固定したフック保持部材3
3も時計方向に回動する。このため突出片54およびこ
れに配設した第2糸係止部材44も時計方向(矢印HA
)に回動し、この突出片54に連結した前記リンク機構
をリンク作動させる。
このときリンクピン51はガイド板47のガイドスロッ
ト47aに臨んでいるので、前述したように、リンクピ
ン51は第1リンク板49をガイドスロット47aに沿
って移動させ、従って第1リンク板49にピン53を介
して連結するリンクレバー52を、第5図において反時
計方向(矢印HB)に回動させる。従ってこのリンクレ
バー52に固定した第1糸係止部材43も反時計方向(
矢印HC)方向に回動する。これにより第1糸係止部材
43および第2糸係止部材44は、縫針21の上下動方
向と交差する方向に移動して、縫針21の両側に相互に
離隔することになり1両部材に係止した縫糸23を緊張
状態で保持するに至る。この緊張保持した縫糸23は、
第5図に示す如くリンクレバー52の一部52aに当接
して更に緊張され、この状態で縫針21の目孔22から
延出している糸通しフック27に係合される。
次いで操作手段25に対する押圧力を解除すれば、前記
圧縮コイルばね38の復帰作用により糸通し軸26はス
ライダ35に対して反時計方向に回動する。これにより
縫針21の目孔22に進入していた糸通しフック27は
退避し、該フックに係合していた縫糸23を捕捉して目
孔22から引出す、このとき糸通し軸26に設けた突出
片54も反転し、前記リンク機構を逆作動させて、両糸
係止部材43.44を再び接近させることにより、両部
材の間に保持した縫糸23を徐々に弛緩させる。従って
糸通しフック27により捕捉された縫糸は、該フックの
目孔22からの退避に伴ない円滑に引出される。またス
ライダ35は、引張コイルばね41の復帰弾力により、
糸通し軸26と共に上方の原位置に向けて上昇する。
(第2実施例について) 第7図〜第10図は、本発明に係る糸通し装置の好適な
第2の実施例を示すものであって、基本的な構造は第1
実施例に関連して説明したところと同一である。従って
同一部材は同じ参照符号で示して、その構成の説明は省
略する。この第2実施例では、第2糸係止部材44にお
ける縫糸23の係止構造が異なっている。すなわち前記
リンク機構の一部を構成する第2リンク板50の裏面に
スポンジの如きパッド56が固定され、このパッド56
のテーパ先端部56aは第2糸係止部材44に係合当接
および離脱可能になっている6例えば操作手段25に押
圧力を加えていない状態では、第1実施例の場合と同様
に、第8図(b)に示すように両糸係止部材43,44
は相互に接近しており、このとき第2リンク板50に設
けた前記パッド56は第2糸係止部材44から離間して
いる。この状態で縫糸23を第1糸係止部材43(第1
実施例の第1糸係止部材とは形状が相違しているが、何
れの形状であってもよい)に係止させた後、第2糸係止
部材44のスリット44b中に縫糸23を挿通させるこ
とにより、当該縫糸23は両糸係止部材43.44の間
に弛緩的に掛は渡される。
この状態で操作手段25を片手で抑圧操作して下降させ
れば、前述の如く糸通し軸26が降下して糸通しフック
27を縫針21の目孔22と同じレベルにまで位置させ
、次いでスライダ35に設けたスロット37とピン36
との係合作用下に糸通し軸26が回動する。これにより
第10図(b)に示すように、糸通しフック27は水平
に回動して目孔22に進入するが、これと共に前記リン
ク機構のリンク作用下に両糸係止部材43,44は、縫
針21の両側に離隔する位置にまで移動する。
このとき第2リンク板5oに設けたパッド56のテーパ
先端56aは、第10図(b)に示すように第2糸係止
部材44のスリット44bにまで接近し、縫糸23をテ
ーパ先端部とスリット基部との間で押圧して確実に保持
する。従って両糸係止部材43.44の間で縫糸23は
緊張保持され、目孔22から延出する糸通しフック27
に係合可能となる。以後の操作と両糸係止部材43,4
4の動きは、前述した第1実施例の場合と全く同じであ
るので、説明は省略する。
なお第1実施例および第2実施例では、何れも両糸係止
部材が縫針の上下動方向と交差する方向に移動する構成
になっているが、これに限定されるものではない、従っ
て両糸係止部材の少なくとも一方の糸係止部材だけが、
縫針の上下動方向と交差する方向に移動して、結果的に
両糸係止部材に係止した縫糸を緊張させる如き構造とし
てもよい。
発明の詳細 な説明した如く本発明に係る糸通し装置によれば、糸通
しフックを上方位置から降下させて縫針の目孔に進入さ
せるべく、操作手段を操作すると、これに連動して両糸
係止部材の少なくとも一方が縫針の上下動方向に対し交
差する方向に移動して、一対の糸係止部材を離隔状態に
変化させる。
従って両糸係止部材に係止した縫糸は、縫針の目孔付近
で緊張保持されて、該目孔から延出する糸通しフックに
より係合可能となる。また操作手段の操作により糸通し
フックが縫針の目孔から退避する際には1両糸係止部材
が相互に接近を開始して縫糸は弛緩されるので、当該縫
糸の目礼からの確実な引出しがなされる。従って従来両
手を要していた糸通し作業を片手で容易に行なうことが
でき、また糸を緩めるタイミングにつき経験や勘を必要
としないため初心者にも作業を簡単になし得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、本発明に係るミシンの糸通し装置の
第1実施例を示すものであって、第1図は実施例に係る
糸通し装置の一部を分解して示す斜視図、第2図は実施
例に係る装置に設けた両糸係止部材に縫糸を係止させた
状態での一部切欠側面図であって、操作手段を操作する
前の状態で示し、第3図は第2図の3−3線方向から観
察した両糸係止部材の拡大平面図、第4図は実施例に係
る装置に設けた両糸係止部材に縫糸を係止させた状態で
の一部切欠側面図であって、操作手段を操作した後の状
態で示し、第5図は第4図の5−5線方向から観察した
両糸係止部材の拡大平面図、第6図は第1図に示す糸通
し装置を偉えたミシンの頭部を示す透視図であり、 第7図〜第10図は本発明に係るミシンの糸通し装置の
第2実施例を示すものであって、第7図は実施例に係る
装置に設けた両糸係止部材に縫糸を係止させた状態での
側面図であって、操作手段を操作する前の状態で示し、
第8図(a)は第7図に示す状態での糸通し装置の要部
拡大斜視図、第8図(b)は第7図の8(b)−8(b
)線方向から観察した両糸係止部材の底面図、第9図は
実施例に係る装置に設けた両糸係止部材に縫糸を係止さ
せた状態での側面図であって、操作手段を操作した後の
状態で示し、第10図(a)は第9図に示す状態での糸
通し装置の要部拡大斜視図、第10図(b)は第9図の
10(b)−10(b)線方向から観察した両糸係止部
材の底面図、第11図(、)〜(c)は従来の糸通し装
置による糸通し操作の手順を示す説明図である。 21・・・縫針      22・・・目孔23・・・
縫糸      25・・・操作手段26・・・糸通し
軸    27・・・糸通しフック33・・・フック保
持部材 35・・・スライダ36・・・ピン 38・・・弾性手段(圧縮コイルばね)43.44・・
・糸係止部材 47・・・ガイド板    49・・・第1リンク板5
0・・・第2リンク板 52・・・糸係止支持手段(リンクレバー)54・・・
糸係止支持手段(突出片) FIo 7 FIG、9 1G、11   (後図面なし) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕上下動可能な縫針(21)の目孔(22)に対し
    て進退可能に形成され、その目孔(22)付近に供給さ
    れる縫糸(23)を捕捉し得る糸通しフック(27)と
    、縫針(21)の目孔(22)から離隔した上方位置と
    その目孔(22)に近接した下方位置との間で糸通しフ
    ック(27)が上下動し得ると共に、その下方位置にお
    いて縫針(21)の目孔(22)に対して進退し得るよ
    うに糸通しフック(27)を支持するフック支持手段(
    26、33、35、36)と、糸通しフック(27)の
    上下動およびその進退動作のために操作可能な操作手段
    (25)とを備えたミシンの糸通し装置において、 糸通しフック(27)に近接して配置され、縫糸(23
    )を係止し得る一対の糸係止部材(43、44)と、そ
    の両糸係止部材(43、44)が互いに接近する接近状
    態と、縫針(21)の両側に離隔した離隔状態との間で
    変化し得るように、両糸係止部材(43、44)の少な
    くとも一方を縫針(21)の上下動方向と交差する方向
    に移動可能に支持する糸係止支持手段(52、54)と
    、 糸通しフック(27)を上方位置から降下させて縫針(
    21)の目孔(22)に進入させるための操作手段(2
    5)の操作に連動して両糸係止部材(43、44)を離
    隔状態に変化させ、また糸通しフック(27)を縫針(
    21)の目孔(22)から退避させるための操作手段(
    25)の操作に連動して両糸係止部材(43、44)を
    接近状態に変化させるために前記操作手段(25)と糸
    係止支持手段(52、54)とを作動的に連結する連結
    手段(47、49、50、51)と を設けたことを特徴とするミシンの糸通し装置。 〔2〕前記両糸係止部材(43、44)は、接近状態に
    なるように弾性部材(38)により常時付勢されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のミシンの
    糸通し装置。
JP61233813A 1986-10-01 1986-10-01 ミシンの糸通し装置 Expired - Fee Related JPH0771596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233813A JPH0771596B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 ミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233813A JPH0771596B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389194A true JPS6389194A (ja) 1988-04-20
JPH0771596B2 JPH0771596B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=16960981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233813A Expired - Fee Related JPH0771596B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 ミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771596B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086719A (en) * 1989-10-31 1992-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine provided with a threading device and a needle bar raising device
US5088426A (en) * 1989-10-09 1992-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with automatic thread take-up and threading
US5097775A (en) * 1989-10-27 1992-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device for stretching a thread and threading a needle on a sewing machine
JP2002095885A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Aisin Seiki Co Ltd ミシン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645785B2 (ja) * 2001-06-07 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 ミシン
JP4039099B2 (ja) 2002-03-28 2008-01-30 ブラザー工業株式会社 ミシン
US6959656B2 (en) 2002-03-28 2005-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Threading apparatus for sewing machine
JP4029643B2 (ja) 2002-03-28 2008-01-09 ブラザー工業株式会社 ミシン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945090U (ja) * 1982-09-20 1984-03-24 シンガ−日鋼株式会社 ミシンの糸通し器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945090U (ja) * 1982-09-20 1984-03-24 シンガ−日鋼株式会社 ミシンの糸通し器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088426A (en) * 1989-10-09 1992-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with automatic thread take-up and threading
US5097775A (en) * 1989-10-27 1992-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device for stretching a thread and threading a needle on a sewing machine
US5086719A (en) * 1989-10-31 1992-02-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine provided with a threading device and a needle bar raising device
JP2002095885A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Aisin Seiki Co Ltd ミシン
JP4560925B2 (ja) * 2000-09-21 2010-10-13 アイシン精機株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771596B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2824228B1 (en) Thread holding mechanism of sewing machine, needle threader thereof, and sewing machine
JPS61265173A (ja) 自動糸通し可能なミシン
US3957004A (en) Hand-operated lock stitch sewing machine
JPS6389194A (ja) ミシンの糸通し装置
JPH11333182A (ja) ミシンの糸通し装置
CN104911843B (zh) 具备穿线装置的缝纫机
JPH07100092B2 (ja) ミシンの糸確保装置
TWI256424B (en) Needle threading device of sewing machine and sewing machine having needle threading device
JP3393372B2 (ja) 糸通し器
JP4029643B2 (ja) ミシン
JPH08173677A (ja) ミシンの糸通し装置
JP6216556B2 (ja) ミシンの糸通し装置およびミシン
JP2734127B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JP3147580B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6135188Y2 (ja)
JPS6075082A (ja) サイクルミシンの糸取上げ装置
JPH0221835B2 (ja)
JPH0724715B2 (ja) 自動糸通し可能なミシン
JP2000024361A (ja) 多針式刺しゅうミシンにおける上糸保持装置
JPH09192381A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2917325B2 (ja) 糸通し装置
JPS6324872Y2 (ja)
JPS61159990A (ja) ミシンに於ける自動糸通装置
JPS6118473B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees