JP3393372B2 - 糸通し器 - Google Patents

糸通し器

Info

Publication number
JP3393372B2
JP3393372B2 JP10907499A JP10907499A JP3393372B2 JP 3393372 B2 JP3393372 B2 JP 3393372B2 JP 10907499 A JP10907499 A JP 10907499A JP 10907499 A JP10907499 A JP 10907499A JP 3393372 B2 JP3393372 B2 JP 3393372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
needle
operating body
thread
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10907499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000185189A (ja
Inventor
富二 岡田
Original Assignee
クロバー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロバー株式会社 filed Critical クロバー株式会社
Priority to JP10907499A priority Critical patent/JP3393372B2/ja
Priority to US09/338,350 priority patent/US6045016A/en
Priority to GB9918417A priority patent/GB2342661B/en
Priority to FR9910561A priority patent/FR2784400B1/fr
Priority to DE19941089A priority patent/DE19941089B4/de
Priority to TW89105898A priority patent/TW517122B/zh
Publication of JP2000185189A publication Critical patent/JP2000185189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393372B2 publication Critical patent/JP3393372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B87/00Needle- or looper- threading devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、裁縫用の縫い針などの針の穴
に糸を通すのに用いられる糸通し器に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、縫い針の小さな穴に糸を
通す作業は、視力の弱い人などにとって難しい場合があ
る。そこで、従来では、たとえば図14に示すような糸
通し器Bがある。
【0003】この糸通し器Bは、合成樹脂製の本体部8
0の上面部に、上下方向に延びる筒状の針用保持部81
を連設したものであり、この針用保持部81は、縫い針
9を挿入するための針挿入孔81aと、この針挿入孔8
1aに交差した貫通孔81bとを有している。上記針用
保持部81の一側方には、レバー82の操作によって矢
印Na方向に往復動可能な動作体83が配置されてお
り、この動作体83と上記針用保持部81との間には、
糸Tを配置しておくための凹部84が設けられている。
【0004】上記糸通し器Bでは、針挿入孔81aに縫
い針9をその頭部から挿入した状態において、図15に
示すように、レバー82を操作して動作体83を矢印N
b方向に前進させると、この動作体83によって糸Tを
二つ折り状にして押動することができ、糸Tを貫通孔8
1b内に進入させてから、縫い針9の穴90に差し通す
ことができる。動作体83をその先端が貫通孔81bを
通過する位置まで前進させると、上記糸Tの一部を針用
保持部81の外部に露出させることもできる。したがっ
て、その後図16の実線に示すように、針用保持部81
から露出した2つ折り状の糸Tの一端部を貫通孔81b
内から摘まみ出して引き伸ばすと、縫い針9の穴90に
糸Tが一連に伸びた状態で適切に差し通された状態に設
定することができる。縫い針9を使用するときには、動
作体83を後退させた状態において、同図の仮想線に示
すように、縫い針9を針挿入孔81aから抜き取ればよ
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の糸通し器Bでは、次のような不具合があった。
【0006】すなわち、上記糸通し器Bを用いて糸通し
作業を適切に行うには、図14に示すように、針挿入孔
81aに縫い針9を挿入したときに、この縫い針9の穴
90の向きが貫通孔81bの向きと正確に一致している
必要がある。このため、上記針挿入孔81aは、その内
部に縫い針9が挿入されるときに、その縫い針9の穴9
0を略一定方向に向かせるようにガイド可能な形状に形
成されている。より具体的には、上記縫い針9の頭部
は、図面上は表されていないものの、実際にはやや偏平
状に形成されているのに対し、上記針挿入孔81aの底
部付近の平面視の断面形状は、針挿入孔81aの底部に
向かうほど円形状から偏平な形状へと滑らかに変化して
いる。したがって、上記針挿入孔81a内に縫い針9が
挿入されるときには、この縫い針9の頭部が針挿入孔8
1aの周壁面によってガイドされながら偏平な断面形状
部分に落とし込まれ、この頭部に設けられている穴90
の向きが略一定の向きとなるのである。
【0007】ところが、上記針挿入孔81aは、その内
部に縫い針9が挿入されたときに、この針挿入孔81a
の周壁部と縫い針9との間に適度な隙間が生じるように
形成されている必要がある。したがって、実際には、上
記隙間に起因して、縫い針9の穴90の向きが貫通孔8
1bの向きと一致しない場合があった。また、針挿入孔
81aの周壁面によって縫い針9の穴90の向きを略一
定の向きに設定できる効果は、縫い針9を針挿入孔81
aに対して自然に落とし込んだときに得られる効果であ
り、たとえば縫い針9を比較的強い力で針挿入孔81a
に差し込んだ場合にも、縫い針9の穴90の向きを貫通
孔81bの向きに一致させることができない場合があっ
た。
【0008】従来では、上記したように縫い針9の穴9
0の向きが不適切であると、もはやその穴90に糸Tを
適切に差し通すことはできなくなっていた。とくに、上
記縫い針9の穴90に糸Tを差し通すときには、二つ折
り状にされてボリュームが大きくなっている糸Tと動作
体83とを同時に挿通させる必要があるために、縫い針
9の穴90の向きのズレが比較的小さい場合であって
も、従来では、縫い針への糸通し作業が適切に行えなく
なる可能性が高いものとなっていたのである。また、従
来では、縫い針9の穴90の向きが不適切であるにもか
かわらず、使用者が糸通し作業を行おうとしてレバー8
2を無理に操作することに起因して、動作体83が縫い
針9との接触によって破損してしまう場合もあった。
【0009】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、糸通し器の針挿入孔内に針を挿
入した当初においてその針の穴の向きが多少不適切であ
っても、その針の穴への糸通し作業を適切に行うことが
できるようにすることをその課題としている。
【0010】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0011】本願発明によって提供される糸通し器は、
針挿入孔およびこの針挿入孔に交差した貫通孔を有する
針用保持部と、この針用保持部の一側方に配置された糸
を押動して上記針挿入孔に挿入された針の穴に差し通す
ことが可能に、上記針用保持部の一側方から上記貫通孔
に向かう方向に往復動可能な第1の動作体と、を具備し
ている、糸通し器であって、上記貫通孔に挿入されてい
る針の穴への挿脱が行えるように上記針用保持部の他側
方から上記貫通孔に向かう方向に往復動可能な第2の動
作体を具備していることに特徴づけられる。
【0012】本願発明によって提供される糸通し器で
は、第1の動作体を動作させて糸を針の穴に通す作業を
行うのに先立ち、第2の動作体を予め動作させて、この
第2の動作体の先端部を針用保持部の針挿入孔に挿入さ
れている針の穴に挿通させることが可能であり、この第
2の動作体の動作によって針の穴の向きを矯正すること
ができるのである。より具体的には、上記第2の動作体
は、第1の動作体とは異なり、2つ折りにされた糸と一
緒に針の穴に挿通するものではなく、この第2の動作体
のみを単独で針の穴に挿通させればよく、またその先端
部の形状やサイズも針の穴に挿通し易いものに形成可能
なものであるため、針挿入孔に挿入されている針の穴の
向きが針用保持部の貫通孔の向きとは多少ずれた状態で
あっても、針の穴に対して第2の動作体を的確に挿通さ
せることが可能となる。そして、このようにして第2の
動作体を針の穴に挿通させると、この第2の動作体と針
の穴の周壁部との接触によって針の穴の向きを変化させ
て、その向きを第2の動作体の移動方向、すなわち上記
針用保持部の貫通穴が延びる方向と一致するように矯正
することができるのである。したがって、このような矯
正動作を終えた後に、第1の動作体を動作させて糸を上
記貫通穴に向けて押動させれば、この糸を針の穴に適切
に差し通すことができる。その結果、本願発明では、針
の穴への糸通し作業を従来よりも確実に行うことができ
る。また、針の穴の向きが不適切な状態において使用者
が第1の動作体を無理に移動させようとしてその第1の
動作体を破損させてしまう虞れも少なくすることができ
る。
【0013】本願発明の好ましい実施の形態では、上記
第2の動作体は、上記針用保持部の一側方に配置された
糸を上記第1の動作体との間に挟み込むことができる位
置まで前進可能に設けられており、かつ上記糸が上記第
1の動作体によって上記貫通孔に向けて押動されるとき
には、上記糸が上記第1の動作体と上記第2の動作体と
の間に挟み込まれたまま移動可能に構成されている。
【0014】このような構成によれば、針用保持部の一
側方に配置された糸を第1の動作体によって針の穴に向
けて押動するときに、その糸を上記第1の動作体と第2
の動作体との間に確実に保持させておくことができ、上
記糸が上記第1の動作体から外れることによって第1の
動作体によって押動不能な状態になることを適切に防止
することが可能となる。また、糸が針の穴に差し通され
る直前まで第2の動作体を針の穴に挿通させておくこと
によって、その穴の向きを適切な向きに維持しておくこ
ともできる。したがって、針の穴への糸通し作業をより
確実に行うことができる。さらに、第2の動作体を針の
穴から引き抜く動作は、第1の動作体によって糸を針の
穴に差し通す動作と同時に行うことができるために、第
2の動作体を針の穴から引き抜く動作を単独で行わせる
場合と比較すると、糸通しに必要な操作の手間数を少な
くすることもできる。
【0015】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記第2の動作体の動作を規制する動作規制機構を具備
しており、かつこの動作規制機構は、上記第2の動作体
の先端部が上記貫通孔を通過して上記第1の動作体との
間に糸を挟み込む位置まで前進したときに上記第2の動
作体の後退動作を規制するとともに、この規制状態にお
いて上記第1の動作体が上記針用保持部の一側方から上
記貫通孔に向けて前進するときには上記第1の動作体の
前進動作に伴わせて上記第2の動作体を後退させるよう
に構成されている。
【0016】このような構成によれば、第1の動作体と
第2の動作体との間に糸が挟み付けられたまま移動させ
る動作を、動作規制機構を利用して確実かつ簡単に行わ
せることが可能となる。
【0017】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記針用保持部の上記一側方から上記貫通孔を通過した
糸を、上記針用保持部の上記他側方において保持するた
めの糸用保持手段をさらに具備している。
【0018】このような構成によれば、糸が針用保持部
の一側方から貫通孔を通過するようにして、針の穴に糸
を差し通した場合に、その後上記糸の一部を、針用保持
部の他側方において糸用保持手段を利用して適切に保持
することができる。このようにすれば、その後に針を針
用保持部の針挿入孔から抜き取る際に、上記糸の一部が
針に引っ張られて移動しないようにすることができ、上
記糸が針の穴から抜け外れることを確実に防止すること
が可能となる。
【0019】本願発明のその他の特徴および利点につい
ては、以下の発明の実施の形態の説明から、より明らか
になるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0021】図1は、本願発明に係る糸通し器の一例を
示す斜視図である。図2は、図1に示す糸通し器の断面
図である。
【0022】図1において、本実施形態の糸通し器A
は、本体部1、針用保持部2、第1の動作体3A、第2
の動作体3B、第1の操作レバー4A、および第2の操
作レバー4Bを具備して構成されている。図2によく表
れているように、この糸通し器Aは、動作規制機構Kを
さらに具備している。
【0023】本体部1は、たとえば合成樹脂製であり、
複数の樹脂成形部材を組み合わせることによって内部が
中空のケース状に組み立てられたものである。図1によ
く表れているように、この本体部1の上面部に連設され
た円弧状の突起部10の頂部には、凹部11およびこの
凹部11内に配された糸切用の刃12が設けられてお
り、糸通しに用いられる糸を刃12によって適宜切断す
ることが可能に構成されている。むろん、本願発明にお
いては、このような刃12を設けなくてもかまわない。
【0024】図2によく表れているように、針用保持部
2は、本体部1の上面部に連設されており、上下方向に
延びる略円筒状である。この針用保持部2には、針挿入
孔20と貫通孔21とが設けられている。針挿入孔20
は、縫い針9を起立保持させるための孔であり、上下方
向に延びた有底の孔である。貫通孔21は、糸T、第1
の動作体3Aの先端部、および第2の動作体3Bの先端
部を通過させるための孔であり、針挿入孔20の底部近
傍に交差して水平方向に延びており、その両端は針用保
持部2の下部の外面に開口している。針挿入孔20は、
その図示説明は省略しているものの、やはり従来のもの
と同様に、この針挿入孔20内に縫い針9をその頭部を
下向きにして落とし込むように挿入した場合には、その
縫い針9の穴90の向きを貫通孔21の向きに略一致さ
せることが可能な断面形状に形成されている。縫い針9
の長手方向各所は同一径には形成されていないために、
縫い針9を針挿入孔20内に挿入したときには縫い針9
の直径が大きい部分において縫い針9を掛止保持させる
ことも可能である。したがって、本実施形態では、針挿
入孔20を有底の孔としているが、この針挿入孔20を
底部が存在しない貫通状の孔に形成することも可能であ
る。針用保持部2の下部と突起部10の基部(下部)と
の間には、凹部13が設けられている。この凹部13
は、糸Tの一部を貫通孔21の一端開口部に対向させる
ようにして本体部1の上部に引っ掛けて配置しておくた
めの部分である。
【0025】第1の動作体3Aは、凹部13に配置され
た糸Tを貫通孔21に向けて押動するためのものであ
り、たとえば薄肉の金属板を加工して形成されている。
この第1の動作体3Aの一端には、貫通孔21に挿通可
能な細長状の突起部30aが形成されている。この第1
の動作体3Aは、本体部1内に固定して設けられた軸6
0を中心として揺動可能な正面視湾曲状のアーム6Aの
一端にネジ体61aなどによって固定して取付けられて
いる。アーム6Aの他端は、第1の操作レバー4Aとさ
れており、本体部1の一側方に突出している。
【0026】第1の動作体3Aは、第1の操作レバー4
Aが上方へ引き上げられている図2に示す通常状態時に
おいては、突起部10の下方に隠れて針用保持部2の一
側方に位置するように設けられている。これに対して、
第1の操作レバー4Aが下方へ押圧操作されたときに
は、図7および図8に示すように、第1の動作体3Aは
その突起部30aの先端が貫通孔21内を通過して針用
保持部2の他側方へ突き抜ける位置まで前進できるよう
になっている。第1の動作体3Aの前進動作およびその
後退動作は、軸60を中心とする円弧状軌跡で行われる
ため、好ましくは突起部30aや貫通孔21の正面視断
面形状はそれに対応した円弧状とされている。これは後
述する第2の動作体3Bの突起部30bについても同様
である。図3に示すように、第1の動作体3Aの突起部
30aの先端は、たとえばその高さ方向中間部が後方へ
窪んだ形状であり、糸Tをその先端の窪んだ部分に安定
して引っ掛けることができるように形成されている。
【0027】図2において、第2の動作体3Bは、針挿
入孔20に挿入された縫い針9の穴90の向きの矯正を
行うためのものであり、第1の動作体3Aと同様に、た
とえば薄肉の金属板を加工して形成されている。この第
2の動作体3Bの一端には、貫通孔21に挿通可能な細
長状の突起部30bが形成されている。この第2の動作
体3Bは、軸60を中心として揺動可能なアーム6Bの
一端にネジ体61bなどによって固定して取付けられて
いる。アーム6Bは、アーム6Aと左右対称に近い形状
を有しており、その他端は本体部1の他側方に突出した
第2の操作レバー4Bとされている。
【0028】第2の動作体3Bは、第2の操作レバー4
Bが上方が引き上げられている図2に示す通常状態時に
おいては、本体部1の上面部の下方に隠れて針用保持部
2の他側方に位置するように設けられている。これに対
して、第2の操作レバー4Bが下方へ押圧操作されたと
きには、図5および図6に示すように、第2の動作体3
Bはその突起部30bの先端が貫通孔21を通過して第
1の動作体3Aの突起部30aの先端との間において糸
Tを挟み付けることが可能な位置まで前進できるように
なっている。図4に示すように、突起部30bは、たと
えばその先端が尖った形状またはそれに近い先細状に形
成されており、縫い針9の穴90に挿入し易い形状とな
っている。
【0029】図2において、動作規制機構Kは、アーム
6A,6Bに設けられた一対の係合用突起62a,62
b、バネ部63a,63b、本体部1の内部に固定して
設けられたガイド部64、および固定ピン65a,65
bを具備して構成されている。
【0030】一対の係合用突起62a,62bは、図5
に示すように、第2の操作レバー4Bが操作されること
によって第2の動作体3Bが最も前進した時点において
互いに係合するように設定されている。これらが互いに
係合した状態では、アーム6A,6Bどうしが拘束し合
い、第2の動作体3Bを単独で後退させることが困難と
なる。ガイド部64の上部のテーパ面64aは、係合用
突起62bが係合用突起62aに確実に係合するように
そのガイドを行う。
【0031】バネ部63a,63bは、正面視略S字状
に形成された弾性変形可能な部分であり、第1の操作レ
バー4Aや第2の操作レバー4Bが下方へ押圧操作され
てアーム6A,6Bが所定方向に揺動すると、ガイド部
64と当接することによって圧縮変形し、適度な弾発力
を発揮するように設けられている。したがって、これら
バネ部63a,63bは、第1の操作レバー4Aや第2
の操作レバー4Bが下方へ押圧操作されたときにそれら
のレバーを元の位置へ上昇復帰させる力を発揮する。固
定ピン65a,65bは、第1の操作レバー4Aや第2
の操作レバー4Bが下方へ押圧操作されて第1の動作体
3Aや第2の動作体3Bが所定寸法だけ前進したとき
に、アーム6A,6Bと当接することによって、第1の
動作体3Aや第2の動作体3Bがそれ以上前進すること
を阻止する役割を果たすものである。
【0032】次に、上記した糸通し器Aの作用について
説明する。
【0033】糸通し器Aを使用するには、まず図1およ
び図2に示したように、糸Tの一部を凹部13内に配置
するとともに、縫い針9をその頭部から針用保持部2の
針挿入孔20内に挿入する。その際、既述したとおり、
針挿入孔20内の壁部と縫い針9との接触によって、縫
い針9の穴90は、貫通孔21の向きと略一致するよう
にガイドされる。ただし、既に述べたとおり、それだけ
では縫い針9の穴90が貫通孔21の向きとは正確に一
致しない場合が生じ得る。
【0034】次いで、第2の操作レバー4Bを下方へ押
圧する。これにより、図5および図6によく表れている
ように、第2の動作体3Bを矢印N1方向に前進させ
て、その突起部30bを貫通孔21内に進入させてから
縫い針9の穴90に挿通させることができる。第2の動
作体3Bは、糸Tと一緒に縫い針9の穴90に向けて進
行するものではなく、それ自体が単独で穴90に向けて
進行するものであり、しかもその先端は先細状であるた
めに、仮に穴90の向きが貫通孔21の向きに対して多
少ずれている場合であっても、この第2の動作体3Bを
穴90に対して的確に挿通することが可能となる。第2
の動作体3Bを縫い針9の穴90に挿通すれば、この穴
90の周辺部と第2の動作体3Bとの機械的な接触によ
って、穴90の向きを第2の動作体3Bの進行方向と正
確に一致させるように矯正することができる。
【0035】第2の動作体3Bをさらに前進させると、
糸Tを突起部30bの先端と第1の動作体3Aの突起部
30aの先端とによって挟み込むことができる。この糸
Tの挟み込みは、突起部30aの先端が窪んでいる部分
に対して突起部30bの先端を一部嵌入させるようにし
て行うことができるために、糸Tをそれらの間から離脱
しないように挟み込むのに好都合となる。上記状態にお
いて、第2の操作レバー4Bから手を離しても、係合用
突起62a,62bが互いに係合しているために、この
時点では、第2の操作レバー4Bはバネ部63bの弾発
力によって上方へ単独復帰することはない。第2の動作
体3Bと第1動作体3Aとは、互いにロックした状態に
おいて、バネ部63a,63bの弾発力そして各部の抵
抗力が均衡する位置に動こうとする。具体的には、第1
の動作体3Aが少しだけ前進する。
【0036】次いで、図5および図6に示した状態にお
いて、第1の操作レバー4Aを下方へ押圧操作すると、
第1の動作体3Aは貫通孔21に向けて矢印N2方向に
さらに前進する。この第1の動作体3Aの前進に伴っ
て、係合用突起62aは矢印N3方向に移動するため
に、その係合用突起62aに係合している係合用突起6
2bおよびこの係合用突起62bを備えたアーム6B
は、係合用突起62aの移動量に対応する分量だけそれ
と同方向に移動可能となる。その結果、第2の動作体3
Bは第1の動作体3Aの前進動作量だけ後退動作を行う
こととなり、糸Tはそれら2つの動作体3A,3Bの間
に挟み付けられたまま貫通孔21に向けて移動すること
となる。
【0037】図7および図8に示すように、第1の動作
体3Aの突起部30aの先端は、貫通孔21内に進入し
てから縫い針9の穴90を通過し、さらには貫通孔21
の外部に突き抜ける。このため、糸Tは縫い針9の穴9
0に差し通されてから針用保持部2の他側方に露出する
こととなる。糸Tが穴90に差し通されるときには、そ
の直前の段階までその穴90に第2の動作体3Bの突起
部30bが挿通しており、その穴90の向きが第1の動
作体3Aの突起部30aが進行してくる向きと正確に一
致するように維持しておくことができる。したがって、
穴90内に糸Tや第1の動作体3Aを通過させる作業を
確実に行うことが可能となる。また、縫い針9の穴90
には糸Tが二つ折り状となって第1の動作体3Aの突起
部30aと一緒に挿通するために、糸Tが穴90を通過
するときには糸Tに比較的大きな摩擦抵抗が生じ易い。
ところが、既述したとおり、糸Tは第1の動作体3Aの
突起部30aと第2の動作体3Bの突起部30bとの間
に挟み付けられた状態にあるために、糸Tが上記摩擦抵
抗によって突起部30aの先端部分から不用意に離脱す
るようなこともなく、糸Tを縫い針9の穴90に確実に
差し通すことができるのである。
【0038】上記動作を行わせると、その時点で、図7
に示すように、係合用突起62aの基部をガイド部64
の肩部に乗り上がらせるなどして、この係合用突起62
aと係合用突起62bとの係合状態を解除させることが
できる。したがって、その後第1の操作レバー4Aから
手を離すと、図9に示すように、この第1の操作レバー
4Aをバネ部63aの弾発力によって元の上方位置へ復
帰させることができる。このような復帰動作を行わせる
と、貫通孔21および縫い針9の穴90に挿通した糸T
はそのままの状態にして、第1の動作体3Aを元の位置
に後退復帰させることができる。したがって、その後に
針用保持部2の他側方に二つ折り状に突出した糸Tの一
端部の全長域を針用保持部2の他側方に摘まみ出して伸
ばせば、糸通し作業が完了する。縫い針9は、その後針
挿入孔20から抜き取ればよく、この縫い針9に通され
た糸Tは針挿入孔20を通過して引き上げられることと
なる。
【0039】図10〜図13は、本願発明の他の例を示
している。なお、図10以降の図においては、先の実施
形態と同一または類似の要素には、先の実施形態と同一
符号を付している。
【0040】図10示す糸通し器Aaは、本体部1aの
上部に、2つの針用保持部2A,2Bを設けたものであ
り、針用保持部2Aはいわゆる細針と称される縫い針9
Aに適応するものである。これに対し、針用保持部2B
はいわゆる太針と称される縫い針9Bに適応するもので
ある。2つの針用保持部2A,2Bには、第1の動作体
3A',3A"と第2の動作体3B',3B"とが関連して設け
られており、これらは操作レバー4A',4B'の操作によ
って針用保持部2A,2Bに保持された縫い針の穴の矯
正動作とその穴への糸通し動作とを行うように構成され
ている。このような構成によれば、1つの糸通し器Aa
によって、いわゆる細針と太針とのいずれにも対処でき
ることとなり、より便利となる。
【0041】図11に示す糸通し器Abは、本体部1の
上面部に、糸用保持具7が設けられた構成を有してい
る。糸用保持具7は、本願発明でいう糸用保持手段の一
例に相当するものであり、たとえば可撓性を有する合成
樹脂製などの2枚の板状部材70,70をピンセットと
同様な構造に組み合わせたものである。2枚の板状部材
70,70のそれぞれの一端には、糸を挟むのに都合の
良い形状とされた一対の挟持部71,71が形成されて
いる。これら一対の挟持部71,71は、通常時は開い
ている。ただし、2枚の板状部材70,70の各挟持部
71の近傍部分を指先で矢印N4,N4方向に押圧する
と、一対の挟持部71,71を互いに対向接触させるこ
とができるようになっている。糸用保持具7は、たとえ
ばその一部分に設けられた下向きの凸部72を本体部1
の上面部に設けられた穴部(図示略)に挿入するなどし
て、本体部1に組み付けられている。一対の挟持部7
1,71は、針用保持部2の他側方、すなわち針用保持
部2の両側方のうちの第2の動作体3Bが設けられてい
る側の側方において、貫通孔21の一端開口部に接近し
て設けられている。
【0042】このような構成の糸通し器Abにおいて
は、図12に示すように、縫い針9の穴90に糸Tを差
し通してから、第1の動作体3Aを元の位置に後退復帰
させた後に、貫通孔21から針用保持部2の他側方に突
出している糸Tの一端Taを、糸用保持具7の一対の挟
持部71,71によって挟んで保持することができる。
糸Tの保持操作は、ピンセットを扱う場合と同様に、糸
用保持具7を指先で挟むことにより行えるからその操作
は簡単であり、しかも糸Tの一端Taの突出寸法が短く
ても挟むことが可能であるために、ユーザが指先で糸T
を直接摘まむ場合と比較すると、その作業性は格段に良
好となる。このようにして、糸Tの一端Taを挟持部7
1,71によって保持すれば、その後縫い針9を針挿入
孔20から矢印N5に示す上方に引き抜くときに、この
糸Tの一端Ta側が縫い針9の穴90から不用意に抜け
ないようにすることができる。すなわち、糸Tの一端T
aを保持していない場合には、たとえば糸Tの太さに対
する縫い針9の穴90の大きさに余裕が殆ど無い場合、
あるいは糸Tの表面が毛羽立っているなどして縫い針9
と糸Tとの接触摩擦抵抗が非常に大きいような場合に、
糸Tの一端Taが縫い針9とともに上方へ引っ張られて
しまう結果、糸Tが縫い針9の穴90から抜けてしまう
場合がある。これに対し、上記構成の糸通し器Abにお
いては、そのような不具合を確実に防止することができ
るのである。
【0043】図13(a)に示す構成においては、第1
の動作体3Aと第2の動作体3Bのいずれについても、
凹部39を形成するようにそれらの先端が窪んだ形状と
されている。このような構成によれば、第1の動作体3
Aと第2の動作体3Bとのそれぞれの全体形状を同一に
することができる。したがって、これらを金型を用いて
製作する場合には、同一金型によって製作することが可
能となり、製作コストの低減化が図れるという利点が得
られる。なお、同図(b)に示すように、糸Tを第1の
動作体3Aと第2の動作体3Bとの間に挟み込む場合に
は、それらの先端部によって糸Tの一部の全周を囲み込
むことが可能であり、糸Tがそれらの間から不用意に脱
落しないようにすることができる。第2の動作体3Bを
針の穴に挿脱させる作業を円滑にする観点からすれば、
図4に示したとおり、第2の動作体3Bの先端を尖った
形状、あるいはそれに近い形状にすることが好ましいも
のの、図13に示したように、本願発明はこれに限定さ
れず、その具体的な形状は問わない。図13に示した構
造の第2の動作体3Bを用いた場合であっても、針の穴
への挿脱を円滑に行わせることが可能である。
【0044】本願発明に係る糸通し器の構成は、上述の
実施形態に限定されない。
【0045】上述の実施形態では、第1の動作体によっ
て糸を縫い針の穴に向けて押動するときに、その糸を第
1の動作体と第2の動作体との間に挟み付けるようにし
ているが、本願発明はこれに限定されない。本願発明で
は、第1の動作体を単独で動作させることによって糸を
縫い針の穴に差し通すように構成されていてもかまわな
い。したがって、第2の動作体は、必ずしもその先端部
が針用保持部の貫通孔を通過して第1の動作体との間に
おいて糸を挟み込む位置まで前進する必要はない。
【0046】本願発明は、糸通し器の具体的な使用方法
や使用態様は問わない。したがって、糸通し対象となる
針や糸などの具体的な種類やサイズもとくに限定される
ものではない。その他、本願発明に係る糸通し器の各部
の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る糸通し器の一例を示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示す糸通し器の断面図である。
【図3】図1に示す糸通し器における第1の動作体の先
端部の形状を示す要部拡大正面図である。
【図4】図1に示す糸通し器における第2の動作体の先
端部の形状を示す要部拡大正面図である。
【図5】糸通し作業を行うときの動作状態を示す断面図
である。
【図6】図5の要部拡大断面図である。
【図7】糸通し作業を行うときの動作状態を示す断面図
である。
【図8】図7の要部拡大断面図である。
【図9】糸通しがなされた状態を示す断面図である。
【図10】本願発明に係る糸通し器の他の例を示す斜視
図である。
【図11】本願発明に係る糸通し器の他の例を示す斜視
図である。
【図12】図11に示す糸通し器の作用を示す要部断面
図である。
【図13】(a)は、第1の動作体および第2の動作体
の他の例を示す断面図であり、(b)は、その要部拡大
説明図である。
【図14】従来の糸通し器の一例を示す一部断面正面図
である。
【図15】従来の糸通し器の動作状態を示す一部断面正
面図である。
【図16】従来の糸通し器の動作状態を示す一部断面正
面図である。
【符号の説明】
A,Aa,Ab 糸通し器 K 動作規制機構 T 糸 1 本体部 2 針用保持部 3A 第1の動作体 3B 第2の動作体 4A 第1の操作レバー 4B 第2の操作レバー 7 糸用保持具(糸用保持手段) 9 縫い針(針) 20 針挿入孔 21 貫通孔 90 穴(縫い針の)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針挿入孔およびこの針挿入孔に交差した
    貫通孔を有する針用保持部と、 この針用保持部の一側方に配置された糸を押動して上記
    針挿入孔に挿入された針の穴に差し通すことが可能に、
    上記針用保持部の一側方から上記貫通孔に向かう方向に
    往復動可能な第1の動作体と、 を具備している、糸通し器であって、 上記貫通孔に挿入されている針の穴への挿脱が行えるよ
    うに上記針用保持部の他側方から上記貫通孔に向かう方
    向に往復動可能な第2の動作体を具備していることを特
    徴とする、糸通し器。
  2. 【請求項2】 上記第2の動作体は、上記針用保持部の
    一側方に配置された糸を上記第1の動作体との間に挟み
    込むことができる位置まで前進可能に設けられており、
    かつ、 上記糸が上記第1の動作体によって上記貫通孔に向けて
    押動されるときには、上記糸が上記第1の動作体と上記
    第2の動作体との間に挟み込まれたまま移動可能に構成
    されている、請求項1に記載の糸通し器。
  3. 【請求項3】 上記第2の動作体の動作を規制する動作
    規制機構を具備しており、かつ、 この動作規制機構は、上記第2の動作体の先端部が上記
    貫通孔を通過して上記第1の動作体との間に糸を挟み込
    む位置まで前進したときに上記第2の動作体の後退動作
    を規制するとともに、この規制状態において上記第1の
    動作体が上記針用保持部の一側方から上記貫通孔に向け
    て前進するときには上記第1の動作体の前進動作に伴わ
    せて上記第2の動作体を後退させるように構成されてい
    る、請求項2に記載の糸通し器。
  4. 【請求項4】 上記針用保持部の上記一側方から上記貫
    通孔を通過した糸を、上記針用保持部の上記他側方にお
    いて保持するための糸用保持手段をさらに具備してい
    る、請求項1ないし3のいずれかに記載の糸通し器。
JP10907499A 1998-10-13 1999-04-16 糸通し器 Expired - Fee Related JP3393372B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907499A JP3393372B2 (ja) 1998-10-13 1999-04-16 糸通し器
US09/338,350 US6045016A (en) 1998-10-13 1999-06-22 Needle threader
GB9918417A GB2342661B (en) 1998-10-13 1999-08-04 Needle threader
FR9910561A FR2784400B1 (fr) 1998-10-13 1999-08-17 Enfile-aiguilles
DE19941089A DE19941089B4 (de) 1998-10-13 1999-08-30 Nadeleinfädler
TW89105898A TW517122B (en) 1999-04-16 2000-03-30 Needle threader

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-291140 1998-10-13
JP29114098 1998-10-13
JP10907499A JP3393372B2 (ja) 1998-10-13 1999-04-16 糸通し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185189A JP2000185189A (ja) 2000-07-04
JP3393372B2 true JP3393372B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=26448862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10907499A Expired - Fee Related JP3393372B2 (ja) 1998-10-13 1999-04-16 糸通し器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6045016A (ja)
JP (1) JP3393372B2 (ja)
DE (1) DE19941089B4 (ja)
FR (1) FR2784400B1 (ja)
GB (1) GB2342661B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170722B1 (en) * 2000-03-28 2001-01-09 Dennis Huang Threading apparatus
JP3741673B2 (ja) 2002-08-08 2006-02-01 クロバー株式会社 糸通し器
JP4370298B2 (ja) * 2005-12-05 2009-11-25 勝子 中村 身障者用毛糸編み機
JP5412648B2 (ja) * 2008-03-10 2014-02-12 株式会社壽 針糸通し装置
US8020735B2 (en) * 2009-02-19 2011-09-20 Pi-Chao Chang Detachable threader
JP5944658B2 (ja) * 2011-12-15 2016-07-05 株式会社壽 針糸通し装置及び操作ユニット
CN105002677B (zh) * 2015-08-24 2017-03-22 南京工业职业技术学院 一种偏心轮式自动穿针机
CN105002676B (zh) * 2015-08-24 2017-10-10 南京工业职业技术学院 一种连杆式自动穿针机
US11807970B2 (en) * 2020-05-18 2023-11-07 Natasha Brundage Methods, systems, and apparatuses for threading needles
JP2023072406A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 クロバー株式会社 糸通し器および糸通し機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2338159A (en) * 1941-03-03 1944-01-04 Henry W Appleton Needle threader
CH275137A (de) * 1948-10-01 1951-05-15 Ullisperger Edmund Sen Von Vorrichtung zum Einfädeln von Nadeln.
GB666734A (en) * 1949-07-01 1952-02-20 Nelpin Mfg Company Inc Improvements in and relating to needle threading appliances
GB709781A (en) * 1952-02-19 1954-06-02 Edmund Von Ullisperger Senr Improvements in or relating to needle threaders
US2777623A (en) * 1953-10-26 1957-01-15 Balzer Rudolf Needle threading device
GB948660A (en) * 1961-08-08 1964-02-05 Sadler Gerald Ernest Improvements in or relating to apparatus for threading needles
US4090649A (en) * 1977-07-05 1978-05-23 Cichinski Adele R Magnetic needle threader
US4492325A (en) * 1982-07-07 1985-01-08 Arnoldus Biemans Needle threading device
US4911341A (en) * 1988-12-01 1990-03-27 Alan Davis Needle threading device having a needle receiving bore with an insertable actuator

Also Published As

Publication number Publication date
US6045016A (en) 2000-04-04
GB9918417D0 (en) 1999-10-06
GB2342661B (en) 2002-04-17
FR2784400A1 (fr) 2000-04-14
DE19941089A1 (de) 2000-06-29
DE19941089B4 (de) 2005-03-24
FR2784400B1 (fr) 2001-09-28
JP2000185189A (ja) 2000-07-04
GB2342661A (en) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393372B2 (ja) 糸通し器
JP4212494B2 (ja) 医療用縫合具
US4414908A (en) Suturing machine for medical treatment
EP2824228A1 (en) Thread holding mechanism of sewing machine, needle threader thereof, and sewing machine
US8187300B2 (en) Organopexy tool and organopexy kit
US20210045733A1 (en) Suturing device
TWI491776B (zh) Sewing machine trimming device
US20050022709A1 (en) Sewing machine and a needle threading device thereof
JPS6389194A (ja) ミシンの糸通し装置
US4461409A (en) Sewing machine needle threader
JP6216556B2 (ja) ミシンの糸通し装置およびミシン
CN117460465A (zh) 缝合装置及缝合方法
US2311665A (en) Needle threader
JP5285192B1 (ja) 糸通し器
JP2734127B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3315364B2 (ja) 針糸通し器
JPH06507818A (ja) 糸通し装置
JPH1015269A (ja) ミシンの針株保持装置
US20210298429A1 (en) Fastening pin
JP4777698B2 (ja) 針用糸通し器
US899381A (en) Sewing-machine needle.
JP2009153725A (ja) ミシンの糸通し装置
JP4538506B2 (ja) 糸通し器
JP4616796B2 (ja) 医療用縫合具
JP4294403B2 (ja) 手縫い針用糸通し器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees