JPS638318A - 美爪料 - Google Patents

美爪料

Info

Publication number
JPS638318A
JPS638318A JP15476286A JP15476286A JPS638318A JP S638318 A JPS638318 A JP S638318A JP 15476286 A JP15476286 A JP 15476286A JP 15476286 A JP15476286 A JP 15476286A JP S638318 A JPS638318 A JP S638318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
resin
alkyd resin
nail
free alkyd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15476286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104614B2 (ja
Inventor
Yoshio Hagiwara
萩原 良雄
Jiyunki Sugimoto
杉本 淳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBAYASHI KOOC KK
Original Assignee
KOBAYASHI KOOC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBAYASHI KOOC KK filed Critical KOBAYASHI KOOC KK
Priority to JP15476286A priority Critical patent/JPH06104614B2/ja
Publication of JPS638318A publication Critical patent/JPS638318A/ja
Publication of JPH06104614B2 publication Critical patent/JPH06104614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、従来の美爪料に於いて、皮膜形成剤乃至可塑
剤として使用されている不乾性油の油変性(層上)アル
キ7ド樹脂に比べ、優れた機能を有する特定のオイルフ
リーアルキッド樹脂を配合した事を特徴とする有用な美
爪料に関するものである。
すなわち1本発明の目的とするところは、美爪料塗膜の
硬度、光沢、付着性の向上を計り、また美爪料のゲル構
造が破壊されず、従って著しい粘度低下を引き起こすこ
ともなく、顔料分散安定性、使用性に優れた美爪料を提
供せんとするものである。
[従来の技術] 一般にネイルエナメルをはじめ美爪料は、ニトロセルロ
ースを皮膜形成主剤とし、可塑剤、樹脂類を適宜配合し
て、蒸発成分であるところの溶剤によって均一に溶解し
た系に、色材、ゲル化剤等を分散または溶解して成る。
従来、上記成分の中で樹脂類は、塗膜の光沢、付着性を
補うために使用されてきた。この種の樹脂としてトルエ
ンスルホアミドが一般に使用されていたが、この樹脂は
ホルマリンを遊離することがあり、安全性の問題から使
用が控えられたこともあって、現在ではアルキッド樹脂
、アクリル樹脂が主体となり、その他にダンマー、セラ
ック、エステルガム笠の天然樹脂も使用されてきた。そ
してまたこれら樹脂は美爪料塗膜の物性並びに美爪ネ1
の経時安定性に重要な6gを与えることも知られている
なかんずく、アルキッド樹脂が美爪料に於いて特に繁用
されている。その理由として■ ニトロセルロースとの
相溶性の良さ・め 塗膜への硬度の付与 (■ 塗膜への柔軟性の付与 ■ 付着性の付与 ■ 光沢の向−ヒ (Φ 保色性の良さ ■ 顔料分散性の良さ く中 他の樹脂との相溶性の良さ c中 製品のゲル構造を破壊しないこと1a)  淡色
であること ・1−リ 安全性の高いこと 等の樹脂のAfiすべき条件のうち、他の樹脂に比較し
、総じて良好な性質を持つ故である。
[発明が解決しようとする問題点] かくの如く、従来からヒマシ油、ヤシ油及びそれらの脂
肪酸等で変性された。謂やる不乾性油の油変性(層上)
アルキッド樹脂が美爪料にとって好適なものとして利用
されてきた。
しかし乍ら、これら油変性(層上)アルキッド樹脂は、
それ自身では乾燥せず、ニトロセルロースの高分子Or
塑剤として有用であるものの、形成された塗膜がもろく
、光沢、付着性も悪く、さらには美爪料に於いて、例え
ば顔料沈降防1に剤として有機ベントナイト等のゲル化
剤を使用した場合、そのゲル構造を破壊し、系の粘度の
著しい低下を招く等の問題があり、美爪料用の樹脂とし
て充分満足しえないのが現状であった。
[問題点を解決するための手段] 木発明者等は、前記問題点を解決すべく、さらに有用な
アルキッド樹脂について鋭意研究した結果、特定のオイ
ルフリーアルキッド樹脂が美爪料用樹脂としての条件を
充分満足し、かつ美爪寥1基剤に単独若しくは他の樹脂
と複合して配合した場合、美爪料塗膜の硬度、光沢性、
付着性、また美爪料の系のゲル構造を維持し、顔ネ1分
故安定性、使用性に於いて、従来になく著しく優れた特
性を有する美爪料が得られることを見い出し、この知見
毫もって、本発明を完成させたのである。
すなわち、本発明は、成分(〜無水フタル酸、(81グ
リセリン、及び(C)芳香族−塩基酸からなり、かつl
 埴J均分子■が1000〜4000であるオイルフリ
ーアルキッド樹脂を含有することを特徴とする美爪料に
関するものである。
以下1本発明の構成について説明する。
本発明に使用されるオイルフリーアルキッド樹脂とは、
無水フタル酸とグリセリンとの縮合物を芳香族−1iり
、Q酸で重合度を調節したものである。
一般にアルキッド樹脂は、多塩基酸と多価アルコールと
からエステル化反応で生成する高分子物質であり、また
この樹脂を油及び脂肪酸で変性したものが油変性アルキ
ッド樹脂として知られる。
本発明に於けるオイルフリーアルキッド樹脂は、多に’
4 )、q Ivとして無水フタル酸を、多価アルコー
ルとしてグリセリンを選び、安息香酸、p−tert−
ブチル安息香酸等の芳香族−塩基酸を加えた縮合物とし
て捉えられる特定のものである。
また本発明にとって、前記オイルフリーフルキッド樹脂
は、その重量平均分子♀が1000〜4000であると
使用上好ましい。分子がか1000以下の低重合度のも
のになると、塗膜の硬度、光沢、耐候性等の塗膜物性が
著しく低下するようになり、4000を越えるものにな
ると、皮膜形成剤であるニトロセルロースとの相溶性が
著しく低下するようになる。また本発明者等によればニ
トロセルロース及び美爪料系への低下やゲル構造の破壊
を起さないためには、樹脂そのものの酸価が40〜60
、水酸基価が 120−175であると望ましいことも
知れている。
尚、本発明でのオイルフリーアルキッド樹脂の合成は、
通常実施されている方法に準じて製造される0例えば一
定の温度、時間に保持し、グリセリンと芳香族−塩ノ、
(酸を縮合反応させ、次いで無水フタル酸を加え縮合反
応を進めた後、反応を終了させる。このような方法で反
応生成物として目的のオイルフリーアルキッド樹脂を得
る。一般にこれら樹脂は適当な溶剤で希釈し、樹脂溶液
として用いられる。
本発明は、美爪料基剤に前記オイルフリーアルキッド樹
脂を配合することで達成される。
この際、オイルフリーアルキッド樹脂の配合發は要求品
質に応じて適宜選択して用いられるが1通常樹脂量とし
て2〜15重量%の範囲である。また要望により他の樹
脂成分と併用しても何らさしつかえない。
また、美爪料基剤は、通常使用される美爪料成分、例え
ば皮膜形成剤、可塑剤、色材の皮膜形成成分、真溶剤、
助溶剤、希釈剤の蒸発成分を基本要素とし、ゲル化剤、
美容剤等の成分から構成されるものである。
[実施例] 以下、本発明について、オイルフリーフルキッド樹脂の
製造例、それを用いた参考例、実施例を挙げてさらに詳
細に説明する。これらは本発明を何ら限定するものでな
い。
(製造例1) 攪拌機、不活性ガス導入管、温度計を装置した4つロフ
ラスコに、グリセリン3t、 li 、 安−a香酸3
2.4部を仕込み、不活性ガスを通しながら約1時間で
 180℃まで昇温した(尚、60〜80℃の時点で攪
拌を開始した)、さらに 180℃で1.5時間保った
後、2時間を要して220℃まで昇温し、 220℃で
酸価2.5まで縮合反応を行った6次いで、無水フタル
酸45.4部を仕込み、210℃の温度で縮合反応を進
め、酸価48.3で反応を終了し、この反応生成物をセ
ルソルブアセテート/酢酸エチル(= 2/Ivt)の
混合溶剤77.0部で希釈した。
得られたオイルフリーアルキッド樹脂溶液は、重着平均
分子量(Mw)2564、粘度(カードナー)A−B、
酸価27.0、色数(ガードナー)l−2,水酸基価6
8.3、不揮発分55.4重量%であった。
(製造例2) グリセリン32.5部、安息香酸38.1部、無水フタ
ル酸38.2部を用い、樹脂酸価45.4とする以外は
製造例1と同様にしてオイルフリーアルキッド樹脂溶液
を得た。
得られたオイルフリーアルキッド樹脂溶液は、重着平均
分子量(Mw)1319、粘度(ガードナー) A3−
A2 、酸価22.7、色数(ガードナー)1−2、水
酸基価81.0、不揮発分53.4重量%であった。
(製造例3) グリセリン30.4部、安息香酸38.8部、無水フタ
ル酸40.0部を用い、樹脂酸価50.Oとする以外は
製造例1と同様にしてオイルフリーアルキッド樹脂溶液
を得た。
得られたオイルフリーアルキッド樹脂溶液は、重量平均
分子量(Mw)18B?、粘度(ガードナー) A2−
At 、酸価25.0、色数(ガードナー)12−2、
水酸基価60.0、不揮発分53.5重量%であった。
(製造例4) グリセリン34.2部、安息香酸21.6部、無水フタ
ル酸52.3部を用い、樹脂酸価52.2とする以外は
製造例1と同様にしてオイルフリーアルキッド樹脂溶液
を得た。
得られたオイルフリーアルキッド樹脂溶液は、’R!L
 ’F均分子% (M w) 4208、粘度(ガード
ナー)D−E2 、酸価26.l、色数(ガードナー)
3、水酸基価87.5、不揮発分55.1重量%であっ
た。
(参考例) 前記した製造例1〜4のオイルフリーアルキッドm 脂
’ft用い、ニトロセルロース系への溶解性について検
討した。
試験力71 ハ、ニトロセルロース258′!!、酢酸
エチル9部、酢酸ブチル28a′lI、ブタノール3部
、トルエン35i−illからなるマニキュアクリヤー
ベース((転)と製造例1〜4のオイルフリーアルキッ
ド樹脂溶液を1:lの割合で混合、またニトロセルロー
ス10部、クエン酸アセチルトリブチル3部、di−カ
ンフル0.5部、インプロパツール5部、酢酸エチル8
部、酢酸ブチル25部、ブタノール3部、トルエン35
.5部からなるマニキュアクリヤーベース(b)90部
に製造例1〜4のオイルフリーアルキッド樹脂溶液10
部を混合した後、その外観状!Eを視覚観察し、評価し
た。その結果を表1に示す。
表  1 表1の如く、製造例1〜3のオイルフリーアルキッド樹
脂はニトロセルロース系に均一に溶解し、透明性が高く
、本発明にとって好適であることが判る。これに対し製
造例4.すなわち屯品−f均分子rli4000を越え
たものでは溶解性が悪く、本発明に適さないものであっ
た。
実施例[+1 、 [2] ネイルエナメル処方を表2
に示す。
表  2 (製法) (1)〜(10)を混合溶解し、(ロ)を添加後攪拌混
合して製品とする。
比較例[11〜[6] ネイルエナメル実施例[11及
び[21の処方中、(25の成分である本発明のオイル
フリーアルキッド樹脂に変え、順次対応して比較例[1
] 、 [4]は重板のヒマシ油変性アルギッド樹脂に
、比較例[2]、[5]は重板のヤシ油変性アルキ−、
ド樹脂に、比較例[3] 、 [8]は、型取の合成脂
肪酸変性アルキッド樹脂に置換した他、実施例と同様に
して17?る。
上記の如くして得られた本発明、晴である実施例[1]
及び[2]の効果を確認するために、塗膜物性(硬度、
光沢、付着性)について試験を行い、その結果を比較例
と共に表3に示す。
(以下余白) 表3 (以下余白) (試験7#:) ■)硬度 JIS K−5400鉛筆引っかき試験法に準じてJ1
4定。
II )光沢度 (’B)  グロスメーター、入射角80”で測定。
■ 150名のパネルにより使用テストを実施し、仕上
りの光沢のよさをあると答えた人数から ■ 7割以上 04割以上7割未満 Δ 4割未満 との3段階評価により判定した。
[[I)付着性 ■ JIS K−5400基盤目試験に準じて測定し、
■ 10点 08点以上 Δ 8点未満 と判定した。
■ II )■と同様に、使用テストを実施し、爪から
塗膜の瀾れにくさについて良否を評価判定した。
表3の結果から明らかな如く、本発明の美爪料である実
施例[11及び[2]のネイルエナメルは、従来品の比
較例に比べて、塗膜の強さ、光沢のよさ及び剥れにくさ
等何れの点でも優れている事が判る。
一方、本発明品の流動特性(ゲル構造維持)を確認する
ために、粘度を測定した結果につき実施例、比較例各々
の剪断速度と粘度との関係を第1図、第2図に示す。
第1図、及び第2図に認められるように、実施例[1]
 、 [2]は剪断速度と粘度との関係に於いて、直線
的に変化する。しかし比較例[1]〜[81は高剪断速
度で本発明品の実施例と同程度であるが、低剪断速度に
なると粘度の減少が大きくなる。
すなわち、本発明のオイルフリーフルキッド樹脂は顔料
の沈降防止等の目的で配合されているゲル化剤である有
機ベントナイトのゲル構造に影響をTえず、比較例とし
て使用された従来の油変性アルキッド樹脂はゲル構造′
を破壊する方向で働くことを示すものである。
なおかつ、美爪料のゲル構造の特性として、低剪断速度
下での粘度が大きく、高剪断速度下での粘度が小さい程
強いことを示し、また低剪断速度下での粘度が大きい程
、比重の大きい顔ネ1、パール剤等の沈降防止に関与し
、系全体の安定性を増すこと、さらには高剪断速度下で
の粘度が小さい程、使用性の面で好ましいことを示す点
を考えれば、第1図及び第2図から本発明品は従来品と
比較し優れていることが判る。
従って、本発明品は、従来品である比較例よりゲル構造
維持性が良く、顔料分散安定性や適度な粘性を有し、爪
への塗布し易さ等使用性の面でも優れていることが明ら
かである。
さらに、本発明に使用されるオイルフリーアルキッド樹
脂は、配合量の変化に伴う製品物性に対する悪影響が認
められず、調製上扱い易く、好ましいものであった。
[発明の効果] 本発明は、前記した如く特定のオイルフリーアルキッド
樹脂を美爪料成分として採用することにより、従来にな
く美爪料塗膜の硬度、光沢、付着性を向上させることを
可俺とした。
かくして、本発明品を使用した場合、爪につやを与え、
付着力があり、傷つきに〈〈丈夫で剥れにくい等の優れ
た特性を有する美爪料が得られたのである。
また、本発明でのオイルフリーアルキッド樹脂の使用は
、美爪料に例えば有機ベントナイト等のゲル化剤を配合
利用した場合、そのゲル構造を破壊し、粘度低下を起こ
すような影響がなく、ゲル構造を安定に保ち、顔料等の
沈降防止の面でも有用なものであった。
この様に、本発明により、従来になく一層、顔料分散保
持性を含め、製品系の安定性、また使用性に優れた。き
わめて品質の高い美爪料が得られたのである。
【図面の簡単な説明】
第11y3及び第2図は、実施例[11〜[21の未発
1す1品と比較例[1]〜[61の従来品について、B
型回転粘度計を用い、30℃の条件下測定した剪断速度
に対する粘度変化との関係紮示す図である。 以  上 出願人 株式会社 小林コーナー 第   1   図 剪断速度D (S−1〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成分(A)無水フタル酸、(B)グリセリン、及
    び(C)芳香族一塩基酸とからなり、かつ重量平均分子
    量が1000〜4000であるオイルフリーアルキッド
    樹脂を美爪料基剤に配合したことを特徴とする美爪料。
JP15476286A 1986-06-30 1986-06-30 美爪料 Expired - Lifetime JPH06104614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15476286A JPH06104614B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 美爪料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15476286A JPH06104614B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 美爪料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638318A true JPS638318A (ja) 1988-01-14
JPH06104614B2 JPH06104614B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15591339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15476286A Expired - Lifetime JPH06104614B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 美爪料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104614B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899100A1 (fr) * 2006-04-04 2007-10-05 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un polycondensat, procede de traitement cosmetique employant ladite composition, ledit plycondensat et procede de preparation
FR2902653A1 (fr) * 2006-06-22 2007-12-28 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un polycondensat, procede de traitement cosmetique employant ladite composition, ledit polycondensat et procede de preparation
FR2917617A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Composition cosmetique transparente comprenant un polyester, et un agent gelifiant.
FR2917618A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Produit cosmetique bicouche, ses utilisations et kit de maquillage contenant ce produit.
FR2917614A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester et un compose hydrocarbone ramifie.
FR2917616A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester, une huile volatile et un polyamide silicone.
FR2917615A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Composition cosmetique comprenant deux polyesters.
FR2921828A1 (fr) * 2007-10-04 2009-04-10 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un polycondensat, ledit polycondensat et procede de traitement cosmetique.
FR2921829A1 (fr) * 2007-10-04 2009-04-10 Oreal Composition comprenant un polycondensat, ledit polycondensat et procede de traitement cosmetique.
JP2011514880A (ja) * 2007-10-05 2011-05-12 ロレアル 連結基担持ポリマーを含有する化粧品用又は皮膚用組成物及び美容処理方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899100A1 (fr) * 2006-04-04 2007-10-05 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un polycondensat, procede de traitement cosmetique employant ladite composition, ledit plycondensat et procede de preparation
EP1844761A1 (fr) * 2006-04-04 2007-10-17 L'Oréal Composition cosmétique ou pharmaceutique comprenant un polycondensat, procédé de traitement cosmétique employant ladite composition, ledit polycondensat et procédé de préparation
JP2007277239A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 L'oreal Sa 重縮合物を含む化粧品または製薬組成物、前記組成物を使用する美容処理方法、前記重縮合物、及びその製造方法
KR100847713B1 (ko) 2006-04-04 2008-07-23 로레알 중축합물을 포함하는 화장 또는 약학 조성물, 상기조성물을 사용하는 화장 처리 방법, 상기 중축합물, 및그의 제조 방법
FR2902653A1 (fr) * 2006-06-22 2007-12-28 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un polycondensat, procede de traitement cosmetique employant ladite composition, ledit polycondensat et procede de preparation
JP2008007504A (ja) * 2006-06-22 2008-01-17 L'oreal Sa 重縮合物を含む化粧品または製薬組成物、前記組成物を使用する美容処理方法、前記重縮合物及び調製方法
WO2007148024A3 (fr) * 2006-06-22 2008-02-28 Oreal Composition cosmétique solide comprenant un polyester
WO2007148026A3 (fr) * 2006-06-22 2008-03-13 Oreal Composition cosmétique comprenant un polyester, une huile non volatile, un agent colorant et une cire
WO2007148023A3 (fr) * 2006-06-22 2008-03-13 Oreal Composition cosmétique comprenant un polyester, une huile non volatile et un agent colorant
KR101088336B1 (ko) 2006-06-22 2011-11-30 로레알 폴리에스테르를 포함하는 고체 화장 조성물
EP1870082A3 (fr) * 2006-06-22 2010-11-03 L'Oréal Composition cosmétique comprenant un polycondensat
KR100908596B1 (ko) * 2006-06-22 2009-07-22 로레알 중축합물을 포함하는 화장 또는 약학 조성물, 상기조성물을 사용하는 화장 처리 방법, 상기 중축합물 및 그의제조 방법
FR2917616A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester, une huile volatile et un polyamide silicone.
KR101024236B1 (ko) 2007-06-21 2011-03-29 로레알 2개의 폴리에스테르를 포함하는 화장 조성물
EP2008645A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-31 L'Oréal Composition cosmétique comprenant un polyester et un composé hydrocarboné ramifié
EP2008646A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-31 L'Oreal Composition cosmétique comprenant deux polyesters
KR101108900B1 (ko) 2007-06-21 2012-02-08 로레알 폴리에스테르 및 분지형 탄화수소 화합물을 포함하는 미용조성물
FR2917617A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Composition cosmetique transparente comprenant un polyester, et un agent gelifiant.
FR2917615A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Composition cosmetique comprenant deux polyesters.
FR2917614A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester et un compose hydrocarbone ramifie.
FR2917618A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-26 Oreal Produit cosmetique bicouche, ses utilisations et kit de maquillage contenant ce produit.
WO2009053584A3 (fr) * 2007-10-04 2009-11-12 L'oreal Composition cosmétique ou pharmaceutique comprenant un polycondensat, ledit polycondensat et procédé de traitement cosmétique
WO2009053587A3 (fr) * 2007-10-04 2009-06-25 Oreal Composition comprenant un polycondensat, ledit polycondensat et procédé de traitement cosmétique
FR2921829A1 (fr) * 2007-10-04 2009-04-10 Oreal Composition comprenant un polycondensat, ledit polycondensat et procede de traitement cosmetique.
CN102325518A (zh) * 2007-10-04 2012-01-18 莱雅公司 包括缩聚物的化妆品或药物组合物、该缩聚物和化妆处理的方法
FR2921828A1 (fr) * 2007-10-04 2009-04-10 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un polycondensat, ledit polycondensat et procede de traitement cosmetique.
JP2011514880A (ja) * 2007-10-05 2011-05-12 ロレアル 連結基担持ポリマーを含有する化粧品用又は皮膚用組成物及び美容処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104614B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091010A (en) Chromatic-color metal flake pigment and colored composition compounded therewith
US4229227A (en) Gel composition for nail enamel
EP1332750B1 (fr) Vernis à ongles multiphase
JPH0553769B2 (ja)
JPH07173035A (ja) 可塑剤としてエポキシ化油を含有する化粧料組成物
JPS638318A (ja) 美爪料
US4222908A (en) Thixotropic nail enamel
BRPI1001571A2 (pt) composição de esmalte de unha e método para pintar ou proteger as unhas
TW313581B (ja)
JP2926362B2 (ja) 美爪料
JPS62210081A (ja) 真珠光沢顔料含有塗料のコ−テイング方法
JPS60106866A (ja) 超漆黒被覆組成物
JP3041904B2 (ja) 着色用原色塗料
US4405729A (en) Pigment grind with fumed silica
JP3143501B2 (ja) ネイルエナメル
JPH07506134A (ja) 水性塗料組成物及びその製造方法
US3197424A (en) Pigmented coating composition and process
JP2920661B2 (ja) 美爪料
JP2000513004A (ja) 少なくとも一つの高分子染料を含む水性分散物形態の化粧品組成物
JP2791133B2 (ja) 美爪料
JP3038854B2 (ja) 着色用原色塗料
JPH1059828A (ja) 美爪料
JPS6377977A (ja) 顔料組成物
JP2861402B2 (ja) 顔料分散用樹脂
JP2000513005A (ja) 少なくとも1つの高分子染料を含有する有機溶液または分散物の形態の化粧品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term