JPS6381887A - 半導体レ−ザ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6381887A
JPS6381887A JP22872386A JP22872386A JPS6381887A JP S6381887 A JPS6381887 A JP S6381887A JP 22872386 A JP22872386 A JP 22872386A JP 22872386 A JP22872386 A JP 22872386A JP S6381887 A JPS6381887 A JP S6381887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
light guide
type
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22872386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629678B2 (ja
Inventor
Yutaka Mihashi
三橋 豊
Yutaka Nagai
豊 永井
Yukio Goto
幸夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61228723A priority Critical patent/JP2629678B2/ja
Publication of JPS6381887A publication Critical patent/JPS6381887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629678B2 publication Critical patent/JP2629678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体レーザ装置およびそのS8!造方法
に関し、さらに詳しくは、低しきい値電流で発振し、か
つ高信頼性、長lj命を実現できて、しかもXO〜CV
D法によって製造し得るのに適した゛ト導体レーザ装置
およびその製造方法に係るものである。
〔従来の技術〕
この種の半導体レーザ装置における結晶成長に関しては
、従1iijからの液相に&良法に代って、層厚および
組成の精密制御が可能で、しかも同時に多数枚処理によ
る大j−生産が容易であるなどの特長を有するMO−C
VD(Metal−Organic Chemical
 VaporDeposition;有機金属熱分解気
相成長)法に移行しつ−ある。
こ−で、このMO−CVD法を適用した従来例による(
1980ηにおいて提案した内部電咬挟挿型の構造があ
る。
この従来例装着の構成を第4図に示す。
すなわち、この第4図構成において、符号1はn型Ga
As基板、2はn型A I GaAsクラッド層、3は
AJIGaAs活性層、4は第1のp’!! A文Ga
Asクラッド層、7はn型GaAs電流ブロック層、1
1は第2のp型A文GaAsクラッド層、6はp型Ga
ASコンタクト層、8はn(11電極、9はp側電極で
ある。
こ−で、この従来例による内部電流挟挿型の半導体レー
ザ装置は、次のような手段によって製造される。
すなわち、前記したMO−41:VD法を適用して、ま
ず最初、n型GaAs基板1上にn型A立GaAsクラ
ンド層2. AuGaAs活性層3.第1のp型A I
 GaAsクラット層4.およびn型GaAs電流ブロ
ック層7の各層を順次に成長させた後に、所定の写真製
版技術およびエツチング技術によって、 n型GaAs
電流ブロック層7にストライブ状の溝12を掘り込んで
形成する。
次に、1■1記掘り込まれたn型GaAs1(iQブロ
ック層7上に、11f度の結晶成長によって、第2のp
型AU−GaAsクラッド層11.およびp型GaAs
コンタクト層6奢順次に形成させると共に、 n側電極
8.およびp 11111 Zlf極9を形成して、所
期のレーザ構造を得るのである。
I7かして、この従来例による装置構成の場合。
n側電極8に負(−)、p側電極8に正(+)の電圧を
印加Sせると、′It!:流はn型GaAs電流ブロッ
ク層7のストライブ状の溝12における開口部を流れて
、このストライブ状の溝12の下方に位置しているAf
lGaAs活性層3の部分に、ホールおよび電子が集中
的に注入され、同部分が図中9点線で示した活性領域1
3となって、こ−にレーザ発振を生ずる。
つまり、このレーザ構造において、水上方向の光の閉じ
込めは、レーザ光がn型GaAS電倚ブロック層7に吸
収されることで生ずるところの、実効的な屈折率段差に
よってなされるもので、この屈折率段差の値は、第1の
p型AuGaAsクラッド層4の厚さが釣いほど大きく
なるために、低しきい値電流で安定した横モードによっ
て発振するレーザ構造を得るのには、その厚さが薄い方
が望ましく、一般的に0.2〜Q、4 gm程度の値に
選択ごれることが多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この従来例構造による半導体レーザ装置
では、その製造過程における、エツチングによって一度
露出されるところの、ストライブ状の溝12中での第1
のp型1jGaAsクラッド層4と、第2.のp型1j
GaASクラッド層11との間の界面、すなわち図中、
X印で示した再成長界面が、第9.GaAs活性層3に
非常に接近していて、この再成長界面の近傍は、前記露
出によって、一般的には酸化物とかその他の不純物によ
り汚染されていることが多く、このために結晶性が悪く
、格子欠陥、転位などの要素を含んでいる。
従って、装置を長時間動作させた場合、電流とかA4G
aAs活性層3で発生した光により、これらの格子欠陥
、転位などが漸次に増殖されて、活性領域13における
発光効率を低下させ、これによって一定出力を得るのに
必要な動作電流が次第に上昇し、遂には発振自体が不可
能な状態に至ることがあるもので、このように、その製
造に際して。
肋−CVD法による成長を適用した従来例構造の半導体
レーザ装置では、結果的に装置の高信頼性、長寿命を得
ることができないと云う致命的な問題点があった。
この発明は、従来のこのような問題点を解消するために
なされたものであって、その目的とするところは、No
−CVD法を適用して製造するのに好適で、しかも低し
きい値電流により、基本横モードで発振し得て、かつ高
信頼性、長寿命を実現できる。この種の半導体レーザ装
置およびその製造方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明に係る半導体レー
ザ装置は、半導体基板上に、第1のクラフト層、活性層
、および第2のクラッド層を順次に形成させると共に、
第2のクラッド層上の一部領域には、畝状をした光ガイ
ド層、およびコンタクト層を順次に形成させ、同他の領
域には、活性層よりもバンドギャップの小さい電流ブロ
ック層をそれぞれに形成させたものである。
また、半導体レーザ装置の製造方法は、半導体ス(板上
に、第1のクラッド層、活性層、第2のクラッド層、光
ガイド層、およびコンタクト層を順次に成長させた後、
第2のクラッド層中でのエツチング速度が、光ガイド層
、およびコンタクト層中でのそれよりも小さい選択性エ
ツチング液を用い、これらの光ガイド層、およびコンタ
クト層を選択的にエツチング除去して、畝状をした光ガ
イド層、およびコンタクト層を形成させ、かっこのエツ
チング除去された光ガイド層、およびコンタクト層部分
に、活性層よりもバンドギャップの小さい電流ブロック
層を形成させたものである。
〔作   用〕
すなわち、この発明の半導体レーザ装置においては、半
導体基板上での各層をNo−CVD成長法の適用により
、−回の工程で連続して成長形成できるために、前記し
た従来例装置におけるような再成長界面での格子欠陥な
どの発生と、これが活性領域に悪影響を及ぼして、装置
の信頼性を低下させると云う不都合を回避でき、また、
この発明の半導体レーザ装置の製造方法においては、半
導体基板1−での:52のクラッド層がエツチング制御
をなして、畝状をした光ガイド層、およびコンタクト層
のエツチング形成に際して、たとえエツチング液の組成
とか、エツチング温度、および時間などに多少のばらつ
きがあったとしても、そのエツチング深さを再現性良く
制御できて、レーザ特性を決めることになる畝状領域の
幅、および活性領域までの間隔などを、制御性かつ再現
性良く所定のf+tJに設定できるのである。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る半導体レーザ装置およびその製造
方法の一実施例につき、第1図ないし第3図を参照して
詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザ装置の
J[I要構成を示す斜視図であり、また第2図(a)な
いしくe)は同上実施例装置の製造を工程順に示したそ
れぞれ断面図である。
これらの第1図および第2図実施例において、前記第4
図従来例と同一符号は同一または相当部分を示している
まず、この実施例による半導体レーザ装置の構成につい
て述べる。
第1図に示す実施例構成において、 (100)面を主
面とするn型のGaAsからなる半導体基板l上には、
 n型のAlxcal−!ASからなる第1のクラッド
層2と、n型またはp型のA文、Ga、、Asからなる
活性層3と、 p型のA文。G a 1−2A sから
なる。こ−ではエツチング制御にも用いる第2のクラッ
ド層4とがそれぞれ順次に形成されており、また、前記
第2のクラッド層4上の選択された一部の領域には、 
p型の+’lJ1 uGal−uAsからなる横断面台
形の光ガイド層5が<01エン方向に1畝状に形成され
るとj(に、この光ガイド層51−にp型のGaAsか
茎うなる電極取付は用のコンタクト層6が形成され、か
つ同値の領域を、 iij記活性層3よりもバンドギャ
ップの小さいn型)GaAs(またはAn 、Gap−
vAs)からなる電流ブロック層7によって埋め込んだ
ものである。
次に、この実施例による゛ト導体レーザ装置の製造方法
について述べる。
前記n型GaAs−ニド導体基板11−に対する。第1
のn型A見、Gap−、Asクラッド層2から電極取付
は用のpηjGaAsコンタクト層6までの各層は、前
記したMO−CVD成長法の適用により、−回の1程で
連続して成長形成できる(第1図(a))。ついで、適
当な俵4膜技術9例えば、CVD法、へ着法などにより
シリコン酸化膜(Sin、) 、シリコン窒化膜(S1
3N4)などを、前記結晶層上に堆積形成させ、かつ所
定の写真製版技術によって、 <o+T>方向にストラ
イブ状のパターンマスク10を、選択的にパターニング
形成させる(同図(b))。
続いて、前記パターンマスク10をエツチングマスクと
し、前記第2のp型A〜Gal−2Asクラッド層4中
でのエツチング速度が、 p型A文、Ga1.、l□A
s光ガイトガ11層5びp型GaAsコンタクト層B中
でのそれよりも小さい選択性エツチング液、こ覧では過
酸化水素水(H2O2)とアンモニア水(NH40H)
との混合液からなる選択性エツチング液を用い、これら
の光ガイド層5.およびコンタクト層6を第2のクラッ
ド層4の表面に達するまで選択的に工。
チング除去する。
そして、この際、第2のp型AM、Ga1−2Asクラ
ッド層40’)A1組成比2を0.40以l−、(Z≧
0.40) 。
またp型A文uGa1.、uAs光ガイド層5のAM組
成比1」を0.35以下(U≦0.35)とし、かつ選
択性エツチング液での過酸化水素水とアンモニア水との
体積比を20:1とすることによって、そのエツチング
速度が、p型A l 、、Ga、−2As (Z≧0.
40)グランド層4中では、 p型A l uGa 1
−u A s (u≦0.35)光カイト層5中での1
000以丁になるために、エツチング温度、および時間
を適当に設定すれば、エンチングを実質的に第2のクラ
ッド層4の表面C停止ヒできて、こ〜に畝状をしたp型
AζGa1−1lAs光ガイド層5.およびp型GaA
sコンタクト層6を、それぞれ選択的に形成できる(同
図(C))。
さらに、その後、前記パターンマスク10を残したま−
の状態で、再度、前記した肋−CVD成長法によって、
1iij記活性層3よりもバンドギャップの小さいn 
W3 GaAs′屯流ブロック層7を成長させるが、こ
のとき、MO−CVDd長法においては、パターンマス
ク10としての、シリコン酸化■Qとかシリコン窒化膜
上などには、殆んど結晶成長がなされず、このために前
記畝状の光ガイド層5.およびコンタクI・層6以外で
の、第2のクラッド層4の表面を埋め込むようにして、
この電流ブロック層7を形成できる(同図(d))。
そして次に、このパターンマスク10を公知の手段で除
去した後、前記n型GaAs半導体基板1面にn側電極
8. p型GaAsコニ/タクト層6とn型GaAs電
流ブロンク層7面にp側電極9を、それぞれ形成させる
ことによって、所期の半導体レーザ装置をイIする(同
図(e))のである。
なおご覧で、前記各層の厚さt、およびAM組成比X 
、 V 、 Z 、 11については、これらを、例え
ば、第1のn)I:4 An xGa、−、Asクラッ
ド層2では、t =  1〜1.5 gm、x=0.4
5とし、 n型または p型A l 、Gap−、As
活性層3では、t =0.05〜0.15メtm。
”/=0.15とし、第2のp型A l 2Ga、−2
Asクラッド層4では、t = 0.2〜0.4 gr
a、z =0.45とし、かつp型A ’l 、Ga 
、−uAs光ガイド層5では、t=1〜1.5  g 
m、 u = 0.35とし、 p型GaAsコンタク
ト層6では、t=0.5〜1.5 gmに、それぞれ選
択することにより、波長780nm程度の可視光領域で
発振する半導体レーザ装置が得られる。また、前記畝状
をなす光ガイド層5の底辺の幅を、 2〜8 gm程度
に設定することで、基本横モードで発振する半・n体し
−ザ装置が得られるのである。
なおまた、前記電流ブロック層7として、 n型A l
 、Gap−、Asを用いた場合での、Aprt成比V
についてはV≦yに設定する。
しかして、以−トのように構成された半導体レーザ装置
にあって、n側型8i8に負、p側電極9に正の電圧を
印加させた場合、n型GaAs電流ブロック層7の下部
領域では、このn型GaAs電流ブロック層7と第2の
p型A!;L2Gal−2ASクラッド層4との境界部
に、pn接合が介在されていて、これが逆バイアスとな
るために、 n型GaAs電流ブロック層7の直下のn
型またはp型A fLlGa 1□As活性層3には、
殆んど電流が流れず、これに対してp型GaASコンタ
クト層8. p型A文uGa1−uAS光ガイガ41層
5よび第2のp型A文2Ga t−2Asクラッド層4
は、すべて同一導電型であるために、電流が畝状をなす
光ガイド層5の直下の領域部分の活性層3に集中して流
れ、この部分が活性領域13となってレーザ発振を生ず
ることになる。
また、この実施例構成において、光の閉じ込めは、光が
n型GaAs電流ブロック層7に吸収されることで生ず
るところの、実効的な屈折率段差によってなされる。そ
して、この屈折率段差は、 p型A 4112Ga1−
2Asクラッド層4を薄くシて、 n型GaAs電流ブ
ロック層7への光の吸収を大きくするほど大きくなり、
有効に光の閉じ込めがなされて、低しきい値発振が可能
になる。
また、この実施例方法では、エツチング工程において、
選択性エツチングを用い得ることから、p型A文2Ga
1−2.Asクラッド層4を、例えば、0.2〜Q、3
 p−rtr程度に薄くシても、このエツチング操作を
、該当帰の表面で制御性良く停止させることができて、
特性の揃った装置構成を再現性良く製造でき、さらに、
活性領域13の直上には、従来のような格子欠陥などの
発生の原因となる。再結晶成長界面が存在しないため、
装置構成の信頼性。
ならびに耐用寿命を十分に向上し得る。
なお、前記実施例においては、n型の半導体基板上に構
成されたGaAs/A!;LGaAs系レーザについて
述べたが、その他のp型の半導体基板−ヒに構成される
GaAs/lj GaAs系レーザとか、他の材料9例
えば、InP/ InGaAsP系レーザ、Ga1nP
/A1Ga1nP系レーザなどにも適用できることは勿
論である。
さらに、前記実施例においては、 (100)面上の<
OU>方向に形成した。横断面を台形とした光ガイド層
を有する半導体レーザ装置について述べたが、第3図に
示すように、同面上の <OH)方向に形成した。横断
面を逆台形とした光ガイド層を有する半導体レーザ装置
にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明に係る半導体レーザ装置
においては、半導体基板上での各層構成をMO−CVD
成長法の適用によって、−回の工程で連続して成長形成
でき、また、こ−では畝状をした光ガイド層のAJI組
成比をクラッド層よりも小さくすることで、光ガイド層
の畝状エツチング形成に際し、選択性エツチングを適用
可能にした−めに、電流ブロック層を活性層に十分に接
近させることができ、これによって、制御性、ならびに
再現性が良好で、しかも低しきい値発振の装置構成を実
現でき、また、この装置構成にあっては、活性層での発
振領域の直−Lに、再成長界面が存在しないために、装
置の特性に影響を及ぼす惧れがなく、従って、装置の信
頼性、ならびに1耐用寿命を十分に向−In L得るな
どの優れた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体レーザ装置の一実施例に
よる概要構成を示す斜視図、第2図(a)ないしくe)
は同上実施例装置の製造を工程順に示したそれぞれ断面
図、第3図は同上側の実施例による半導体レーザ装置の
概要構成を示す斜視図であり、また第4図は従来例によ
る同上半導体レーザ装置の概要構成を示す斜視図である
。 1・・・・n型GaAs半導体基板、2・・・・第1の
n型A立GaAsクラッド層、3・・・・n型またはp
型A交GaAs活性層、4・・・・第2のp型A I 
GaAsクラッド層、5・・・・pm A文GaAs光
ガイド層、6・・・・ p型GaAsコンタクト層、7
・・・・n型GaAs電流ブロック層、8・・・・n側
電極、9・・・・p側電極、10・・・・パターンマス
ク、13・・・・活性領域。 代理人   大   岩   増   N[第1図 8  :  nイ!!11tjr、b 9 二  pイ則@5(。 10 : ハ6ダーゝ77又7 13:浩狂傾1ム 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板上に、第1導電型の第1
    のクラッド層、第1または第2導電型の活性層、および
    第2導電型の第2のクラッド層を順次に形成させると共
    に、前記第2のクラッド層上の一部領域には、畝状をし
    た第2の導電形の光ガイド層、および第2の導電形のコ
    ンタクト層を順次に形成させ、同他の領域には、前記活
    性層よりもバンドギャップの小さい第1の導電形の電流
    ブロック層を形成させたことを特徴とする半導体レーザ
    装置。
  2. (2)半導体基板としてGaAs、第1のクラッド層と
    してAl_xGa_1_−_xAs、活性層としてAl
    _yGa_1_−_yAs、第2のクラッド層としてA
    l_zGa_1_−_zAs、光ガイド層としてAl_
    uGa_1_−_uAs、および電流ブロック層として
    GaAsまたはAl_vGa_1_−_vAsをそれぞ
    れに用い、これらの各層のAl組成比x、y、z、u、
    およびvを、それぞれにx≧0.20、0≧y<x、z
    、u、z≧0.40、u≦0.35、およびv≦yとし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導
    体レーザ装置。
  3. (3)第1導電型の半導体基板上に、第1導電型の第1
    のクラッド層、第1または第2導電型の活性層、第2導
    電型の第2のクラッド層、第2の導電形の光ガイド層、
    および第2の導電形のコンタクト層を順次に成長させる
    工程と、前記第2のクラッド層中におけるエッチング速
    度が、前記光ガイド層、およびコンタクト層中における
    エッチング速度よりも小さい選択性エッチング液を用い
    、これらの光ガイド層、およびコンタクト層を選択的に
    エッチング除去して、畝状をした光ガイド層、およびコ
    ンタクト層を形成させる工程と、前記エッチング除去さ
    れた光ガイド層、およびコンタクト層部分に、前記活性
    層よりもバンドギャップの小さい第1の導電形の電流ブ
    ロック層を形成させる工程とを含むことを特徴とする半
    導体レーザ装置の製造方法。
  4. (4)選択性エッチング液が、過酸化水素水とアンモニ
    ア水との混合液であることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
JP61228723A 1986-09-25 1986-09-25 半導体レーザ装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2629678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228723A JP2629678B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レーザ装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228723A JP2629678B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レーザ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381887A true JPS6381887A (ja) 1988-04-12
JP2629678B2 JP2629678B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=16880804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228723A Expired - Lifetime JP2629678B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 半導体レーザ装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629678B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227088A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nec Corp 半導体レーザ
US5523256A (en) * 1993-07-21 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a semiconductor laser
JP2007095776A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子およびレーザアレイ
JP2011124610A (ja) * 2000-03-27 2011-06-23 Tadashi Takano 半導体レーザ装置およびそれを用いた通信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174382A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174382A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227088A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nec Corp 半導体レーザ
US5523256A (en) * 1993-07-21 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a semiconductor laser
US5974068A (en) * 1993-07-21 1999-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and a method for producing the same
JP2011124610A (ja) * 2000-03-27 2011-06-23 Tadashi Takano 半導体レーザ装置およびそれを用いた通信システム
JP2007095776A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子およびレーザアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629678B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547001B2 (ja) 半導体構造の製造方法
JPH06291416A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US5737351A (en) Semiconductor laser including ridge structure extending between window regions
US5786234A (en) Method of fabricating semiconductor laser
JPH02288288A (ja) 埋め込みヘテロ構造レーザダイオードの製造方法
JPH10229246A (ja) リッジ型半導体レーザダイオードとその製造方法
JPS6381887A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH04162689A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2525788B2 (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JP3881041B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JPS637691A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS5834988A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS6237835B2 (ja)
JPH07131110A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS6118877B2 (ja)
JPH065969A (ja) 半導体レーザ装置
KR100239498B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 제조방법
JP3446343B2 (ja) V溝構造を有する半導体発光装置
JPH0661582A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS6276691A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS63287079A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH05129723A (ja) 埋込ヘテロ構造半導体レーザ及びその製造方法
JPH01120086A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS6088488A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02246289A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term