JPS638118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638118B2
JPS638118B2 JP51147903A JP14790376A JPS638118B2 JP S638118 B2 JPS638118 B2 JP S638118B2 JP 51147903 A JP51147903 A JP 51147903A JP 14790376 A JP14790376 A JP 14790376A JP S638118 B2 JPS638118 B2 JP S638118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoyl
group
benzyl
hydrogen
deoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51147903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5273820A (en
Inventor
Basuhangu Geruharuto
Harutoman Aruberuto
Sutanetsuku Yarosurafu
Zeere Aretsukusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5273820A publication Critical patent/JPS5273820A/ja
Publication of JPS638118B2 publication Critical patent/JPS638118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/08Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • C07K9/005Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure containing within the molecule the substructure with m, n > 0 and m+n > 0, A, B, D, E being heteroatoms; X being a bond or a chain, e.g. muramylpeptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の目的は、新規グルコサミン誘導体、特
にグルコースアミノ−3−O−アセチルジペプチ
ド、特に一般式 〔式中、Xはカルボニル基であり;Rは低級アル
キル基、又はフエニルであり;R1は水素、低級
アルキル、又はベンジル基であり;R2は水素で
あり;R4が水素であり、R6は水素、又は炭素原
子数18個のアルカノイル基であり;R7は水素、
低級アルキル、又はヒドロキシメチルであり;
R8はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル、
又はカルバモイル(これは置換されておらず、又
は窒素原子上で低級アルキルにより置換されてい
る)であり;そしてR9はカルボキシル、低級ア
ルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、又はカルバモイル(これは置換されておら
ず、又は窒素原子上で低級アルキルにより置換さ
れている)であり;但し、R8及びR9がそれぞれ
カルボキシル基である場合には、アルキル基Rは
1個より多くの炭素原子を有する、〕 で表されるグルコサミン誘導体およびその塩を提
供することである。
本明細書において“低級”なる用語で表される
基、残基または化合物は、特に記載されてない限
り好ましくは炭素原子を7個まで、特には4個ま
でもつものである。
低級アルキル基は、例えばイソ−プロピル基、
直鎖または分枝鎖状の任意の位置で結合している
ブチル基ペンチル基ヘキシル基またはヘプチル基
であり、そしてとりわけメチル基、エチル基また
はn−プロピル基である。
N−置換カルバモイル基はモノ置換でもジ置換
でもよい。
低級アルコキシカルボニル基としては、とりわ
けカルボメトキシ基またはカルボエトキシ基、さ
らにカルボ−n−プロポキシ基またはカルボ−イ
ソプロポキシ基が挙げられる。
R7が水素原子でない場合には、R7−アミノ酢
酸はL−型で存在する。
前記新規化合物は、その置換基の性質により、
中性、又は酸性の化合物となる。余剰の酸基が存
在する場合には、塩基との塩、例えばアンモニウ
ム塩、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金
属例えばナトリウム、カリウム、カルシウムまた
はマグネシウムとの塩を形成する。
本発明による化合物は、価値ある薬理的性質、
とりわけすぐれた免疫増強作用を示す。このこと
は、下記のように実験方法を示すことができる。
1 生体内における細胞免疫性の増強:モルモツ
トにおける卵アルブミンに対する遅延型過敏症
の増加 プルブライトモルモツトを、Freundの完全
アジユバント中の卵アルブミン10mgを使い、抗
原−アジユバンド−混合物の0.1mlを両後脚に
注射することによつて、0日目に免疫する。4
週後に、緩衛生理食塩水0.1ml中の卵アルブミ
ン100μgを皮内注射することにより皮フ反応
を惹起させ、そして24時間後紅斑の表面積およ
び皮フの厚さの増加によつて計算された反応の
容積に基づいて定量化する。24時間後(遅延
型)に観察される反応容積の抗原特異的増加
が、細胞性免疫に対する尺度とみなされる。卵
アルブミンは弱い免疫原であるので、それだけ
であるいはFreundの不完全アジユバンドとの
油中水乳剤(0.9%NaCl中の卵アルブミン溶液
10部をBayolF8.5部とArlacelA1.5部と混合し
たもの)中に入れて投与するのではなく、効果
的に免疫するためにミコバクテリアを加えた完
全アジユバンド(BayolF/ArlacelA10ml当り
殺菌凍結、乾燥したM butyricum5mg)に入
れて投与しなければならない。試験化合物の免
疫増強作用を証明するために、ミコバクテリア
の代わりに、抗原−油混合物に10〜100μgの
用量で、供試化合物を混合する。
本発明によるグルコサミンペプチドは、前記
実験におけるミコバクテリアの効果と同種の効
果を示し、定量的にはまさつている。
前記のような性質の化合物を抗原−油混合物
中に配合するのではなくて、1動物当り10〜
100μgの用量で免疫後数日間(例えば0、1、
2、5、6および7日目)食塩水中に入れて皮
下に投与することによつても著しい遅延型反応
性の増加を得ることができる。
これらのことから、前記化合物は細胞性免疫
をかなり増加させることができ、さらに抗原自
身との混合物(狭義においてアジユバント効
果)として、ならびに抗原接種から時間的およ
び場所的に分離しての供給(全身性免疫の強
化)により、免疫性を増加させることができる
ということがわかる。
2 生体内における体液性免疫の強化:マウスに
おける牛血清アルブミン(B.S.A.)に対する抗
体産性の増加 NMRIマウスを0日目に沈殿物のない
BSA10μgを腹腔内注射することにより免疫す
る。
9、15および29日目に血清を採取し、受身血
球凝集方法を使つて抗BSA−抗体の含量を測
定する。使用した用量において可溶性BSAは
受容動物に対して非免疫性である。すなわち抗
体の産生を全くあるいは非常に微微たる量でし
か惹起しない。マウスを抗原接種前または後に
確実に免疫原性のある物質で補足的に処理する
と血清中の抗体力価の上昇がもたらされる。処
理の効果は、スコア−値すなわち3回の採血日
に得られる値、すなわちlog2力価の差の合計に
よつてわかる。
本発明の化合物は、BSAによる免疫後の連
続5日(第0〜4日)間100−300mg/Kg/動物
の用量で腹腔内あるいは皮下投与して、BSA
に対する抗体産生を著しく増加させることがで
きる。
前記化合物の免疫刺激作用は、他の細菌性免
疫増強物質(例えばE.coli由来のリポポリサツ
カライド(LPS))とは反対に抗原依存性であ
る。新規化合物を注射するとBSAで免疫され
たマウスばかりでなく免疫されていないマウス
においても抗BSA−力価の増加が得られる。
前記化合物は皮下投与と全く同様に腹腔内投与
も効果的である。すなわち観察される免疫化作
用は全身性であつて、典型的なアジユバントの
場合のように、抗原と同じ経路で刺激物を与え
るかまたは抗原と混合して与えるかということ
には左右されない。
前記試験により、前記性質の化合物は体液性
免疫を特異的に増加させることができること、
免疫応答が改善されること、そしてその免疫作
用は、免疫系が全身的に活性化されることに基
づくということがわかる。
3 試験管内体液性免疫の強化:羊赤血球(SE)
に対するマウス脾細胞の抗体応答におけるT−
細胞代用効果 抗体応答を惹起するためには多くの場合胸腺
由来リンパ球(Z−細胞)を必要とする。この
細胞は抗体産生性リンパ球(B−細胞)の前駆
体と共働し、そして、いわゆるT−依存性抗原
による刺激(細胞増殖、分化および抗体合成)
に対してリンパ球又はその前駆体が反応するの
を助ける。先天性無胸腺nu/nuマウスの脾細
胞の懸濁液はいかなる機能性T−細胞も含んで
おらず、そして例えば試験管内でSEの存在下
で抗−SE抗体を産生することはできない。本
発明化合物は驚ろくべきことにそのような培養
において機能的にT−細胞に代わることができ
SEに対する抗体応答を可能にする。SEの存在
するnu/nu脾細胞培養物中にこのような物質
を加えると、4日以内に抗体形成性細胞の数が
著しく増加する。この知見は、前記化合物が試
験管内での体液性抗体形成を増加させ、T−細
胞系の欠陥を補うことができるということを示
している。
4 B−細胞に対する選択的有系分裂:B−リン
パ球培養における分裂促進作用 多いに濃縮したB−リンパ細胞(先天的無胸
腺nu/nuマウスのリンパ節細胞)と実質的に
純粋な未成熟および成熟したT−リンパ細胞
(Balb/cマウスのそれぞれ胸腺細胞および、
コルチゾン−耐性胸腺細胞、すなわちコルチゾ
ン接種後48時間生き残つた胸腺細胞)とを供試
物質の存在下で3日間培養する。培養期間の最
後の18時間の間にリンパ細胞中にH3−チミジ
ンを取り込ませて、分裂活性の尺度とする。
本発明化合物は、B−リンパ細胞に対して
(すなわち抗体産生細胞に対して)分裂促進さ
せるがT−リンパ細胞に対しては分裂保進させ
ない。
本発明化合物は、前記のように体液性免疫応
答に関与するリンパ細胞の分裂増殖を刺激する
ことができる。
5 トレランス 前記化合物は、前記したように例えば0.05
mg/Kgの個個の用量で皮内に投与した後のモル
モツトにおいて、さらに10mg/Kgを5回皮内投
与した後のマウスにおいて増強作用を示すが、
マウスに300mg/Kgで5回腹腔内に投与しても
何ら有害な効果は観察されない。したがつて、
本発明化合物をすぐれた治療範囲を有してい
る。
本発明による化合物は、一方では抗原と混合し
て、抗原の免疫原性を増加させることができ、そ
して他方では全身的投与によつて処理された器官
の免疫的反応性を増加させることができる。この
物質は細胞性および体液性いずれもの免疫性を促
進させることができ、抗体産生に応答するリンパ
細胞を活性化することができる。
新規化合物は、ワクチン接種の成功率を改良す
るため、そして細菌性、ウイルス性または寄生虫
病原体による感染に対して体液性抗体および(ま
たは)細胞性免疫によつて与えられる防御能を改
善するためにワクチンと混合したアジユバンドと
して使うことができる。
さらに、前記化合物は、アジユバンドとして、
非常に種種な抗原との混合物として、治療および
診断用抗血清の実験的および工業的製造に、そし
て細胞トランスフアー法のための免疫原的に活性
化されたリンパ細胞集体を惹起するために適す
る。
さらに、新規化合物は、抗原を同時に添加しな
くても、人間および動物中ですでに潜在的に起こ
つている免疫反応を促進させるために使うことが
できる。したがつて、慢性および急性感染病の場
合あるいは選択的(抗原特異的)免疫欠陥の場
合、および一般的(すなわち抗原非特異的)免疫
欠陥(先天的あるいは後天的なもの例えば老令時
に、重症の一次的病気の間に、そしてとりわけイ
オン化光線あるいは免疫抑制作用のあるホルモン
で治療した後に生じる)状態の場合に、身体の自
己耐性を刺激するのに特に適している。前記物質
は免疫的損傷をうち消すために、抗感染性抗生物
質、化学療法剤または他の治療と結み合わせて投
与するのも好ましい。さらに前記物質は人および
動物における感染性疾患の一般的予防薬としても
適当である。
特に挙げるべき化合物は一般式 (この式で、Rは低級アルキル基またはフエニル
基であり、R1は水素原子または低級アルキル基
であり、R2は水素原子、R7は水素原子、低級ア
ルキル基またはヒドロキシメチル基であり、R8
はカルバモイル基であり、R9はカルボキシ基で
ある) で表される化合物およびそれらの塩である。
とりわけ挙げるべき化合物は、前記一般式
()においてRは低級アルキル基またはフエニ
ル基であり、R1は水素原子、R2は水素原子、R7
は水素原子、メチル基またはヒドロキシメチル
基、R8はカルバモイル基そしてR9はカルボキシ
ル基である化合物およびそれらの塩である。
新規化合物は次のようにして作ることができ
る。
(この式でXとRとR2とは前記で与えた意味で
あり、RΓとRΓとRΓとは、それぞれR1とR4
とR6との意味であるかまたは容易に分裂できる
保護基である) で表される化合物を、式 (この式で、RΓとRΓとRΓとは前記R7とR8
とR9と同じ意味であり、これらの基に存在する
カルボキシル基および所望により遊離のヒドロキ
シル基は容易に分裂できる保護基によつて保護さ
れているものとする) で表される化合物と、それ自身公知の方法により
縮合させ、そして存在することのある保護基を分
裂する。
縮合反応は、例えば一般式()で表される活
性化されたカルボン酸の形の酸と一般式()で
表されるアミノ化合物とを反応させるか、または
一般式()で表される化合物と、アミノ基が活
性化されている一般式()で表される化合物と
を反応させることによつて行う。活性化されたカ
ルボキシル基は例えば酸無水物、好ましくは混酸
無水物、例えば酸アジド、酸アミド、例えばイミ
ダゾリド、イソキサゾリドまたは活性化されたエ
ステルである。活性化されたエステルとして特に
次のものを挙げる。シアノメチルエステル、カル
ボキシメチルエステル、p−ニトロフエニルチオ
エステル、p−ニトロフエニルエステル、2・
4・5−トリフルオルフエニルエステル、ペンタ
クロルフエニルエステル、N−ヒドロキシ−スク
シンイミドエステル、N−ヒドロキシフタルイミ
ドエステル、8−ヒドロキシキノリンエステル、
2−ヒドロキシ−1・2−ジヒドロ−1−カルボ
エトキシ−キノリンエステル、N−ヒドロキシピ
ペリジンエステルまたはN−エチル−5−フエニ
ル−イソキサゾリウム3′−スルホネートを使つて
得られるエノールエステル。活性化されたエステ
ルはまた場合によりN−ヒドロキシスクシンイミ
ド、または非置換またはハロゲン原子メチル基ま
たはメトキシ基で置換されている1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾールまたは3−ヒドロキシ−4−
オキソ−3・4−ジヒドロ−ベンゾ〔d〕−1・
2・3−トリアジンを添加してカルボジイミドか
ら得ることもできる。
アミノ基は、例えば亜リン酸アミドとの反応に
よつて活性化される。
活性化されたエステルとの反応から成る方法の
うちでは特にN−エチル−5−フエニル−イソオ
キサゾリウム3′−スルホネート(ウツドワード試
薬K)との反応を挙げることができる。
容易に分裂できる保護基は、ペプチド化学およ
び糖化学において公知のものである。カルボキシ
ル基のために挙げるべき保護基は、特にt−ブチ
ル基、ベンジル基またはベンズヒドリル基であ
り、ヒドロキシル基のためには特にアシル基例え
ば低級アルカノイル基例えばアセチル基、アロイ
ル基例えばベンゾイル基、そしてとりわけカルボ
ン酸から誘導した基、ベンゾイルオキシカルボニ
ル基または低級アルカノイルカルボニル基、また
はアルキル基特にt−ブチル基、場合によりニト
ロ基低級アルコキシ基またはハロゲン原子で置換
されていることのあるベンジル基またはテトラヒ
ドロピラニル基、または場合により置換されてい
ることのあるアルキリデン基(これらの基で酸素
原子は4−および6−位置で結合している)を挙
げることができる。このようなアルキリデン基は
特に低級アルキリデン基、特にはエチリデン基、
イソプロピリデン基またはプロピリデン基であ
り、また場合により置換されていることのある好
ましくはp−位置で置換されていることのあるベ
ンジリデン基である。
保護基はそれ自身公知の方法により分裂するこ
とができる。それらは貴金属触媒例えばパラジウ
ムまたは白金触媒の存在下の水素により、または
酸による加水分解によつて、加水素分解的に除去
することができる。
出発材料は公知であるかまたはそれ自身公知の
方法で製造することができる。例えば式()で
表される化合物は、3−位置が非置換の相当する
糖と、ハロゲノ−R2−酢酸(R2は前記で与えた
意味である)およびそのエステルと強塩基の存在
下で反応させることによつて得ることができる。
これらの化合物においてハロゲン原子は、臭素原
子またはとりわけ塩素原子であるのが好ましい。
新規グルコサミン誘導体を製造するためのもう
1つの方法は、式 (この式で、RとRΓとR2とRΓとRΓとRΓ
とは前記で与えた意味である) で表される化合物を、式 (この式でRΓとRΓとは前項で与えた意味であ
り、基RΓとRΓとRΓとに存在するカルボキシ
ル基および所望により遊離のヒドロキシル基は容
易に分裂できる保護基によつて保護されているも
のとする) で表される化合物とを縮合させ、そして場合によ
り存在する保護基を分裂することから成る。
縮合反応は例えば一般式()で表される活性
化されたカルボン酸の形の酸と前項に記載の一般
式()で表されるアミノ化合物とを反応させる
か、または一般式()で表される化合物と、ア
ミノ基が活性化されている一般式()で表され
る化合物とを反応させることによつて行う。活性
化されたカルボキシル基は例えば酸無水物、好ま
しくは混酸無水物、酸アミドまたは活性化された
エステルであり、これらは特に前記の酸無水物、
アミドまたはエステルである。アミノ基は例えば
亜りん酸アミドとの反応によつて活性化される。
保護基はそれ自身公知の方法により分裂するこ
とができる。それらは貴金属触媒例えばパラジウ
ムまたは白金触媒の存在下の水素により、または
酸による加水分解によつて、加水分解的に除去す
ることができる。
出発材料は公知であるかまたはそれ自身公知の
方法で製造することができる。例えば3−位置が
非置換の相当する糖とハロゲノ−R2−アセトア
ミド−RΓ−酢酸とを反応させるか、または前記
したように式()で表される化合物とアミノ−
R7−酢酸(カルボキシル基は保護されている)
とを反応させて保護基を分裂することができる。
糖残基の3−位置に存在する側鎖を導入するた
めの方法としては、一般式 (この式で、XとRとRΓとRΓとRΓとは前記
で与えた意味であり、そして場合によりこれらの
基に存在することのあるヒドロキシル基は容易に
分裂できる保護基によつて保護されているものと
する) で表される化合物と式 (この式で、Zは反応性にエステル化されたヒド
ロキシ基であり、そしてR2とRΓとRΓとRΓ
とは前項で与えた意味である) で表される化合物とを反応させ、そして場合によ
り存在する保護基を分裂することから成る方法が
ある。
反応性にエステル化されたヒドロキシル基とは
特に無機または有機強酸でエステル化されたヒド
ロキシル基、およびとりわけハロゲン化水素酸例
えば塩酸、臭化水素酸またはヨー化水素酸でエス
テル化されたヒドロキシル基である。
容易に分裂することのできる保護基はすでに前
記したような基であり、それらは貴金属触媒例え
ばパラジウムまたは白金触媒の存在下の水素によ
り、または酸による加水分解によつて、加水素分
解的に除去することができる。
この方法で使う種種の出発材料は公知である。
さらに新規化合物は次のようにして得ることが
できる。式 (この式で、RとR2とRΓとRΓとRΓとは前
記で与えた意味であり、R5はアルキリデン基ま
たはシクロアルキリデン基である) で表される化合物において、オキサゾリン環およ
びジオキソラン環を酸性で開裂させ、場合により
存在する保護基を分裂させ、そして糖分子の2−
位置にあるアミノ基が遊離化された場合にはこの
アミノ基にX−R基を導入する。
この化合物においてアルキリデン基は特に低級
アルキリデン基例えばイソプロピリデン基であ
り、そしてシクロアルキリデン基はとりわけシク
ロペンチリデン基またはシクロヘキシリデン基で
ある。
この開裂反応はそれ自身公知の方法により、例
えば酸性イオン交換剤、特にはスルホン酸基をも
つているもの例えばAmberlite IR−120(高度に
酸性のスルホ基をもつスチレン樹脂)またはドウ
エクス(Dowex)50(ポリスチレンスルホン酸を
使つて行うか、あるいは無機または有機の強酸例
えば塩酸、臭化水素酸、硫酸またはスルホン酸例
えばメタルスルホン酸またはフエニルスルホン酸
(芳香環が場合により置換されていることのある)
例えばp−トルエンスルホン酸、またはトリフル
オル酢酸を使つて行う。水の存在下で反応を行う
と、遊離ヒドロキシル基が1−位置に得られる。
また式HO−R1(ここでR1は場合により置換され
ていることのあるアルキル基である)で表される
アルコールの存在下で行うと、1−O−R1化合
物が得られる。カルボキシル基R8および(また
は)R9の一方がアルコール特に低級アルカノー
ルでエステル化されている場合にはこの基を水性
酸を使い、特には高めた温度でケン化することが
できる。
しかしながら、また糖分子の2−位置にあるア
ミノ基をこの開裂反応中に遊離化することがで
き、この場合には、引き続いてX−R基を導入し
なければならない。これはアシル化またはスルホ
ニル化により常法で行う。
得られる化合物においてペプチド残基にある保
護基を、例えば接触的に活性化された水素での加
水素分解により、あるいは加水分解により、分裂
させることができる。
出発材料は例えば、R2−アセトアミドペプチ
ド基を、1または数段階で、糖残基の3−位置に
遊離ヒドロキシル基をもつている相当するオキサ
ゾリン中に導入することによつて得ることができ
る。
得られる化合物は、それ自身公知の方法によ
り、例えば得られる酸化合物をアルカリ金属水酸
化物あるいはアルカリ土類金属水酸化物と反応さ
せることにより、それらの塩に変えることができ
る。
前記反応はそれ自身公知の反応に従い、希釈剤
または溶媒の不在または好ましくは存在下で、必
要により冷却または加熱下、高められた圧力下そ
して(または)不活性ガス例えば窒素ガス雰囲気
下で行う。
分子に存在するすべての置換基を考慮して、特
に緩和な反応条件、例えば短い反応時間、低濃度
での弱酸または塩基の使用、化学量論的割合およ
び適当な触媒、溶媒と温度および(または)圧力
条件を使わなければならない。このことは特に容
易に加水分解されるO−アシル基が存在する場合
に特に考慮しなければならない。
前記の方法において、出発材料を反応性誘導体
または塩の型で使用することもできる。出発材料
としては、本発明に従い、特に価値あるものとし
て前記した化合物を導くものを使うのが好まし
い。
本発明はまた式()で表される化合物は医薬
の形で使用することができる。この医薬は温血動
物に対し経腸的例えば経口または直腸、または非
経腸的投与するための、薬理的活性化合物それ自
身だけ、あるいは製剤に使うことのできる他の賦
形剤といつしよに含有する製剤である。活性化合
物の投与量は、温血動物の種、年令、個個の状態
および投与形態により左右される。
新規薬理的製剤は活性化合物を約10%〜95%、
そして好ましくは約20%〜約90%含有している。
本発明による薬理的製剤は、例えば投与単位の形
態、例えば糖衣錠、錠剤、カプセル剤、坐剤また
はアンプル剤であることができる。
本発明による薬理的製剤は、それ自身公知の方
法により、例えば普通の混合、顆粒化、糖衣錠形
成、溶解または凍結乾燥工程によつて作ることが
できる。前記した投与形とは別に、特に経口用の
薬理的製剤は、活性化合物と固体賦形剤とを混合
し、得られる混合物を場合により顆粒化し、所望
または必要ならば適当な助剤を加えた後に混合物
または顆粒を錠剤または糖衣錠にすることによつ
て得られる。
適当な賦形剤としては、特に、充てん剤例えば
糖例えば乳糖またはシヨ糖、マンノースまたはソ
ルビトール、セルロース製剤および(または)り
ん酸カルシウム例えばりん酸3カルシウムまたは
りん酸水素カルシウム、ならびに結合剤例えばで
んぷんのりに使うとうもろこしでんぷん、小麦で
んぷん、米でんぷんまたはじやがいもでんぷん、
ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカ
ルボキシメチルセルロースおよび(または)ポリ
ビニルピロリドン、および(または)崩壊剤例え
ば前記のようなでんぷん、およびカルボキシメチ
ル−でんぷん、交差結合したポリビニルピロリド
ン、寒天、アルギン酸またはその塩例えばアルギ
ン酸ナトリウムである。助剤はとりわけ流動性調
整剤および滑剤例えばシリカ、タルク、ステアリ
ン酸またその塩例えばステアリン酸マグネシウム
またはステアリン酸カルシウム、および(また
は)ポリエチレングリコールである。糖衣錠の核
は所望により胃液に耐えられる適当なコーテング
をほどこされる。そしてこの目的のためには場合
によりアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエチレングリコールおよび(または)
2酸化チタニウムを含有していることのある濃厚
糖溶液、適当な有機溶媒または溶媒混合物中のラ
ツカー溶液、または胃液に耐えられるコーテイン
グを作るために適当なセルロース例えばアセチル
セルロースフタレートまたはヒドロキシプロピル
メチルセルロースフタレートの溶液が使われる。
染料または顔料を錠剤または糖衣錠コーテング
に、例えば同定のためにまたは活性化合物の異な
る用量を特色づけるために加えることができる。
下記の実施例により本発明を具体的に説明する
が、それにより本発明の範囲を限定するものでは
ない。温度はセツ氏による。
例 1(参考例) 60%酢酸67ml中のベンジル−3−O−{−1
−〔−1−(−1−カルバモイル−3−カルボ
キシ−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カル
バモイル−エチル}−2−デオキシ−2−プロピ
オニルアミノ−α−D−グルコピラノシド−ベン
ジル−エステル2.6gの溶液を、触媒として5%
パラジウム−炭素0.6gを使つて、反応が停止す
るまで水素添加する(水素添加時間約20分間)。
触媒をろ別し、少量の60%酢酸で洗い、そしてろ
液を水流による真空下で蒸発乾固する。残査をエ
タノール/エーテルから結晶化させる。こうして
ベンジル−3−O−{−1−〔−1−(−1
−カルバモイル−3−カルボキシ−プロピル)−
カルバモイル−エチル〕−カルバモイル−エチル}
−2−デオキシ−2−プロピオニルアミノ−α−
D−グルコピラノシド、融点155−160゜(分解)、
旋光度〔α〕20 D=+105゜±1゜(ジメチルホルムアミ
ド、C=0.58)が得られる。
出発材料として使うベンジル−3−O−{
1−〔−1−(−1−カルバモイル−3−カル
ボキシ−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カ
ルバモイル−エチル}−2−デオキシ−2−プロ
ピオニルアミノ−α−D−グルコピラノシドベン
ジルエステルは次のようにして作る。
ベンジル−2−アミノ−4・6−O−ベンジリ
デン−3−O−(D−1−カルボキシエチル)−2
−デオキシ−α−D−グルコピラノシド4.1gを、
メタノール200mlとトリエチルアミン3mlとの中
に溶解し、塩化プロピオニル0.95mlを室温でかき
まぜながら滴加する。2時間かきまぜた後、反応
混合物を蒸発乾固し、残査を水100ml中に溶解す
る。この溶液を氷冷2N塩酸でPH4に調節し、沈
殿してくる生成物を吸引ろ過し、水で洗浄し、水
酸化ナトリウム上真空中で乾燥する。こうして得
られるベンジル−4・6−O−ベンジリデン−3
−O−(D−1−カルボキシエチル)−2−デオキ
シ−2−プロピオニルアミノ−α−D−グルコピ
ラノシドをメタノールから再結晶させることがで
きる。融点:257゜、〔α〕20 D=+132゜±1゜(ジメチ

ホルムアミド、C=1.086)。
得られる化合物3.1gのアセトニトリル150mlと
ジエチルアミン0.9mlとの中の溶液に、N−エチ
ル−5−フエニル−イソオキサゾリウム−3′−ス
ルホナート(ウツドワード試薬K)1.5gを加え、
完全な溶液となるまで室温でかきまぜる(約60分
間)。L−アラニル−D−グルタミン酸−1−ア
ミド−γ−ベンジルエステル−塩酸塩2.2gとト
リエチルアミン0.9mlとを加え、室温で18時間か
きまぜる。水流による真空中で溶媒を留別した
後、残査に水を加え、不溶物を吸引ろ過し、水で
完全に洗浄して乾燥する。得られるベンジル−
4・6−O−ベンジリデン−3−O−{−1−
−1−(−1−カルバモイル−3−カルボキ
シ−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カルバ
モイル−エチル}−2−デオキシ−2−プロピオ
ニルアミノ−α−D−グルコピラノシド−ベンジ
ルエステル〔塩化メチレン/メタノール10/1の
系によるシリカゲル−薄層プレート上でRf−値
0.45〕を60%酢酸200ml中に溶解し、96−100℃に
1.5時間保つ。冷却後、溶媒を留別する。残査を
少量の水で2回抽出するが、そのつど蒸発乾固さ
せる。得られるベンジル−3−O−{−1−〔
−1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシ
−プロピル−カルバモイル−エチル〕−カルバモ
イル−エチル}−2−デオキシ−2−プロピオニ
ルアミノ−α−D−グルコピラノシド−ベンジル
エステルをメタノールから晶出させる。融点
189゜、〔α〕20 D=+100゜±1゜(ジメチルホルムアミ
ド、C=1.268)。
例 2 メタノール80ml中のベンジル−2−アセトアミ
ド−3−O−{−〔−1−(−1−カルバモイ
ル−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル
−エチル〕−カルバモイル−メチル}−2−デオキ
シ−α−D−グルコピラノシド−ベンジルエステ
ル4gの溶液を、触媒として5%パラジウム−炭
素0.4gを使つて、常圧および室温で反応が停止
するまで水素添加する。触媒からろ別し、少量の
メタノールで洗浄し、ろ液を水流による真空中で
蒸発乾固する。残査を蒸留水50ml中に溶解し、触
媒として5%パラジウム−炭素1gを使つて、常
圧および室温で反応が停止するまでさらに水素添
加する。触媒をろ別し、少量の水で洗浄し、ろ液
を蒸発乾固する。得られる2−アセトアミド−3
−O−{〔−1−(−1−カルバモイル−3−
カルボキシ−ピロピル)−カルバモイル−エチル〕
−カルバモイル−メチル}−2−デオキシ−D−
グルコースを5酸化りん上高真空中で乾燥する。
〔α〕20 D=+10゜±1゜(水、C=0.930)。
出発材料は次のようにして作る。
アセトニトリル400mlとトリエチルアミン3ml
との中のベンジル−2−アセトアミド−4・6−
O−ベンジリデン−3−O−カルボキシメチル−
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド9.5g
の溶液に、N−エチル−5−フエニル−イソオキ
サゾリウム−3′−スルホナート(ウツドワード試
薬K)5.3gを加え、透明な溶液が得られるまで
室温でかきまぜる。次にL−アラニル−D−グル
タミン酸−1−アミド−γ−ベンジルエステル−
塩酸塩7.15gとトリエチルアミン3mlとアセトニ
トリル200mlとを加え、反応混合物を室温でさら
に18時間かきまぜる。晶出してくるベンジル−2
−アセトアミド−4・6−O−ベンジリデン−3
−O−{〔−1−(−1−カルバモイル−3−
カルボキシ−プロピル)カルバモイル−エチル〕
−カルバモイル−メチル}−2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシド−ベンジルエステルを吸引
ろ過し、炭酸水素ナトリウムの半飽和溶液および
水で洗浄して乾燥する。〔α〕20 D=+81゜±1゜(ジメ
チルホルムアミド、C=0.816)。
こうして得られる化合物8gの60%酢酸400ml
中の溶液を、1時間80℃に保つ。冷却後、溶液を
蒸発乾固し、残査に水50mlを2回加えるが、その
つど蒸発乾固する。得られる結晶性残査を少量の
水でかきまぜ結晶を吸引ろ過して乾燥する。こう
してベンジル−2−アセトアミド−3−O−{〔
−1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシ
−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カルバモ
イル−メチル}−2−デオキシ−α−D−グルコ
ピラノシドベンジルエステル、融点200〜202゜、
〔α〕20 D=+70゜±1゜(ジメチルホルムアミド、C=
0.599)が得られる。
例 3 メタノール40ml中のベンジル−2−アセトアミ
ド−3−O−〔−1−(−1−カルバモイル−
3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル−エ
チル〕−カルバモイル−メチル−2−デオキシ−
6−O−ステアロイル−α−D−グルコピラノシ
ド−ベンジルエステル0.9gの溶液を、触媒とし
て5%パラジウム−炭素0.2gを使つて、常圧お
よび室温で水素22.4mlが吸収されるまで水素添加
する。触媒をろ別し、メタノールで洗浄し、ろ液
を蒸発乾固する。こうしてベンジル−2−アセト
アミド−3−O−〔−1−(−1−カルバモイ
ル−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル
−エチル〕−カルバモイル−メチル−2−デオキ
シ−6−O−ステアロイル−α−D−グルコピラ
ノシド、〔α〕20 D=+33゜±1゜(クロロホルム、C=
1.046)が得られる。
出発材料は次のようにして作る。
ピリジン30ml中のベンジル−2−アセトアミド
−3−O−〔−1−(−1−カルバモイル−3
−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル−エチ
ル〕−カルバモイル−メチル−2−デオキシ−α
−D−グルコピラノシド−ベンジルエステル2.8
gの溶液に、塩化メチレン7.5ml中の塩化ステア
ロイル1.4gの溶液を、かきまぜながらそして水
分を除去しながら、1時間かけて滴加する。そし
てさらに48時間室温でかきまぜる。反応混合物を
氷水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。有機相
を氷冷2N塩酸および水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、蒸発乾固する。残査のシリカゲ
ルによるカラムクロマトグラフイーを酢酸エステ
ルで溶離することによつて、残査を精製する。
こうして、ベンジル−2−アセトアミド−3−
O−〔−1−(−1−カルバモイル−3−カル
ボキシ−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カ
ルバモイル−メチル−2−デオキシ−6−O−ス
テアロイル−α−D−グルコピラノシド−ベンジ
ルエステル、〔α〕20 D=+30゜±1゜(クロロホルム、
C=1.203)が得られる。
例 4(参考例) 例2と同様にして、ベンジル−2−アセトアミ
ド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−(D−
1−カルボキシ−プロピル)−2−デオキシ−α
−D−グルコピラノシドとL−アラニル−D−グ
ルタミン酸−1−アミド−γ−ベンジルエステル
−塩酸塩とを縮合させ、保護基を分裂させる。こ
うして、2−アセトアミド−3−O−{−1−
−1−(−1−カルバモイル−3−カルボキ
シ−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カルバ
モイル−プロピル}−2−デオキシ−D−グルコ
ースが得られる。
出発材料は次のようにして作る。
ジメチルホルムアミド600ml中のベンジル−2
−アセトアミド−4・6−O−ベンジリデン−2
−デオキシ−α−D−グルコピラノシド60gの溶
液に水素化ナトリウム10gを加え、窒素雰囲気下
45℃で15時間かきまぜる。0゜に冷却した後、D・
L−α−ブロモラク酸エチルエステル75mlを加え
る。反応混合物を室温および50℃で1時間ずつか
きまぜ、酢酸で中和し、溶媒を水流による真空中
で蒸発させる。残査を塩化メチレンと水との中に
分配し、有機相を水で1回洗い、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、溶媒を蒸発させる。高真空中で乾
燥した残査をシリカゲルによるカラムクロマトグ
ラフイーによつて精製する。塩化メチレン/酢酸
エステル(85/15)で溶離すると、ベンジル−2
−アセトアミド−4・6−O−ベンジリデン−3
−O−(D−1−カルボキシ−プロピル)−2−デ
オキシ−α−D−グルコピラノシド−エチルエス
テル(〔α〕20 D=+113゜±1゜(クロロホルム、C=
0.5)、融点154℃(塩化メチレン/エーテルか
ら)、Rf値=0.21)およびベンジル−2−アセト
アミド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−
−1−カルボキシプロピル)−2−デオキシ−
α−D−グルコピラノシド−エチルエステル
(〔α〕20 D=+42゜±1゜(クロロホルム、C=0.511
)、
融点240℃(酢酸から)、Rf値=0.04)が得られ
る。
メタノール300ml中のベンジル−2−アセトア
ミド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−(D
−1−カルボキシ−プロピル)−1−デオキシ−
α−D−グルコピラノシド−エチルエステル38.1
gの溶液に1N水酸化ナトリウム100mlを加え、1
時間60゜に保つ。溶液を冷却した後、約150mlまで
濃縮し、氷水400mlで希釈し、さらに氷冷1N塩酸
100mlを加える。晶出してくる生成物を吸引ろ過
し、水で洗浄して乾燥する。こうしてベンジル−
2−アセトアミド−4・6−O−ベンジリデン−
3−O−(D−1−カルボキシ−プロピル)−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド、融点210
−213゜、〔α〕20 D=+110゜±1゜(ジメチルホルムア

ド、C=0.554)が得られる。
同様にして、ベンジル−2−アセトアミド−
4・6−O−ベンジリデン−3−O−(−1−
カルボキシ−プロピル)−2−デオキシ−α−D
−グルコピラノシド、融点285℃、〔α〕20 D=+71゜
±1゜(ジメチルホルムアミド、C=0.589)が得ら
れる。
例 5(参考例) アセトニトリル60mlとジメチルホルムアミド15
mlとの中の2−フエニル−4・5−〔3−O−(D
−1−カルボキシエチル)−5・6−O−イソプ
ロピリデン−D−グルコフラノ〕−△2−オキサゾ
リン3.77gを、トリエチルアミン1.4mlとN−エ
チル−5−フエニル−イソオキサゾリウム−3′−
スルホナート2.55gと一緒に0゜で1.5時間かきまぜ
ると、ほとんど完全に溶液となる。次にL−アラ
ニル−D−グルタミン酸−1−アミド−γ−ベン
ジルエステル−塩酸塩3.44gとトリエチルアミン
さらに1.4mlとを加え、室温で24時間かきまぜる。
真空中でシロツプ状になるまで蒸発させ、クロ
ロホルムとアセトンとの混合物(8/2)を使つ
てシリカゲル上でのクロマトグラフイーにかけ
る。無色の固体状シロツプが得られ、エーテルで
摩砕することによつて、結晶化させる。融点96−
99゜、〔α〕20 D=+13゜(クロロホルム中)。
結晶状ベンジルエステルを、5%パラジウム−
炭素を使つてジオキサン中室温および常圧で水素
添加し、真空中で蒸発させた後、生成している酸
がシロツプ状で得られる。
得られた生成物を水中でドウエクス−50−
H+10mlと一緒に室温で15時間かきまぜる。ろ過
および凍結乾燥後、分解点140゜の無色粉末が得ら
れる。得られる2−ベンゾイルアミノ−3−O−
{−−1−〔−1−(−1−カルバモイル−
3−カルボキシ−プロピル)−1−カルバモイル
エチル〕−カルバモイル−エチル}−2−デオキシ
−α・β−D−グルコースは、乾燥条件により変
化する結晶水をもつており、60゜、0.01Torrで15
時間乾燥すると、1/3H2Oもつている。
例 6(参考例) 2−フエニル−4・5−〔3−O−(D−1−カ
ルボキシプロピル)−5・6−O−イソプロピリ
デン−D−グルコフラノ〕−△2−オキサゾリン
6.0gとN−エチル−5−フエニル−イソオキサ
ゾリウム−3′−スルホナート4.08gとトリエチル
アミン2.25mlとを、アセトニトリル100mlとジメ
チルホルムアミド25mlとの中で0−5℃で1時間
かきまぜる。全体が溶液となる。次にL−アラニ
ル−D−グルタミン酸−1−アミド−γ−ベンジ
ルエステル−塩酸塩5.55gとトリエチルアミンさ
らに2.35mlとを加え、室温で48時間かきまぜる。
油ポンプによる真空中で蒸発させ、クロロホルム
とエタノールとの混合物(19/1)を使つてシリ
カゲル上のクロマトグラフイーにかける。こうし
て得られる無色のシロツプ9gをジオキサン中で
5%パラジウム−炭素を使つて水素添加し、触媒
からろ別し、真空中で濃縮し、テトラヒドロフラ
ン40mlと水30mlとの混合物中でトリフルオル酢酸
1.5mlを使つて室温で加水分解する。次に真空中
で4回乾燥するまで水を蒸発させ、水に溶解して
凍結乾燥する。得られる2−ベンゾイルアミノ−
3−O−{−−1−〔−1−(−1−カルバ
モイル−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモ
イルエチル〕−カルバモイル−プロピル}−2−デ
オキシ−α・β−D−グルコースは水0.5モルを
含有して晶出してくる。融点114−152゜、〔α〕20 D
=+17゜(メタノール中)。
例 7 2−フエニル−4・5−〔3−O−カルボキシ
メチル−5・6−O−イソプロピリデン−D−グ
ルコフラノ〕−△2−オキサゾリン3.63gとL−ア
ラニル−D−グルタミン酸−1−アミド−γ−ベ
ンジルエスル−塩酸塩3.43gとN−ヒドロキシ−
スクシンイミド1.21gとジシクロヘキシルカルボ
ジイミド2.16gとトリエチルアミン1.45mlとを、
ジメチルホルムアミド40ml中に溶解し、室温で24
時間かきまぜる。油ポンプによる真空中で蒸発さ
せ、ジクロロエタンおよび水で抽出し、析出して
くるジシクロヘキシル尿素を吸引ろ過し、有機相
を水で2回そして水性相をジクロロエタンで2回
振出する。乾燥および蒸発後、有機相は固いシロ
ツプ状のものを含有しており、それをクロロホル
ム/エタノール(9/1)の混合物中のシリカゲ
ル上のクロマトグラフイーにかける。エーテルで
摩砕することによつて晶出してくる、得られるペ
プチドエステルは167−168゜で融解し、〔α〕20 D
−5(クロロホルム)である。
前記エステル4.5gをジオキサン中で5%パラ
ジウム−炭素を使つて水素添加し、触媒からろ別
し、エタノールで抽出する。抽出液を一緒にした
ろ液を蒸発させ、残査をイソプロピルアルコール
から再結晶させる。得られる酸は200−207゜で融
解する。
こうして得られる酸2.85gを、水30mlとテトラ
ヒドロフラン15mlとの混合物中でドウエクス−50
−H+5mlと一緒にして室温で15時間かきまぜる。
硬質フイルターを通してろ過し、真空中で蒸発乾
燥する。エーテルで摩砕すると、無色粉末、2−
ベンゾイル−アミノ−3−O−{〔−1−(
1−カルバモイル−3−カルボキシ−プロピル)
−1−カルバモイル−エチル〕−カルバモイル−
メチル}−2−デオキシ−α・β−D−グルコー
ス、融点175−177゜(水和物)が得られる。
Acta Chem.Scand.18、185(1964)に記載の方
法の変法により、出発材料は次のようにして作
る。
2−フエニル−4・5〔5・6−O−イソプロ
ピリデン−D−グルコフラノ〕−△2−オキサゾリ
ン100gを、水分および2酸化炭素を除去して、
アセトニトリル1リツトル中に溶解し、よくかき
まぜながら55%NaH−硬油分散液15.2gを少し
ずつ加え、室温でさらに1時間かきまぜる。次に
0゜でクロロ酢酸エチルエステル42mlを滴加し、
1.5時間後にさらに42ml滴加する。1.5時間後NaH
−分散液11.4gをもう一度加え、1.5時間かきま
ぜ、0℃でクロロ酢酸エステルをさらに42ml滴加
する。さらに2時間後、室温まで加熱し、高度の
真空中でシロツプ状になるまで蒸発させる。これ
をエーテルで抽出し、水で3回振出し、エーテル
相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると褐色
油155gが得られる。これをメタノール150ml中に
溶解し、水150ml中の水酸化カリウム30gの溶液
を加え、エーテルで2回抽出し、エーテル相を水
で1回洗う。水相は真空中でエーテルから遊離
し、1N塩酸でPH計でPH=4に調節する。
析出してくる結晶性2−フエニル−4・5−
〔3−O−(カルボキシメチル)−5・6−O−イ
ソプロピリデン−D−グリコフラノ〕−△2−オキ
サゾリンを吸引ろ過し、水で洗い乾燥する。理論
値の93%の107gが得られる。融点186−188゜、
〔α〕20 D=−9゜(CHCl3、C=0.9)、および〔α〕20
D
−23℃(CHCl3、C=3)。
例 8(参考例) 2−フエニル−4・5−(3−O−カルボキシ
メチル−5・6−O−イソプロピリデン−D−グ
ルコフラノ)−△2−オキサゾリン6.33gと2−エ
トキシ−N−カルボエトキシ−1・2−ジヒドロ
キノリン(EEDQ)5.75gとトリエチルアミン9.3
mlとを、L−アラニル−D−グルタミン酸−ジベ
ンジルエステルのトリフルオル酢酸塩(N−t−
ブトキシカルボニル−L−アラニル−D−グルタ
ミン酸ジベンジルエステル8.3gをトリフルオル
酢酸5.1mlとジクロロエタン2.6mlとを使つて40゜で
4時間加水分解することによつて得られる)のジ
クロロエタン70ml中の溶液に加える。混合物を
40゜で15時間反応させ、クロロホルムで希釈し、
水で2回振出し、水相をクロロホルムで1回振出
する。クロロホルム溶液を硫酸ナトリウムで乾燥
し蒸発させると油19.9gが得られ、メルク社シリ
カゲル400g上、エーテル、次にクロロホルム:
アセトン17:3で溶離することによつて精製す
る。こうして純粋な2−フエニル−4・5−〔3
−O−(1−L−{1−D・3−ジベンジルオキシ
−カルボニル−プロピル}−カルバモイルエチル)
−カルバモイルメチル−5・6−O−イソプロピ
リデン−D−グルコフラノ〕−△2−オキサゾリ
ン、融点113−116゜および〔α〕20 D=−47゜(CHCl3
C=1.54)が得られる。
前記化合物7gを、5%Pd/C1.8gを使いテ
トラヒドロフラン80mlと水20mlとの中で反応が停
止するまで水素添加し、触媒を吸引ろ過し、真空
中で蒸発させ、残査をエーテルで摩砕する。こう
して無色粉末状でジカルボン酸4.9gが得られる。
こうして得たジカルボン酸4.4gを、テトラヒ
ドロフラン45mlと水20mlとの混合物中でイオン交
換剤ドウエクス−50W×411mlと一緒に40゜で20時
間かきまぜる。溶液をろ過し、炭素(Darco
G60)で清澄させた後、凍結乾燥して、施光度
〔α〕20 D=+25゜(H2O、C=0.997)をもつ無色無定
形の2−ベンズアミド−2−デスオキシ−3−O
−〔1−L−(1−D・3−ジカルボキシ−プロピ
ル)−カルバモイル−エチル〕−カルバモイルメチ
ル−D−グルコピラノースが得られる。
例 9(参考例) 例8と同様にして、2−フエニル−4・5−
〔3−O−カルボキシメチル−5・6−O−イソ
プロピリデン−D−グルコフラノ〕−△2−オキサ
ゾリン5.7gとL−セリル−D−グルタミン酸−
α−アミド−γ−t.ブチル−エステル−塩酸塩と
を、トリエチルアミン2.3mlと2−エトキシ−N
−カルボエトキシ−1・2−ジヒドロキノリン
5.2gとを加えてジクロロエタン45ml中で縮合さ
せる。40゜で18時間放置後、結晶が析出する。ジ
クロロエタンをさらに50ml加え、氷中で冷却し、
吸引ろ過し、結晶を冷ジクロロエタンで洗浄す
る。2−フエニル−4・5−〔3−O−(1−L−
{1−D−カルバモイル−3−t.ブチルオキシ−
カルボニル−プロピル}−カルバモイル−2−ヒ
ドロキシエチル)−カルバモイルメチル−5・6
−O−イソプロピリデン−D−グルコフラノ〕−
2−オキサゾリンの無色結晶を分析すると融点
187−188゜そして〔α〕20 D=+7゜(CH3OH、C=
1125)である。
こうして得られる化合物2gを、塩化メチレン
15mlとトリフルオル酢酸5mlとの混合物を使い室
温で20時間加水分解する。油ポンプによる真空中
で蒸発させ、残査をエーテルで摩砕すると、黄灰
色粉末として2−ベンズアミド−2−デスオキシ
−3−O−〔1−L−(1−D−カルバモイル−3
−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル−2−
ヒドロキシエチル〕−カルバモイルメチル−D−
グルコピラノース、融点100−115゜、〔α〕20 D=+
23゜(H2O、C=0.886)が得られ、水2モルとト
リフルオル酢酸1モルとを含有して結晶となる。
Rf=0.28(CHCl3:CH3OH=1:1、メルク社製
薄層シリカゲル)。
例 10 例8と同様にして2−フエニル−4・5−(3
−O−カルボキシメチル−5・6−O−イソプロ
ピリデン−D−グルコフラノ)−△2−オキサゾリ
ン5.25gとL−アラニル−D−グルタミン酸−α
−n−プロピルアミド−γ−ベンジルエステルの
トリフルオル酢酸塩(N−t−ブトキシカルボニ
ル−L−アラニル−D−グルタミン酸−α−n−
プロピルアミド−γ−ベンジルエステル6.2gと
トリフルオル酢酸42mlとをジクロロエタン2.5ml
中で40゜で6時間後に得られる)とをジクロロエ
タン60ml中で、トリエチルアミン7.75mlと2−エ
トキシ−N−カルボエトキシ−1・2−ジヒドロ
キノリン4.8gとを加えて、縮合させる。40゜で20
時間放置後、クロロホルム50mlで希釈し、水で2
回振出し、水相をクロロホルムで2回振出する。
クロロホルム相を乾燥および濃縮させると油15g
が得られ、メルク社シリカゲル200g上、エーテ
ル、次にクロロホルム:アセトン7:3で溶離す
ることによつて精製する。こうして、Rf=0.35
(CH3Cl:アセトン=7:3、メルク社製薄層シ
リカゲル)の無色無定形の物質6.4gが得られる。
こうして得られる化合物を、5%Pd/C1.8g
を使いテトラヒドロフラン80mlと水20mlとの中で
反応が停止するまで水素添加し、触媒を吸引ろ過
し、濃縮する。こうして得られる酸はRf=0.58
(CH3Cl:CH3OH=3:1、メルク社製薄層シ
リカゲル)を示す。次にイオン交換剤ドウエクス
−50W×4 10mlとテトラヒドロフラン50mlと水
25mlと一緒に室温で15時間40゜で12時間かきまぜ
る。溶液をろ過し、炭素(Darco G60)で清澄
させた後、再びろ過して凍結乾燥すると、施光度
〔α〕20 D=+25℃(H2O、C=0.997)をもつ無色
無定形の2−ベンズアミド−2−デスオキシ−3
−O−〔1−L−(1−D−N−n−プロピル−カ
ルバモイル−3−カルボキシプロピル)−カルバ
モイル−エチル〕−カルバモイルメチル−D−グ
ルコピラノース、融点65−140゜、〔α〕20 D=+28゜
(水、C=1.03)、Rf=0.48(CHCl3:CH3OH=
1:1、メルク社製薄層シリカゲル)が得られ
る。
例 11 例8と同様にして、2−ベンズアミド−2−デ
スオキシ−3−O−カルボキシメチル−β−エチ
ル−D−グルコピラノシドと、L−アラニル−D
−グルタミン酸−α−アミド−γ−t.ブチルエス
テルのトリフルオル酢酸塩と、2−エトキシ−N
−カルボエトキシ−1・2−ジヒドロキノリンと
から、相当するグルコペプチド、〔α〕20 D=−23゜
(CH3OH、C=1.107)およびRf=0.47(CH2Cl2
C2H5OH=8:2)を得、そしてテトラヒドロフ
ラン/水中で5%Pd/Cを使つて水素添加する
と、2−ベンズアミド−2−デスオキシ−3−O
−〔L−1−(D−1−カルバモイル−3−カルボ
キシ−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カル
バモイルメチル−β−エチル−D−グルコピラノ
シド、融点215−217゜、〔α〕20 D=−22゜(CH3OH、
C=0.97)、Rf=0.36(CHCl3:CH3OH=1:1、
メルク社製薄層シリカゲル)が得られる。
出発材料として使う2−ベンズアミド−2−デ
スオキシ−3−O−カルボキシメチル−β−エチ
ル−D−グルコピラノシドは次のようにして得ら
れる。
2−フエニル−4・5−〔3−O−カルボキシ
メチル−5・6−O−イソプロピリデン−D−グ
ルコフラノ〕−△2−オキサゾリンを0.1N−HCl/
C2H5OH中に溶解し、室温で6時間放置する。エ
タノール中のナトリウムエチラートで中和し、蒸
発乾燥し、アセトンで抽出する。溶液をシリカゲ
ル(メルク社製)の薄層上でろ過し、溶離液を蒸
発乾燥し、残査をエーテルで2回室温で抽出す
る。酢酸エステルから再結晶させると、2−ベン
ズアミド−2−デスオキシ−3−O−カルボエト
キシメチル−β−エチル−D−グルコピラノシ
ド、融点185−188゜、〔α〕20 D=−35゜(CH3OH、c
=1.121)が得られる。
このエステル9.4gを、エタノール250mlおよび
水25ml中の水酸化カリウム1.7gの溶液で2時間
ケン化する。1N塩酸でPH値を3.5に調節して濃縮
する。残査を最ずエーテルで、次に氷水20mlずつ
で3回摩砕し、吸引ろ過する。こうして2−ベン
ズアミド−2−デスオキシ−3−O−カルボキシ
メチル−β−エチル−D−グルコピラノシドの結
晶、融点205−210゜、〔α〕20 D=−40゜(CH3OH、c
=1.04)が得られる。
例 12 2−ベンズアミド−2−デスオキシ−3−O−
〔(D−1−カルバモイル−3−カルボキシ−プロ
ピル)−カルバモイルメチル〕−カルバモイルメチ
ル−D−グルコールは次のようにして得られる。
2−フエニル−4・5−〔3−O−{(D−1−
カルバモイル−3−カルボキシ−プロピル)−カ
ルバモイルメチル}−カルバモイルメチル−5・
6−O−イソプロピリデン−D−グルコフラノ〕
−△2−オキサゾリン3gをジメトキシエタン15
mlと水15mlとの混合物中でトリフルオル酢酸1.5
mlを使い40゜で3時間加水分解する。真空中で乾
燥するまで濃縮し、残査をエーテルで再び抽出す
る。残留する粉末を水に溶解し、Darco−G−60
−炭素で処理し、ろ過して凍結乾燥する。こうし
て無色無定形の物質、融点115−155゜、〔α〕20 D
+34゜(水、c=0.81)、Rf=0.28(CHCl3:CH3OH
=1:1、メルク社製薄層シリカゲル)が得られ
る。
ここで使う出発材料は次のようにして作る。
N−t.ブトキシカルボニル−グリシル−D−グ
ルタミン酸−α−アミド−γ−ベンジルエステル
8.0gをトリフルオル酢酸6.3mlとジクロロエタン
7mlとの混合物中に溶解し、室温で2日そして
45゜で3時間反応させる。その中に、トリエチル
アミン12.1mlと2−エトキシ−N−カルボエトキ
シ−1・2−ジヒドロキノリン(EEDQ)7.2g
と2−フエニル−4・5−〔3−O−カルボキシ
メチル−5・6−O−イソプロピリデン−D−グ
ルコフラノ〕−△2−オキサゾリン8.1gとジメチ
ルホルムアミド20mlとを、かきまぜながら加え
る。40゜で20時間放置後、油ポンプによる真空中
で濃縮し、残査を塩化メチレンおよび水に分配さ
せる。塩化メチレン相の乾燥および濃縮後、固体
残査が得られ、それをエーテルで2回抽出し、ト
ルエンから再結晶させる。収量8.25g:融点
157゜、〔α〕20 D=+10゜(CHCl3、c=1.48)、Rf
0.35(CHCl3:エタノール=9:1、メルク社製
薄層シリカゲル)。
こうして得られるベンジルエステルをテトラヒ
ドロフラン100mlと水25ml中で5%Pd/C1gを使
つて反応が停止するまで水素添加する。触媒をろ
別して蒸発させ、生成物をメルク社製シリカゲル
250g上CHCl3:CH3OH=4:1中でのクロマ
トグラフイーにかける。こうして無色、無定形の
2−フエニル−4・5−〔3−O−{(D−1−カ
ルバモイル−3−カルボキシ−プロピル)−カル
バモイルメチル}−カルバモイルメチル−5・6
−O−イソプロピリデン−D−グルコフラノ〕−
2−オキサゾリン5.8gが得られる。Rf=0.43
(CHCl3:CH3OH=3:2、メルク社製薄層シ
リカゲル) 例 13 例8と同様にして、2−フエニル−4・5−
〔3−O−カルボキシメチル−5・6−O−イソ
プロピリデン−D−グルコフラノ〕−△2−オキサ
ゾリン9.5gとL−アラニル−D−グルタミン酸
−α・γ−ジアミド塩酸塩とを、トリエチルアミ
ン3.4mlと2−エトキシ−N−カルボエトキシ−
1・2−ジヒドロキノリン(EEDQ)7.95gとを
加えてジクロロエタン45mlとジメチルホルムアミ
ド150mlとの混合物中で縮合させる。かきまぜな
がら室温で2日間そして40゜で4時間反応させる。
油ポンプによる真空中で濃縮し、残査を最ずエー
テルで2回、次に氷水で2回抽出する。乾燥後、
生成物をジクロルエタンから再結晶させる。こう
して融点170−184゜、〔α〕20 D=+3゜(DMSO、c=
1.43)、Rf=0.64(CHCl3:CH3OH=3:1、メ
ルク社製薄層シリカゲル)の無色結晶が得られ
る。
こうして得られる化合物6.1gを、ジメトキシ
エタン60mlと水60mlとの混合物中でイオン交換剤
ドウエクス50 13.5mlを使い室温で15時間加水分
解する。ろ過および濃縮後、残査を水にとり、炭
素Darco−G−60で清澄にし、吸引ろ過し、ろ液
を凍結乾燥する。こうして無色無定形の2−ベン
ズアミド−2−デスオキシ−3−O−〔L−1−
(D−1・3−ジカルバモイル−プロピル)−カル
バモイルエチル〕−カルバモイルメチル−D−グ
ルコピラノース、融点82−143゜、〔α〕20 D=+24゜
(H2O、c=0.98)、Rf=0.45(CHCl3:CH3OH=
1:1、メルク社製薄層シリカゲル)が得られ
る。この物質は結晶水1.25モルを含有して結晶と
なる。
例 14 例13と同様にして、エチル−2−ベンズアミド
−2−デスオキシ−3−O−カルボキシメチル−
β−D−グルコピラノシドとL−アラニル−D−
グルタミン酸−α・β−ビス−メチルアミド−塩
酸塩とから、β−エチル−2−ベンズアミド−2
−デスオキシ−3−O−〔L−1−(D−1・3−
ビス−N−メチルカルバモイル−プロピル)カル
バモイルエチル〕−カルバモイルメチル−D−グ
ルコピラノシド、融点233゜−240゜、〔α〕20 D=−20

(CH3OH、c=0.937)Rf=0.38(CHCl3:エタノ
ール=7:3、メルク社製シリカゲル薄層プレー
ト)が得られる。
例 15 例13と同様にして、2−ベンズアミド−2−デ
スオキシ−3−O−カルボキシメチル−D−グル
コピラノースから、2−ベンズアミド−2−デス
オキシ−3−O−〔L−1−(D−1・3−ビス−
N−メチルカルバモイル−プロピル)−カルバモ
イルエチル〕−カルバモイルメチル−D−グルコ
ピラノース、融点125−132゜、〔α〕20 D=+24゜
(H2O、c=0.93)、Rf=0.26(CHCl3:エタノール
=7:3、メルク社製シリカゲル薄層プレート)
が得られる。
例 16 例13と同様にして、2−ベンズアミド−2−デ
スオキシ−3−O−カルボキシメチル−β−D−
グルコピラノシドとL−アラニル−D−グルタミ
ン酸−ジメチルエステルの塩酸塩とから、水和物
として2−ベンズアミド−2−デスオキシ−3−
O−〔L−1−(D−1・3−ビス−メトキシカル
ボニルプロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバ
モイルメチル−D−グルコピラノシド、融点80゜
−90゜、〔α〕20 D=+25゜(CH3OH、c=1.017)Rf
0.23(CHCl3:エタノール=9:1、メルク社製
シリカゲル薄層プレート)が得られる。
例 17 例13と同様にして、エチル−2−ベンズアミド
−2−デスオキシ−3−O−カルボキシメチル−
β−D−グルコピラノシドから、エチル−2−ベ
ンズアミド−2−デスオキシ−3−O−〔L−1
−(D−1・3−ビス−メトキシ−カルボニル−
プロピル)カルバモイルエチル〕−カルバモイル
メチル−β−D−グルコピラノシド、融点127−
135゜、〔α〕20 D=−17°(CH3OH、c=1.024)、Rf
0.26(酢酸:アセトン=2:1、メルク社製シリ
カゲル薄層プレート)が得られる。
例 18 例10と同様にして、2−ベンズアミド−2−デ
スオキシ−3−O−〔L−1−(D−1−N−ベン
ジル−カルバモイル−3−カルボキシ−プロピ
ル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイルメチル
−D−グルコピラノースが得られる。
グルタミン酸のγ−カルボキシ基は、テトラヒ
ドロフラン−水中のドウエクス−50−H+でケン
化することによつて、t−ブチルエステルの場合
には、遊離化される。
例 19 例10と同様にして、L−α−アミノ−バレロイ
ル−D−グルタミン酸−α−アミド−γ−t−ブ
チルエステルから、2−ベンズアミド−2−デス
オキシ−3−O−〔L−1−(D−1−カルバモイ
ル−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル
ブチル〕−カルバモイルメチル−D−グルコピラ
ノースが得られる。
例 20 例10と同様にして、2−ベンズアミド−2−デ
スオキシ−3−O−〔L−1−(D−1−カルバモ
イル−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイ
ルプロピル〕−カルバモイルメチル−D−グルコ
ピラノースが得られる(融点114℃〜115℃)。
例 21 例10と同様にして、2−ベンズアミド−2−デ
スオキシ−3−O−〔L−1−(D−1−カルバモ
イル−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイ
ル−2−メチルピロピル〕−1−カルバモイルメ
チル−D−グルコピラノースが得られる。〔α〕20 D
=+32゜(C=0.78、水)。
例 22 酢酸200mlと水100ml中のベンジル−2−アセト
アミド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−
〔(−1−カルバモイル−3−カルボキシ−プロ
ピル)−カルバモイル−メチル−カルバモイル−
メチル〕−2−デオキシ−α−D−グルコピラノ
シド−ベンジルエステル10.7gの溶液を、触媒と
して5%パラジウム−炭素2gを使つて、常圧お
よび室温で57時間水素添加する。触媒からろ別
し、水で洗い、ろ液を蒸発させる。残査を水にと
り、イオン交換剤アンベルライト(Amberlite)
IR120(H+型)を通してろ過し、ろ液を凍結乾燥
する。2−アセトアミド−3−O−〔(−1−カ
ルバモイル−3−カルボキシ−ピロピル)−カル
バモイルメチル−カルバモイル−メチル〕−2−
デオキシ−D−グルコースをメタノール/酢酸エ
ステルから結晶化させ、高真空中で乾燥させる。
酢酸エステル1/4モルを含有する生成物は、旋光
度〔α〕20 D=+27゜±1゜(水、c=0.994)を示す。
出発材料は次のようにして作る。
N−t−ブトキシカルボニル−グリシル−D−
イソグルタミンベンジルエステル8gを室温で水
分を除去しながら、1・2−ジクロロエタン18ml
とトリフルオル酢酸8.4mlとの混合物中に溶解し、
16時間放置する。反応混合物をテトラヒドロフラ
ン200mlで希釈し、外部冷却しながらトリエチル
アミンで中和し、テトラヒドロフラン100mlとト
リエチルアミン25mlとの中のベンジル−2−アセ
トアミド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−
カルボキシメチル−2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシド8.3gの溶液を加える。次に、2−
エトキシ−N−エトキシカルボニル−1・2−ジ
ヒドロキノリン(EEDQ)5.05gを加えた後、室
温で24時間かきまぜる。晶出してくる生成物を吸
引ろ過し、テトラヒドロフランおよび水で洗浄
し、乾燥する。得られるベンジル−2−アセトア
ミド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−〔(
−1−カルバモイル−3−カルボキシ−プロピ
ル)−カルバモイル−メチル−カルバモイル−メ
チル〕−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシ
ド−ベンジルエステルは、旋光度〔α〕20 D=+66゜
±1゜(N・N−ジメチルホルムアミド、c=
1.308)を示す。
例 23 50%水性メタノール125ml中のメチル−2−ア
セトアミド−3−O−{−〔−1−(−1−カ
ルバモイル−3−カルボキシプロピル)−カルバ
モイル−エチル〕−カルバモイル−メチル}−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド−ベンジル
エステル4.5gの溶液を、触媒として5%パラジ
ウム−炭素1.0gを使つて、常圧および室温で水
素が178ml吸収されるまで水素添加する。触媒か
らろ別し、ろ液を水流による真空中で蒸発させ
る。残査を蒸留水50ml中に溶解し、凍結乾燥す
る。こうしてメチル−2−アセトアミド−3−O
−{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カル
ボキシピロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバ
モイル−メチル)−2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシド、〔α〕20 D=+49゜±1゜(水、c=
0.939)が得られる。
出発材料は次のようにして作る。
N−t−ブトキシカルボニル−L−アラニル−
D−イソグルタミンベンジルエステル8.1gを室
温で水分を除去しながら、1・2−ジクロロエタ
ン8.1mlとトリフルオル酢酸8.1mlとの混合物中に
溶解し、16時間放置する。反応混合物をテトラヒ
ドロフラン200mlで希釈し、外部冷却しながらト
リエチルアミンで中和し、テトラヒドロフラン
100ml中のメチル−2−アセトアミド−4・6−
O−ベンジリデン−3−O−カルボキシメチル−
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド7.62g
とトリエチルアミン2.77mlとの溶液を加える。次
に、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−
1・2−ジヒドロキノリン(EEDQ)5.0gを加
えた後、反応混合物を40゜に加熱し、室温で24時
間かきまぜる。晶出してくる生成物。メチル−2
−アセトアミド−4・6−O−ベンジリデン−3
−O−{〔−1−(−1−カルバモイル−3−
カルボキシ−プロピル)カルバモイル−エチル〕
−カルバモイル−メチル}−2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシド−ベンジルエステルを吸引
ろ過し、テトラヒドロフランおよびエーテルで洗
浄して乾燥する。〔α〕20 D=+58゜±1゜(N・N−ジ
メチルホルムアミド、c=1.125)。無水酢酸320
ml中のメチル−2−アセトアミド−4・6−O−
ベンジリデン−3−O−{〔−1−(−1−カ
ルバモイル−3−カルボキシ−プロピル)−カル
バモイル−エチル〕−カルバモイル−メチル}−2
−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−ベンジ
ルエステル10.5gの溶液をかきまぜながら水200
mlで希釈し、そして全体を50−55℃で2時間かき
まぜる。冷却後、溶液を蒸発乾固し、残査に水
100mlを4回加えるが、そのつど蒸発乾固する。
こうしてメチル−2−アセトアミド−3−O−
{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カルボ
キシ−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カル
バモイル−メチル}−2−デオキシ−α−D−グ
ルコピラノシドベンジルエステル、〔α〕20 D=+
64゜±1゜(N・N−ジメチルホルムアミド、c=
1.268)が得られる。
例 24 エタノール100mlとテトラヒドロフラン100ml中
のメチル−2−アセトアミド−3−O−{−〔
1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシプ
ロピル)−カルバモイル−エチル〕−カルバモイル
−メチル}−2−デオキシ−6−O−ステアロイ
ル−α−D−グルコピラノシド−ベンジルエステ
ル3.0gの溶液を、触媒として5%パラジウム−
炭素0.6gを使つて、常圧および室温で水素添加
し、触媒をろ別し、水流による真空中で蒸発乾固
する。結晶性残査から、メチル−2−アセトアミ
ド−3−O−{〔−1−(−1−カルバモイル
−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル−
エチル〕−カルバモイル−メチル}−2−デオキシ
−6−O−ステアロイル−α−D−グルコピラノ
シド、〔α〕20 D=+50゜±1゜(N・N−ジメチルホル
ムアミド、c=0.921)が得られる。
出発材料は次のようにして作る。
無水ピリジン40ml中のメチル−2−アセトアミ
ド−3−O−{〔−1−(−カルバモイル−3
−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル−エチ
ル〕−カルバモイル−メチル}−2−デオキシ−α
−D−グルコピラノシド−ベンジルエステル3.98
gの溶液に、1・2−ジクロロエタン20ml中の塩
化ステアロイル2.12gの溶液を、0−5゜でかきま
ぜながら、しかも水分を除去しながら3時間かけ
て滴加し、室温で18時間放置する。反応混合物を
クロロホルムで希釈し、水、氷冷2N塩酸、およ
び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸
発乾燥する。生成物、メチル−2−アセトアミド
−3−O−{〔−1−(−1−カルバモイル−
3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル−エ
チル〕−カルバモイル−メチル}−2−デオキシ−
6−O−ステアロイル−α−D−グルコピラノシ
ドベンジルエステルをエタノール/エーテルから
結晶化させる。〔α〕20 D=+22゜±1゜(クロロホルム

c=1.030)。
例 25 50%水性メタノール200ml中のベンジル−2−
アセトアミド−3−O−{−〔−1−(−1・
3−ジカルバモイルプロピル−カルバモイル−エ
チル〕−カルバモイル−メチル}−2−デオキシ−
α−D−グルコピラノシド6.8gの溶液を、触媒
として5%パラジウム−炭素を使つて、常圧およ
び室温で60時間水素添加する。触媒をろ別し、ろ
液を蒸発させる。残査を水50ml中にとり、凍結乾
燥する。こうして、H2O1.24モルを含有する2−
アセトアミド−3−O−{〔−1−(−1・3
−ジカルバモイルプロピル)−カルバモイルエチ
ル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−D−
グルコースが白色粉末として得られる。〔α〕20 D
+7゜±1゜(水、c=0.514)。
出発材料は次のようにして作る。
N・N−ジメチルホルムアミド100mlとトリエ
チルアミン2.77ml中のベンジル−2−アセトアミ
ド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−カルボ
キシメチル−2−デオキシ−α−D−グルコース
ピラノシド91gの溶液に、L−アラニル−D−グ
ルタミン酸ジアミド−塩酸塩5.0gと2−エトキ
シ−N−エトキシカルボニル−1・2−ジヒドロ
キノリン(EEDQ)5.1gを加え、室温で48時間
放置する。溶媒を留別した後、残査をエーテルお
よび水で抽出し、乾燥し、クロロホルム/メタノ
ールから再結晶する。〔α〕20 D=+83゜±1゜(N・N
−ジメチルホルムアミド、c=0.531)。氷酢酸
120ml中のベンジル−2−アセトアミド−3−O
−{〔−1−(−1・3−ジカルバモイルプロ
ピル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイルメチ
ル}−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド
4gの溶液を水80mlで希釈し、60゜で3時間かき
まぜる。反応混合物を冷却した後、蒸発させ、残
査に水100mlを3回加えるが、そのつど蒸発させ
る。こうして得られるベンジル−2−アセトアミ
ド−3−O−{〔−1−(−1・3−ジカルバ
モイルプロピル)−カルバモイル−エチル〕−カル
バモイル−メチル}−2−デオキシ−α−D−グ
ルコピラノシドをメタノールから再結晶させる。
融点223−225゜。
例 26(参考例) 氷酢酸100ml中のベンジル−2−アセトアミド
−3−O−{−〔−1−(−1−カルバモイル
−3−カルボキシプロピル)−カルバモイル−メ
チル〕−カルバモイルプロピル}−2−デオキシ−
α−D−グルコピラノシド−ベンジルエステル
5.7gの溶液を、5%パラジウム−炭素の存在下
で常圧および室温で水素添加する。触媒をろ別
し、ろ液を蒸発させる。残留する2−アセトアミ
ド−3−O−{〔−1−(−1−カルバモイル
−3−カルボキシピロピル)−カルバモイルメチ
ル〕−カルバモイルプロピル}−2−デオキシ−α
−D−グルコースを水中にとり、凍結乾燥する。
〔α〕20 D=+46゜±1゜(水、c=0.630)。
出発材料は次のようにして作る。
N−t−ブトキシカルボニル−グリシル−D−
イソグルタミンベンジルエステル5.1gを室温で
水分を除去しながら、1・2−ジクロロエタン
5.1mlとトリフルオル酢酸5.1mlとの混合物中に溶
解し、16時間放置する。反応混合物をテトラヒド
ロフラン100mlで希釈し、外部冷却しながらトリ
エチルアミンで中和し、テトラヒドロフラン100
ml中のベンジル−2−アセトアミド−4・6−O
−ベンジリデン−3−O−(D−1−カルボキシ
プロピル)−2−デオキシ−α−D−グルコピラ
ノシド6.3gとトリエチルアミン1.8mlとの溶液お
よび2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−
1・2−ジヒドロキノリン(EEDQ)3.2gを加
える。24時間後、蒸発乾燥し、残査を酢酸エステ
ルおよび水中に分配させる。有機相を、氷冷2N
塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液そして水
で洗い、蒸発させる。残留するベンジル−2−ア
セトアミド−4・6−O−ベンジリデン−3−O
−{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カル
ボキシ−プロピル)−カルバモイル−メチル〕−カ
ルバモイルプロピル}−2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシドベンジルエステルをテトラヒド
ロフラン/エーテルから結晶化させる。〔α〕20 D
+76゜±1゜(N・N−ジメチルホルムアミド、c=
0.457)。
こうして得た生成物を60%水性酢酸中で、弱酸
により加水分解すると、ベンジル−2−アセトア
ミド−3−O−{〔−1−(−1−カルバモイ
ル−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイル
−メチル〕−カルバモイルプロピル}−2−デオキ
シ−α−D−グルコピラノシドベンジルエステル
が得られ、これをメタノール/エーテルから結晶
化させる。融点180−185゜、〔α〕20 D=+87゜±1゜(

タノール、c=1.035)。
例 27 N−t−ブトキシカルボニル−L−アラニル−
D−イソグルタミンベンジルエステル4gを室温
で水分を除去しながら、1・2−ジクロロエタン
4mlとトリフルオル酢酸4mlとの混合物中に溶解
し、16時間放置する。反応混合物を1・2−ジク
ロロエタン30mlで希釈し、外部冷却しながらトリ
エチルアミンで中和しテトラヒドロフラン100ml
中のベンジル−2−アセトアミド−3−O−カル
ボキシメチル−2−デキオシ−α−D−グルコピ
ラノシド3.7gとトリエチルアミン1.38mlとの溶
液を加える。次に、2−エトキシ−N−エトキシ
カルボニル−1・2−ジヒドロキノリン
(EEDQ)2.6gを加える。24時間放置後、蒸発乾
燥し、残査をクロロホルム/メタノール9/1中
に溶解し、得られる溶液を、水、氷冷2N塩酸、
水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液そして水で洗
い、溶媒を蒸発させる。得られるベンジル−2−
アセトアミド−3−O−{〔−1−(−1−カ
ルバモイル−3−カルボキシ−プロピル)−カル
バモイル−エチル〕−カルバモイルメチル}−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシドベンジルエ
ステルをエタノールから再結晶させる。融点208
−212゜、〔α〕20 D=+77゜±1゜(N・N−ジメチル

ルムアミド、c=0.546)。
例2と同様にして、前記ベンジル基を加水分解
によつて分裂させると、2−アセトアミド−3−
O−{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カ
ルボキシプロピル)−カルバモイルエチル〕−カル
バモイルメチル}−2−デオキシ−D−グルコー
スが得られる。〔α〕20 D=+10゜(水、c=0.892)。
例 28 メタノール100ml中のベンジル−2−アセトア
ミド−3−O−{−〔−1−(−1・3−ジカ
ルボキシプロピル)−カルバモイル−エチル〕−カ
ルバモイル−メチル}−2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシド−ジメチルエステル3.8gの溶
液を、5%パラジウム−炭素の存在下で常圧およ
び室温で水素添加する。水素の吸収が止んだら、
触媒をろ別し、ろ液を蒸発乾燥する。残査を水70
ml中にとり、凍結乾燥する。得られる泡は、2−
アセトアミド−3−O−{〔−1−(−1・3
−ジカルボキシプロピル)−カルバモイルエチル〕
−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−D−グ
ルコース−ジメチルエステルである。〔α〕20 D=+
23゜±1゜(水、c=0.814)。
出発材料は次のようにして作る。
N・N−ジメチルホルムアミド100ml中のベン
ジル−2−アセトアミド−4・6−O−ベンジリ
デン−3−O−カルボキシメチル−2−デオキシ
−α−D−グルコピラノシド12.9gとトリエチル
アミン4.0mlとの溶液に、L−アラニル−D−グ
ルタミン酸ジメチルエステル塩酸塩8.1gと2−
エトキシ−N−エトキシカルボニル−1・2−ジ
ヒドロキノリン(EEDQ)6.95gを加え、室温で
20時間放置する。溶媒を留別した後、残査のクロ
ロホルム中にとり、得られる溶液を水、氷冷2N
塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液そして水
で洗う。硫酸マグネシウム上で乾燥させた後蒸発
乾燥する。残査を温エタノールで抽出し、不溶性
のベンジル−2−アセトアミド−4・6−O−ベ
ンジリデン−3−O−{〔−1−(−1・3−
ジカルボキシプロピル)−カルバモイルエチル〕−
カルバモイルメメチル}−2−デオキシ−α−D
−グルコピラノシド−ジメチルエステルをろ別
し、乾燥する。〔α〕20 D=+22゜±1゜(クロロホルム

c=1.160)。
氷酢酸420mlと水280ml中のベンジル−2−アセ
トアミド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−
{〔−1−(−1・3−ジカルボキシプロピル)
−カルバモイルエチル〕−カルバモイルメチル}−
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−ジメ
チルエステルを10℃に加温する。この温度で4時
間かきまぜた後、反応混合物を冷却し、蒸発乾燥
する。残査に水100mlずつを3回加えるが、その
つど蒸発乾燥する。残査を再びクロロホルム中に
とり、この溶液を水で洗い、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、蒸発乾固する。こうして、帯黄色の樹
脂として、ベンジル−2−アセトアミド−3−O
−{〔−1−(−1・3−ジカルボキシプロピ
ル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイルメチ
ル}−2−デオキシ−D−グルコピラノシド−ジ
メチルエステルが得られる。〔α〕20 D=+31゜±1゜
(クロロホルム、c=1.070)。
例 29 テトラヒドロフラン/水2/1の200ml中のベ
ンジル−3−O−{−〔−1−(−1−カルバ
モイル−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモ
イル−エチル〕−カルバモイル−メチル}−2−デ
オキシ−2−プロピオンアミド−α−D−グルコ
ピラノシド−ベンジルエステル6.1gの溶液を、
5%パラジウム−炭素0.6gの存在下常圧および
室温で水素添加する。水素の吸収が止んだら触媒
をろ別し、ろ液を蒸発乾固する。残査に蒸留水
150ml中を加え、水素が吸収されなくなるまで5
%パラジウム−炭素の存在下でさらに水素添加す
る。触媒をろ別し、凍結乾燥する。こうして、3
−O{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カ
ルボキシプロピル)−カルバモイルエルチ〕−カル
バモイルメチル}−2−デオキシ−2−プロピオ
ンアミド−D−グルコースが得られる。〔α〕20 D
+8゜(水、c=1.146)。
出発材料は次のようにして作る。
N・N−ジメチルホルムアミド900ml中のベン
ジル−2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D
−グルコピラノシド90gの溶液に、かく拌、水分
の除去および氷水冷却の下で、メタンスルホン酸
0.3mlを加える。N・N−ジメチルホルムアミド
240ml中のイソプロペニルメチルエーテル60mlの
溶液を1時間かけて滴加した後、室温で2時間か
きまぜ、トリエチルアミンでアルカリ性にする。
溶媒を留別し、残査を酢酸エステル中にとり、こ
の溶液を水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、蒸発乾燥する。生成物、ベンジル−2−アセ
トアミド−2−デオキシ−4・6−O−イソプロ
ピリデン−α−D−グルコピラノシドをエーテル
から結晶化させる。融点136−137゜、〔α〕20 D=+
103゜±1゜(クロロホルム、c=1.125)。
ベンジル−2−アセトアミド−2−デオキシ−
4・6−O−イソプロピリデン−α−D−グルコ
ピラノシド52.5g、エタノール750mlと蒸留水40
ml中の水酸化カリウム225gの溶液中に溶解し、
還流しながら4.5時間沸騰させる。冷却後反応混
合物を半量に濃縮し、氷中に注ぎ込む。クロロホ
ルムで抽出し、有機相を水で洗い、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、蒸発乾固する。残査、ベンジル
−2−アミノ−2−デオキシ−4・6−O−イソ
プロピリデン−α−D−グルコピラノシドをエー
テルから結晶化させる。融点145−146℃、〔α〕20 D
=+117゜±1゜(クロロホルム、c=1.295)。
クロロホルム192ml中のベンジル−2−アミノ
−2−デオキシ−4・6−O−イソプロピリデン
−α−D−グルコピラノシド24.7gの溶液に、蒸
留水192ml中の炭酸水素カリウム16.0gの溶液を
加え、0゜に冷却する。この溶液にかきまぜながら
塩化プロピオニル8.16gを20分間で加える。混合
物をさらに50分間前記温度のままでかきまぜる。
有機相を分取し、水で洗い、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、蒸発乾固する。生成物、ベンジル−2
−デオキシ−4・6−O−イソプロピリデン−2
−プロピオンアミド−α−D−グルコピラノシド
を酢酸エステル/石油エーテルから結晶化させ
る。融点121−122°、〔α〕20 D=+112゜±1゜(クロ

ホルム、c=0.977)。
アセトニトリル90ml中のベンジル−2−デオキ
シ−4・6−O−イソプロピリデン−2−プロピ
オンアミド−α−D−グルコピラノシド9.1gの
溶液に、水素化ナトリウムpract.(Fluka)1.25g
を加え、40゜で2時間かきまぜる。−5〜−10℃に
冷却し、ブロム酢酸エステル4.2mlを加える。さ
らに20分後エタノール10mlを加え、反応混合物を
氷酢酸で中和し、蒸発乾燥する。残査をエーテル
と水とに分配し、エーテル溶液を水で洗い、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。生成物、
ベンジル−3−O−カルボキシメチル−2−デオ
キシ−4・6−O−イソプロピリデン−3−プロ
ピオンアミド−α−D−グルコピラノシド−エチ
ルエステルをエーテル/石油エーテルから結晶化
する。融点94−95゜、〔α〕20 D=+145゜±1゜(クロ

ホルム、c=1.218)。
メタノール70ml中のベンジル−3−O−カルボ
キシメチル−2−デオキシ−4・6−O−イソプ
ロピリデン−2−プロピオンアミド−α−D−グ
ルコピラノシド−エチルエステル6.8gの溶液に、
1Nカセイソーダ液22.5mlを加える。エステルの
加水分解終了後、1N塩酸7.5mlを加え、蒸発乾固
する。生成物をN・N−ジメチルホルムアミド50
ml中に溶解し、2−エトキシ−N−エトキシカル
ボニル−1・2−ジヒドロキノリン(EEDQ)
3.72gの存在下で、L−アラニン−D−イソグル
タミンベンジルエステルトリフルアセテート
15mMolと縮合させる。蒸発乾固させた後、残査
をクロロホルム中にとる。この溶液を水、氷冷
2N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液そし
て水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸
発乾固する。生成物を希エタノールから結晶化さ
せる。融点177−80゜、〔α〕20 D=+71゜±1゜(クロ

ホルム、c=1.047)。
メタノール150ml中のベンジル−3−O−{〔
−1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシ
プロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイル
メチル}−2−ベンジルエステル8.1gの溶液に
1N塩酸15mlを加え、室温で1時間放置する。1N
カセイソーダ液15mlを加え、蒸発乾固する。得ら
れるベンジル−3−O−{〔−1−(−1−カ
ルバモイル−3−カルボキシプロピル)−カルバ
モイル−エチル〕−カルバモイルメチル}−2−デ
オキシ−2−プロピオンアミド−α−D−グルコ
ピラノシド−ベンジルエステルをメタノール/水
から結晶化させ、乾燥させる。融点208−210゜、
〔α〕20 D=+75゜±1゜(N・N−ジメチルホルムアミ
ド、c=1.120)。
例 30 ベンジル−2−アセトアミド−2−デオキシ−
3−O{〔−1−(−1・3−ビス−メチルカ
ルバモイルプロピル)−カルバモイルエチル〕−カ
ルバモイルメチル}−α−D−グルコピラノシド
の蒸留水/メタノール1/1中の5%溶液を、5
%パラジウム−炭素で水素添加し、触媒をろ別
し、ろ液を蒸発させる。生成物、2−アセトアミ
ド−2−デオキシ−3−O{〔−1−(−1・
3−ビス−メチル−カルバモイルプロピル)−カ
ルバモイルエチル〕−カルバモイルメチル}−D−
グルコースを凍結乾燥する。〔α〕20 D=+31゜(水、
c=0.41)。
出発材料は次のようにして作る。
N・N−ジメチルホルムアミド100mlとトリエ
チルアミン2.77ml中のベンジル−2−アセトアミ
ド−4・6−O−ベンジリデン−3−O−カルボ
キシメチル−2−デオキシ−α−D−グルコース
ピラノシド9.1gの溶液に、L−アラニル−D−
グルタミン酸−ビス−メチルアミド−塩酸塩5.6
gと2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−
1・2−ジヒドロキノリン5.1gとを加え、室温
で48時間放置する。溶媒を留去し、油状残査に水
を加え、不溶物をろ別し、水で洗い、乾燥する。
この生成物をエタノールで2回かきまぜ、ろ別
し、乾燥すると、ベンジル−2−アセトアミド−
4・6−O−ベンジリデン−2−デオキシ−3−
O−{〔−1−(−1・3−ビス−メチルカル
バモイルプロピル)−カルバモイルエチル〕−カル
バモイルメチル}−α−D−グルコピラノシドが
得られる。
例25に記載したのと同様にして60%酢酸で弱酸
による加水分解によつてベンジリデン基を分解
し、生成物、ベンジル−2−アセトアミド−2−
デオキシ−3−O−{〔−1−(−1・3−ビ
ス−メチルカルバモイルプロピル)−カルバモイ
ルエチル〕−カルバモイルメチル}−α−Dグルコ
ピラノシドを単離する。
例 31 ベンジル−2−アセトアミド−3−O{〔−1
−(−1−カルバモイル−3−カルボキシプロ
ピル)−カルバモイル−2−ヒドロキシエチル〕−
カルバモイルメチル}−2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシドの水性5%溶液を、5%パラジ
ウム−炭素の存在で水素添加し、ろ過して、凍結
乾燥する。こうして2−アセトアミド−3−O
{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カルボ
キシプロピル)−カルバモイル−2−ヒドロキシ
エチル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−
D−グルコースが得られる。〔α〕20 D=+10゜(水、
c=1.653)。
出発材料は次のようにして作る。
テトラヒドロフラン150ml中のベンジル−2−
アセトアミド−3−O−カルボキシメチル−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノジド3.7gとト
リエチルアミン1.38mlとの溶液に、L−セリン−
D−イソグルタミン−t−ブチルエステル−塩酸
塩3.26gと2−エトキシ−N−エトキシカルボニ
ル−1・2−ジヒドロキノリン(EEDQ)2.6g
を加え、室温で20時間放置する。溶媒を留去した
後、残査をクロロホルム/メタノール9/1に溶
解し、水、氷冷2N塩酸、水、飽和炭酸水素ナト
リウム溶液そして水で洗浄し、ろ過して、溶媒か
ら分離する。こうしてベンジル−2−アセトアミ
ド−3−O−{〔−1−(−1−カルバモイル
−3−カルボキシプロピル)−カルバモイル−2
−ヒドロキシ−エチル〕−カルバモイルメチル}−
2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド−t−
ブチルエステルが得られる。
例9に記載したのと同様にして弱酸による加水
分解することによつてt−ブチルエステルを加水
分解し、ベンジル−2−アセトアミド−3−O−
{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カルボ
キシプロピル)−カルバモイル−2−ヒドロキシ
エチル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−
α−D−グルコピラノシドが得られる。
例 32 ベンジル−2−アセトアミド−3−O{〔−1
−(−1−1カルバモイル−3−カルボキシプ
ロピル)−カルバモイルブチル〕−カルバモイルメ
チル}−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシ
ドの水/メタノール1/1中の5%溶液を、5%
パラジウム−炭素の存在下で水素添加し、ろ過
し、蒸発させる。残査を蒸留水に溶解し凍結乾燥
する。こうして、2−アセトアミド−3−O{〔
−1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシ
プロピル)−カルバモイルブチル〕−カルバモイル
メチル}−2−デオキシ−D−グルコースが得ら
れる。〔α〕20 D=+12゜(水、c=0.722)。
出発材料は次のようにして作る。
テトラヒドロフラン100ml中のベンジル−2−
アセトアミド−3−O−カルボキシメチル−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド3.7gとト
リエチルアミン1.38mlとの溶液に、L−ノルバリ
ン−D−イソグルタミンt−ブチルエステル−塩
酸塩3.28gと2−エトキシ−N−エトキシカルボ
ニル−1・2−ジヒドロキノリン(EEDQ)2.6
gとを加え、室温で24時間放置する。反応混合物
を例33と同様に処理する。こうしてベンジル−2
−アセトアミド−3−O−{〔−1−(−1−
カルバモイル−3−カルボキシプロピル)−カル
バモイルブチル〕−カルバモイルメチル}−2−デ
オキシ−α−D−グルコピラノシド−t−ブチル
エステルが得られる。(融点202℃〜204℃)。
t−ブチルエステルは、弱酸による加水分解で
分裂させる。
例 33(参考例) 氷酢酸200ml中のベンジル−3−O−{〔−1
−(−1−カルバモイル−3−カルボキシプロ
ピル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイルメチ
ル}−2−デオキシ−2−ステアロイルアミノ−
α−D−グルコピラノシド−ベンジルエステル
8.3gの溶液を5%パラジウム−炭素の存在下、
常圧および室温で水素添加する。さらに処理する
と、3−O−{〔−1−(−1−カルバモイル
−3−カルボキシ−プロピル)−カルバモイルエ
チル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−2
−ステアロイル−アミド−D−グルコースが白色
粉末で得られる。〔α〕20 D=+24℃(ジメチルホル
ルムアミド、c=0.663)。
使用する出発材料は次のようにして作る。
N・N−ジメチルホルムアミド150ml中のベン
ジル−4・6−O−ベンジリデン−2−デオキシ
−2−ステアロイルアミド−α−D−グルコピラ
ノシド6.2gの溶液に水素化ナトリウムpract.0.75
gを加え、40゜で1.5時間かきまぜる。混合物を−
5゜に冷却し、ブロム酢酸エステル2.2mlを加え、
室温で4時間かきまぜる。氷酢酸10mlと蒸留水
400mlとを加えた後、クロロホルムで抽出し、有
機相を水で洗い、乾燥し、蒸発乾固する。得られ
るベンジル−4・6−O−ベンジリデン−3−O
−カルボキシメチル−2−デオキシ−2−ステア
ロイルアミド−α−D−グルコピラノシド−エチ
ルエステルをエタノールから結晶化する。融点
151−154゜、〔α〕20 D=+94゜±1゜(クロロホルム、

=1.186)。
メタノール334mlとテトラヒドロフラン334ml中
のベンジル−4・6−O−ベンジリデン−3−O
−カルボキシメチル−2−デオキシ−2−ステア
ロイルアミド−α−D−グルコピラノシドエチル
エステル23.4gの溶液に、1Nカセイソーダ液50.1
mlを加え、50゜で90分間、かきまぜ、蒸発させる。
残査を氷水中でかきまぜ、生成物を、吸引ろ過
し、水で洗浄し、乾燥し、エタノールから再結晶
する。ベンジル−4・6−O−ベンジリデン−3
−O−カルボキシメチル−2−デオキシ−2−ス
テアロイルアミド−α−D−グルコピラノシド−
ナトリウム塩、1H2Oが得られる。融点225−242゜
(分解)、〔α〕20 D=+45゜±1゜(クロロホルム、c

1.097)。
テトラヒドロフラン120ml中のベンジル−4・
6−O−ベンジリデン−3−O−カルボキシメチ
ル−2−デオキシ−2−ステアロイルアミド−α
−D−グルコピラノシド−ナトリウム塩1水和物
14.4g(20mMol)の溶液にL−アラニン−D−
イソグルタミンベンジルエステル−トリフルオル
酢酸塩20mMolと2−エトキシ−N−エトキシカ
ルボニル−1・2−ジヒドロキノリン(EEDQ)
4.95g(mMol)とを加え、室温で20時間放置
し、蒸発乾固する。残査をクロロホルムに溶解
し、この溶液を、水、氷冷2N塩酸、水、飽和炭
酸水素ナトリウム溶液そして水で洗い、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、蒸発させる。生成物、ベン
ジル−4・6−O−ベンジリデン−3−O−{〔
−1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシ
プロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイル
メチル}−2−デオキシ−2−ステアロイルアミ
ド−α−D−グルコピラノシド−ベンジルエステ
ルをエタノールから再結晶させる。〔α〕20 D=62゜
±1°(N・N−ジメチルホルムアミド、c=
1.148)。
このベンジリデン誘導体を65%酢酸中で弱酸に
よる加水分解を行うと、ベンジル−3−O{〔
1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシプ
ロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイルメ
チル}−2−デオキシ−2−ステアロイルアミド
−α−D−グルコピラノシド−ベンジルエステル
が得られる。融点188−189゜、〔α〕20 D=+59°±1゜
(N・N−ジメチルホルムアミド、c=1.022)。
例 34 ベンジル−2−アセトアミド−3−O{〔−1
−(−1−カルバモイル−3−カルボキシプロ
ピル)−カルバモイル−2−メチルプロピル〕−カ
ルバモイルメチル}−2−デオキシ−α−D−グ
ルコピラノシドの水性5%溶液を、5%パラジウ
ム−炭素の存在下で水素添加し、触媒をろ別し、
ろ液を凍結乾燥する。こうして2−アセトアミド
−3−O〔−1−(−1−カルバモイル−3−
カルボキシプロピル)−カルバモイル−2−メチ
ルプロピル〕−カルバモイルメチル−2−ジオキ
シ−D−グルコースが得られる。〔α〕20 D=+11゜
(水、c=1.096)。
出発材料は次のようにして作る。
テトラヒドロフラン100ml中のベンジル−2−
アセトアミド−3−O−カルボキシメチル−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド3.7gとト
リエチルアミン1.38mlとの溶液に、L−バリン−
D−イソグルタミンt.ブチルエステル−塩酸塩
3.38gと2−エトキシ−N−エトキシカルボニル
−1・2−ジヒドロキノリン2.6gとを加え、室
温で24時間放置する。例33と同様に処理する。こ
うしてベンジル−2−アセトアミド−3−O−
{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カルボ
キシプロピル)−カルバモイル−2−メチルプロ
ピル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−α
−D−グルコピラノシドt−ブチルエステルが得
られる。これを弱酸により、ベンジル−2−アセ
トアミド−3−O−{〔−1−(−1−カルバ
モイル−3−カルボキシプロピル)−カルバモイ
ル−2−メチルプロピル〕−カルバモイルメチル}
−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドに加
水分解する。
例 35 ベンジル−2−アセトアミド−3−O{〔−1
−(−1−カルバモイル−3−カルボキシプロ
ピル)−カルバモイル−3−メチルブチル〕−カル
バモイルメチル}−2−デオキシ−α−D−グル
コピラノシドの50%水性メタノール中の5%溶液
を、5%パラジウム−炭素の存在下で水素添加
し、触媒をろ別し、ろ液を蒸発させる。残査を蒸
留水に溶解し、もう一度ろ過し、凍結乾燥する。
2−アセトアミド−3−O{〔−1−(−1−
カルバモイル−3−カルボキシプロピル)−カル
バモイル−3−メチルブチル〕−カルバモイルメ
チル}−2−デオキシ−D−グルコースが得られ
る。〔α〕20 D=+16°(水、c=1.06)。
出発材料は次のようにして作る。
テトラヒドロフラン100ml中のベンジル−2−
アセトアミド−3−O−カルボキシメチル−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド3.7gの溶
液に、L−ロイシン−D−イソグルタミンt−ブ
チルエステル−塩酸塩3.52gと2−エトキシ−N
−エトキシカルボニル−1・2−ジヒドロキノリ
ン2.6gとを加え、室温で24時間放置する。例33
と同様に処理するとベンジル−2−アセトアミド
−3−O−{〔−1−(−1−カルバモイル−
3−カルボキシプロピル)−カルバモイル−3−
メチルブチル〕−カルバモイルメチル}−2−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシドt−ブチルエス
テルが得られる。これを弱酸による加水分解する
とベンジル−2−アセトアミド−3−O−{〔
1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシプ
ロピル)−カルバモイル−3−メチルブチル〕−カ
ルバモイルメチル}−2−デオキシ−α−Dグル
コピラノシドが得られる。
例 36(参考例) ベンジル−2−アセトアミド−3−O{〔−1
−(−1−カルバモイル−3−カルボキシプロ
ピル)−カルバモイルプロピル〕−カルバモイルメ
チル}−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシ
ドの50%水性メタノール中の5%溶液を、5%パ
ラジウム−炭素の存在下、常圧および室温で水素
添加し、触媒をろ別し、ろ液を蒸発させる。残渣
を蒸留水に溶解し、凍結乾燥する。2−アセトア
ミド−3−O{〔−1−(−1−カルバモイル
−3−カルボキシプロピル)−カルバモイルプロ
ピル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−D
−グルコースが得られる。〔α〕20 D=+11゜(水、c
=1.019)。
出発材料は次のようにして作る。
テトラヒドロフラン100ml中のベンジル−2−
アセトアミド−3−O−カルボキシメチル−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシド3.7gとト
リエチルアミン1.38mlとの溶液に、N−α−
アミノブチリル−D−イソグルタミン−t−ブチ
ルエステル塩酸塩3.24gと2−エトキシ−N−エ
トキシカルボニル−1・2−ジヒドロキノリン
2.6gとを加え、室温で24時間放置する。例31と
同様に処理すると相当するベンジル−2−アセト
アミド−3−O−{〔−1−(−1−カルバモ
イル−3−カルボキシプロピル)−カルバモイル
プロピル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ
−α−D−グルコピラノシド−t−ブチルエステ
ルが得られる。これは弱酸によりベンジル−2−
アセトアミド−3−O−{〔−1−(−1−カ
ルバモイル−3−カルボキシプロピル)−カルバ
モイルプロピル〕−カルバモイルメチル}−2−デ
オキシ−α−Dグルコピラノシドに加水分解され
る。
例 37(参考例) 50%水性メタノール中のベンジル−2−アセト
アミド−3−O−{〔−1−(−1−カルバモ
イル−3−カルボキシプロピル)−カルバモイル
フエニル−メチル〕−カルバモイルメチル}−2−
デオキシ−α−D−グルコピラノシドの5%溶液
を5%パラジウム−炭素の存在下、常圧および室
温で水素添加し、触媒をろ別し、ろ液を蒸発させ
る。残渣を蒸留水に溶解し、凍結乾燥して、2−
アセトアミド−3−O−{〔−1−(−1−カ
ルバモイル−3−カルボキシプロピル)−カルバ
モイルフエニル−メチル〕−カルバモイルメチル}
−2−デオキシ−D−グルコースが得られる。
出発材料は次のようにして作る。
テトラヒドロフラン100ml中のベンジル−2−
アセトアミド−3−O−カルボキシメチル−2−
デスオキシ−α−D−グルコピラノシド3.7gと
トリエチルアミン1.38mlとの溶液に、1−フエニ
ルグリシン−D−イソグルタミン−t−ブチルエ
ステルの塩酸塩3.72gと2−エトキシ−N−エト
キシカルボニル−1・2−ジヒドロキノリン2.6
gとを加え、室温で24時間放置する。例31と同様
に処理するとベンジル−2−アセトアミド−3−
O−{〔−1−(−1−カルバモイル−3−カ
ルボキシプロピル)−カルバモイルフエニルメチ
ル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−α−
D−グルコピラノシド−t−ブチルエステルが得
られる。これは、弱酸によりベンジル−2−アセ
トアミド−3−O−{〔−1−(−1−カルバ
モイル−3−カルボキシプロピル)−カルバモイ
ルフエニルメチル〕−カルバモイルメチル}−2−
デオキシ−α−Dグルコピラノシドに加水分解さ
れる。
例 38 氷酢酸50ml中のベンジル−2−アセトアミド−
3−O−{〔−1−(−1・3−ビス−カルバ
モイルプロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバ
モイルメチル}−2−デオキシ−4・6−O−イ
ソプロピリデン−β−D−グルコピラノシド3.5
gの溶液に、蒸留水50mlを、15分間で、50℃でか
きまぜながら加え、この温度で1時間かきまぜ
る。冷冷却した後、蒸留水100mlを加え、水流に
よる真空中で溶媒を蒸発させる。残査に水20mlを
加え、凍結乾燥する。こうしてベンジル−2−ア
セトアミド−3−O−{〔−1−(−1・3−
ビス−カルバモイル−プロピル)−カルバモイル
エチル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシドが得られる。〔α〕20 D
−44°±1゜(N・N−ジメチルホルムアミド、c=
0.989)。
出発材料は次のようにして作る。
N・N−ジメチルホルムアミド300ml中のベン
ジル−2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシド30gの溶液に、かく拌、外部
冷却および水分除去しながら、メタンスルホン酸
1mlを加える。次にN・N−ジメチルホルムアミ
ド60ml中のイソプロペニルメチルエーテル20mlの
溶液を1時間で滴加し、室温で2時間かきまぜ、
トリエチルアミンでアルカリ性にする。溶媒を留
去した後ベンジル−2−アセトアミド−2−デオ
キシ−4・6−O−イソプロピリデン−β−D−
グルコピラノシドを酢酸エステルから結晶化させ
る。融点194゜、〔α〕20 D=−104°±1゜(クロロホル
ム、c=0.850)。
アセトニトリル400mlとN・N−ジメチルホル
ムアミド100ml中のベンジル−2−アセトアミド
−2−デオキシ−4・6−O−イソプロピリデン
−β−D−グルコピラノシド36.2gの溶液に水素
化ナトリウム4.95gを加え、40゜で2時間かきま
ぜる。この混合物を−10℃に冷却し、ブロム酢酸
エステル17.2mlを加え、0゜で30分間かきまぜる。
エタノール40mlを加え、氷酢酸で中和し、蒸発乾
固する。残渣をエーテルと蒸留水とに分配させ、
エーテル層を水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、蒸発させる。生成物、ベンジル−2−アセ
トアミド−3−O−ホルボキシメチル−2−デオ
キシ−4・6−O−イソプロピリデン−β−D−
グルコピラノシド−エチルエステルをエーテルか
ら結晶化させる。融点93−94゜、〔α〕20 D=−49゜±
1゜(CHCl3、c=1.001)。
メタノール70ml中のベンジル−2−アセトアミ
ド−3−O−カルバモイルメチル−2−デオキシ
−4・6−O−イソプロピリデン−β−D−グル
コピラノシド−エチルエステル6.56gの溶液に、
1Nカセイソーダ液22.5mlを加える。エステルを
加水分解後、1N塩酸7.5mlを加え、蒸発乾固す
る。得られるナトリウム塩をN・N−ジメチルホ
ルムアミド50ml中に溶解し、L−アラニル−D−
グルタミン酸−ジアミド−塩酸塩3.7gと2−エ
トキシ−N−エトキシカルボニル−1・2−ジヒ
ドロキノリン(EEDQ)3.72gとを加える。室温
で24時間放置後、蒸発乾固し、残査を水に溶解
し、塩化メチレンで、およびn−ブタノールで2
回抽出する。n−ブタノールの留去後残留する生
成物は、ベンジル−2−アセトアミド−3−O−
{〔−1−(−1・3−ビス−カルバモイルプ
ロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイルメ
チル}−2−デオキシ−4・6−O−イソプロピ
リデン−β−D−グルコピラノシドである。
例 39 氷酢酸120ml中のベンジル−2−アセトアミド
−3−O−{〔−1−(−1・3−ビス−カル
ボキシプロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバ
モイルメチル}−2−デオキシ−4・6−O−イ
ソプロピリデン−β−D−グルコピラノシド−ジ
メチルエステル5.1gの溶液に、蒸留水80mlを、
50℃でかきまぜながら加え、この温度で1時間か
きまぜる。酢酸を蒸発させるとベンジル−2−ア
セトアミド−3−O−{〔−1−(−1・3−
ビス−カルボキシ−プロピル)−カルバモイルエ
チル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−β
−D−グルコピラノシドジメチルエステルが得ら
れる。(融点195℃〜197℃)。
出発材料は次のようにして作る。
例38と同様にして、ベンジル−2−アセトアミ
ド−3−O−カルボキシメチル−2−デオキシ−
4・6−O−イソプロピリデン−β−D−グルコ
ピラノシド−エチルエステル6.56gをカセイソー
ダ液で加水分解し、L−アラニル−D−グルタミ
ン酸−ジメチルエステル−塩酸塩4.24gと、2−
エトキシ−N−エトキシカルボニル−1・2−ジ
ヒドロキノリン(EEDQ)3.72gの存在下で縮合
させる。溶媒を留去後、残査をクロロホルムによ
り、水、氷冷2N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液、そして水で洗い、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、蒸発乾固する。残渣は、ベンジル−2
−アセトアミド−3−O−{〔−1−(−1・
3−ビス−カルボキシプロピル)−カルバモイル
エチル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−
4・6−O−イソプロピリデン−β−D−グルコ
ピラノシドジメチルエステルである。
例 40 ベンジル−2−アセトアミド−3−O{〔−1
−(−1−カルバモイルメチルカルバモイル−
3−カルボキシプロピル)−カルバモイルエチル〕
−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−α−D
−グルコピラノシドベンジルエステルのテトラヒ
ドロフラン/水2/1中の5%溶液を、5%パラ
ジウム−炭素の存在下、常圧および室温で水素添
加する。理論量の約50%の水素が吸収されたら、
触媒をろ別し、蒸発させる。残査を蒸留水に溶解
し、さらに水素添加する。理論量の水素が吸引さ
れたら、触媒をろ別し、ろ液を凍結乾燥する。こ
うして白色粉末の2−アセトアミド−3−O{〔
−1−(−1−カルバモイルメチルカルバモイ
ル−3−カルボキシプロピル)−カルバモイルエ
チル〕−カルバモイルメチル}−2−デオキシ−D
−グルコースが得られる。〔α〕20 D=+10°(水、c
=0.706)。
出発材料は次のようにして作る。
N−t−ブトキシカルボニル−L−アラニン−
D−グルタミン−γ−ベンジルエステル−グリシ
ンアミド−1水和物4gを1・2−ジクロロエタ
ン5mlとトリフルオル酢酸5mlとの混合物中に溶
解し、水分を除去しながら室温で16時間放置す
る。この溶液をテトラヒドロフラン50mlで希釈
し、氷浴中で冷却し、トリエチルアミンで中和す
る。
テトラヒドロフラン100ml中のベンジル−2−
アセトアミド−3−カルボキシメチル−2−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシド3.7gとトリエ
チルアミン1.38mlとの溶液を加える。全体を2−
エトキシ−N−エトキシカルボニル−1・2−ジ
ヒドロキノリン(EEDQ)2.6gと混合し、室温
で24時間放置する。例31と同様に処理すると、ベ
ンジル−2−アセトアミド−3−O−{〔−1−
−1−カルバモイルメチルカルバモイル−3
−カルボキシプロピル)−カルバモイルエチル〕−
カルバモイルメチル}−2−デオキシ−α−D−
グルコピラノシド−ベンジルエステルが得られ
る。
例 41 70%水性酢酸120ml中のベンジル−4・6−O
−ベンジリデン−3−O−{〔−1−(−1−
カルバモイル−3−カルボキシプロピル)−カル
バモイルエチル〕−カルバモイルメチル}−2−デ
オキシ−2−p−トリルスルホニルアミノ−α−
D−グルコピラノシドベンジルエステル5.2gの
溶液を、パラジウム−炭素の存在下常圧および室
温で水素添加する。理論量の水素が吸収された
ら、触媒をろ別し、蒸発乾固する。残査を蒸留水
30ml中に溶解し、凍結乾燥する。こうして、白色
粉末の3−O−{〔−1−(−1−カルバモイ
ル−3−カルボキシプロピル)−カルバモイルエ
チル〕−カルバモイル−メチル}−2−デオキシ−
2−P−トリルスルホニルアミノ−D−グルコー
スが得られる。
出発材料は次のようにして作る。
塩化メチレン100mlとトリエチルアミン6.3ml中
のベンジル−2−アミノ−4・6−O−ベンジリ
デン−3−O−カルボキシメチル−2−デスオキ
シ−α−D−グルコピラノシド6.0gの溶液に、
塩化メチレン30ml中のp−トルエンスルホン酸ク
ロライド3.1gの溶液を5゜で滴下して加え、室温
で16時間放置する。この溶液を水、2Nカセイソ
ーダ、水、冷2N塩酸そして水で洗い、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、蒸発乾固する。残査をエー
テルで数回抽出し、乾燥すると、ベンジル−4・
6−O−ベンジリデン−3−O−カルボキシメチ
ル−2−デスオキシ−2−トリスルホニルアミノ
−α−D−グルコピラノシドが得られる。融点
185−187℃、〔α〕20 D=+75゜±1゜(クロロホルム、
c=0.855)。
N・N−ジメチルホルムアミド80ml中のベンジ
ル−4・6−O−ベンジリデン−3−O−カルボ
キシメチル−2−デオキシ−2−トリルスルホニ
ルアミノ−α−D−グルコピラノシド5.7gとト
リエチルアミン1.01gとの溶液に、L−アラニル
−D−イングルタミンベンジルエステル−トリフ
ルオル酢酸塩10mMolと2−エトキシ−N−エト
キシカルボニル−1・2−ジヒドロキノリン2.5
gとを加え、室温で24時間放置する。蒸発乾固
し、水を加え、不溶物をろ別し、水およびエーテ
ルで洗い、真空中で乾燥すると、白色粉末のベン
ジル−4・6−O−ベンジリデン−3−O−{〔
−1−(−1−カルバモイル−3−カルボキシ
プロピル)−カルバモイルエチル〕−カルバモイル
メチル}−2−デスオキシ−2−トリルスルホニ
ルアミノ−α−D−グルコピラノシドベンジルエ
ステルが得られる。
例 42 2−アミノ−2−デオキシ−3−(カルボキシ
メチル)−D−グルコピラノース(KClとの30%
混合物)20gを無水アセトニトリル100ml中で微
細に粉砕する。よくかきまぜ、かるく冷却しなが
ら、最ずトリメチルクロロシラン26.6mlを、次に
トリエチルアミン31.5mlを加える。室温で4時間
放置後、展開剤クロロホルム:メタノール=3:
1を使つた薄層クロマトグラム(メルク社製シリ
カゲル)で、パーシリル化されたアミノ酸のニン
ヒドリン陽性の位置(Rf=0.7)が示される。ト
リエチルアミンさらに3.4mlと無水ジメチルホル
ムアミド中の2−メチルオキサゾリノン−(5)の
0.62N溶液42.5mlとを加え、室温で15時間放置す
る。2−メチルオキサゾリノン−(5)の溶液は、ジ
メチルホルムアミド40ml中のN−アセチルグリシ
ン5.85gとジシクロヘキシルカルボジイミド11.4
gとから作る。その際形成されるジシクロヘキシ
ル尿素の85%(9.6g)はろ別する。
塩をろ別し、塩化メチレンと水に分配させ、
CH2Cl2−相中のシリルエーテルを酢酸の滴下に
よつて加水分解すると、2−(アセトアミノメチ
ルカルボニルアミノ)−2−デスオキシ−3−カ
ルボキシメチル−D−グルコピラノースが酢酸エ
ステルの摩砕によつて無色粉末として得られる。
DMF:塩化メチレン=1:1中でのL−アラ
ニル−D−グルタミン酸−α−アミド−γ−ベン
ジルエステル−トリフルオル酢酸塩と2−エトキ
シ−N−カルボエトキシ−1・2−ジヒドロキノ
リンの反応を、例29と同様にして行う。5%
Pd/Cを使つて水素添加すると、2−(アセトア
ミノメチルカルボニルアミノ)−2−デオキシ−
3−O−{〔L−1−(D−カルバモイル−3−カ
ルボキシ−プロピル)−1−カルバモイルエチル〕
−カルバモイルメチル}−α・β−D−グルコー
スが得られる。
例 43 2−アミノ−2−デスオキシ−3−カルボキシ
メチル−D−グルコピラノース3.2gとK2CO32.5
gとピバリン酸−β−ニトロフエニルエステル
4.5gとを、ジメチルホルムアミド100ml中で100゜
で15時間かきまぜる。塩をろ別し、ろ液を油ポン
プによる真空中で蒸発させ、イオン交換剤IR−
120上の水性溶液に注ぎ入む。溶離液をクロロホ
ルムで振出し、真空中でシロツプ状になるまで蒸
発させる。酢酸エステルで摩砕すると、淡黄色粉
末の2−ピバロイルアミド−2−デスオキシ−3
−カルボキシメチル−D−グルコピラノールが得
られる。融点89−93゜。
出発材料の2−アミノ−2−デスオキシ−3−
カルボキシメチル−D−グルコピラノースは次の
ようにして作る。
2・6N塩酸1000ml中の2−フエニル−4・5
−(3−O−カルボキシメチル−5・6−イソプ
ロピリデン−D−グルコフラノ)−△2−オキサゾ
リン100gを還流下で4時間沸騰させる。沈殿し
てくる安息香酸をろ別し、ろ液をエーテルで3回
抽出する。水相を3NKOHを使つてPH計によりPH
=7に調整し、活性炭で清澄化する。真空中で約
500mlになるまで濃縮し、アセトン3を加え、
氷で冷却し、沈殿物を吸引ろ過する。真空中40゜
で乾燥後、帯黄色粉末247gが得られ、それは
KCl85%と前記目的化合物15%とから成る。
母液から、前記目的化合物と付属するライタム
との混合物22gが得られる。
2−ピバロイルアミド−2−デスオキシ−3−
カルボキシメチル−D−グルコピラノースとL−
アラニル−D−グルタミン酸−α−アミド−γ−
ベンジルエステル−トリフルオル酢酸塩との反応
は、例33と同様にして、DMF/CH2Cl2=1:1
中で2−エトキシ−N−カルボエトキシ−1・2
−ジヒドロキノリンを使つて行う。5%Pd−C
を使つて加水分解すると、凍結乾燥物として、2
−トリメチルアセトアミド−2−デスオキシ−3
−O−{〔L−1−(D−1−カルバモイル−3−
カルボキシ−プロピル)−1−カルバモイルエチ
ル〕−カルバモイルメチル}−α・β−D−グルコ
ースが得られる。〔α〕20 D=−7゜(c=0.6、メタノ
ール)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔式中、Xはカルボニル基であり;Rは低級アル
    キル基、又はフエニルであり;R1は水素、低級
    アルキル、又はベンジル基であり;R2は水素で
    あり;R4は水素であり、R6は水素、又は炭素原
    子数18個のアルカノイル基であり;R7は水素、
    低級アルキル、又はヒドロキシメチルであり;
    R8はカルボキシル、低級アルコキシカルボニル、
    又はカルバモイル(これは置換されておらず、又
    は窒素原子上で低級アルキルにより置換されてい
    る)であり;そしてR9はカルボキシル、低級ア
    ルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
    ル、又はカルバモイル(これは置換されておら
    ず、又は窒素原子上で低級アルキルにより置換さ
    れている)であり;但し、R8及びR9がそれぞれ
    カルボキシル基である場合には、アルキル基Rは
    1個より多くの炭素原子を有する、〕で表わされ
    るグルコサミン誘導体、並びにその塩。 2 R9がカルボキシル、低級アルコキシカルボ
    ニル、カルバモイル又はN−(低級アルキル)カ
    ルバモイルであり;そしてR、R1、R2、R4
    R6、R7、及びR8が前記の意味を有する特許請求
    の範囲第1項に記載のグルコサミン誘導体および
    その塩。 3 Rがメチル以外の低級アルキル基であり、残
    りの基が前記の意味を有する特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載のグルコサミン誘導体又は、
    その医薬として許容される塩。 4 一般式() (式中、Rは低級アルキル基またはフエニル基で
    あり、R1は水素原子または低級アルキル基であ
    り、R2は水素原子であり、R7は水素原子、低級
    アルキル基またはヒドロキシメチル基であり、
    R8はカルバモイル基であり、R9はカルボキシ基
    である) で表される特許請求の範囲第1項記載のグルコサ
    ミン誘導体およびその塩。 5 一般式()において、R1が水素原子であ
    り、R、R2、R7、R8、及びR9が前第4項で与え
    た意味である特許請求の範囲第4項に記載のグル
    コサミン誘導体、又はその医薬として許容される
    塩。 6 R7はヒドロキシメチルである特許請求の範
    囲第4項又は第5項に記載の化合物、又はその医
    薬として許容される塩。 7 一般式()において、R1、R2、R4及びR6
    が水素原子であり、Rがフエニル基であり、R7
    がメチル基であり、そしてR8及びR9がカルボキ
    シ基、カルボメトキシ基、カルバモイル基または
    N−メチル−カルバモイル基である特許請求の範
    囲第1項に記載のグルコサミン誘導体。 8 一般式()において、R1及びR2が水素原
    子であり、Rはメチル基またはフエニル基であ
    り、R7がヒドロキシメチル基であり、R8がカル
    バモイル基であり、そしてR9がカルボキシル基
    である特許請求の範囲第4項に記載のグルコサミ
    ン誘導体、又はその医薬として許容される塩。 9 一般式()において、R1、R2、R4及びR6
    が水素原子であり、Rがフエニル基であり、R7
    がメチル基であり、R9がカルボキシ基であり、
    そしてR8がN−プロピル−カルバモイル基であ
    る特許請求の範囲第1項に記載のグルコサミン誘
    導体、又はその医薬として許容される塩。 10 一般式()において、R1、R2、R4及び
    R6が水素原子であり、R及びR7がメチル基であ
    り、R8及びR9がカルボメトキシ基、カルバモイ
    ル基またはN−メチルカルバモイル基である特許
    請求の範囲第1項に記載のグルコサミン誘導体。 11 一般式()において、Rはフエニル基で
    あり、R1がエチル基であり、R2が水素原子であ
    り、R4及びR6が水素であり、R7がメチル基であ
    り、R8がカルバモイル基であり、そしてR9がカ
    ルボキシ基であるか、またはR8及びR9がカルボ
    メトキシ基またはN−メチルカルバモイル基であ
    る特許請求の範囲第1項に記載のグルコサミン誘
    導体。 12 一般式()において、R及びR7がメチ
    ル基であり、R1がベンジル基であり、R2が水素
    原子であり、R4及びR6が水素であり、そしてR8
    及びR9がカルボメトキシ基またはカルバモイル
    基である特許請求の範囲第1項に記載のグルコサ
    ミン誘導体。 13 ベンジル−2−アセトアミド−3−O−
    {〔−1−(−1−カルバモイル−3−カルボ
    キシ−プロピル)−カルバモイル−エチル〕−カル
    バモイル−メチル}−2−デオキシ−6−O−ス
    テアロイル−α−D−グルコピラノシドである特
    許請求の範囲第1項記載のグルコサミン誘導体。 14 2−ベンゾイルアミノ−3−O−{〔−1
    −(−1−カルバモイル−3−カルボキシ−プ
    ロピル)−1−カルバモイル−エチル〕−カルバモ
    イル−メチル}−2−デオキシ−α・β−D−グ
    ルコースである特許請求の範囲第1項記載のグル
    コサミン誘導体。 15 2−アセタミド−3−O−{〔−1−(
    −1−カルバモイル−3−カルボキシプロピル)
    −カルバモイル−エチル〕−カルバモイル−メチ
    ル}−2−デオキシ−D−グルコースである特許
    請求の範囲第1項記載のグルコサミン誘導体又は
    その医薬として許容される塩。 16 Xがカルボニル基であり、RがC1〜4−アル
    キル又はフエニルであり、R1が水素、低級アル
    キル又はベンジルであり、R2が水素であり、R4
    が水素であり、R6が水素又はC18−アルカノイル
    であり、R7が水素、低級アルキル又はヒドロキ
    シメチルであり、R8がカルボキシル、低級アル
    コキシカルボニル又はカルバモイルであり、そし
    てR9がカルボキシ、抵級アルコキシカルボニル
    又はベンジルオキシカルボニルであり、但しR8
    及びR9がそれぞれカルボキシルである場合には
    Rはメチルではない特許請求の範囲第1項記載の
    式()の化合物、及びその医薬として許容され
    る塩。 17 Xがカルボニル基であり、RがC1〜4−アル
    キル又はフエニルであり、R1が水素であり、R2
    が水素であり、R4が水素であり、R6が水素又は
    C18−アルカノイルであり、R7が低級アルキル又
    はヒドロキシメチルであり、R8がカルボキシ、
    低級アルコキシカルボニル又はカルバモイルであ
    り、そしてR9がカルボキシ又は低級アルコキシ
    カルボニルであり、但しR8及びR9がそれぞれカ
    ルボキシである場合にはRはメチルではない特許
    請求の範囲第1項記載の式()の化合物、及び
    その医薬として許容される塩。
JP51147903A 1975-12-10 1976-12-10 Glucosamine derivative and its method of manufacturing Granted JPS5273820A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1604275A CH613709A5 (en) 1975-12-10 1975-12-10 Process for the preparation of glucosamine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5273820A JPS5273820A (en) 1977-06-21
JPS638118B2 true JPS638118B2 (ja) 1988-02-19

Family

ID=4414012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51147903A Granted JPS5273820A (en) 1975-12-10 1976-12-10 Glucosamine derivative and its method of manufacturing

Country Status (30)

Country Link
JP (1) JPS5273820A (ja)
AR (2) AR224091A1 (ja)
AT (1) AT365607B (ja)
AU (1) AU508764B2 (ja)
BE (1) BE849214A (ja)
CA (1) CA1262400A (ja)
CH (2) CH613709A5 (ja)
CS (4) CS205026B2 (ja)
DD (1) DD129781A5 (ja)
DE (1) DE2655500A1 (ja)
DK (1) DK154654C (ja)
ES (2) ES454118A1 (ja)
FI (1) FI64164C (ja)
FR (1) FR2361902A1 (ja)
GB (1) GB1570625A (ja)
GR (1) GR61647B (ja)
HK (1) HK32883A (ja)
HU (1) HU177970B (ja)
IE (1) IE44190B1 (ja)
IL (1) IL51076A (ja)
MY (1) MY8400123A (ja)
NL (1) NL7613666A (ja)
NO (1) NO144850C (ja)
NZ (1) NZ182837A (ja)
PL (4) PL110787B1 (ja)
PT (1) PT65946B (ja)
SE (1) SE445923B (ja)
SG (1) SG11083G (ja)
SU (3) SU660589A3 (ja)
ZA (1) ZA767333B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186194A (en) * 1973-10-23 1980-01-29 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Water soluble agents effective as immunological adjuvants for stimulating, in the host the immune response to various antigens and compositions, notably vaccines containing said water soluble agents
US4370265A (en) * 1974-10-22 1983-01-25 Agence Nationale De Valorisation Water soluble agents effective as immunological adjuvants for stimulating in the host the immune response to various antigens and compositions, notably vaccines containing said water soluble agents
GB1571133A (en) * 1976-04-26 1980-07-09 Syntex Inc Immuniological adjuvant peptidoglycans compounds and methods of preparation thereof
DE2862107D1 (en) 1977-12-02 1982-11-18 Takeda Chemical Industries Ltd Glucosamine-peptide derivatives and their pharmaceutical compositions
CA1138436A (en) * 1978-02-24 1982-12-28 Gerhard Baschang Process for the manufacture of novel antigens
US4397844A (en) * 1978-02-24 1983-08-09 Ciba-Geigy Corporation Antigen derivatives and processes for their preparation
FR2420545A1 (fr) * 1978-03-20 1979-10-19 Anvar Nouveaux esters de l'acide n-acetyl-muramyl-aminoacyl-glutamique ou des derives de substitution de celui-ci a proprietes anti-infectieuses et/ou d'adjuvants immunologiques
FR2442241A2 (fr) * 1978-03-20 1980-06-20 Anvar Nouveaux composes esters de muramyl-peptide, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant, notamment sous forme de liposomes
FR2428051A1 (fr) * 1978-06-05 1980-01-04 Anvar Nouveaux composes du type muramyl-peptide et medicaments les contenant
FR2428050A1 (fr) * 1978-06-05 1980-01-04 Anvar Oligomeres de composes du type muramyl-peptide et medicaments les contenant
FR2446292A1 (fr) * 1979-01-12 1980-08-08 Anvar Muramyl-peptides fixes sur polymeres peptidiques et medicaments les contenant
US4256735A (en) * 1979-01-29 1981-03-17 Merck & Co., Inc. Immunologically active dipeptidyl saccharides and methods of preparation
FR2449697A1 (fr) 1979-02-20 1980-09-19 Anvar Nouveaux muramyl-peptides substitues sur un azote peptidique et medicaments les contenant
JPS55111499A (en) * 1979-02-21 1980-08-28 Takeda Chem Ind Ltd Glucosamine derivative and its preparation
JPS5618996A (en) * 1979-06-21 1981-02-23 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Muramyldipeptide derivative
FI75578C (fi) * 1979-07-25 1988-07-11 Ciba Geigy Ag Analogifoerfarande foer framstaellning av farmakologiskt verkande lipofila fosfatidylmuramylpeptider.
JPS5649396A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Novel muramyldipeptide derivative
EP0026746B1 (de) * 1979-10-02 1985-04-10 Ciba-Geigy Ag Kombinationspräparate zur Anwendung in einem Verfahren zur Steigerung der Wirkung von Antibiotika, antibiotische Präparate mit gesteigerter Wirksamkeit und Verfahren zu deren Herstellung
US4409209A (en) * 1979-10-12 1983-10-11 Ciba-Geigy Corporation Novel phosphorylmuramyl peptides and processes for the manufacture thereof
FI803077A (fi) 1979-10-12 1981-04-13 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av myramylpeptider
US4406889A (en) * 1980-02-15 1983-09-27 Ciba-Geigy Corporation Derivatives of aldohexoses, intermediates, processes for their manufacture, preparations containing such compounds, and their use
US4368190A (en) * 1980-04-17 1983-01-11 Merck & Co., Inc. Immunologically active dipeptidyl 4-O-,6-O-acyl-2-amino-2-deoxy-D-glucose derivatives and methods for their preparation
US4310514A (en) 1980-05-05 1982-01-12 Merck & Co., Inc. Immunologically active dipeptidyl 5-0,6-0-acyl-2-amino-2-deoxy-D-glucofuranose derivatives and methods of preparation
EP0056560A1 (de) * 1981-01-19 1982-07-28 Ciba-Geigy Ag Antibiotische Präparate mit gesteigerter Wirksamkeit, Verfahren zu deren Herstellung und Verfahren zur Steigerung der antibiotischen Wirkung von Antibiotika
GR78246B (ja) * 1981-01-23 1984-09-26 Ciba Geigy Ag
JPS6042398A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Toshiyuki Hamaoka ムラミルジペプチド活性エステル誘導体
EP0541486A1 (de) * 1991-11-07 1993-05-12 Ciba-Geigy Ag Polycyclische Konjugate
JP4875612B2 (ja) 2005-04-27 2012-02-15 真司 武岡 カチオン性アミノ酸型脂質
US10610564B2 (en) 2015-02-26 2020-04-07 Stc.Unm IRGM and precision autophagy controls for antimicrobial and inflammatory disease states and methods of detection of autophagy
ES2930246T3 (es) * 2015-12-10 2022-12-09 Bharat Biotech Int Ltd Nuevo compuesto derivado del péptido muramilo, síntesis y utilizaciones del mismo
EP3389643B1 (en) * 2015-12-15 2023-05-03 Bharat Biotech International Limited Novel muramyl peptide derivative compound, synthesis and uses thereof
WO2019040109A1 (en) 2017-08-21 2019-02-28 Celgene Corporation PROCESSES FOR THE PREPARATION OF (S) -TERT-BUTYL 4,5-DIAMINO-5-OXOPENTANOATE

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186194A (en) * 1973-10-23 1980-01-29 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Water soluble agents effective as immunological adjuvants for stimulating, in the host the immune response to various antigens and compositions, notably vaccines containing said water soluble agents

Also Published As

Publication number Publication date
IL51076A0 (en) 1977-02-28
MY8400123A (en) 1984-12-31
AU508764B2 (en) 1980-04-03
CS205026B2 (en) 1981-04-30
NO764191L (ja) 1977-06-13
CS205027B2 (en) 1981-04-30
HU177970B (en) 1982-02-28
DK154654C (da) 1989-05-08
CH613709A5 (en) 1979-10-15
ES465514A1 (es) 1978-09-16
DK154654B (da) 1988-12-05
ZA767333B (en) 1977-11-30
CA1262400A (en) 1989-10-17
PL110353B1 (en) 1980-07-31
AT365607B (de) 1982-02-10
AR224091A1 (es) 1981-10-30
CH614718A5 (en) 1979-12-14
DK552476A (da) 1977-06-11
ES454118A1 (es) 1978-03-01
FI64164B (fi) 1983-06-30
FI64164C (fi) 1983-10-10
PL194291A1 (pl) 1978-10-23
DE2655500A1 (de) 1977-06-23
IL51076A (en) 1980-09-16
FR2361902B1 (ja) 1980-11-07
SE7613851L (sv) 1977-06-11
SE445923B (sv) 1986-07-28
NO144850C (no) 1981-11-25
CS205028B2 (en) 1981-04-30
IE44190B1 (en) 1981-09-09
AR220686A1 (es) 1980-11-28
SU1060118A3 (ru) 1983-12-07
PT65946A (en) 1977-01-01
HK32883A (en) 1983-09-02
CS205025B2 (en) 1981-04-30
SU747430A3 (ru) 1980-07-23
NL7613666A (nl) 1977-06-14
ATA909276A (de) 1981-06-15
PT65946B (en) 1978-06-14
PL112672B1 (en) 1980-10-31
NZ182837A (en) 1978-07-28
IE44190L (en) 1977-06-10
SU660589A3 (ru) 1979-04-30
SG11083G (en) 1983-09-16
FR2361902A1 (fr) 1978-03-17
DD129781A5 (de) 1978-02-08
FI763541A (ja) 1977-06-11
GB1570625A (en) 1980-07-02
GR61647B (en) 1978-12-05
PL110787B1 (en) 1980-07-31
JPS5273820A (en) 1977-06-21
PL110794B1 (en) 1980-07-31
NO144850B (no) 1981-08-17
AU2042276A (en) 1978-06-15
DE2655500C2 (ja) 1988-12-22
BE849214A (fr) 1977-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638118B2 (ja)
FI75578B (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av farmakologiskt verkande lipofila fosfatidylmuramylpeptider.
EP0014984B1 (en) Glucosamine-peptide derivatives, their production and use
EP0015468B1 (en) 6-deoxyglucosamine-peptide derivatives, their production and use
US4368190A (en) Immunologically active dipeptidyl 4-O-,6-O-acyl-2-amino-2-deoxy-D-glucose derivatives and methods for their preparation
CA1173430A (en) Immunologically active dipeptidyl 2-amino-1,2-dideoxy d-glucose derivatives and methods of preparation
US4310514A (en) Immunologically active dipeptidyl 5-0,6-0-acyl-2-amino-2-deoxy-D-glucofuranose derivatives and methods of preparation
JPH0371440B2 (ja)
US4256735A (en) Immunologically active dipeptidyl saccharides and methods of preparation
US4866035A (en) Dipeptidyl saccharides as host resistance enhancers in AIDS-immuno-compromised hosts and methods of use
KR0153478B1 (ko) 에스큘레틴 유도체 그의 제조방법, 그의 용도 및 약한 조성물
US4391800A (en) Immunologically active peptidyl disaccharides and methods of preparation
US4377570A (en) Immunologically active dipeptidyl saccharides and methods of preparation
CS221505B2 (en) Method of making the compounds of the type of n-acetylmuramyle
JPH03218391A (ja) 新規ジ―リゾガングリオシド誘導体
KR830002059B1 (ko) 멀아밀-펲타이드형태인 신규 화합물의 제조방법
JPH06298790A (ja) ジヒドロカルコン誘導体及びその製法