JPS6380810A - フイルタプレス - Google Patents

フイルタプレス

Info

Publication number
JPS6380810A
JPS6380810A JP61227536A JP22753686A JPS6380810A JP S6380810 A JPS6380810 A JP S6380810A JP 61227536 A JP61227536 A JP 61227536A JP 22753686 A JP22753686 A JP 22753686A JP S6380810 A JPS6380810 A JP S6380810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
plate
compressed
filter plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61227536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257962B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kurita
栗田 徹也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd filed Critical Kurita Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61227536A priority Critical patent/JPS6380810A/ja
Priority to EP19910112067 priority patent/EP0456280A3/en
Priority to US07/090,668 priority patent/US4883592A/en
Priority to EP87112564A priority patent/EP0258844B1/en
Priority to DE3789694T priority patent/DE3789694T2/de
Priority to KR1019870009592A priority patent/KR950002787B1/ko
Publication of JPS6380810A publication Critical patent/JPS6380810A/ja
Publication of JPH0257962B2 publication Critical patent/JPH0257962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/12Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
    • B01D25/127Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type with one or more movable filter bands arranged to be clamped between the press plates or between a plate and a frame during filtration, e.g. zigzag endless filter bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/12Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
    • B01D25/176Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type attaching the filter element to the filter press plates, e.g. around the central feed hole in the plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/12Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
    • B01D25/21Plate and frame presses
    • B01D25/215Construction of the filter plates, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/28Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating
    • B01D25/282Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating for drying
    • B01D25/285Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating for drying by compression using inflatable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/30Feeding devices ; Discharge devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、濾板閉枠時、隣接する濾板間及びt仮と圧搾
濾板間に夫々挟み込んだ一対の濾布間の1室内に原液を
供給したのち、圧搾濾板の圧搾膜を膨張させて圧搾を過
を行うフィルタプレスに関する。
従来の技術 従来より、一般に、この種のフィルタプレスとしては種
々の構造のものが知られている。代表的な例としては、
濾板を枠体に一体的にf過床を固定して構成するととも
に、圧搾濾板を上記濾板のt週末を圧搾膜で夫々被覆す
るように構成してなり、前後スタンド間に、上記濾板と
上記圧搾濾板とを交互に配列するとともに、上記濾板と
上記圧搾濾板間に一対のf布を配置し、最後部の濾板の
後側に配置した可動板で前スタンド側に上記濾板及び上
記圧搾濾板を締め付けたのち、原液を上記一対のP布間
のf室内に供給し、上記圧搾濾板の圧搾膜を膨張させて
圧搾膜と濾板のt週末との間で上記を室内のケーキを圧
搾するようにしたものがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記構造のものでは、濾板と圧搾濾板を
交互に配列して圧搾膜を濾板のt週末に対して押圧する
ことにより、圧搾膜とr過床との間に挟み込んだケーキ
を圧搾するようにしているので、濾板と圧搾濾板とを交
互に配列する必要があり、圧搾濾板の個数が多くなると
いった問題があった。従って、一般に、圧搾濾板は圧搾
膜等を備える分だけ上記濾板よりも高価なものとなって
いるため、圧搾濾板の個数が増加することはフィルタプ
レス全体としてコストアップを招くことになっていた。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあ
って、圧搾濾板の個数を減少させ、装置全体としてコス
トダウンを図ることができるフィルタプレスを提供する
ことにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、各濾板を枠体か
ら構成するとともに、圧搾濾板と受圧板との間に複数の
濾板を配列するように構成した。
すなわち、前後スタンド間に少なくとも1個の圧搾濾板
と受圧板を配列し、該圧搾濾板と受圧板間に、枠体から
構成した濾板を複数個配列するとともに、各濾板間、濾
板と圧搾濾板との間及び濾板と受圧板との間に夫々一対
の濾布を配置してなり、最後部の濾板の後側に配列され
た可動板の前進により上記濾板及び圧搾濾板を前スタン
ド側に締め付けて上記圧搾濾板と上記受圧板との間に上
記複数の濾板を挟み込み、原液を上記各一対のf布間の
f室内に供給し、上記圧搾濾板の圧搾膜を上記受圧板に
向けて膨張させて、上記圧搾濾板と受圧板との間に配置
された複数の濾室内のケーキを圧搾するように構成した
発明の作用 上記構成においては、圧搾濾板及び濾板を前スタンド側
に可動板で締め付けたのち、各一対のf布間のr室内に
原液を供給し、圧搾濾板の圧搾膜を受圧板側に向けて膨
張させて圧搾濾板の圧搾膜と受圧板との間で各濾室内の
ケーキを圧搾する。
実鳳皿 以下に、本発明にかかる実施例を第1〜5図に基づいて
詳細に説明する。
本実施例にかかる濾板は、第1.2図に示すように、前
後スタンド1.2間に受圧板としての機能をも夫々有す
る一対の圧搾濾板7.7を配列し、該圧搾濾板7.7間
に枠体のみからなる′f′板6を多数挟み込むように配
列し、かつ上記前後スタンド1.2間の両側に配置され
たサイドビーム4,4に上記各圧搾濾板7及び各濾板6
を夫々前後動自在に吊り支持するとともに、隣接する濾
板6.6間及びf−仮6を圧搾濾板7との間に一対の濾
布5゜5を挟み込むように配置し、最後部の濾板6の後
方に配列した可動板3を前進させて上記f仮6及び圧搾
濾板7を総て前スタンド側に締め付け、上記各一対のf
布5、5間に形成したr室11内に原液を供給したのち
、圧搾濾板7の圧搾膜9を膨張させて一対の圧搾濾板7
,7の両圧搾膜9.9間で各を室11内のケーキを圧搾
してt液を回収する一方、上記可動板3を後退させて濾
板6及び圧搾濾板7を開枠して、各一対のf布5.5間
に挟み込まれたケーキを回収するように構成する。なお
、第1図中、laは前スタンドlの上部中央に形成した
原液供給管、1bは前スタンドlの下部各側部に夫々形
成したP液回収管である。
上記各圧搾濾板7は、枠体8の前後両面に圧搾膜9.9
を配置して構成する。
上記枠体8は、水平断面及び垂直断面が五角形状である
部材であって、その内面には厚み方向中央部より両側に
夫々傾斜した傾斜面8jを有する。
各枠体8の各外側面の中央部付近には把手8gを設け、
フィルタプレスの前後スタンド1.2間の各側方に架設
されたサイドビーム4に上記把手8gを夫々摺動可能に
載置して枠体8を吊り支持し、各枠体8の前後動を案内
する。上記枠体8の各側面の各上下角部には夫々側方に
突出した耳部8b。
・・・、8bを形成し、上部一方の耳部8b及び下部の
一対の耳部8 b、 8 bに夫々厚み方向に貫通した
f液回収口8fを形成し、かつ該P液回収口8fとP布
裏面と圧搾膜表面間の間隙とを圧搾膜9に明けたr液口
(図示せず)に通ずる連通孔8eで夫々連通させるとと
もに、枠体8の上部他方の耳部8bには厚み方向に貫通
した圧搾流体供給口8dを形成し、該圧搾流体供給口8
dと枠体8の内部空間8a従って両圧搾膜9,9間の空
間8aとを連結孔8cで連結する。各圧搾濾板7の枠体
8の上部中央には上方に逆U字状に突出した突出部8h
を一体的に形成し、該突出部8hに厚み方向に貫通しか
つ上記枠体8の内部空間8aと連通した原液供給用切欠
部81を形成する。
上記枠体8の前後両面には弾性を有する従来公知の圧搾
膜9,9を配置して上部及び下部を夫々ボルト10.・
・・、10等により固定する。上記各圧搾膜9は、その
上部中央には上記枠体8の突出部8hに対応して突出部
9aを形成し、かつ該突出部9aの上記枠体8の切欠部
81に対応する部分に円形の原液供給口9μを形成し、
かつ枠体8を挟んで対向する一対の原液供給口9 b、
 9 bの周囲を互いに密着させて原液供給9b口内を
通過する原液が圧搾膜9,9間の空間8a内に入り込ま
ないようにするとともに、圧搾流体が原液供給口9b付
近から漏れないようにして、枠体8内でかつ両圧搾膜9
,9で挟み込まれた圧搾流体供給用空間8aを密閉しう
るようにする。
また、上記r板6は、上記圧搾f板7の枠体8と大略同
一構造をなすものであるため、同一部分に同一番号を付
してその説明を省略する。ただし、上記枠体8の上部の
他方の耳部8bには圧搾流体供給口8dと枠体8の内部
空間8aとを連通ずる連結孔8cがなくr板6の枠体8
内に圧搾流体が供給されない点のみ、上記圧搾濾板7の
枠体8とf板6とが異なる。
上記各f布5は従来公知の種々の材質から適宜選択して
形成したものである。各f板6に対して各戸布5は、該
各濾板6の前後に配置した一対の濾布り、5で枠体8の
内部空間8aを挟み込むように配置される。そして、各
f布5の上部中央でかつ上記濾板6の切欠部8hに対応
する部分には円形の原液供給口5aを形成し、かつr板
6を挟んで対向する一対の濾布5.5の川原液供給口5
a。
5aの周囲を縫着等により互いに連結して各f板6の枠
体8の内部空間8aでかつ両濾布5.5間の空間内に直
接原液が入り込まないようにする。また、各圧搾r板7
に対して各戸布5は、各圧搾濾板7の圧搾膜9の表面を
各濾布5で被覆するように配置される。そして、各濾布
5の上部中央でか応する部分には円形の原液供給口5a
を形成し、かつ圧搾f板7を挟んで対向する一対のf布
5゜5の川原液供給口5a、5aの周囲を縫着等により
互いに連結して各f布5と各圧搾膜9との間に直接原液
が入り込まないようにする。
上記構成によれば、以下のように作動する。
すなわち、可動板3を前進させて全濾板6.・・・。
6及び全圧搾f板7.・・・、7を前部スタンド側に締
め付けて閉枠したのち前スタンドlの原液供給管laか
ら原液を各f板6の切欠部81内のf布5゜5の原液供
給口5a、5a及び°圧搾濾板7の圧搾膜9の原液供給
口9b内のf布5、5の原液供給口5a、5aに通して
、各隣接f板6.6間及びf板6と圧搾f板7との間に
挟み込まれた一対の濾布5゜5間に形成されたr室ll
内に原液を供給してf過を行う。原液が総てのr室ll
内に供給されて原液供給工程を終了すると、各f板6及
び各圧搾f板7の圧搾流体供給口8d、・・・、8dに
圧搾流体を供給し、各圧搾r板7において上記圧搾流体
供給ロQA占\、−S市:雇ヱq2ル呑1プT搾≠l−
kM−ウJ小T搾膜9.9間の圧搾流体供給用空間8a
内に供給され、第3図に示すように各圧搾膜9を夫々膨
張させる。一対の圧搾を仮7.7間に挟み込まれた多数
の濾板6.・・・、6すなわち第3図では5枚の濾板6
、・・・、6の間及び濾板6と圧搾濾板7との間に形成
された6個のf室I1.・・・、!1内のケーキを両圧
搾膜9.9間で圧搾して圧搾を過を行う。」二足を過及
び圧搾を過において、r液は濾板6及び圧搾濾板7の各
戸液回収口8rから回収される一方、ケーキは各f布5
、5間に保持される。
−回の圧搾を過工程を終了すると、可動板3を後退させ
て全圧搾濾板7及び全濾板6を夫々相互に一定の間隔を
保持した状態で一斉にまたは各濾板6または各圧搾濾板
7毎に順に開枠する。各濾板6及び各圧搾濾板7が開枠
されると、各一対の濾布5.5間に挟み込まれて保持さ
れていたケーキを回収して、次の圧搾濾過工程に備える
上記実施例によれば、各濾板6を枠体8のみから構成し
て、r室11を形成する一対のf布5゜5が隣接する濾
板6の枠体8内の内部空間8a内に自由に入り込むこと
ができるようにしたので、一対の圧搾濾板7,7間に多
数の濾板6.・・・、6を挟み込んで両圧搾膜9.9を
膨張させれば、圧搾膜9.9間に挟み込れた濾布5.5
が各濾板6の枠体8内で自由に移動でき、両圧搾膜9,
9の膨張による圧力が上記各一対の濾布5、5の前後両
面から作用して、各隣接濾板6及び圧搾濾板7と濾板6
間の各f室II内のケーキを確実に圧搾することができ
る。従って、圧搾濾板7とf仮とを交互に配置する必要
がなくなり、圧搾濾板7の個数をフィルタプレス全体と
しては大幅に減少させることができ、コストダウンを図
ることができる。
また、各濾板6の枠体8の内部空間8a内で濾布5.5
が自由に移動できるので、圧搾膜9.9間で挟まれた複
数のr室11.・・・、11に夫々はぼ同等の圧力を作
用させて圧搾を行うことができ、上記r室ll内でのケ
ーキの圧搾を大略均等に行うことができる。また、濾板
6の枠体8内にf週末を全く形成せず濾板6を枠体8の
みから形成したので、枠体8内に濾過床を形成していた
従来のちのよりも濾板全体として極めて軽いものとなる
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
その他種々の態様で実施できる。
例えば、上記圧搾濾板7.7間に挟み込まれる各濾板6
の枠体8の厚み方向寸法を小さくずればするほど多数の
濾板6.・・・、6を両圧搾濾板7.7間に配置するこ
とができ、各濾板6間に形成されるr室11の個数が増
加しかつ濾室11の濾過面積が増加するので、濾過効率
が向上し、より均等に圧搾濾過を行うことができる。ま
た、第4図に示すように、一対の圧搾濾板7.7の圧搾
膜9,9を第3図のように大略同時に膨張させることな
く、1つおきの圧搾濾板7(第4図では両端部に配置し
た圧搾濾板7.7)の圧搾流体供給用空間8aに圧搾流
体を供給して圧搾膜9を膨張させたのち、これらの圧搾
流体供給用空間8aから圧搾流体を抜く一方、残りの圧
搾濾板7(第4図では中央に配置した圧搾濾板7)の圧
搾流体供給空間8a内に圧搾流体を供給して、圧搾膜9
を膨張させるよう圧搾膜9と膨張した圧搾膜9との間に
挟み込まれた各f室11内のケーキを圧搾するようにし
てもよい。また、圧搾濾板7としては、上記枠体8のみ
からなるものに圧搾膜9.9を被覆させたものに限らず
、第5図に示すように、枠体12aにf週末12bを一
体的に固定してなる従来の濾板12に圧搾膜9,9を備
えた従来の圧搾濾板7°を使用するようにしてもよい。
また、上記圧搾を仮7は濾板6の枚数及び厚さによって
は前後スタンド間の中間部または前スタンド側か可動板
側のいずれか一方の端部に1個配列して、上記圧搾濾板
7の圧搾膜9を受圧板としての可動板3または前スタン
ド1に固定された受圧板としての親板13に向けて膨張
させ、圧搾膜9と可動板3または親板I3との間でr室
11.・・・、II内のケーキを圧搾するようにしても
よい。また、各濾布5.5の支持方法としては、濾板枠
体8に吊り支持する方法や前後スタンド1.2間上方に
配置した吊り支持装置で吊り支持する方法、またはP仮
に固定するた、各f布5の原液供給口5aの位置は枠体
8の内部のr週間やt通商外の枠体8の下方に配置した
いわゆるボトムフィード型としてもよい。また、上記各
P板6及び圧搾f板7の形状としては四角形状のものに
限らず円形等任意の形状でもよい。
発明の効果 上記構成によれば、各f板を枠体のみから構成したので
、r室を形成する一対の濾布が隣接するt板の枠体内に
自由に入り込むことかでき、圧搾r板と受圧板との間に
複数のf板を挟み込んで圧搾膜を膨張させれば、圧搾膜
と受圧板との間に挟み込れた各濾布の前後両面に各r板
の枠体内で圧搾膜の膨張による押圧力を作用させること
ができ、各隣接r板間、圧搾r板とf板間及び受圧板と
f板間のr室内のケーキを確実に圧搾することができる
。従って、圧搾f板と受圧板との間に複数のt板を配列
すればよく、圧搾濾板とf板とを交互に配置する必要が
ないので、フィルタプレス全体としては圧搾濾板の個数
を大幅に減少させることができ、コストダウンを確実に
図ることができる。
また、各濾板の枠体の内部空間内で1布が自由に移動で
きるので、圧搾膜と受圧板とで挟まれた複数の1室に夫
々はぼ同等の圧力を作用させて圧搾を行うことかで゛き
、上記f室内でのケーキの圧搾を圧搾むらが生じること
なく大略均等に行うことができる。また、P板をf布と
枠体とから構成し、枠体内にf週末を形成しないので、
f板の軽量化を図ることができるとともに、を適時、枠
体の前後面間のf過圧に大きな差が生ずることもなく、
濾板が破損することもない。すなわち、従来のf週末を
有するf板では、f適時、f週末の両面間に作用するt
過圧に大きな差が生ずると、f週末が枠体に対して変形
しようとしてf週末が破損するおそれがあったのである
。従って、本発明は所期の目的を十分に達成しえるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるフィルタプレスの一
部破断側面図、第2.3図は夫々上記フィルタプレスの
f布を一部かけた状態での圧搾f板の正面図及び第2図
の■−■線沿いにおける上記フィルタプレスの要部拡大
断面側面図、第4図は上記第3図とは異なる方法で圧搾
f過を行う場合のフィルタプレスの要部拡大断面側面図
、第5図は他の実施例にかかる圧搾f板を配置した上記
フィルタプレスの要部拡大断面側面図である。 1・・・前スタンド、la・・・原液供給管、lb・・
・r液回収管、2・・・後スタンド、3・・・可動板、
4・・・サイドビーム、5・・・P布、5a・・・原液
供給口、6・・・f板、7・・・圧搾f板、8・・・枠
体、8a・・・空間、8b・・・耳部、8c、8e・・
・連通孔、8d・・・圧搾流体供給口、8r・・・r液
回収口、8g・・・把手、8h・・・突出部、81・・
・切欠部、8j・・・傾斜面、9・・・圧搾膜、9a・
・・突出部、9b・・・原液供給口、10・・・ボルト
、11・・・を室。 特許出願人  株式会社栗田機械製作所代理人 弁理士
  前出 葆 ほか2名IIg1図 cr+   の −− 一       の 昧

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後スタンド(1、2)間に少なくとも1個の圧
    搾濾板(7)と受圧板(13、3、7)を配列し、該圧
    搾濾板(7)と受圧板(13、3、7)間に、枠体から
    構成した濾板(6)を複数個配列するとともに、各濾板
    (6、6)間、濾板(6)と圧搾濾板(7)との間及び
    濾板(6)と受圧板(13、3、7)との間に夫々一対
    の濾布(5、5)を配置してなり、最後部の濾板(6)
    の後側に配列された可動板(3)の前進により上記濾板
    (6)及び圧搾濾板(7)を前スタンド側に締め付けて
    上記圧搾濾板(7)と上記受圧板(13、3、7)との
    間に上記複数の濾板(6)を挟み込み、原液を上記各一
    対の濾布(5、5)間の濾室(11)内に供給し、上記
    圧搾濾板(7)の圧搾膜(9)を上記受圧板(13、3
    、7)に向けて膨張させて上記圧搾濾板(7)と受圧板
    (13、3、7)との間に配置された複数の濾室(11
    )内のケーキを圧搾するようにしたことを特徴とするフ
    ィルタプレス。
  2. (2)上記圧搾濾板(7)は、枠体(8)の前後両面を
    圧搾膜(9、9)で被覆して構成した特許請求の範囲第
    1項に記載のフィルタプレス。
  3. (3)上記受圧板は圧搾濾板(7)である特許請求の範
    囲第1項または第2項のいずれかに記載のフィルタプレ
    ス。
  4. (4)上記受圧板は可動板(3)である特許請求の範囲
    第1項または第2項のいずれかに記載のフィルタプレス
  5. (5)上記受圧板は前スタンド(1)に固定された親板
    (13)である特許請求の範囲第1項または第2項のい
    ずれかに記載のフィルタプレス。
JP61227536A 1986-09-03 1986-09-25 フイルタプレス Granted JPS6380810A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227536A JPS6380810A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 フイルタプレス
EP19910112067 EP0456280A3 (en) 1986-09-25 1987-08-28 Filter press
US07/090,668 US4883592A (en) 1986-09-03 1987-08-28 Filter Press
EP87112564A EP0258844B1 (en) 1986-09-03 1987-08-28 Filter press
DE3789694T DE3789694T2 (de) 1986-09-03 1987-08-28 Filterpresse.
KR1019870009592A KR950002787B1 (ko) 1986-09-03 1987-08-31 압축 여과기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227536A JPS6380810A (ja) 1986-09-25 1986-09-25 フイルタプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380810A true JPS6380810A (ja) 1988-04-11
JPH0257962B2 JPH0257962B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=16862440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227536A Granted JPS6380810A (ja) 1986-09-03 1986-09-25 フイルタプレス

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0456280A3 (ja)
JP (1) JPS6380810A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183688A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Kawasaki Steel Corp 単結晶連続引上げ装置
SE0502409L (sv) * 2005-10-31 2007-04-24 Luossavaara Kiirunavaara Ab Filterplatta ingående i ett pressluftfilter för avvattning och torkning av suspensioner
SE529120C2 (sv) * 2005-10-31 2007-05-02 Luossavaara Kiirunavaara Ab Pressluftfilter innefattande filterplattor för avvattning och torkning av suspensioner
AT503546B1 (de) * 2006-05-12 2007-11-15 Andritz Tech & Asset Man Gmbh Filterplatte für eine zum auspressen von klär- sowie industrieschlämmen geeignete kammerfilterpresse

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1562736A (en) * 1976-12-17 1980-03-12 Ngk Insulators Ltd Filter press
FR2530482B1 (fr) * 1982-07-23 1985-08-09 Seram Procede pour l'extraction d'une phase liquide contenue dans une matiere analogue a une pulpe
EP0106933B1 (de) * 1982-10-22 1986-10-29 Alfa-Laval Ab Verfahren beim Schliessen, Unterdrucksetzen und Öffnen von Pressen für Membranfilter sowie Vorrichtung zur Ausübung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456280A2 (en) 1991-11-13
JPH0257962B2 (ja) 1990-12-06
EP0456280A3 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6380810A (ja) フイルタプレス
EP0440205B1 (en) Pressing diaphragm and pressing filter plate for a compression type filter press
JP2513782Y2 (ja) フィルタプレス及びその圧搾濾過板
JPH0810356Y2 (ja) 圧搾式フイルタプレスにおける圧搾濾過板
JPH0260366B2 (ja)
JP3104778B2 (ja) フイルタプレスにおける原液の供給装置
JPH0817894B2 (ja) フィルタプレスの濾過方法
JP2001137617A (ja) 濾過装置
JP3739049B2 (ja) フィルタープレス濾板
JPH0448803Y2 (ja)
JPH02251212A (ja) 原液供給部材
JPH0542283B2 (ja)
JPH01224014A (ja) フィルタプレス
JPH0333366B2 (ja)
JPH0326087B2 (ja)
JPS63143911A (ja) フイルタプレス
JPH0331362Y2 (ja)
JPS6232571Y2 (ja)
JPH03101802A (ja) 圧搾式フィルタプレス
JP3016751B2 (ja) 圧搾式フィルタプレスにおける圧搾板
JP2506295B2 (ja) 圧搾式フイルタプレスにおける圧搾板
JPH0411907A (ja) 圧搾濾板
JPH0626322Y2 (ja) 複式フィルタプレス
SU990069A3 (ru) Фильтр-пресс дл фильтрации под давлением
JPH10202068A (ja) 電気浸透脱水機