JPS6380530A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPS6380530A
JPS6380530A JP61223659A JP22365986A JPS6380530A JP S6380530 A JPS6380530 A JP S6380530A JP 61223659 A JP61223659 A JP 61223659A JP 22365986 A JP22365986 A JP 22365986A JP S6380530 A JPS6380530 A JP S6380530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection lens
reticle
optical path
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746680B2 (ja
Inventor
Kazuo Iizuka
和夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61223659A priority Critical patent/JPH0746680B2/ja
Publication of JPS6380530A publication Critical patent/JPS6380530A/ja
Publication of JPH0746680B2 publication Critical patent/JPH0746680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ICおよびLSI等の半導体装置の製造工程
の内、ホトリソグラフィ工程において使用される露光装
置に関する。
具体例としては、投影光学系を用いてレチクル上のパタ
ーンを半導体基板(ウェハ)上に投影露光する装置であ
って、レチクル上のパターンと半導体基板上のパターン
との位晋整合のためのアライメント光学系と、投影光学
系を含む装置全体とをマツチングさせた露光装置に関す
る。
[従来技術] 従来、この種の、レーザを用いてウェハとレチクルを投
影レンズを介して重ね合せた状態で相対位置決めする装
置においては、レチクルとウェハからの信号光同士の干
渉を防止するために投影レンズ内にλ/4板を入れ、レ
チクル信号とウェハ信号を偏光方向で分離して観察して
いた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来技術によれば、レチクル
系(以下MD系と称す)とウェハ系(以下MW系と称す
)の2系統の信号光処理光学系をそれぞれ左右2眼ずつ
もたなければならなかった。
また、従来の方法ではレチクルの厚みは観察光学系の設
計パラメータになっているので、レチクルの厚みが変わ
るとそれに対応して観察光学系を適正な位置(レチクル
と観察光学系間の最適距雛)に合せなければならず、レ
チクル厚の標準厚との違いが露光装置の仕様を特注化し
ていた。
本発明は、上述従来例にあるMD系およびMW系の各別
個の信号処理系を必要とせずすなわち各信号を分離する
必要がなく、従って投影レンズ内のλ/4板を取り去る
ことができ、より簡素でローコストなアライメント系お
よび投影レンズを有する露光装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段および作用]上記目的を
達成するため本発明では、第1の物体上のパターンと第
2の物体上のパターンとを投影レンズを介して相対位置
合せし、しかる後に第1の物体上のパターンを第2の物
体上に投影露光する露光装置において、該第1および第
2の物体上を所定の波長の光で照明し、上記投影レンズ
透過後の該第2の物体からの反射光と該第1の物体から
の該投影レンズ側への反射光とを合成して観察するよう
にしている。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す。第1図を参
照して、1はレチクル、2は投影レンズ、3はウェハ、
4は可動ミラー、5a、5bはミラー、6は対物レンズ
、7は照明レンズ、8は光ファイバ、9a、9bはハー
フプリズム、10はリレーレンズ、11はエレクタ、1
2は空間フィルタ、13はCCDカメラである。第3図
に示す15はアスコマ補正光学系である。第2,3図の
16はウェハ側スクライプ線上のアライメントマークに
合せる従来のレチクル側合せマーク相当位置、17.1
7aは本実施例におけるレチクル側合せマーク位置であ
る。
第1図の19はXYステージである。
第1図の概念図を用いて本実施例の光路および信号光の
経路について簡単に説明する。
図中ファイバ8を光源とする露光光と同一波長の照明光
は、照明レンズ7、ハーフプリズム9a、ミラー5aお
よび対物レンズ6を経てハーフプリズム9bに入射し、
ここで反射光と透過光とに分岐される。反射光は、ミラ
ー5bを通り可動ミラー4に入射し可功ミラー4で折り
曲げられた後、投影レンズ2を介してレンズ像面側(ウ
ェハ)に到達する。このようにして到達した光はウェハ
側のマークを照射し、その結果得られるウェハ側観察信
号光は前述の光路を逆にたどり可カミラー4、ミラー 
5b、ハーフプリズム9b、対物レンズ6およびミラー
5aを経てハーフプリズム9aを透過し、リレーレンズ
lO、エレクタ11および空間フィルタ12を経てCC
Dカメラ13に入る。
一方、ハーフプリズム9bを透過した照明光はそのまま
レチクルのパターン面側を照射し、その観察信号光は同
じくハーフプリズム9bを透過し、対物レンズ6および
ミラー5aを経てハーフプリズム9aを透過し、リレー
レンズ10.エレクタ11および空間フィルタ12を経
てCCDカメラ13に入る。
図示しない画像処理装置においては、このCCDカメラ
13から出力される映像信号を受信しウェハ3とレチク
ル1の相対合せ状況を調べるための画像処理を行なう。
つまり、本実施例では、ウェハ観察のための光束とレチ
クル観察のための光束を分離し、相互の信号の干渉を防
止している。
第2図は、第1図に示す本実施例のレチクル1の周辺に
ついて展開している説明図である。同図では、説明の都
合上可動ミラー4とハーフプリズム9bの間のミラー5
bを外し、横方向に展開している。また、可動ミラー4
は露光光束内に投入されている状態を図示しであるが、
相対位置合せ終了後は露光光束をさえぎらないように破
線4bの位置まで退避する。
第2図の状態で、露光光束内に投入された可動ミラー4
によりできる光路を第1の分岐光路とし、その第1の分
岐光路上に配置されたハーフプリズム9bによりできる
光路を第2の分岐光路と称す。
前述のように、対物レンズ6を通って入射した照明光は
ハーフプリズム9bのハーフミラ−面により2つに分け
られる。そのうちの一方のハーフミラ−面により折り曲
げられた部分け第1の分岐光路上を進み、その光路上の
対物レンズ6の焦点位置で結像する。また、可動ミラー
4の露光光束内への投入により、結像面から投影レンズ
2の物体面側(レチクル側)へ来た光束の一部は可動ミ
ラー4により折り曲げられ第1の分岐光路上を進み、投
影レンズ2の物体面側焦点位置に相当する位置で結像す
る。この両結像点を合致させることでウェハ上のマーク
を照明し観察することができる。
また、ハーフプリズム9bのハーフミラ−面をそのまま
透過した部分け、前記第2の分岐光路上を進む。ここで
、この光路上の対物レンズ6の焦点をレチクル1のパタ
ーン面側に合わせることにより、レチクル側位置合せマ
ークを照明し観察することができる。
すなわち、本実施例では、ハーフプリズム9bはキュー
ブ形状であるので、第2図のように可動ミラー4の光束
中心からレチクル1のパターン面までの距離をLlとす
ると、可動ミラー4の光束中心から可動ミラー4により
折り曲げられた投影レンズ2から来た光束の結像点まで
の距高江、ハーフプリズム9b内光束中心から第1の分
岐光路上の対物レンズ6の焦点までの距離およびハーフ
プリズム9b内の光束中心から第2の分岐光路上の対物
レンズ6の焦点までの距離(つまり、ハーフプリズム9
bからレチクル1のパターン面までの距離)は全てLl
に等しく、また、そうなるようにそれぞれの位置を合せ
ている。
[実施例の変形例コ 上述の実施例では露光波長光を観察光として用いた観察
光学系について示したが、本発明は第3図に示すように
露光光と異った波長の光を用いた観察方式にも容易に適
応できる。この場合、前記第1の分岐光路内の可動ミラ
ー4からハーフプリズム9bまでの間に、観察に使用す
る波長の光と投影レンズ2の関係から発生する非点結像
やコマ収差を補正するための光学系15を加える。また
、観察光と投影レンズ2の関係から発生するもう1つの
収差である軸上色収差ΔLは、同図に示すように第1の
分岐光路内で吸収するように各部を配置すれば良い。こ
の変形例のように観察光を非露光波長光にすればウェハ
側のマーク保存は完全てあり、またg線吸収レジスト等
を使用する場合等のプロセスがらみの条件に対しても対
応できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、投影レンズと第
1の物体との間に投入退避可能な可動ミラーを設け、さ
らに、投入された可動ミラーによって折り曲げられた光
束の光路中にハーフプリズムを設けて、第1の物体上の
像をパターン面側から観察する光束と第2の物体上の像
を投影レンズを介して観察する光束とを分離し、かつ、
この両信号光を同一の対物レンズで観察光学系内に送る
ことで第1の物体上の像からの信号光と第2の物体上か
らの信号光の相互の干渉を防止できるので、MD系およ
びMW系の信号光分離を必要とせず投影レンズ内のλ/
4板を取り去ることができ、かつ第1の物体の厚みによ
っては装置仕様に影習を受けないより簡素でローコスト
なアライメント系および投影レンズを有する露光装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る概念区、第2図は、
第1図の実施例の説明図、 第3図は、第2図の部分の変形例である。 1ニレチクル、2:投影レンズ、3:ウェハ、4:可動
ミラー、5a、5b  :ミラー、6:対物レンズ、7
:照明レンズ、 8:光ファイバ、9a、9b  :ハーフプリズム、l
O:リレーレンズ、11:エレクタ、12:空間フィル
タ、13:CCDカメラ、16:従来のレチクル側合せ
マーク位置、ビ、 17a :本発明によるレチクル側
合せマーク位置。 特許出願人   キャノン株式会社 代理人 弁理士   伊 東 辰 雄 代理人 弁理士   伊 東 哲 小 筒 2 図 ?ざ 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の物体の像を第2の物体上に投影する投影レン
    ズと、 第1の物体の像を第2の物体上に転写させる露光光源と
    、 第1の物体上の第1の領域および第2の物体上の第2の
    領域を所定の同一波長の光で照明する照明系と、 第1の物体と上記投影レンズとの間の露光光束中に投入
    ・退避可能に配置され、投入時該投影レンズを介して入
    射する第2の領域からの反射光を露光光束外の分岐光路
    に導出する可動ミラーと、該分岐光路上の第2の領域か
    らの反射光と第1の領域からの該分岐光路側へ反射する
    反射光とを合成し対物レンズを介して観察する手段と を具備することを特徴とする露光装置。 2、前記反射光を合成する手段がハーフミラーであり、
    前記対物レンズが作る光束を該ハーフミラーで2つに分
    け一方の光束は前記分岐光路上の第2の領域の像を捕え
    るように、他方の光束はその焦点位置が第1の領域に合
    うように上記ハーフミラーを配置した特許請求の範囲第
    1項記載の露光装置。 3、前記照明系が照射する光が露光波長光である特許請
    求の範囲第1項記載の露光装置。
JP61223659A 1986-09-24 1986-09-24 露光装置 Expired - Fee Related JPH0746680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223659A JPH0746680B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223659A JPH0746680B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380530A true JPS6380530A (ja) 1988-04-11
JPH0746680B2 JPH0746680B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16801640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223659A Expired - Fee Related JPH0746680B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746680B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694744A (en) * 1979-12-18 1981-07-31 Thomson Csf Optical positioning system
JPS5972728A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Canon Inc 自動整合装置
JPS6018917A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 投影露光装置
JPS60178628A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 露光用マスク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694744A (en) * 1979-12-18 1981-07-31 Thomson Csf Optical positioning system
JPS5972728A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Canon Inc 自動整合装置
JPS6018917A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Ltd 投影露光装置
JPS60178628A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 露光用マスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746680B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897330B2 (ja) マーク検出装置及び露光装置
JPS5825638A (ja) 露光装置
JPH11265847A (ja) 位置検出方法及び位置検出装置
JPH0245324B2 (ja)
JP2633028B2 (ja) 観察方法及び観察装置
JPS638402B2 (ja)
JPS62188316A (ja) 投影露光装置
JPH02206706A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JPS6380530A (ja) 露光装置
US4830499A (en) Optical device capable of maintaining pupil imaging
JPH06252030A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPS649606B2 (ja)
JP2986627B2 (ja) プロキシミティ露光装置におけるマスクとワークの位置合わせ方法
JPS6242112A (ja) 光路長補償光学系
JP2580572B2 (ja) 投影露光装置
JPS6376427A (ja) 露光方法
JPH01209721A (ja) 投影露光装置
JPS63100723A (ja) アライメント装置
JPH07106231A (ja) プロキシミティ露光装置
JPS6370521A (ja) アライメント装置
JPS62285420A (ja) 露光装置
JPS637627A (ja) 露光装置
JPH01200620A (ja) パターン検出装置及び露光装置
JPS63153820A (ja) 投影露光装置
JPH0513371B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees