JPH01200620A - パターン検出装置及び露光装置 - Google Patents

パターン検出装置及び露光装置

Info

Publication number
JPH01200620A
JPH01200620A JP63023674A JP2367488A JPH01200620A JP H01200620 A JPH01200620 A JP H01200620A JP 63023674 A JP63023674 A JP 63023674A JP 2367488 A JP2367488 A JP 2367488A JP H01200620 A JPH01200620 A JP H01200620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
projected
projection
image
projection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63023674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788242B2 (ja
Inventor
Naoto Nakajima
直人 中島
Yoshitada Oshida
良忠 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63023674A priority Critical patent/JP2788242B2/ja
Publication of JPH01200620A publication Critical patent/JPH01200620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788242B2 publication Critical patent/JP2788242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、投影光学系によりマスク等の原版のパターン
をウェハ等の被加工物へ投影し焼付けるステッパにおい
て上記の投影光学系を通して該被加工物のパターンの位
置を検出するパターン位置検出装置に係り、特に微細パ
ターンを焼付けるステッパに好適なパターン位置検出装
置に関する。
〔従来の技術〕
VLSIのような微細な回路パターンより成る集積回路
の製造には、マスク(レチクル)等原板上に設けられた
回路パターンを縮小レンズ(投影光学系)により115
(又は、1/10)に縮小してウェハ等被加工物上へ投
影し、焼付けるステッパが、パターン解像度に優るため
専ら使用されている。さらに、そのパターンの焼付けに
際しては、すでにウェハ上に形成されている回路パター
ンに対して、焼付けるパターンの位置を高精度に重ね合
せる必要がある。このパターンの位置合せ作業をアライ
メントと言う、このアライメントには、いくつかの方法
が考案されているが、上記の縮小レンズを通してウェハ
パターンの位置を検出する方法(これをTTL方式と言
う)が重ね合せ精度の高精度化に最も適している。この
TTL方式のウェハパターン検出では、ウェハのパター
ンを上記のマスク側へ投影するには、後述する縮小レン
ズの色収差から、バタ、−ン照明光としてレーザもしく
は超高圧水銀ランプの輝線等波長幅が数nm以内のm波
長の光を使用することが必要条件となる。そこで、従来
のパターン検出装置では。
上記のような単波長の光を用いてウェハのパターン検出
を行っていた。このため、パターン検出精度がウェハに
塗布されているレジスト(感光剤)の塗布むら等プロセ
ス要因の影響を受は易いという特性から不可避であった
。これに対して、近年の集積回路の高集禎度化に伴う回
路パターンの微細化により、より高精度の重ね合せ精度
が要求されるようになり、例えば、特開昭60−802
23号に記載されるようなウェハのパターン検出を上記
の条件を満たす2波長を用いて検出する2波長力式のパ
ターン検出装置が考案されている。この従来技術では、
パターン検出用の2つの波長をレジスト内の多重干渉の
強度を均一にし得る波長の組合せとしておくことで、検
出誤差の原因となるレジスト塗布むら等によるパターン
検出画像の歪を取り除き、パターン検出誤差の低減を可
能としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は縮小レンズによりマスク側に投影される
ウェハパターンの投影像の結像位置がパターン検出光の
波長によって異なるという特性については配慮されてお
らず、該ウェハパターンの投影像を検出素子へ投影する
パターン位置検出装置の光学系の焦点面に上記のよ−う
に異なった位置に結像している2波長のウェハパターン
の投影像を合致させるため、少なくとも一方の波長にお
いてウェハの高さを調整する必要がある。このため、パ
ターン検出には、一方の波長でパターン検出を行った後
、ウェハを昇降させ他方の波長で再度パターン検出を行
う動作が不可欠であった。この−連のパターン検出動作
は、ステッパの1フイールドを焼付ける時間の数倍に及
ぶ時間を要する。これに対して、近年のステッパでは、
焼付けるフィールド毎にパターン検出を行うチップアラ
イメント機能や、1枚のウェハについて多数のチップ位
置から統計的にウェハ上のチップ配列を求めるウェハア
ライメント機能が不可欠となっている。これらのアライ
メント機能では、1枚のウェハについて数多くのパター
ン検出を繰り返すため、上記従来技術によるとステッパ
のスループットを1/2以下に損ねてしまう課題があっ
た。さらに、ウェハの昇降動作に伴い、検出誤差が加わ
る可能性もあった。このため、上記従来技術は、パター
ン検出精度の優位性は認められているものの、スループ
ットを要求されない研究用等の特殊な用途に使用が限ら
れていた。
本発明の目的は、上述のように高精度なパターン検出性
能を備え、ステッパのスループットの低下を抑えた2波
長検出力式によるパターン位置検出を実現できるように
したパターン位置検出装置及びその方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、縮小レンズの色収差のため異なった位置に
結像している2波長のウェハパターンの投影像をパター
ン位置検出装置の光学系より同時に、かつ、等倍率で検
出素子へ投影することによって達成される。
〔作用〕
パターン位置検出装置の投影光学系あるいはその一部の
光学系を入射瞳および射出瞳が共に無限遠に位置する両
テレセントリック系の光学系か、もしくは、その結像面
から十分に離れた位置に入射瞳および射出瞳が存在する
光学系としておく。
このパターン検出光学系により、2波長の縮小レンズの
ウェハパターンの投影像をさらに投影すると、後述する
ように、該ウェハパターンの投影像が投影される位置は
異なるが、投影倍率を一致させることができる。さらに
、パターン位置検出装置内に適当な光路長を補正する補
正光路を設けることで、上記の2波長のウェハパターン
の投影像がパターン位置検出装置の投影光学系によって
投影された投影像のうち一方の投影像の位置を他方の投
影像の位置に合致させることができる。それによって、
縮小レンズにより異なった位置に投影された2波長のウ
ェハパターンの投影像を同時に、かつ、等倍率で検出素
子へ投影することを実現できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図から第8図により説明
する。
まず、本実施例力1適用されるステッパに関して第3図
により説明する。ステッパは、回路の原板であるマスク
(レチクルとも云う)1に設けられている回路パターン
の拡大図を照明系4により照明し縮小レンズ2(第1の
投影手段)により縮小して被加工物たるウェハ3表面に
投影し、焼付ける装置である。縮小レンズ2により一度
に焼付は得る範囲が010〜15mmと、ウェハ3の径
(φ100〜150mm)に比較して小さいことから、
ウェハ3の全面を焼付けるため、ステージ5を逐次移動
させて投影と焼付けを繰り返す方式(ステップ、アンド
、リピートと云う)を用いている。6はマスク1とウェ
ハ3のパターンのアライメントに使用す°るパターン位
置検出装置(第2の投影手段および検出手段)である。
解像度を高める目的で多層レジスト等の露光波長におけ
る透過率を小さくしたレジストも使用されることから、
本実施例のパターン位置検出装置では、ウェハ表面のパ
ターンを検出するため、露光波長とは異なる超高圧水銀
ランプの輝線であるe線およびd線という波長を用いて
いる。
続いて、上記ステッパの縮小レンズ2の色収差特性につ
いて第2図により説明する。縮小レンズは、投影するパ
ターンの解像度を物理限界まで高めるため、g線あるい
はd線のような特定の露光波長(λ。)に対してのみ収
差が補正されているレンズである。このため、該露光波
長以外の波長(λ)の光では、縮小レンズが投影するパ
ターンは露光波長の結像位置からずれてしまう特性があ
る。この特性を色収差と云い、第2図に、当社が採用し
ている縮小レンズの色収差特性の一例を示す。該露光波
長以外の波長(λ)の光では、ウェハ3のパターンの投
影像は露光波長では共役となるマスク1より雌れた(h
)上方の空間に結像され、波長が異なるとその投影像が
結像する高さも変化する特性である。このため、パター
ン照明光には、波長幅を数nm以内に絞った光を使用し
ないと投影像を結像させることが困難である。さらに、
このウェハ3のパターンの投影像が結像する位ii?f
(縦色収差と云う)は、同図の左側のグラフで示すよう
に、パターン位置検出装置で使用するe線(54,6n
 m、 λ、)およびd線(577nm、λ2)でそれ
ぞれh工、h2なる相異なる位置となる。したがって、
本実施例のパターン位置検出装置で検出するウェハパタ
ーンの投影像は、波長毎に結像位置が異なっている。こ
の結像位置の差(Δh)は、本実施例の場合、おおむね
、数mmに達し、従来のプロキシミティ露光装置のマス
ク、ウェハ間隔の数100倍に相当する。
続いて、本実施例のパターン位置検出装置の構造につい
て、第1図により説明する。本実施例では、縮小レンズ
2によるウェハパターンの投影像をマスク1で反射させ
、マスク1の下方で結像させている。このe線による投
影像7とdvAによる投影像8をミラー9で反射させ、
無限遠補正系の対物レンズ10に導く。この対物レンズ
10より射出した光束をビームスプリッタ11を透過さ
せ結像レンズ12へ入射させるようにしている。結像レ
ンズ12により、前記のウェハパターンの投影像7,8
の拡大投影像が結像される。ここで、結像レンズ12よ
り射出する光束をハーフミラ−13(分岐手段)で分岐
し、一方をハーフミラ−15を透過させてTVカメラ1
9へ導いている。
さらに、前記のハーフミラ−13で分岐した他方の光束
を該ハーフミラ−13およびミラー16゜18で反射さ
せ、ハーフミラ−15(合成手段)を反射させて前記ハ
ーフミラ−13,15を透過した光束に重ねてTVカメ
ラ19へ導いている。
このとき、前記ハーフミラ−13,15を透過してTV
カメラ19へ至たる光路長を、e線による投影像7を対
物レンズ10および結像レンズ12により拡大投影した
拡大投影像が結像する光路長に、前記ハーフミラ−13
,15およびミラー16.18で反射されTVカメラ1
9へ至たる光路長を、d線による投影像8を対物レンズ
1oおよび結像レンズ12により拡大投影した拡大投影
像が結像する光路長に設定する。さらに1本実施例では
、各々の光路にフィルター14.17を設け、前者の光
路はe線のみが、後者の光路はd線のみが透過するよう
にして、前記拡大投影像の迷光を防止している。この光
学系(第2の投影手段)によって、e線による投影像7
とd線による投影像8を対物レンズ10および結像レン
ズ12により拡大投影した投影像を重ね合わせて同時に
TVカメラ19で撮像するようにしている。ここで、T
Vカメラ19には、高分解能の撮像素子を使用し、パタ
ーンサンプリングの空間周波数を縮小レンズのカッ1−
オフ空間周波数の2倍以上の空間周波数に達するように
設定している。ウェハパターンの照明光は超高圧水銀ラ
ンプ24よりフィルター23でe線およびdlffAを
選択し、オプチカルファイバー22でパターン位置検出
装置まで導いて光源としている。パターン位置検出装置
では、レンズ21でオプチカルファイバー22(照明手
段)より射出する光束に所定の指向性を与えたのち、ミ
ラー20およびビームスプリッタ11で反射させ、検出
光とは逆に対物レンズ10を通してミラー9、マスク1
で反射させ、縮小レンズ2に入射させつエバへ至る経路
でウェハの照明を行っている。
続いて、本実施例の動作について第4図から第8図によ
り説明する。まず、ウェハ上のパターンは、その形状の
一例を第4図に示すが、ウェハの素材であるシリコン等
の表面3aに段差を設け、表面に感光剤であるレジスト
3cが塗布されている構造であり、集積回路の製造工程
によっては、中間に酸化膜あるいは全屈等の層3bを介
在させることもある。さらに、上記の段差は上述の中間
層に設けられることもある。上記のレジストの膜厚はお
おむね数μm程度の透明な薄膜であり、このような薄膜
が表面に設けられているウェハのパターンを光学的に検
出する場合、第5図に示す薄膜内の多重干渉の影響を配
慮する必要がある。第5図(a)に示すように、レジス
トにステッパのパターン検出光のような単色光25が入
射した場合、レジスト表面での反射光と下地層の反射光
が干渉(多重干渉)し、レジスト表面での反射光と下地
層の反射光との位相差がレジスト膜厚に依存しているた
め、ウェハ表面の明るさはレジスト膜厚しの変化に応じ
て著しく変動する。この多重干渉強度の変動が、後述す
るレジスト塗布むらによるパターン位置検出誤差を引き
起こす原因となっている。これに対して、本実施例のパ
ターン検出光であるe線26とd線27を同時に入射さ
せた場合を第5図(b)に示す。この場合には、レジス
ト膜厚tに対する個々の波長の多重干渉強度の変動が、
2波長の波長差により、レジスト膜厚しに対してずれる
ため、はぼ、レジスト膜厚の実用範囲で互いに打ち消し
合い、多重干渉強度の変動を小さく抑えることができる
。このように、2波長を用いてレジストの多重干渉強度
の変動を抑えるためには、2波長のパターン検出光によ
るウェハパターンの投影像を正確に重ね合わせて検出す
る必要がある。ところが、前述の縮小レンズの色収差か
ら、e線とd線の2波長のパターン投影体が光軸方向に
ずれて結像しているため、2波長の投影像を重ね合わせ
るには、ウェハパターンの投影像を検出素子へ投影する
光学系を2重焦点系として光軸方向のずれを補正する必
要がある。二二で、通常の対物レンズ28により2重焦
点系を構成したとする。その状態を第6図に示すが、対
物レンズでは、第6図で向かって左側の物体面から見る
瞳は無限遠に置かれているが、右側の拡大像面から見る
と瞳29は対物レンズ28に近接して設けられている。
そこで、拡大倍率は、@29から右側の拡大像までの距
離に比例する。したがって、このような通常の対物レン
ズ28により2重焦点系を構成すると、対物レンズ28
によりe線の投影像7とd線の投影像8の大きさが拡大
されるとともに、結像位置の差も拡大されるため、第6
図に示すように、拡大した拡大像7’ 、8’の倍率が
異なってしまう。この状態では、前記のようにTVカメ
ラで撮像するウェハパターンの投影像の大きさが異なる
ことから、2波長の画像の重ね合わせが困難となる。こ
れは、色収差が大きい縮小レンズを通して複数の波長で
ウェハのパターンを検出するパターン位置検出装置に固
有の問題である。これに対して、本実施例では、第7図
に示すような、対物レンズ30と結像レンズ32をお互
いの焦点距離の和に一致する距離だけ隔てて設け、かつ
、対物レンズ30と結像レンズ32の間の両レンズの焦
点面上に瞳31を設けた両テレセントリック系の拡大光
学系を、前記2重焦点系として使用している。この第7
図の光学系では、向かって左側の物体面と、右側の拡大
像面の両側から見て瞳31は無限遠に位置しているよう
になっている。この第7図の光学系により2重焦点系を
構成し、縮小レンズ2によるe線の投影像7とd線の投
影像8を拡大投影すると、拡大像7″、8″″の結像位
置は異なるものの、瞳31が光学的に無限遠に位置して
いることから、拡大像7″′、8”の倍率を一致させる
ことが可能である。この状態で、拡大像7 I+ 、 
811の結像位置を適当な光学手段によって補正するこ
とにより、2波長のウェハパターンの画像を重ね合わせ
ることができる。
本実施例では、第1図に示す構成のうち、ハーフミラ−
13、ミラー16.18、フィルター17およびハーフ
ミラ−15より成る部分が、上記の拡大像7”、8’″
の結像位置を補正する光学手段に相当する。
続いて、本実施例でウェハパターンの位置を検出する動
作について、第8図により説明する。第8図はウェハパ
ターンの断面形状と、このパターン断面に対応する検出
画像の強度分布を示している図である。第8図(a)の
ウェハパターンの断面形状に示すように、下地層33の
段差に対して、レジスト34が非対称な分布形状で塗布
されることがある。この場合、単波長を用いたウェハパ
ターンの検出画像は、その強度分布をe線での強度分布
を第8図(b)、(e)に、d線での強度分布を第8図
(c)および(f)に示すが、いずれの画像の強度分布
も、前述の多重干渉によりレジスト34の非対称な分布
形状に応じて、非対象に歪んでしまう。これらの検出画
像より、ウェハパターンの正確な位置を検出することは
内辺である。
このレジスト内の多重干渉の影響を抑える目的で、2波
長検出方式が考案されている。この場合、前述の第6図
のような光学系を用いる2重焦点系で2波長のパターン
画像を検出し重ね合わせた画像の強度分布を第8図(d
)に示す。本光学系では、(b)に示すelffAと(
c)に示すd線で前u T Vカメラで撮像される拡大
投影像の大きさが異なることから、パターン段差部分あ
るいはレジスト塗布むら部分等の画像の空間周波数が高
い画像成分が2波長で重なり合わない。このため、検出
画像の鮮明度を損ね、あるいは、レジスト内の多重干渉
強度の影響を除去しきれなくなる。これに対して、本実
施例で使用している前述の第7図に示す光学系を用いる
2重焦点系で2波長のパターン画像を検出し重ね合わせ
た画像の強度分布を第8図(g)に示す。本実施例では
、(e)に示すeRQと(f)に示すd線で前記TVカ
メラで撮像される拡大投影像の大きさが一致することか
ら、パターン段差部分あるいはレジスト塗布むら部分等
の画像の空間周波数が高い画像成分まで正確に2波長の
画像を重ね合わせることができる。このため、本実施例
では、(g)に示すようなレジスト内の多重干渉強度の
影響を除去した。かつ、鮮明な2波長合成画像を得るこ
とができ、この2波長合成画像を撮像した前記のTVカ
メラの画像信号より、高精度にウェハパターンの位置を
検知することが可能である。
本実施例について、縮小ンズによるウェハパターンの投
影像を検出手段へ投影する光学系には、以上で説明した
対物レンズ10および結像レンズ12よりなる光学系の
ほか、1個の光学系で前記対物レンズ10および結像レ
ンズ12よりなる光学系とほぼ同一の特性(両テレセン
ドリンク系)を備える光学系を使用しても良い。また、
前記対物レンズ10および結像レンズ12よりなる光学
系による投影像を再度別の光学系により拡大投影し、検
出素子で撮像しても、同様の動作および効果を得ること
ができる。
続いて、以上説明した実施例とは別の実施例について、
第9図により説明する。本実施例は、マスク40のパタ
ーンをウェハ(図省略)へ投影する縮小レンズ41によ
る該ウェハパターンの投影像42.43を両テレセント
リック系とした対物レンズ45と結像レンズ46により
TVカメラ49および52へ投影し、検出するパターン
位置検出装置の例である。オプチカルファイバー56、
レンズ55およびミラー54より成る照明系は、前述の
実施例と同様に、超高圧水銀ランプのe線およびd線で
前記ウェハを照明している。縮小レンズ41により投影
されたe線のウェハパターン投影像42を、対物レンズ
45と結像レンズ46により拡大して、ハーフミラ−4
7を透過させ、TVカメラ49に投影し撮像する。同様
に、縮小レンズ41により投影されたd線のウェハパタ
ーン投影像43を、対物レンズ45と結像レンズ46に
より拡大して、ハーフミラ−47、ミラー50で反射さ
せ、TVカメラ52に投影し撮像する。
フィルター48はe線を、フィルター51はd線を透過
させるフィルターで、ハーフミラ−47で分岐後の光路
でe線もしくはd線のみが結像するようにし、TVカメ
ラ49.52で撮像されるパターン投影像の迷光を除去
している。本実施例によれば、e線によるウェハパター
ン拡大像の画像信号57とd線によるウェハパターン拡
大像の画像信号58を画像六方装置59内でアナログ的
に加算するか、あるいは、画像信号57.58を画像入
力装置59内でデジタル化したデジタルデータ60を画
像処理装置61内で数値的に加算することによって、照
明系のe線およびd線で照明されたウェハパターンの拡
大像を合成している。本実施例もまた、前述の実施例と
同様の効果がある。
さらに前述、前々述の実施例とは異なる実施例について
、第10図により説明する。本実施例の縮小レンズ63
は、マスク(同格)側の瞳63′がマスクに近いため、
検出系の2波長のパターン照明光で縮小レンズ63によ
り投影されるウェハ62のパターン投影像64.65の
投影倍率に相違を生じてしまう。このため、対物レンズ
66と結像レンズ67を完全な両テレセントリック系か
らずらして、対物レンズ66と結像レンズ67による拡
大像64’ 、65’から見た縮小レンズ63の瞳63
′の位置が光学的に無限遠に存在するように設定してい
る。縮小レンズ63のウェハ側はテレセンドリンク系に
設計されているため、ウェハ62から見た縮小レンズ6
3の瞳もまた無限遠に位置している。本実施例では、こ
の構成によって、2波長のパターン照明光について、同
一倍率のウェハパターン拡大像64’ 、65’ を得
ている。上記のウェハパターン拡大像64’ 、65’
を、前述の実施例もしくは前々述の実施例で述べた方法
で重ね合わせることによって、本実施例でも、前述、前
々述の実施例と同様の効果を実現することができる。
以上のパターン位置検出装置では、ウェハの約100μ
m程度以内のごく狭い範囲のパターンを検出している。
そこで1重ね合わせるパターンの拡大像に倍率誤差が多
少(おおむね、0.5%以内)存在しても、実用上、許
容し得る。したがって、対物レンズと結像レンズより成
る光学系は、完全な両テレセントリック系でなくとも、
その両側の結像面より瞳の位置が、2波長のパターン投
影像の結像位置の差よりおおむね100倍以上離れてい
れば、充分に実用し得る。
また、パターン照明光ついては、2波長で実用上充分な
効果を得ることができるが、以上の実施例に述べている
色収差の補正光路をさらに設けることで、より多数の波
長を使用してパターン検出を行うことも原理的に可能で
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の波長を用いることにより発生す
る縮小レンズの色収差を補正して、該複数の波長による
ウェハパターンの画像を縮小レンズを通して、かつ、ウ
ェハを静止させたまま同時に撮像素子等の検出素子へ投
影し、該複数の波長によるウェハパターンの画像を光学
的、あるいは、電気的、もしくは、データ処理上で重ね
合わせて検出することができるので、レジスト塗布むら
等の要因を排除し、高精度なウェハパターン位置検出性
能を短時間の検出および処理時間で実現する効果がある
とともに、集積回路製造時の歩留を向上し、製造原価を
引き下げる効果や、集積回路に設けられているパターン
重ね合わせ誤差を許容するためのパターン余裕を小さく
して、該集積回路の集積度を高め、性能を向上する効果
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す斜視図、第2図
は縮小レンーズの色収差特性を示す図、第3図は本発明
の一実施例が搭載されるステッパの構成を示す斜視図、
第4図はウェハパターンの構造を示す斜視図、第5図は
レジストの多重干渉の状況を示す図、第6図は通常の対
物レンズによる2重焦点系の投影状態を示す図、第7図
は本発明の一実施例の2重焦点系の投影状態を示す図、
第8図は本発明の一実施例によるウェハパターン検出動
作を示す斜視図、第9図は本発明の別の実施例の構成を
示す斜視図、第10図は本発明のさらに別の実施例の構
成を示す光学系統図である。 符号の説明 1・・・マスク(レチクル)、2・・・縮小レンズ、3
・・・ウェハ、7・・・e線による投影像、7′、7″
′・・・e線による拡大像、8・・・d線による投影像
、8′、8”・・・d線による拡大像、1o・・・対物
レンズ、11・・・結像レンズ、13.15・・・ハー
フミラ−119・・・TVカメラ、22・・・オプチカ
ルファイバー、30・・・対物レンズ、31・・・結像
レンズ、34・・・レジスト、41・・・縮小レンズ、
45・・・対物レンズ、46・・・結像レンズ、47・
・・ハーフミラ−149,52・・・TVカメラ、57
.58・・・画像信号、60・・・デジタルデータ、6
2・・・ウェハ、63・・・縮小レンズ、64・・・e
線による投影像、64′・・・e線による拡大像、65
・・・d線による投影像、65′・・・d線による拡大
像、66・・・対物レンズ、67・・・結像レンズ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原板上のパターンを被加工物へ投影する第1の投影
    手段と、上記第1の投影手段により投影された被加工物
    上のパターンの投影像をさらに投影する第2の投影手段
    と、撮像素子のような投影像の検出手段よりなるパター
    ン位置検出装置において、相異なる2波長の照明光で上
    記被加工物上のパターンを照明する照明手段と、上記第
    2の投影手段の少なくとも一部の投影手段として両テレ
    セントリック系のような該投影手段の入射側および射出
    側の隨が無限遠に位置しているかあるいは該投影手段の
    結像面の遠方に位置している投影手段を設け、さらに、
    上記照明手段の2波長について被加工物のパターンを上
    記第1の投影手段および第2の投影手段により投影した
    投影像の位置に上記検出手段を設けたことを特徴とする
    パターン位置検出装置。 2、被加工物上のパターンの投影像を前記第2の投影手
    段の少なくとも一部の投影手段である両テレセントリッ
    ク系のような該投影手段の入射側および射出側の瞳が無
    限遠に位置しているかあるいは該投影手段の結像面の遠
    方に位置している投影手段と前記検出手段との間の光路
    中に、該光路を分岐する分岐手段と、同じく該光路を合
    成する合成手段を設けたことを特徴とする請求項1記載
    のパターン位置検出装置。 3、被加工物上のパターンの投影像を前記第2の投影手
    段の少なくとも一部の投影手段である両テレセントリッ
    ク系のような該投影手段の入射側および射出側の瞳が無
    限遠に位置しているかあるいは該投影手段の結像面の遠
    方に位置している投影手段と前記検出手段との間の光路
    中に、該光路を分岐する分岐手段を設け、かつ、分岐さ
    れた光路に各々前記検出手段を設けたことを特徴とする
    請求項1記載のパターン位置検出装置。 4、原板上のパターンを第1の投影手段により被加工物
    へ投影すると共に、上記第1の投影手段により投影され
    た被加工物上のパターンの投影像をさらに第2の投影手
    段で投影し、撮像素子のような投影像の検出手段で該投
    影像の検出を行う露光装置において、相異なる2波長の
    照明光で上記被加工物上のパターンを照明する照明手段
    と、上記第2の投影手段の少なくとも一部の投影手段と
    して両テレセントリック系のような該投影手段の入射側
    および射出側の瞳が無限遠に位置しているかあるいは該
    投影手段の結像面の遠方に位置している投影手段を設け
    、さらに、上記照明手段の2波長について被加工物のパ
    ターンを上記第1の投影手段および第2の投影手段によ
    り投影した投影像の位置に上記検出手段を設けたことを
    特徴とする露光装置。 5、原板上のパターンを被加工物へ投影する第1の投影
    手段により投影された被加工物上のパターンの投影像よ
    り該被加工物の位置を検出するパターン位置検出装置に
    おいて、相異なる2波長の照明光を供する照明手段で上
    記被加工物上のパターンを照明するとともに、上記第1
    の投影手段により投影された被加工物上のパターンの投
    影像を該投影手段の少なくとも一部の投影手段を両テレ
    セントリック系のような該投影手段の入射側および射出
    側の瞳が無限遠に位置しているかあるいは該投影手段の
    結像面の遠方に位置している投影手段とした第2の投影
    手段により前記照明手段の2波長についてほぼ同倍率で
    投影した被加工物のパターンの投影像を上記検出手段に
    より検出し、該検出手段の出力より前記被加工物のパタ
    ーンの位置を検知することを特徴とするパターン位置検
    出方法。
JP63023674A 1988-02-05 1988-02-05 パターン検出装置及び露光装置 Expired - Lifetime JP2788242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023674A JP2788242B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 パターン検出装置及び露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023674A JP2788242B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 パターン検出装置及び露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200620A true JPH01200620A (ja) 1989-08-11
JP2788242B2 JP2788242B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12117029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023674A Expired - Lifetime JP2788242B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 パターン検出装置及び露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788242B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440394A (en) * 1991-05-01 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Length-measuring device and exposure apparatus
JP2019501411A (ja) * 2015-12-09 2019-01-17 クオリティー ヴィジョン インターナショナル インコーポレイテッドQuality Vision International, Inc. テレセントリック光学測定機のためのフォーカシングシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083326A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 投影式アライメント方法及びその装置
JPS62169414A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 露光装置
JPS62208630A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Canon Inc 露光装置
JPS62281422A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Canon Inc 露光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083326A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 投影式アライメント方法及びその装置
JPS62169414A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 露光装置
JPS62208630A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Canon Inc 露光装置
JPS62281422A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Canon Inc 露光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440394A (en) * 1991-05-01 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Length-measuring device and exposure apparatus
JP2019501411A (ja) * 2015-12-09 2019-01-17 クオリティー ヴィジョン インターナショナル インコーポレイテッドQuality Vision International, Inc. テレセントリック光学測定機のためのフォーカシングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788242B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203675B2 (ja) 位置検出器、位置検出方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP7075278B2 (ja) 計測装置、露光装置及び物品の製造方法
US7428059B2 (en) Measurement method and apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JPH0140490B2 (ja)
JP2013251342A (ja) 計測方法、露光方法および装置
JP2000138164A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた露光装置
JP6366261B2 (ja) リソグラフィ装置及び物品の製造方法
US6023321A (en) Projection exposure apparatus and method
US20070153294A1 (en) Measurement method and apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JPH10294268A (ja) 投影露光装置及び位置合わせ方法
JP6470528B2 (ja) 検出装置、計測装置、露光装置、物品の製造方法、および計測方法
JP3019505B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JP7353916B2 (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、及び物品の製造方法
JPH01200620A (ja) パターン検出装置及び露光装置
JP2004279166A (ja) 位置検出装置
JP3214027B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JP2000021754A (ja) 露光方法及び露光装置
JP3326446B2 (ja) 露光方法及び装置、リソグラフィ方法、マーク焼き付け装置、及びプロキシミティ露光装置
JP4337149B2 (ja) 位置検出装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2819592B2 (ja) 位置合わせ装置
JP2021081659A (ja) パターン形成装置、及び物品の製造方法
JP6061912B2 (ja) 計測方法、露光方法および装置
JP2023104683A (ja) 検出装置、検出方法、露光装置及び物品の製造方法
JP2000156344A (ja) 露光方法及び露光装置
JPH1027736A (ja) 投影露光装置