JPS6380264A - 非磁性カプセルトナーの製造方法 - Google Patents

非磁性カプセルトナーの製造方法

Info

Publication number
JPS6380264A
JPS6380264A JP61224949A JP22494986A JPS6380264A JP S6380264 A JPS6380264 A JP S6380264A JP 61224949 A JP61224949 A JP 61224949A JP 22494986 A JP22494986 A JP 22494986A JP S6380264 A JPS6380264 A JP S6380264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell material
toner
core particles
core
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61224949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814711B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yusa
寛 遊佐
Takaaki Kamitaki
隆晃 上滝
Masuo Yamazaki
益夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61224949A priority Critical patent/JPH0814711B2/ja
Priority to US07/100,359 priority patent/US4904562A/en
Priority to DE87114000T priority patent/DE3788399T2/de
Priority to EP87114000A priority patent/EP0261686B1/en
Publication of JPS6380264A publication Critical patent/JPS6380264A/ja
Publication of JPH0814711B2 publication Critical patent/JPH0814711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11立j 本発明は、電子写真法、静電印刷法などに用いられるマ
イクロカプセル型トナーの製造方法に関する。
11韮遺 従来、静電写真用、あるいは静電印刷用トナーとしては
、主に、樹脂に染顔料(および、必要に応じて磁性材料
)を分散、混練し、粒径5〜30ILm位の微粒子に粉
砕したものが使用されている。
このようなトナーに要求される性能は、現像性、定着性
、耐久性、安定性、耐環境性等の多岐にわたって゛おり
、一つの材料で、これら諸性能の全てを満たす事は困難
である。このため、定着性の良好な材料を芯物質として
、その周囲を現像性に優れた材料で被覆してなる、所謂
マイクロカプセルトナーの提案がなされている。
一方、近年、熱定着方式に代わり、圧力によりトナーを
定着基材(多くは転写紙)上に押しつぶして定着を行な
う加圧定着方式を利用した機械が、多く発表されている
。この加圧定着方式においては、トナーを圧力で定着さ
せるために、熱源が不用であり、火災の危険もなく、装
置も簡略化で−き、また、定着器が加熱されるまでの待
時間も無く、高速化への適応性も高いという特徴がある
。しかし、この加圧定着方式においては、定着装置の強
度を高くする必要上、機械が重くなったり、また得られ
た定着物の定着面が光沢化したり、しわが生じたりする
などのトラブルが生じ易い傾向がある。このため、トナ
ーをさらに軟質のものとし、定着圧力を下げる努力がな
されているが、トナーが軟質化すると、現像器内で、わ
ずかの力でトナーが凝集、融着を起こしたりするため、
トナーの耐久性能が著しく低くなり、保存安定性も悪く
なる。
このため、特公昭54−8104号等に見られるように
、軟質物質を芯材料として、その周囲を硬質樹脂で被覆
したマイクロカプセルトナーが数多く発表されている。
しかしながら、現在に至るまで、充分実用性の高いマイ
クロカプセルトナーは発表されておらず、更に改良され
たカプセルトナーが待望されている。この理由は、一つ
には、トナー材料として適性のある材料が、マイクロカ
プセルの材料としての適性があるとは限らないため、マ
イクロカプセルの材料(特に壁を構成する材料)に、ト
ナーとしての現像適性、特に荷電制御性を均一に与える
ことが難しいことにある。
又、現像過程で受ける衝撃力によって、マイクロカプセ
ルの壁材が剥離する等の問題もあり、被覆の完全さ、被
覆の丈夫さ等、マイクロカプセルトナーを実用化する上
で、数多く解決しなければならない点が残っているのが
現状である。
従来1.これらの問題を解決するため多数のカプセル化
製造方法が提案されている(近藤保著“マイクロカプセ
ル”三共出版、1977)、例えば、スプレードライヤ
ー法、静電合体法、液中乾燥法、界面重合法、相分離法
、1n−sit、u重合法、及びこれらを組合せた方法
等が開示されている。
カプセル化する工程に於いて、殻材料を溶解又は分散せ
しめた溶液中に芯粒子を分散せしめ、二流体ノズル又は
ディスク7トマイザーを用いて分散液を吐出させ、芯粒
子表面上に殻材を被覆せしめるスプレー法を採用した場
合1粒子間士が合一した粗大粒径を有するカプセルトナ
ーが得られたり、殻材料のみからなる所謂フリーシェル
と呼ばれる粒子も副生される本もある。
また、カプセル化する工程に界面重合法を用いた場合に
於いては、一般的に重合反応に長時間を費やし、且つト
ナー同士の合一が生じるため、結果的に生産性の低下が
避けがたい、更には、この界面重合法においては、利用
できる材料の選択の巾が非常に狭いため、界面重合法を
用いで得られたカプセルトナーとしての特性、例えば摩
擦帯電特性等を適切にコントロールすることが極めて困
難となる。
更に、カプセル化する工程に相分離方法を用いた場合に
おいても、種々の問題点がある。ここで述べる相分離方
法とは、殻材料に対し十分な溶解性を示す所謂「良溶媒
」を用いて殻材料を可溶化せしめた溶液中に、実質的に
殻材料を溶解しえない非溶媒を添加する事により、良溶
媒中に分散又は溶解せしめておいた殻材を、芯粒子表面
上に被覆せしめる方法である。
この相分離方法に於いては、良溶媒中に芯粒子を分散せ
しめる過程で、芯粒子を構成しているバインダーが該良
溶媒に溶解しない事が必須である。仮に、芯材の一部が
良溶媒に溶解した場合には、得られる殻膜中に芯材料が
混入し、トナーの摩擦帯電特性の不安定化、及びトナー
担持体たるスリーブ汚染等を招く、更には、殻材料が非
溶媒の作用で析出する際に、副生ずる摩擦帯電特性の高
い前記フリーシェルが、現像工程におけるカブリや、ス
リーブ上トナー層のムラ等の発生原因となり易い、この
ように相分離法を用いたカプセル化方法に於いては、殻
材料に対する良溶媒及び非溶媒の選択が極めて重要であ
る。即ち、これらの選択を誤ると、殻材料の析出点が早
すぎてしまい、製品の安定性及び再現性が乏しくなり、
逆に析出点が遅すぎると製造装置が大きくなり、且つ芯
粒子に対する溶媒量が大きくなるため、生産性の低下を
招き、溶媒の回収利用も困難となる。
更には、この相分離法における温度制御も、極めて微妙
且つ複雑なものにならざるを得ない。
l見立11 本発明の目的は、上述の如き欠点を解決した非磁性マイ
クロカプセルトナーの製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、凝集又は合一することがなく、被
覆の完全性が高く、フリーシェルの発生が無く1機能分
離性に優れた非磁性マイクロカプセルトナーの製造方法
を提供することにある。
本発明の別の目的は、非磁性マイクロカプセルトナーを
安価に、且つ再現性良く生産する製造方法を提供するこ
とにある。
11立1」 本発明者らは鋭意研究の結゛果、膜材料のプロトン付加
体−非プロトン付加体の一定の平衡状態にある該膜材料
の水系媒体溶液を用い、更に上記平衡を利用して芯粒子
表面に膜材料を析出させることが、上記目的の達成に極
めて効果的であるのみならず、環境安定性に優れたカプ
セルトナーを与えることを見出した。
本発明の圧力定着型非磁性カプセルトナー製造方法は、
上記知見に基づくものであり、より詳しくは、膜材料の
、酸性pH域に設定した水系媒体への溶液中に、着色剤
を含有する固体芯粒子を分散させる分散工程と、上記分
散工程で得られた分散液のpHを、該分散液から膜材料
が析出するpH域まで変化させることにより、芯粒子表
面を膜材料で被覆する工程と、を有することを特徴とす
るものである。
以下1本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て、量比を表わす1%」及び「部」は特に断わらない限
り重量基準とする。
雷 本発明に用いられる芯物質としては、圧力定着性トナー
を得る際は、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン
、パラフィン、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド
、脂肪酸金属塩、高級アルコールなどのワックス類;エ
チレン−酢酸ビニル樹脂、環化ゴムなどが、単独でもし
くは2種以上混合して、又は反応によりこれらの芯物質
を与える芯材原料として使用できる。
本発明において:より好ましく用いられる芯物質として
は。
(a)印加重量がlogで15秒秒間型を保持せしめた
ビッカース硬さが2〜8  Kg/諷■2である硬度付
与作用を有する樹脂。
(b)20℃における臨界表面張力が15〜40d2n
e/c■である1lllWl性付与作用を有する樹脂、
(c)圧縮弾性率が0.1〜50kg/層膳2である定
着性付与作用を宥する樹脂、 のうち少なくとも2種の樹脂を含む混合物を、予めラジ
カル発生剤の存在下にて熱処理せしめた熱処理物を含む
結着樹脂が挙げられる。
ここで用いられる硬度付与作用(a)を有する樹脂とし
ては、印加重量がlogで15秒秒間型を保持せしめた
ビッカース硬度が2〜8  kg/am’ ヲ示す物質
が好ましく用いられる。
ここに硬度付与作用とは、■−旦得られた芯粒子をカプ
セル化する際、印加される外力に対し、コア粒子の形態
変化、破砕を抑制すること、■得られたカプセルトナー
に於いては、トナーの充填工程又は放置中にトナーに印
加される外力に対し、抵抗性を付与すること、且つ、■
現像工程における所望の磁界下に於いて、トナー担持体
たるスリーブの回転に伴なうスリーブ・トナー間、スリ
ーブ・ブレード(トナー層厚規制手段)間、トナー・ト
ナー間での抵抗力を付与すること、又は■転写工程後に
於いて潜像担持体たるドラム上に残存するトナーをクリ
ーニングする際、クリーニング部材とドラム間との摺擦
に対し、適度の強度を付与することをいう。
本発明においては、ビッカース硬度は、明石製作所製微
小硬度計(MVK−F)を用いて測定することができる
。硬度測定方法はJIS  Z2244に準拠したもの
であり、この方法においては、印加重量がlogで所要
時間が15秒となるように負荷速度を設定し、試験温度
23±5℃にて測定する。
このような硬度付与作用(a)を有する物質の具体例を
挙げれば、ビッカース硬度が2〜8  kg/■2のも
の、例えばカルナバワックス(ビッカース硬度Hv=3
 、6  kg/am2) 、キャンデリラワックス(
Hv=4.8kg/思膳2)等の天然ワックス類、ポリ
エチレンワックス等の合成ワックス類がある。
仮にビッカース硬さが2  kg/am2未満である硬
度付与作用(a)を有する物質を用いた場合には、現像
工程において、スリーブとトナーとを相対的に移動せし
める外力によりトナーが破壊され、スリーブ上にトナー
癒着が生じる。その結果、トナーとスリーブ間に働く本
来の機能1例えば十分な摩擦帯電の発生、及びトナー粒
子相互の凝集を防ぐ働きが減少し、スリーブ上のトナー
層の塗布ムラの原因になる。一方、ビッカース硬さが8
kg/am2を超える硬度付与作用を有する物質を用い
た場合には、トナーの圧力定着性が不十分となる傾向が
増す、。
特に好ましい硬度付与作用(a)を−有する物質として
は、酸価がO〜2(より好ましくは0〜l)の範囲にあ
るカルナバワックス(又は変性カルナバワックス)が好
ましく用いられる。
仮に酸価が2を超えるカルナバワックスを用いると、分
散剤存在下で水系分散媒中にて芯材を微粒化せしめる際
、カルナバワックスが自己乳化するため、芯粒子として
極めて広い粒度分布をもつものしか得られない。
更に、カルナバワックスは極めて硬度が高く、比較的溶
融粘度が低いため、微粒化に必要な攪拌動力が小さくて
すみ1通常用いられる攪拌IIc置を用いた場合も、目
的とする微粒化が良好に達成できる。
一方、本発明に用いられる離型性付与作用(b)を有す
る物質としては、臨界表面張力が20℃において15〜
40 dyne/amを示す物質が好ましく用いられる
。その具体例を挙げれば、ポリフッ化ビニル(臨界表面
張カニ γc = 28 dyne/cm ) 。
テフロン(γc=18.5)、ポリエチレン(yc=3
1)、ポリイソブチン(yc=27)、エチレン−プロ
ピレン共重合体(γc=28)、エチレン−テトラフロ
ロエチレン、t[合体(γC=26〜27)、エチレン
−ビニルアセテート共重合体(γ、=37)、、イソブ
チン−イソプレン共重合体(γc=27)、ポリプロピ
レン(γC=29〜34)、ポリメチルメタクリレート
(γc=39)、ポリ塩化ビニル(γ(Ha−39)等
がある。特に1/cが15〜40 dyne/cmのも
の、例えば、ポリフッ化ビニル、テフロン、ポリエチレ
ン等が好ましい。
仮に臨界表面張力が15 d7ne/cm未満である離
型性付与作用(b)を有する物質を用いた場合には、芯
物質中に含有される硬度付与作用(a)、定着性付与作
用(c)を有する物質、及び殻、材料との間に十分なる
相互作用が発揮されず、芯物質の均一分散性、更には、
外力を受けた場合に芯粒子と殻膜との居間剥離を生じる
傾向が高まる。他方、臨界表面張力が40 dyne/
amを超える離型性付与作用を有する物質を用いた場合
には、吸水性が高いため、高湿下に於いて画像濃度の低
下及びドラム上のトナー膜形成(フィルミング)が生じ
易くなる。更に湿式にて芯粒子を形成せしめる際には、
芯粒子の自己乳化が生じ、芯粒子として著しく粒度分布
の広いものしか得られない。
更に、本発明において定着性付与作用(c)を有する物
質としては、圧縮弾性率がO01〜50Kg/am’を
示す物質が好ましく用いられる。
本発明において、この圧縮弾性率は、JIS−に720
8に準拠し測定することができる。測定条件は以下の通
りである。すなわち、島津製作所■製島津オートグラフ
DO3−2000を用い、直径12mm高さ30+ss
に成型された試料片を加圧面に置き、試験速度毎分9m
mで加圧せしめ、得られた圧縮応力−歪曲線の始めの直
線部分の勾配から圧縮弾性率を算出する。
本発明に好ましく用いられる定着性付与作用(C)を有
する物質の具体例としては、パラフィンワックス、ポリ
アミド樹脂、ミクロクリスタリンワックス、エチレン−
酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。特に好ましくは圧
縮弾性率が0.1〜50Kg/■m2のもの、例えば、
パラフィン155(日木精蝋社製;圧縮弾性率E=10
Kg/mm2)、5PO145(日木精蝋社製、E=1
5にg/as’ ) 、ポリマイドS−40E (三洋
化成社製; E= 12  Kg/+5m2) 、  
ミクロクリスタリンワックス(日本ケミカル社製; E
 = 26  Kg/am” )がある。
この定着性付与成分は、トナーの未定着画像を定着器で
被定着物に定着する際、トナーが定着器からの応力に十
分感応し易いようにする作用を有する事が必要である。
しかしながら、トナーが外力に対し過度、に変形しすぎ
ると、被定着物の内部迄変形が及ぶため、トナーと被定
着物間との界面強度は増加するが、布、消しゴム等によ
る摺擦に対しては、定着画像の耐久性が逆に弱くなる。
仮に圧縮弾性率がO、l  Kg/am2未満である定
着性付与作用(c)を有する物質を用いた場合には、画
像が「つぶれ」たり、「にじみ」を生じたりする場合が
ある。他方、圧縮弾性率が50Kg/llm2を越える
定着性付与作用(c)を・有する物質を用いると、定着
物が被定着物から「はがれ」るなど、定着性能が著しく
低下する。
本発明に用いられる硬度付与作用(a)、離型性付与作
用(b)、定着性付与作用(c)を有する樹脂の結着樹
脂中の含有量としては、芯物質中の全結着樹脂を100
部として、樹脂(a)が5〜60部、好ましくは10〜
50部、樹脂(b)が5〜60部、好ましくは10〜5
0部、樹脂(c)が20〜90部、好ましくは20〜8
0部の比率である本が好ましい。
本発明においては、上記の(a)硬度付与作用、(b)
 JI型性付与作用、(c)定着性付与作用を有する樹
脂の3成分のうち、少なくとも2種の樹脂を含む混合物
を、ラジカル発生剤の存在下にて熱処理して芯物質の結
着樹脂とすることが好ましい。
この熱処理により生起する反応は、ラジカル発生剤ある
いは加熱により発生するラジカルによる水素引き抜き反
応、分子内あるいは分子間の架橋反応等のラジカル反応
である。ラジカル発生剤を作用させる場合、樹脂を溶解
する有機溶媒の如き溶剤が存在しない溶剤非存在下で行
なうことが。
上記熱処理をおこなう上で好ましい。
重合開始剤を使用する方法は、ラジカルの発生が比較的
低い温度で、容易且つ確実であるので好ましい。
重合開始剤としては、ペルオキシド化合物(下記第1表
にその具体例を示す、)、クメンヒドロペルオキシドな
どのヒドロペルオキシド類;ジーtert−ブチルペル
オキシドなどのフルキルペルオキシド;ペルオクソ硫酸
カリウム、ペルオクソ硫酸アンモニウム、過酸化水素、
2.3−アゾビスイソブチロニトリル等のいわゆるラジ
カル重合開始剤が好適に用いられる。
安全性、入手しやすさ、反応性の良好な点からは、過醜
化水素、n−ブチルー4,4−ビス−tart−プチル
パーオキシバレエート(例えば日本油脂■製パーへキサ
V)が特に好ましい。
第1表 代表的宥機過酸化物 本発明において、ラジカル発生剤の存在下で熱処理を施
すことにより、従来では全く予想されなかった特徴、つ
まり芯物質中に含有される硬質付与作用成分、離型性付
与作用成分さらに定着性付与作用成分等の相分離、及び
経時変化に伴なう成分の移行が防止でき、結果的に機械
的、電子写真特性的に均一な芯粒子を生成させることが
可能となる。
本発明においては、芯物質の含有成分として。
芯粒子作製時に例えば水性溶媒中に難水溶性分散剤を用
い、芯粒子を造粒せしめる方法を用いる際には、該分散
剤が水系媒体中にて解離し誘起する電荷と、反対電荷を
誘起せしめるカチオン性付与化合物またはアニオン性付
与化合物を組み合わせるのが良い、水系媒体中にて難水
溶性分散剤の存在下で芯粒子を得る場合、得ようとする
芯粒子に対し十分に小さな粒径を有する分散剤を用いる
事が一般的である。つまり分散剤の粒径が非常に小さい
と、分散剤粒子表面がエネルギー的に著しく活性化され
ているため1分散剤粒子の芯粒子表面上への選択的付着
性が増大する。
本発明において、水等の極性溶媒を芯粒子の分散媒体と
して用いる場合に於いては、分散剤にも極性の強い官能
基を具備させる事が有利であり、これら分散剤が芯粒子
表面上を占有する事で、イオン的能力相互作用により、
更に所望する芯粒子の微粒化が可能となる。又、このよ
うな官能基を有効に生かす事により、例えば必要としな
い時には1分散剤を除去せしめる事も期待される。つま
り、所望の粒径を得ようとした場合には、難水溶性分散
剤の添加量を任意に選択する事で可能となる。
しかしながら、このように選択された分散剤を用いただ
けでは、芯粒子表面上にのみ選択的に且つ均一に分散剤
が付着するとは限らず、均一な粒子を得ようとするには
不十分な場合がある0分散剤を芯粒子表面上に均一に付
着させるためには、微粒化しようとする芯物質中に、更
に、該分散剤が水系媒体中にて解離し誘起する電荷と反
対電荷を誘起せしめるカチオン性付与化合物、またはア
ニオン性付与化合物を組み合わせる事が好ましい。
例えば、水中で7ニオンとして解離しうる分散剤の代表
例としてはシリカ、ベントナイト等があり、これに対す
るカチオン性付与化合物としては一般に疎水性アミンが
用いられる。特に好ましくは、芯物質に含まれる他の成
分と十分相溶性の高いカチオン性付与化合物として、長
鎖の脂肪族アミン、又はポリエチレンとアミン基を含有
する七ツマ−から生成せしめたグラフト化合物等がある
。具体的にはデュオミンT(ライオン・7一マー社)、
ポリエチレンワックスを加熱溶解せしめた後、7ミノ基
含有ビニル単量体とラジカル開始剤とを含む非プロトン
性極性溶媒を加え、再び加熱する事により得られた7ミ
ノ変性ワツクス等がある。
他方、水中でカチオンとして解離しうる分散剤としては
、例えば酸化アルミニウムがある。これに対するアニオ
ン性付与化合物としては4@水性長鎖脂肪族カルボン酸
、例えばステアリン酸、オレイン醜等がある。又長鎖脂
肪族ジカルボン酸、無水カルボン酸例えばC@のα−オ
レフィンと無水マレイン酸との反応物、又はその半エス
テル等がある。
本発明に用いられる芯粒子は、上述したような芯物質を
用い、各種製法により製造することが可能である。この
ような芯粒子製造法としては、例えば、直流電圧を印加
し、ディスクアトマイザ−から芯材料を吐出させる特開
昭58−216736号公報記載の方法を用いる静電霧
化方法、二流体ノズルを用い芯粒子を形成させる特開昭
59−120283号公報記載の溶融スプレ一方法、水
系媒体中で造粒する特開昭59−127062号公報記
載の懸濁造粒法が好ましく用いられる0本発明に於いて
は、前記したごとく、芯物質を水系媒体中で造粒し、芯
粒子を製造する方法を用いることが1粒度分布がシャー
プになる点から好ましいが、芯粒子製造法は、このよう
な製造方法に限定されるものではない。
本発明に用いられる芯粒子の平均粒径は、体積平均粒径
として、0.4〜991L層、更には4〜19終■が好
ましい。
本発明において、芯物質中には、着色剤を含有させる事
が必要である。芯物質中に含有せしめる着色剤としては
、一般に印刷、記録の分野で用いられる染顔料が特に制
限なく使用できる。
このような着色剤としては、具体的には1例えばカーボ
ンブラック、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラ
ックSM、ファースト・エロー〇、ベンジジン・エロー
、ピグメント・エロー。
インドファースト番オレンジ、イルガジン・レッド、バ
ラニトロ7ニリン・レッド、トルイジン・レッド、カー
ミンFB、パーマネントφボルドーFRR、ピグメント
・オレンジR、リソール・レッド2G、レーキ・レッド
C、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・バ
イオレッドBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメン
ト舎ブルー、プリリャント・グリーンB、フタロシアニ
ングリーン、オイルイエローCG、ザポン・ファースト
エローCGG、カヤセットY963゜カヤセットYG、
スミスプラスト・エローGG。
ザポンファーストオレンジRR,オイルφスカーレット
、スミプラストオレンジG、オラゾール・ブラウンB、
ザボンファーストスカーレットCG、アイゼンスビロン
・レッドφBEH,オイルピンクOP等が好ましく用い
られる。
着色剤の添加量は、芯粒子の結着樹脂100部に対し、
0.1〜20部が好ましい。
又、一般に圧力定着性を有する結着樹脂は、比較的低溶
融粘度のため、溶融混線時、着色剤たる顔料(および/
又は染料)と結着樹脂との間でのシェア(剪断力)が働
かず、このため顔料の結着樹脂中への分散が不充分とな
り易い傾向がある。
その結果、トナー粒子内部に着色材料が存在しない粒子
、あるいはトナー粒子中の着色材料が偏在する粒子が多
数生成し、これがトナーとしての性能を低下させ、ひい
てはトナーの画像性、耐久性、安定性などに悪影響をお
よぼす傾向がある。
従って、トナー粒子中の顔料粒子の粒径は、5終■以下
、好ましくは2#L層以下になるように分散させること
が望ましい、このために、従来トナー成分の溶融分散法
として用いられていた二本ロール、二軸型押出機ニーダ
−などよりも、メディアを用いた。アトライター類、ボ
ールミル類、サンドミル類により、充分長い時間溶融混
線、分散することが望ましい。
顔料物質の分散の程度を見るためには、トナーをエポキ
シ樹脂などの包埋樹脂中に分散させ硬化した後に、ミク
ロトームなどで超薄切片にし、透過型の電子顕微鏡で観
察することにより知ることができる。又1粒度ゲージ(
例えばグラインドゲージ、ヨシミツ精機株式会社製m型
)を用いることにようも、顔料物質の分散性を知ること
ができる。
以上において、本発明のマイクロカプセルトナー製造法
において用いられる芯物質について主に説明した。
一′方1本発明に用いられる殻材料としては、主として
機械的特性・熱的特性が良好で、且つ十分な成膜性を付
与せしめる成膜性付与機能(A)と、主として水系媒体
中で酸性化剤によりプロトン付加体を形成できるプロト
ン付加機能(B)と、更には、主としてプロトン付加体
を水系媒体に可溶化せしめる可溶化機能(C)とを全て
合せ持った樹脂が好ましく用いられる。
樹脂特性としては、数平均分子量がs、ooo〜4.0
00 、更には、 10.000〜30.000を有す
る樹脂が好ましい、また分子量分布の単分散性を示す数
平均分子量(M n )と!i量平均分子ffi (M
W)との比(M w / M n )が1 、5〜4 
、5ノ範囲に含まれ、且つ、ガラス転移温度(T g)
が40℃以上、好ましくは60〜120℃であり、架橋
(cross−1inking)結合が無く、湿度に対
し安定した特性を示す熱可塑性樹脂が好ましく利用でき
る。
しかしながら、単一の七ツマ一種から合成された樹脂が
、上記(A)(B) (C)の機能を全て満足する事は
難しく、一般的には、複数の七ツマ−を組み合わせた共
重合体が好ましく利用される。具体的には、以下の各種
機能を有するモノマ一種から構成される樹脂が用いられ
る。
機能(A)を有するモノマーとしては、スチレン(!3
t)、α−クロロスチレン、α−メチルスチレン、アリ
ルベンゼン、フェニルアセチレン、ビニルナフタレン、
4−メチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、3−
エチルスチレン、2.4−ジエチルスチレン、2−メト
キシスチレン、4−クロロスチレン、4−フルオロスチ
レン、3−ヨードスチレン、4−シアノスチレン、3−
ニトロスチレン等の芳香族性上ツマ−が好ましく用いら
れる。
機能(B)を有する七ツマ−としては、メタクリル酸N
、N−ジメチルアミノエチルエステル(DM)、アクリ
ル酸N、N−ジメチルアミノエチルエステル、メタクリ
ル酸N 、 N ”−ジエチルアミノエチルエステル(
DH)、アクリル酸N。
N−ジエチルアミノエチルエステル、アクリル酸N、N
−ジブチルアミノエチルエステル、メタクリル酸N、N
−ジブチルアミノエチルエステル(DB)、メタクリル
酸2−ピペリジノエチルエステル、アクリル酸2−ピペ
リジノエチルエステル等の含窒素脂肪族上ツマ−が好ま
しく用いられる。
機能(A)と(B)を合わせ持つモノマーとしては、ビ
ニルピリジン、ビニルカルバゾール、5−エチル−2−
ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、N
、N−ジビニルアニリン、トランス1.2−ビス(2−
ピリジル)エチレン、2−ビニルキノリン、2−(N、
N−ジメチルアミノ)−4−ビニルピリミジン、4−ビ
ニルピリミジン、3−シンナモイルピリジン、4−メタ
クリルオキシベンジリデンアニリン、ジアリルメラミン
、2,4−ジメチル−6−ビニル−トリアジン、4,6
−ジアミツー2−ビニルトリアジン、N−ビニルイミダ
ゾール等の含窒素芳香族モノマーが好ましく用いられる
機能(C)を有するモノマーとしては、エチレン、プロ
ピレン、イソプレン(IP)、ブタジェン(BD)、ブ
チレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフ
ィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗
化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニルなどのビニルエステ
ル類;メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル
(BMA)、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n
−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2
−エチルヘキシル(2EHA)、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸イソブチル(BA)、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリルlln−
オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロ
ルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸又はメ
タクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニル
エチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニ
ルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケ
トン。
メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;7
クリロニトリル(AN)、アクロレイン、アクリル7ミ
ド、無水マレイン酸(MA)、 ダイマー酸等の脂肪族
ビニル七ツマー;等が好ましく用いられる。
本発明に用いられる殻材料においては、上述したような
機能(A) 、 (B)あるいは(C)を有する七ツマ
−から構成された樹脂のみに限らず、補助的に、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリスルホネート、ポリア
ミド、ポリウレタン、ポリウレア、エポキシ樹脂、ロジ
ン、変成ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪
族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、メラミ
ン樹脂、ポリフェニレンオキサイドの様なポリエーテル
樹脂、或いはチオエーテル樹脂、等の単独重合体又は共
重合体を併用する事も可能である。
本発明で用いられる殻材料の、更に好ましい具体例とし
ては、S L−MMA−DM共重合体。
S t−MMA−I)E共重合体、S t−2EHA−
DM共重合体等の三元共重合体、S L−MMA−2E
HA−DM共重合体、S t−MMA−BMA−DM共
重合体、S t−MMA−BD−DM共重合体、S t
−MMA−I P−DM共重合体、St−AN−MMA
−DM共重合体等の、機能(C)を二つの七ツマ−から
構成した四元共重合体が挙げられる。
機能(A)(B) (C)を有するモノマー類の構成比
率は、(共重合体を構成する七ツマー全体を100とし
て)モル比で、(A)  : (B)  : (C) 
−(30〜90):  (5〜85):  (5〜30
)(モル%)の範囲である事が好ましい。
機能(A)を有する七ツマ−の比率が30モル%未満で
あると、潜像相持体たる感光体ドラムと対面して回転す
る(現像器中のトナー担持体たる)スリーブ表面上に形
成されたトナー層が、トナー層厚規制手段たる規制ブレ
ード+スーリーブ間においてトナーに印加される力、及
び外部磁力に対抗し回転するスリーブ表面層との間でト
ナーに印加される力により崩壊し、結果的にスリーブ融
着が発生したり、スリーブ表面上に形成されたトナーの
コーティング層において不均一性が生じる原因となり易
い、また、感光体表面上に現像さべたトナーの一部が、
クリーニング工程においてクリーナ一部材=感光体表面
層間の外力を受けて、感光体ドラム表面上にトナー融着
を引き起こし、弊害が生じる傾向がある。
一方、機能(A)を有する七ツマ−の比率が90モル%
を越えると、相対的に機能(B) 、 (C)を有する
七ツマー配合比が小さくなり、酸性化剤の添加で水系媒
体中に殻材量を可溶化することが困難となる。
機能(B)を有するモノマーの比率が5モル%未満であ
ると、殻水系媒体中への可溶化が防げられ、一方、該比
率が65モル%を越えると、高温下でのトナーの安定性
が悪くなり、結果的にトナーに要求される7g値を満た
すことが困難となる。
機能(C)を有する七ツマ−の比率が5モル%未満であ
ると、酸性化剤の働きで生成する殻材量のプロトン付加
体が、水系媒体中に可溶化することが困難となり、一方
、該比率が30モル%を越えると、上記プロトン付加体
の水系媒体への溶解性は十分高くなるが、逆に芯粒子表
面上への殻材量の成膜性が不十分となる。
芯粒子表面を被覆する殻材量の添加量は、芯粒子の表面
形状φ芯材料及び殻材量の密度・芯粒子の粒子径等によ
り、一義的には決められないが。
本発明に於いては、トナー特性面から殻材量の設定膜厚
を基本として、以下の式より設定膜厚に相当する殻材量
を算出することにより、殻材量の添加量を決定すること
が好ましい。
すなわち、殻材量の添加量は、以下の式により算出する
ことが好ましい。
ここに於て、δ:設定膜厚(us)、W:殻材の仕込み
量、ρ:殻材の密度、G:芯粒子の密度、S:芯粒子の
仕込み量、D=芯粒子の体積平均粒径(ILm)である
芯粒子の体積平均粒径りは以下のようにして求めた。す
なわち、約1%食塩水をビーカーに115程入れて、少
量の芯粒子を投入し、超音波洗浄器中で約60秒間芯粒
子を分散させた後、更に1%食塩水を加えることにより
、芯粒子濃度が5〜10%になる様に調整して、再度約
60秒間超音波で分散させたサンプルとした。このサン
プルを、コールタ−カウンターTA−II(コールタ−
エレクトロニクス社製)で測定して1体積平均粒径りを
求めた。
本発明に於ける設定膜厚δは、0.01〜l。
0ps(更には0.05〜0.5gm)が好ましい、こ
の設定膜厚が0 、0 i p、ta未満であると。
芯粒子表面上に完全に殻材量が被覆できず、所謂欠陥膜
が生じて、高湿下の現像に於いて、安定した摩擦帯電が
行なわれず、更に、トナーがドラム融着を起こし易い、
他方、設定膜厚が1.o#Lmを越えると、トナーが高
抵抗化しすぎて、低湿下の現像において、スリーブ上に
トナーの不均一コーティングが発生し易くなる。
又、本発明において、カプセル化されたトナーの平均粒
径(体積平均粒径)は、通常0.5〜100終l、好ま
しくは5〜20IL■である。
本発明において、上記した殻材料は、酸性PH域に設定
された水系媒体中に、溶解している溶液の状態で、前記
芯粒子の被覆工程に供される。
このような殻材料溶液を得る方法は特に制限されるもの
ではなく、例えば、該溶液を溶液重合法を経由して得る
ことも可能であるが、カプセルトナーの環境安定性を向
上させる点からは、上記した殻材料を、水系媒体中に酸
性化剤の助けで可溶化することにより、R材料溶液とす
ることが好ましい。
このような殻材料溶液を用い、水系媒体中に予め芯粒子
を分散させておいた場合、殻材料が不溶性となる所定p
H域迄分散液のpHを変化させる事により、該分散芯粒
子表面上に殻材料を凝集析出させて、該分散粒子を十分
に被覆することができる。
本発明における水系媒体としては、以下のよう、  な
条件(1)〜(4)の1つ以上を具備する溶媒が好まし
く用いられる。
1)殻材料が、酸性化剤の存在下で、プロトン付加体を
安定して形成できる溶媒である事が好ましい、つまり、
酸性化剤の添加で、殻材料が水系媒体中に完全に可溶化
できる極性の強い溶媒であることが好ましい。
本発明に於いて、極性の強い溶媒とは、十分水と混合し
得る、溶解度パラメーター(「ポリマーハンドブック」
第2版■337〜359に記載)が11.0以上の溶媒
を意味する。
2)殻材料が不溶化する際の溶液の粘度を実質的に増大
させない溶媒である事が好ましい、殻材料析出時の粘度
が増加する溶媒を用いた系に於いては、この系の攪拌が
十分に行なわれなくなり、結果として、析出した殻材組
粒子が芯粒子表面に選択的に凝集析出せず、独立に殻材
組粒子のみからなるフリーシェルが多数副生ずると共に
、凝集・合一したカプセルトナーの割合が増大する。
3)溶媒の回収再利用の面から、低沸点溶媒が好ましい
4)芯材料を実質的に溶解しない溶媒である事が好まし
い。
すなわち、芯粒子を水系媒体中に分散せしめる際、芯材
料が可溶化すると1次の工程で殻材料が析出する際、着
色剤を含まない芯材料を核としてカプセル化されたトナ
ーが副生じたり、可溶化した芯材料が、殻材料の析出す
る初期に発生する微少な油滴を不安定化させるため、芯
粒子を含まないフリーシェルが副生じ易い。
本発明において好ましく用いられる溶媒の具体例を下記
第2表に示す0本発明に於いては、水のみからなる単一
溶媒を用いてカプセル化する事が最も好ましいが、上記
した条件を満たすには1通常、水と低級アルコールから
構成される混合溶媒系が特に好ましく用いられる。この
場合、水と低級アルコールとの混合比率は、用いる殻材
料の特性に大きく左右されるが、一般に、水に対する低
級アルコールの重量比(低級アルコールの重量/水の重
量)を(E)とし、殻材料の数平均分子量を10.00
0で割った値を(N)とした場合、これらの配合比(D
)が D−E/N−0,05〜6 の範囲に含まれるように混合されることが好ましく、更
には、D−0,1〜4となるような割合で混合される事
が特に好ましい。
第2表極性溶媒の具体例 上記配合比(ロ)が0.05より小さい場合には、水系
媒体に可溶化する膜材料が規制され、特に溶解性の面か
ら高分子量の樹脂が利用できない、更には、−旦酸性化
剤の助けで可溶化した膜材料が、(好ましくは塩基性化
剤の働きで)析出する際の殻材料溶液の粘度が極めて高
くなり、十分な攪拌が行なわれず、フリーシェル及び合
一されたトナーが発生し易くなる。
一方、配合比(D)が6より大きい場合には、膜材料が
析出する際の溶液の粘度は低くなり、19!拌への負荷
は軽減されるが、逆に膜材料のW潤や一部可溶化が生じ
、カプセル化後に於いても、膜材料が固化し難く、後処
理工程が極めて複雑化する。更には、析出する殻材エマ
ルジョン粒子の安定性が乏しく1選択的に芯粒子表面へ
の吸着が行なわれにくくなり、容器等への膜材料の機械
付着が発生し易くなる。
着色剤を含有する芯粒子に対し使用される溶媒量は、少
ない程生産性の面から好ましいが、溶媒100部に対し
、芯粒子が通常5〜30部の範囲で、カプセル化が実施
されることが好ましい。
本発明に於いては、殻膜を平滑化するため、他の極性溶
媒を水系媒体中に更に添加する事も可能である。このよ
うな他の極性溶媒としては1例えば、エチレングリコー
ルジアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル
、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセ
ロンルブ類;ア七トニトリル、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトア
ミド、ジメチル尿素等の極性非プロトン供与性溶媒等が
利用できる。
本発明において、水系媒体中に酸性化剤の助けで可溶化
される殻材樹脂の濃度は、通常水系媒体100部に対し
、0.5〜20部(特に好ましくは1.0〜10部)の
濃度で用いることが好ましい。
上記膜材料濃度が0.5部未満の場合、製造装置が大き
くなり、更に溶媒回収に多大の負荷がかかる。一方、該
膜材料濃度が20部を越えると、膜材料が析出する時に
溶液の粘度が増大して十分攪拌することができず、フリ
ーシェルが増加するのみならず1合一したトナーも多数
発生する。
本発明においては、前記水系媒体中に酸性化剤を添加し
、酸性pH域になるように設定することで、膜材料を可
溶化して殻材料溶液とすることが好ましい、この場合、
膜材料が可溶化しえるpH値は、水系媒体の種類、配合
比、成膜付与性モノマー(A)、可溶化上ツマ−(C)
の種類、分子量およびイオン強度等により若干左右され
るが、一般的には、プロトン付加性モノマ−(B)のP
Kbが7±2の値を有するため、次式により規定される
モノマー(B)のイオン化率が90%以上にイオン化さ
れるようにpH値を設定する事が好ましく、通常、PH
値が5±1.5になるよう酸性化剤で調整することが好
ましい。
モノマー(B)のイオン化率(%) 1  +  anti  log(pH−pKa)膜材
料を析出させるためには、(膜材料の析出域がアルカリ
性の場合には)通常の塩基化剤で。
析出域であるアルカリ性側迄pHを変化させることが好
ましい、この際用いられる塩基化剤としては1通常の有
機・無機塩基の他に、 p)II衝液を用いる事も可能
である。
本発明に於けるカプセル化は、前記pH条件において、
加熱、または常温下で行なうこともできるが、殻材を芯
粒子表面に完全に被覆させること、もしくは殻材の機械
付着を抑制し、更には芯材料の溶出を防ぐために、カプ
セル化は一10〜+30℃の温度下で行なう事が好まし
い、このカプセル化温度が一10℃より低いと、装置の
複雑化及びランニングコストの上昇を招く。
一方、カプセル化温度が+30℃を越えると、殻材の機
械付着及び芯材料の溶出が増大する傾向があるので好ま
しくない。
本発明において、塩基化剤としては、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニアガス
、アンモニア水等の無機塩基類;及びエチレンジアミン
、ジエチレントリアミン、トリエチレンジアミン等の有
機塩基類が好ましく用いられるが、アンモニア水が特に
好ましく用いられる。
一方、本発明において酸性化剤としては、塩酸、硫酸、
リン醸等の無機酸類:及びギ酸、酢酸、コハク酸等の有
機鍛類が好ましく用いられるが、酢酸が特に好ましく用
いられる。
本発明に於いては、用いられる塩基化剤を添加する速度
は、下式 %式% F:水系媒体中の殻材料澹度(g/i)G:水系媒体量
(愛) H:塩基他剤添加速度(127分) を満足するように定める事が好ましく、上記ソトロール
する事が、更に好ましい。
化に時間がかかり、生産効率が著しく低下する。
また、本発明の製造方法により析出してくる殻材レジン
は、最初粘稠な油滴の状態で析出し、順次固化する工程
を経るため、塩基化剤の′滴下スピードが遅いと、析出
した芯材粒子同士の合一が促進を越えると、析出した殻
材エマルジ、ン粒子が芯粒子表面上に完全に吸着しきれ
ず、フリーシェルの発生を招くと共に1粒子同士の合一
を生起させる傾向がある。
本発明の製造方法によって得られたトナーは、種々の公
知の非磁性トナーを用いる静電荷像現像法に特に制限な
く適用することができる。
例えば、カスケード法、磁気ブラシ法、マイクロトーニ
ング法等の二成分現像法;トナーがトナー担持体上に静
電気的力によつ保持されることによって現像部へ搬送さ
れ、現像に供される非磁性−成分現像法等に、本発明で
得られたトナーを用いることができる。
11立皇j 上述したように本発明によれば、膜材料のプロトン付加
体−非プロトン付加体の平衡をpH制御する事により、
水系媒体中に溶解した状態にある膜材料を好適に不溶化
させ、水系媒体中に分散せしめた芯粒子表面上に、膜材
料を良好に被覆するカプセルトナーの製造方法が提供さ
れる。
本発明の製造方法によれば、生成したカプセルの凝集、
合一を抑制しつつ、フリーシェルの発生がなく、機能分
離性に優れたマイクロカプセルトナーを安価に、且つ再
現性良く生産することができる。
以下、実施例により1本発明を更に具体的に説明する。
1u已 市販カルナバワックス(野田ワックス社製)IKgを2
1の四つロフラスコ中に取り、窒素雰囲気中にて容器内
を1〜2 mmHg迄減圧せしめた。この減圧状態を維
持しつつ、容器内を250℃迄加熱し、8時間反応させ
た。この際得られたカルナバワックスの酸価は0.5で
あった1、 このカルナバワックス(ビッカース硬度Hv!3.6)
400gと、ポリワックス655(ベトロライト社製:
臨界表面張力γc = 31 d7ne/am)200
gと、更に5PO145(日本油脂社製、圧縮弾性率E
 = 15 kg/am” ) 400 gとを2文の
四つロフラスコ中に投入した後、n−ブチル−4,4−
ビスーtert−プチルパーオキシバレエート(パーへ
キサV、日本油脂社製、10時間の半減期を得る温度1
05℃)1gを添加し、容器内を150℃迄加熱して2
時間加熱処理した。
ライターを用い、200 rps+で3時間混練して芯
物質を得た。
又、混線物中の着色剤粒子の粒径は、最大0゜51Lm
であった。
他方、20文アジホモミキサー(特殊機化工業社製)中
に、予め水2001と、水中でネガに帯電する親木性シ
リカ(7エロジール#200:B本アエロジル社製)2
0gとを採取し、90℃に加温して分散媒とした。この
ようにして得た分散媒中に、上記混線物(芯物質)IK
、を投入し、上記アジホモミキサーの周速20 rs/
sec 、パス回数6.9回/■in、の条件にて30
分間造粒を行なった。造粒終了後、熱交換機を用い、3
0℃まで分散液を冷却した後、この分散液中に水酸化ナ
トリウム50gを添加し、5時間攪拌を続けて、芯粒子
を得た。
得られた球状芯粒子を蛍光X線分析法で分析したところ
、残存シリカの存在は観察されなかった。
更に、遠心分離機を用いて芯粒子の濾過、水洗を行ない
、コールタ−カウンターを用いて測定した個数平均粒径
8.9gm、体積平均粒径10゜5ルm1体積平均粒径
の変異係数が18.1%である芯粒子を95%の収率で
得た。
一方、オートホモミキサー(特殊機化工業社製)と、温
度計と、pHメーターとを装着した1Mフラスコ中に、
イソプロピルアルコール320gと水80gとを採取し
、これに殻材たるSt−MMA−t)M共重合体(共重
合モル比80 : 30: 10)(Mn=2.6万1
Mw=6.7万。
M w / M n = 2 、5、Tg=85.5℃
)8g(設定膜厚δ=0.20pm)を加え、更に酢酸
8gを精秤して加え、上記共重合体樹脂を可溶化せしめ
た。この時のPI(は5.0であった。
系の温度を0℃に維持しつつ、上記で得た可溶化殻材溶
液に、前記芯粒子100gを加え1回転数4000 r
p■で5分間攪拌し、芯粒子を充分分散せしめた。
この分散液に、28%アンモニア水溶液を漸次滴下し、
系のpHが10になる迄添加し続け、カプセル化を行な
った。この際、分散液を小型遠心分離機を用いて遠心分
離し、更に水2文を用い十分洗浄を行ない、収率95%
でカプセルトナーを得た。
この時、上記遠心分離機から得られる濾液をロータリー
エバポレーターを用いて濃縮した後。
キシレンを加え1分液ロートを用いてキシレン層を分離
し、再び溶媒(キシレン)を除去したところ、仕込み殻
材料が97.8%の割合でカプセル化に有効に利用され
ている事がわかった。
得られた青色粒子の粒度分布は、個数平均粒径が9.5
JLa、体積平均粒径が11.oILa、体積平均粒径
の変異係数が18.0%であった。この粒度分布は、フ
リーシェル及び合一の少ない状態でカプセル化された事
を示唆するものである。
また、この青色粒子の摩擦帯電量を、米国特許第430
2201号明細書に記載の方法で測定したところ、+2
0.O終 cou立/gであった。この事からも、殻材
料が芯粒子を充分被覆している事が理解される。
上記で得られた青色粒子100部と、正荷電性処理コロ
イダルシリカ0.5部とを混合して下記の現像に用いる
トナーとした。
磁性粒子(キャリア)としてその表面がスチレン−ブチ
ルアクリレート共重合体(共重合比30ニア0)でコー
トされたフェライト粒子(粒径60〜80終m)100
部と、上記トナー10部とを混合して現像剤とした。こ
の現像剤を、図面写機、圧力定着装置を具備)に装着し
て画出しを行ったところ、十分な画像濃度と、定着性が
得られた。
上記図面において、3は潜像保持部材たるドラム、21
は現像剤供給容器、22はトナー担持体たるスリーブ、
27はキャリアたる磁性粒子、28は非磁性(カプセル
)トナーを示す、また。
23は固定磁石、24は非磁硅ブレード、26は磁性粒
子(キャリア)循環域限定部材、29は現像剤捕集容器
部、30は飛散防止部材、31は磁性部材、32は現像
領域、34はバイアス電源を示す。
=1.0万、Mw=3.6万(Mw/Mn)=3.6.
Tg=80.0℃)を用い、溶媒組成をイソプロピルア
ルコール200g、水200g。
さらにブチルセロソルブlogを加える他は、実施例1
と同様に処理して、殻材料を可溶化した溶液を得た。
このようにして得た殻材溶液を用い、実施例1と同様の
方法でカプセル化を行ったところ、個数平均粒径が9.
7JL1.体積平均粒径11.5庵1、摩擦帯電量はl
 9 、 OJL coui/gのカプセル化青色粒子
を得た。
このカプセル化青色粒子を用いて実施例1と同様にトナ
ーを得、このトナーを用いて実施例1と同様に画出しを
行ったところ、十分な画像濃度と定着性が得られた。
支直皇」 し、空気温度を120℃に設定した二流体ノズルにて噴
霧・冷却・固化した後、分級して芯粒子を得た。
コールタ−カウンターを用い、得られた芯粒子の粒度分
布を測定したところ1個数平均粒径が8.7pm、体積
平均粒径が10.5p腸であった。
上記芯粒子65gを用い、殻材料としてSt−MMA−
BA−DE共重合体(共重合モル比65:lO:5:2
0、Mn−12000,Mw=40000 、 M W
 / M n = 3 、3 )を12.1g(設定膜
厚0.30部m)用いる他は、実施例1と同様の方法に
てカプセル化を行なった。
得られたカプセル化粒子の粒度分布は、個数平均粒径が
9.6p、rsであり1体積平均粒径が11.6gmで
あった。また、このカプセル化粒子の摩擦帯電量は18
.6wC0u交/gであった。
このカプセル化粒子を用い、実施例1と同様に画出しを
行ったところ、十分な画像濃度と定着性が得られた。
1息上」 殻材を可溶化する溶媒として、エタノール343gと、
水57gと、グリセリン10gとからなる混合溶媒系を
用いる以外は、実施例1と同様にしてカプセル化を行な
った。
得られたカプセル化粒子の粒度分布は、個数平均粒径が
9 、91Laであり、体積平均粒径が11.4ILm
であった。このカプセル化粒子の摩擦帯電量は、+20
.5終 cou立/gであり、このカプセル化粒子を用
い、実施例1と同様に画出しを行なったところ、実施例
1と同様に充分な画像濃度と定着性が得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は、実施例で用いた現像装置の概略を示す模式側面
断面図である。 3・・・潜像保持部材 21・・・現像剤供給容器 22・・・非磁性スリーブ 23・・・固定磁石 24・・・非磁性ブレード 26・・・磁性粒子循環域限定部材 27・・・磁性粒子(キャリア) 28・・・非磁性トナー 29・・・現像剤捕集容器部 30・・・飛散防止部材 31・・・磁性部材 32・・・現像領域 34・・・バイアス電源 凰生旧11島阿m 手続補正書 昭和61年lθ月2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 殻材料の、酸性pH域に設定した水系媒体への溶液中に
    、着色剤を含有する固体芯粒子を分散させる分散工程と
    、 上記分散工程で得られた分散液のpHを、該分散液から
    殻材料が析出するpH域まで変化させることにより、芯
    粒子表面を殻材料で被覆する工程と、 を有することを特徴とする圧力定着型非磁性カプセルト
    ナーの製造方法。
JP61224949A 1986-09-25 1986-09-25 非磁性カプセルトナーの製造方法 Expired - Fee Related JPH0814711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224949A JPH0814711B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 非磁性カプセルトナーの製造方法
US07/100,359 US4904562A (en) 1986-09-25 1987-09-23 Process for producing encapsulated toner
DE87114000T DE3788399T2 (de) 1986-09-25 1987-09-24 Verfahren zur Herstellung von eingekapseltem Toner.
EP87114000A EP0261686B1 (en) 1986-09-25 1987-09-24 Process for producing encapsulated toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224949A JPH0814711B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 非磁性カプセルトナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380264A true JPS6380264A (ja) 1988-04-11
JPH0814711B2 JPH0814711B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16821716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224949A Expired - Fee Related JPH0814711B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 非磁性カプセルトナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353962B1 (en) 1998-04-28 2002-03-12 Asmo Co., Ltd. Wiper and wiper blade for vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170854A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 電気的潜像を現像する現像剤
JPS59170857A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 電子写真用圧力定着マイクロカプセルトナ−
JPS6380265A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Canon Inc 磁性カプセルトナーの製造方法
JPS63221356A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Canon Inc 磁性カプセルトナ−の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170854A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 電気的潜像を現像する現像剤
JPS59170857A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 電子写真用圧力定着マイクロカプセルトナ−
JPS6380265A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Canon Inc 磁性カプセルトナーの製造方法
JPS63221356A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Canon Inc 磁性カプセルトナ−の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353962B1 (en) 1998-04-28 2002-03-12 Asmo Co., Ltd. Wiper and wiper blade for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814711B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261686B1 (en) Process for producing encapsulated toner
JP4305019B2 (ja) 画像形成方法
JPS60158460A (ja) カプセルトナ−
JP2009116016A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US5215851A (en) Electrophotographic toner
JPS6380264A (ja) 非磁性カプセルトナーの製造方法
JP4640230B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08160660A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPS6380265A (ja) 磁性カプセルトナーの製造方法
JPS6210654A (ja) トナー
JP2568176B2 (ja) カプセルトナ−
JP2566152B2 (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPH0547824B2 (ja)
JP2007193343A (ja) トナーの製造方法とそれを利用して製造されたトナー、前記トナーを利用した画像形成方法及び前記トナーを受容した画像形成装置
JP3229974B2 (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH07199532A (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JPH05289405A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法及び非磁性一成分現像方法
JPH08234478A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3096848B2 (ja) 画像形成方法
JPS62211666A (ja) トナ−用樹脂組成物、トナ−及びカプセルトナ−
JPS6165260A (ja) カプセルトナ−
JPS63311264A (ja) 低温定着性電子写真用トナ−
JPS62211664A (ja) トナ−用樹脂組成物、トナ−及びカプセルトナ−
JPH0816793B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びマイクロカプセルトナー粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees