JPS63221356A - 磁性カプセルトナ−の製造方法 - Google Patents

磁性カプセルトナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63221356A
JPS63221356A JP62053920A JP5392087A JPS63221356A JP S63221356 A JPS63221356 A JP S63221356A JP 62053920 A JP62053920 A JP 62053920A JP 5392087 A JP5392087 A JP 5392087A JP S63221356 A JPS63221356 A JP S63221356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell material
toner
core
particles
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62053920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547824B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Akashi
恭尚 明石
Hiroshi Yusa
寛 遊佐
Masuo Yamazaki
益夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62053920A priority Critical patent/JPS63221356A/ja
Priority to US07/100,359 priority patent/US4904562A/en
Priority to EP87114000A priority patent/EP0261686B1/en
Priority to DE87114000T priority patent/DE3788399T2/de
Publication of JPS63221356A publication Critical patent/JPS63221356A/ja
Publication of JPH0547824B2 publication Critical patent/JPH0547824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/08Simple coacervation, i.e. addition of highly hydrophilic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1皇立1 本発明は、電子写真法、静電印刷法、磁気記録法などに
用いられるマイクロカプセル型トナーの製造方法に関す
る。
IL焦且 従来、静電写真用、静電印刷用あるいは磁気記録用トナ
ーとしては、主に、m脂に染顔料(および/又は、必要
に応じて磁性材料)を分散、混練し、粒径5〜30um
位の微粒子に粉砕したものが使用されている。
このようなトナーに要求される性能は、現像性、定着性
、耐久性、安定性、耐環境性等の多岐にわたつており、
一つの材料で、これら諸性能の全てを満たす事は困難で
ある。このため、定着性の良好な材料を芯物質として、
その周囲を現像性に優れた材料で被覆してなる、所謂マ
イクロカプセルトナーの提案がなされている。
一方、近年、熱定着方式に代わり、圧力によりトナーを
定着基材(多くは転写紙)上に押しつぶして定着を行な
う加圧定着方式を利用した機械が、多く発表されている
。この加圧定着方式においては、トナーを圧力で定着さ
せるために、熱源が不用であり、火災の危険もなく、装
置も簡略化でき、また、定着器が加熱されるまでの待時
間も無く、高速化への適応性も高いという特徴がある。
しかし、この加圧定着方式においては、定着装置の強度
を高くする必要上、機械が重くなったり、また得られた
定着物の定着面が光沢化したり、しわが生じたりするな
どのトラブルが生じ易い傾向がある。このため、トナー
をさらに軟質のものとし、定着圧力を下げる努力がなさ
れているが、トナーが軟質化すると、現像器内で、わず
かの力でトナーが凝集、融着を起こしたりするため、ト
ナーの耐久性能が著しく低くなり、保存安定性も悪くな
る。
このため、特公昭54−8104号等に見られるように
、軟質物質を芯材料として、その周囲を硬買樹脂で被覆
したマイクロカプセルトナーが数多く発表されている。
しかしながら、現在に至るまで、充分実用性の高いマイ
クロカプセルトナーは発表されておらず、更に改良され
たカプセルトナーが待望されている。この理由は、一つ
には、トナー材料として適性のある材料が、マイクロカ
プセルの材料としての適性があるとは限らないため、マ
イクロカプセルの材料(特に壁を構成する材料)に、ト
ナーとしての現像適性、特に荷電制御性を均一に与える
ことが難しいことにある。
又、現像過程で受ける衝撃力によって、マイクロカプセ
ルの壁材が剥離する等の問題もあり、被覆の完全さ、被
覆の丈夫さ等、マイクロカプセルトナーを実用化する上
で、数多く解決しなければならない点が残っているのが
現状である。
従来、これらの問題を解決するため多数のカブ−セル化
製造方法が提案されている(近藤保著“マイクロカプセ
ル”三共出版、1977)、例えば、スプレードライヤ
ー法、静電合体法、液中乾燥法、界面重合法、相分離法
、1n−situ重合法、及びこれらを組合せた方法等
が開示されている。
カプセル化する工程に於いて、殻材料を溶解又は分散せ
しめた溶液中に芯粒子を分散せしめ、二流体ノズル又は
ディスクアトマイザ−を用いて分散液を吐出させ、芯粒
子表面上に殻材を被覆せしめるスプレー法を採用した場
合、粒子同士が合一した粗大粒径を有するカプセルトナ
ーが得られたり、殻材料のみからなる所謂フリーシェル
と呼ばれる粒子も副生される事もある。
また、カプセル化する工程に界面重合法を用いた場合に
於いては、一般的に重合反応に長時間を費やし、且つト
ナー同士の合一が生じるため、結果的に生産性の低下が
避けがたい、更には、この界面重合法においては、利用
できる材料の選択の巾が非常に狭いため、界面重合法を
用いて得られたカプセルトナーとしての特性、例えば摩
擦帯電特性等を適切にコントロールすることが極めて困
難となる。
更に、カプセル化する工程に相分離方法を用いた場合に
おいても、種々の問題点がある。ここで述べる相分離方
法とは、殻材料に対し十分な溶解性を示す所謂「良溶媒
」を用いて殻材料を可溶化せしめた溶液中に、実質的に
殻材料を溶解しえない非溶媒を添加する事により、良溶
媒中に分散又は溶解せしめておいた殻材を、芯粒子表面
上に被覆せしめる方法である。
この相分離方法に於いては、良溶媒中に芯粒子を分散せ
しめる過程で、芯粒子を構成しているバインダーが該良
溶媒に溶解しない事が必須である。仮に、芯材の一部が
良溶媒に溶解した場合には、得られる殻膜中に芯材料が
混入し、トナーの摩擦帯電特性の不安定化、及びトナー
担持体たるスリーブ汚染等を招く、更には、殻材料が非
溶媒の作用で析出する際に、副生する摩擦帯電特性の高
い前記フリーシェルが、現像工程におけるカブリや、ス
リーブ上トナ一層のムラ等の発生原因となり易い、この
ように相分離法を用いたカプセル化方法に於いては、殻
材料に対する良溶媒及び非溶媒の選択が極めて重要であ
る。即ち、これらの選択を誤ると、殻材料の析出点が早
すぎてしまい、製品の安定性及び再現性が乏しくなり、
逆に析出点が遅すぎると製造装置が大きくなり、且つ芯
粒子に対する溶媒量が大きくなるため、生産性の低下を
招台、溶媒の回収利用も困難となる。
更には、この相分離法における温度制御も、極めて微妙
且つ複雑なものにならざるを得ない。
R」L9」L的 本発明の目的は、上述の如き欠点を解決したマイクロカ
プセルトナーの製造方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、凝集又は合一することがなく、被
覆の完全性が高く、フリーシェルの発生が無く、機能分
離性に優れたマイクロカプセルトナーの製造方法を提供
することにある。
本発明の別の目的は、マイクロカプセルトナーを安価に
、且つ再現性良く生産する製造方法を提供することにあ
る。
l豆立呈1 本発明者らは鋭意研究の結果、殻材料の解離型−非解離
型の一定の平衡状態にある該殻材料の水系媒体溶液を用
い、更に上記平衡を利用して芯粒子表面に殻材料を析出
させることが、上記目的の達成に極めて効果的であるの
みならず、環境安定性に優れたカプセルトナーを与える
ことを見出した。
本発明の磁性カプセルトナー製造方法は、上記知見に基
づくものであり、より詳しくは、殻材料の、塩基性pH
域に設定した水系媒体への溶液中に、磁性粒子を含有す
る固体芯粒子を分散させる分散工程と、上記分散工程で
得られた分散液のplを、該分散液から殻材料が析出す
るpH域まで変化させることにより、芯粒子表面を殻材
料で被覆する工程と、を有することを特徴とするもので
ある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て、量比を表わす1%」及び「部」は特に断わらない限
り重量基準とする。
l豆二A皇亘旦j 本発明に用いられる芯物質としては、圧力定着性トナー
を得る際は、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン
、パラフィン、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド
、脂肪酸金属塩、高級アルコールなどのワックス類;エ
チレン−酢酸ビニル樹脂、環化ゴムなどが、−単独でも
しくは2種以上混合して、又は反応によりこれらの芯物
質を与える芯材原料として側層できる。
本発明において、より好ましく用いられる芯物質として
は、 (a)印加型・量が10gで15秒秒間型を保持せしめ
たビッカース硬さが2〜8  Kg/ma+”である硬
度付与作用を有する樹脂、 (b)20℃における臨界表面張力が!5〜40dyn
e/amである離型性付与作庁を有する樹脂、(c)圧
縮弾性率が0 、 1〜50  kg/a++a”であ
る定着性付与作用を有する樹脂、 のうち少なくとも2f!の樹脂を含む混合物を、予めラ
ジカル発生剤の存在下にて熱処理せしめた熱処理物を含
む結着樹脂が挙げられる。
ここで用いられる硬度付与作用(a)を有する樹脂とし
ては、印加重量が10gで15秒秒間型を保持せしめた
ビッカース硬度が2〜8  kg/am”を示す物質が
好ましく用いられる。
ここに硬度付与作用とは、■一旦得られた芯粒子をカプ
セル化する際、印加される外力に対し、コア粒子の形態
変化、破砕を抑制すること、■得られたカプセルトナー
に於いては、トナーの充填工程又は放置中にトナーに印
加される外力に対し、抵抗性を付与すること、且つ、■
現像工程における所望の磁界下に於いて、トナー担持体
たるスリーブの回転に伴なうスリーブ・トナー間、スリ
ーブ・ブレード(トナ一層厚規制手段)間、トナー・ト
ナー間での抵抗力を付与すること、又は■転写工程後に
於いて潜像担持体たるドラム上に残存するトナーをクリ
ーニングする際、クリーニング部材とドラム間との摺擦
に対し、適度の強度を付与することをいう。
本発明においては、ビッカース硬度は、明石製作所製微
小硬度計(MVK−F)を用いて測定することができる
。硬度測定方法はJIS  Z2244に準拠したもの
であり、この方法においては、印加重量が10gで所要
時間が15秒となるように負荷速度を設定し、試験温度
23±5℃にて測定する。
このような硬度付与作用(a)を有する物質の具体例を
挙げれば、ビッカース硬度が2〜8  kg/鳳12の
もの、例えばカルナバワックス(ビッカース硬度Hv=
3.6  kg/■2) 、キャンデリラワックス(H
v w 4 、8  kg/am2)等の天然ワックス
類、ポリエチレンワックス等の合成ワックス類がある。
仮にビッカース硬さが2  kg/■”未満である硬度
付与作用(a)を有する物質を用いた場合には1、現像
工程において、スリーブとトナーとを相対的に移動せし
める外力によりトナーが破壊され、スリーブ上にトナー
癒着が生じる。その結果、トナーとスリーブ間に働く本
来の機能、例えば十分な摩擦帯電の発生、及びトナー粒
子相互の凝集を防ぐ働きが減少し、スリーブ上のトナ一
層の塗布ムラの厚因になる。一方、ビッカース硬さが8
kg/lll112を超える硬度付与作用を有する物質
を用いた場合には、トナーの圧力定着性が不十分となる
傾向が増す。
特に好ましい硬度付与作用(a)を有する物質としては
、酸価がθ〜2(より好ましくはO〜1)の範囲にある
カルナバワックス(又は変性カルナバワックス)が好ま
しく用いられる。
仮に酸価が2を超えるカルナバワックスを用いると、分
散剤存在下で水系分散媒中にて芯材を微粒化せしめる際
、カルナバワックスが自己乳化するため、芯粒子として
極めて広い粒度分布をもつものしか得られない。
更に、カルナバワックスは極めて硬度が高く、比較的溶
融粘度が低いため、微粒化に必要な攪拌動力が小さくて
すみ、通常用いられる攪°拌装置を ′用いた場合も、
目的とする微粒化が良好に達成できる。
カルナバワックスの更に好ましい点は、芯粒子形成時に
おいて、用いる磁性体を内包する作用が極めて良好なこ
とである。
一方、本発明に用いられる離型性付与作用(b)を有す
る物質としては、臨界表面張力が20℃において15〜
40 dyna/cmを示す物質が好ましく用いられる
。その具体例を挙げれば、ポリフッ化ビニル(臨界表面
張カニ γc m 28 dyne/cm )、テフロ
ン(γc冨18.5)、ポリエチレン(γc瓢31)、
ポリイソブチン(γc!27)、エチレン−プロピレン
共重合体(γc禦Za)、エチレン−テトラフロロエチ
レン共重合体(γC■26〜2))、エチレン−ビニル
アセテート共重合体(γQm37)、イソブチン−イソ
プレン共重合体(γc!27)、ポリプロピレン(γC
−29〜34)、ポリメチルメタクリレート(γc!1
139)、ポリ塩化ビニル(γc−3s)等がある。特
に1’cが15〜40 dyne/cmのもの、例えば
、ポリフッ化ビニル、テフロン、ポリエチレン等が好ま
しい。
仮に臨界表面張力が15dyne八■未満である離型性
付与作用(b)を有する物質を用いた場合には、芯物質
中に含有される硬度付与作用(a)、定着性付与作用(
C)を有する物質、及び殻材料との間に十分なる相互作
用が発揮されず、芯物質の均一分散性、更には、外力を
受けた場合に芯粒子と殻膜との眉間剥離を生じる傾向が
高まる。他方、臨界表面張力が40 dyne/Cmを
超える離型性付与作用を有する物質を用いた場合には、
吸水性が高いため、高湿下に於いて画像濃度の低下及び
ドラム上のトナー膜形成(フィルミング)が生じ易くな
る。更に湿式にて芯粒子を形成せしめる際には、芯粒子
の自己乳化が生じ、芯粒子として著しく粒度分布の広い
ものしか得られない。
更に、本発明において定着性付与作用(c)を有する物
質としては、圧縮弾性率が0.1〜50kg/am’を
示す物質が好ましく用いられる。
本発明において、この圧縮弾性率は、JIS−に720
8に準拠し測定することができる。測定条件は以下の通
りである。すなわち、島津製作所@製島津オートグラフ
DO3−2000を用い、直径12mm高さ30mmに
成型された試料片を加圧面に置き、試験速度毎分9■で
加圧せしめ、得られた圧縮応力−歪曲線の始めの直線部
分の勾配から圧縮弾性率を算出する。
本発明に好ましく用いられる定着性付与作用(C)を有
する物質の具体例としては、パラフィンワックス、ポリ
アミド樹脂、ミクロクリスタリンワックス、エチレン−
酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。特に好ましくは圧
縮弾性率が0.1〜50  kg/■’のもの、例えば
、パラフィン155(日木精蝋社製;圧縮弾性率E−1
0kg/+*m’ )、5PO145(日本精蝋社製、
E−15kg/mm”) 、ポリマイドS−40E (
三洋化成社製; E= 12  kg/+am2) %
 ミクロクリスタリンワックス(日本ケミカル社製;E
x2Bkg/a■2)がある。
この定着性付与成分は、トナーの未定着画像を定着器で
被定着物に定着する際、トナーが定着器からの応力に十
分感応し易いようにする作用を有する事が必要である。
しかしながら、トナーが外力に対し過度に変形しすぎる
と、被定着物の内部化変形が及ぶため、トナーと被定着
物間との界面強度は増加するが、布、消しゴム等による
tilに対しては、定着画像の耐久性が逆に弱くなる。
仮に圧縮弾性率が0. 1  kg/am’、来演であ
る定着性付与作用(c)を有する物質を用いた場合には
、画像が「つぶれ」たり、「にじみ」を生じたりする場
合がある。他方、圧縮弾性率が50−kg/■2を越え
る定着性付与作用(c)を有する物質を用いると、定着
物が被定着物から「はかれ」るなと、定着性能が著しく
低下する。
本発明に用いられる硬度付与作用(a)、離型性付与作
用(b)、定着性付与作用(c)を有する樹脂の結着樹
脂中の含有量としては、芯物質中の全結着樹脂を100
部として、樹脂(a)が5〜60部、好ましくは10〜
50部、樹1m (b)が5〜60部、好ましくは10
〜50部、樹脂(C)が−20〜90部、好ましくは2
0〜80部の比率である事が好ましい。
本発明においては、上記の(a)硬度付与作用、(b>
 R型性付与作用、(c)定着性付与作用を有する樹脂
の3成分のうち、少なくとも2種の樹脂を含む混合物を
、ラジカル発生剤の存在下にて熱処理して芯物質の結着
樹脂とすることが好ましい。
この熱処理により生起する反応は、ラジカル発生剤ある
いは加熱により発生するラジカルによる水素引き抜き反
応、分子内あるいは分子間の架橋反応等のラジカル反応
である。ラジカル発生剤を作用させる場合、(樹脂を溶
解する有機溶媒の如き溶剤が存在しない)溶剤存在下で
行なうことが、上記熱処理をおこなう上で好ましい。
重合開始剤を使用する方法け、ラジカルの発生が比較的
低い温度で、容易且つ確実であるので好ましい。
重合開始剤としては、ペルオキシド化合物(下記第1表
にその具体例を示す、)、クメンヒドロペルオキシドな
どのヒドロペルオキシド類ニジ−tert−ブチルペル
オキシドなどのアルキルペルオキシド;ペルオクソ硫酸
カリウム、ペルオクソ硫酸アンモニウム、過酸化水素、
2.3−アゾビスイソブチロニトリル等のいわゆるラジ
カル重合開始剤楚好適に用いられる。
安全性、入手しやすさ、反応性の良好な点からは、過酸
化水素、n−ブチル−4,4−ビスーtert−プチル
バーオキシバレエート(例えば日本油脂■製バーへキサ
V)が特に好ましい。
第1表   代表的有機通酸化物 本発明において、ラジカル発生剤の存在下で熱処理を施
すことにより、従来では全く予想されなかった特徴、つ
まり芯物質中に含有される硬質付与作用成分、離型性付
与作用成分さらに定着性付与作用成分等、の相分離、及
び経時変化に伴なう成分の移行が防止でき、結果的に機
械的、電子写真特性的に均一な芯粒子を生成させること
が可能となる。
本発明においては、芯物質の含有成分として、芯粒子作
製時に例えば水性溶媒中に難水溶性分散剤を用い、芯粒
子を造粒せしめる方法を用いる際には、該分散剤が水系
媒体中にて解離し誘起する電荷と、反対電荷を誘起せし
めるカチオン性付与化合物またはアニオン性付与化合物
を組み合わせるのが良い。水系媒体中にて難水溶性分散
剤の存在下で芯粒子を得る場1合(得ようとする芯粒子
に対し十分に小さな粒径を有する分散剤を用いる事が一
般的である。つまり分散剤の粒径が非常に小さいと、分
散剤粒子表面がエネルギー的に著しく活性化されている
ため、分散剤粒子の芯粒子表面上への選択的付着性が増
大する。
本発明において、水等の極性溶媒を芯粒子の分散媒体と
して用いる場合に於いては、分散剤にも極性の強い官能
基を具備させる事が有利であり、これら分散剤が芯粒子
表面上を占有する事で、イオン的能力相互作用により、
更に所望する芯粒子の微粒化が可能となる。又、このよ
うな官能基を有効に生かす事により、例えば必要としな
い時には、分散剤を除去せしめる事も期待される。つま
り、所望の粒径を得ようとした場合には、難水溶性分散
剤の添加量を任意に選択する事で可能となる。
しかしながら、このように選択された分散剤を用いただ
けでは、芯粒子表面上にのみ選択的に且つ均一に分散剤
が付着するとは限らず、均一な粒子を得ようとするには
不十分な場合がある0分散剤を芯粒子表面上に均一に付
着させるためには、微粒化しようとする芯物質中に、更
に、該分散剤が水系媒体中にて解離し誘起する電荷と反
対電荷を誘起せしめるカチオン性付与化合物、またはア
ニ・オン性付与化合物を組み合わせる事が好ましい。
例えば、水中でアニオンとして解離しつる分散剤の代表
例としてはシリカ、ベントナイト等があり、これに対す
るカチオン性付与化合物としては一般に疎水性アミンが
用いられる。特に好ましくは、芯物質に含まれる他の成
分と十分相溶性の高いカチオン性付与化合物として、長
鎖の脂肪族アミン、又はポリエチレンとアミン基を含有
するモノマーから生成せしめたグラフト化合物等がある
。具体的には脂肪族アミンたるデエオミンT(ライオン
・アーマ−社);ポリエチレンワックスを加熱溶解せし
めた後、アミノ基含有ビニル単量体とラジカル開始剤と
を含む非プロトン性極性溶媒を加え、再び加熱する事に
より得られたアミノ変性ワックス等がある。
他方、水中でカチオンとして解離しつる分散剤としては
、例えば酸化アルミニウムがある。これに対するアニオ
ン性付与化合物としては、疎水性長鎖脂肪族カルボン酸
、例えばステアリン酸、オレイン酸等がある。又長鎖脂
肪族ジカルボン酸、無水カルボン酸例えばCMのα−オ
レフィンと無水マレイン酸との反応物、又はその半エス
テル等がある。
本発明に用いられる芯粒子は、上述したような芯物質を
用い、各種製法により製造することが可能である。この
ような芯粒子製造法としては、例えば、直流電圧を印加
し、ディスクアトマイザ−から芯材料を吐出させる特開
昭58−216736号公報記載の方法を用いる静電霧
化方法、二流体ノズルを用い芯粒子を形成させる特開昭
59−120263号公報記載の溶融スプレ一方法、水
系媒体中で造粒する特開昭59−127062号公報記
載の懸濁造粒法が好ましく用いられる。本発明に於いて
は、前記したごとく、芯物質を水系媒体中で造粒し、芯
粒子を製造する方法を用いることが、粒度分布がシャー
プになる点から好ましいが、芯粒子製造法は、このよう
な製造方法に限定されるものではない。
本発明に用いられる芯粒子の平均粒径は、体積平均粒径
として、0.4〜99μm1更には4〜19μmが好ま
しい。
本発明においては、磁性カプセルトナーを製造するため
、芯物質中に、磁性粒子を含有させる。
芯物質中に含有せしめる磁性物質としては、鉄、コバル
ト、ニッケル或いはマンガン等の強磁性の、元素及びこ
れらの元素を含むマグネタイト、フェライト等の合金、
化合物などである。この磁性物質を着色剤(の全部又は
一部)と兼用させてもよい、更に、この磁性物質の粒子
は、各種疎水化剤(例えばシランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤)、界面活性剤等により処理されてい
てもよい。この磁性物質の含有量は、芯物質中の全ての
樹脂100部に対して、15〜180部(更には50〜
150部)が好ましい。
本発明の芯物質中には、着色剤を磁性物質と併用して用
いる事もできる。このような着色剤としては、例えば、
各種のカーボンブラック、アニリンブラック、ナフトー
ルイエロー、モリブデンオレンジ、ローダミンレーキ、
アリザリンレーキ、メチルバイオレットレーキ、フタロ
シアニンブルー、ニグロシンメチレンブルー、ローズベ
ンガル、キノリンイエロー等が挙げられる。
着色剤の添加量は、芯粒子の結着樹脂100部に対し、
0.1〜20部が好ましい。
更に、これら芯物質の結着樹脂と磁性物質(必要に応じ
て着色剤)とからなる芯物質の溶融混合物の、120℃
におけるすり速度10seじ1で測定したみかけ粘度は
、すり速度0. 5 5ec−’で測定したみかけ粘度
の115以下であることが、トナーの定着性、製法上か
ら望ましい。
このように、すり速度が速くなると、みかけ粘度が低く
なることは、一般にチキソトロピー性と呼ばれるが、こ
のチキソトロピー性の高い芯物質は、圧力定着時の圧力
ローラー間におけるすりによるトナーの変形を助長し、
定着性を向上させる。
又、後記するように、この芯物質を溶融混練後、水系媒
体中に投入して、乳化剤等の存在下にてホモミキサー等
による強力な剪断力を付与することにより造粒する方法
においては、該剪断時、芯物質のみかけ粘度が低くなる
ことによって、造粒性が向上し、一方、剪断後は、みか
け粘度が高くなることにより、粒子同士の合一や、粒子
内部の着色剤、磁性体等の凝集、偏りが抑制される。
粘度の測定方法においては各種の粘度計が用いられるが
、本発明では回転二重円筒(ローター)型粘度計を用い
ている。
ローター型粘度計の場合、すり速度りは次式により求め
られる。
Rc:カップ半径(cm) Rb:ローター半径(ca+) h :ローター高さく cm) ω :ローター回転角速度 N :回転数(rpm) また、ずり応力Sは、S■     h2πRb” (M:粘性トルク)であり、粘度ηはη−3/D(η:
粘度)であるから、粘度計のローターの形状からトルク
を測定すれば、すり速度、粘度を知ることができる。
又、一般に圧力定着性を有する結着樹脂は、比較的低溶
融粘度のため、溶融混線時、着色剤、磁性体等の顔料と
結着樹脂との間でのシェア(剪断力)が働かず、このた
め顔料の結着樹脂中への分散が不充分となり易い傾向が
ある。その結果、トナー粒子内部に着色材料が存在しな
い粒子、あるいはトナー粒子中の着色材料が偏在する粒
子が多数生成し、これがトナーとしての性能を低下させ
、ひいてはトナーの画像性、耐久性、安定性などに悪影
響をおよぼす傾向がある。
従って、トナー粒子中の顔料粒子(磁性体粒子を包含す
る趣旨で用いる。)の粒径は、5μm以下、好ましくは
2μm以下になるように分散させることが望ましい、こ
のために、従来トナー成分の溶融分散法として用いられ
ていた二本ロール、二軸型押出機ニーダ−などよりも、
メディアを用いた、アト2イタ−類、ボールミル類、サ
ンドミル類により、充分長い時間溶融混練、分散するこ
とが望ましい。
顔料物質の分散の程度を見るためには、トナーをエポキ
シ樹脂などの包埋樹脂中に分散させ硬化した後に、ミク
ロトームなどで超薄切片にし、透過型の電子顕微鏡で観
察することにより知ることができる。又、粒度ゲージ(
例えばグラインドゲージ、ヨシミツ精機株式会社製■型
)を用いることによフも、顔料物質の分散性を知るこ仁
ができる。
以上において、本発明のマイク9カプセルトナー製造法
において用いられる芯物質について主に説明した。
一方、本発明に用いられる殻材としては、主として機械
的特性・熱的特性が良好で、且つ十分な成膜性を付与せ
しめる成膜性付与機能(^)と、主として水系媒体中で
塩基性化剤により解離体を形成しうる機能(B)  と
、更には、主として水系媒体に可溶化せしめる可溶化機
能(C) とを全て合せ持つ樹脂が好ましく用いられる
樹脂特性としては、数平均分子量(Mn)がs、ooo
〜40,000、更には、10,000〜30,000
を有する樹脂が好ましい。また分子量分布の単分散性を
示す数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)と
の比(M w / M n )が1.5〜4.5の範囲
に含まれ、且つ、ガラス転移温度(Tg)が40℃以上
、特に好ましくは60〜120℃であり、交差(cro
ss−1inking)結合が無く、また、酸価が5〜
2001特に20〜120である耐吸湿性に優れた熱可
塑性樹脂が好ましく利用できる。
しかしながら、単一のモノマ一種から合成された樹脂が
、上記(^) (B) (C)の機能を全て溝足する事
は難しく、一般的には、複数のモノマーを組み合わせた
共重合体が好ましく利用される。具体的には、以下の各
種機能を有するモノマ一種から構成される樹脂が用いら
れる。
機能(A)を有する千ツマ−としては、スチレン(St
) 、臭素化スチレン、塩素化スチレン、ヨウ素化スチ
レン、フッ素化スチレン等のハロゲン置換スチレンモノ
マー類ニドデシルスチレン、デシルスチレン、エトキシ
スチレン、エチルスチレン、ヘキシルスチレン、イソプ
ロピルスチレン、フェノキシスチレン、フェニルスチレ
ン等のモノアルキル又はアリル置換スチレンモノマー類
;ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、ジエチルス
チレン等の多置換アルキル又は多置換アリル置換スチレ
ンモノマー類:が主として用いられる。
機能(B)を有する千ツマ−としては、アクリル酸マメ
タクリル酸(MAA);無水マレイン酸モノメチルエス
テル、無水マレイン酸モノエチルエステル、無水マレイ
ン酸n−プロピル千ノエステル(n−PA−MA)、無
水マレイン酸is。
−プロピル千ノエステル(I PA−MA)、無水マレ
イン酸ブチルモノエステル等:無水マレイン酸から誘導
される(マレイン酸モノアルキルエステルをはじめとす
る)マレイン酸モノエステル;等の脂肪族カルボン酸モ
ノマー類が主として用いられる。
機能(C)を有する千ツマ−としては、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート
、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレ−)、
5ec−ブチルアクリレ−)、tart−ブチルアクリ
レート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート
、2−エチルヘキシ′ルアクリレート、フッ素化メチル
アクリレート、シクロへキシルアクリレート、フェニル
アクリレート等のアクリル酸エステル類:メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタク
リレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、イソブチルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタ
クリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、等の
メタクリル酸エステル類;無水マレイン酸ジメチルエス
テル、無水マレイン酸ジエチルエステル、無水マレイン
酸ジイソプロピルエステル、無水マレイン酸ジ−n−プ
ロピルエステル等の無水マレイン酸ジエステル類;アク
リロニトリル:ハロゲン化エチレン;ビニルアセテート
等が主として用いられる。
本発明に於ては、機能(A)、(B)、(C)を別のモ
ノマ一種より構成する事が一般に好ましいが、解離体形
成機能(B)を有するそツマ−が、時として可溶化機能
(C)を兼備する事も可能である。
本発明で用いられる殻材の更に好ましい具体例としては
、S t−(I PA−MA)共重合体、S t−(n
−PA−MA)共重合体、スチレン−マレイン酸n−ブ
チルモノエステル(St−(n−BA−MA))共重合
体、St−、MAA共重合体等の2[1あるいは3種の
千ツマ−の共重合体が挙げられる。
機能(A)、(B)、(C)を有するモノマー類の構成
比率は、(共重合体を構成する千ツマー全体を100と
して)モル比で、(^)  : (B)  :(C)−
(30〜90): (5〜65): (5〜30)(モ
ル%)の範囲である事が好ましい。
機能(A)を有する千ツマ−の比率が30モル%未満で
あると、潜像担持体たる感光体ドラムと対面して回転す
る(現像器中のトナー担持体たる)スリーブ表面上に形
成されたトナ一層が、トナ一層厚規制手段たる規制ブレ
ード諺スリーブ間においてトナーに印加される力、及び
外部磁力に対抗し回転するスリーブ表面層との間でトナ
ーに印加される力により崩壊し、結果的にスリーブ融着
が発生したり、スリーブ表面上に形成されたトナーのコ
ーティング層において不均一性が生じる原因となり易い
、また、感光体表面上に現像されたトナーの一部が、ク
リーニング工程においてクリーナ一部材冨感光体表面層
間の外力を受けて、感光体ドラム表面上にトナー融着を
引き起こし、弊害が生じる傾向がある。
一方、機能(A)を有する千ツマ−の比率が90モル%
を趙えると、相対的に機能(B) 、(C)を有する千
ツマー配合比が小さくなり、塩基性化剤の添加で水系媒
体中に殻材量を可溶化することが困難となる。
機能(B)を育する千ツマ−の比率が5モル結末溝であ
ると、水系媒体中への可溶化が防げられ、一方、該比率
が65モル%を趙えると、高温下でのトナーの安定性が
悪くなり、結果的にトナーに要求される7g値を満たす
ことが困難となる。
機能(C)を宥する千ツマ−の比率が5モル結末溝であ
ると、塩基性化剤の働きで生成する殻材量の解離体が、
水系媒体中に可溶化することが困難となり、一方、該比
率が30モル%を越えると、上記解離体の水系媒体への
溶解性は十分高くなるが、逆に芯粒子表面上への殻材量
の成膜性が不十分となる。
芯粒子表面を被覆する殻材量の添加量は、芯粒子の表面
形状・芯材料及び殻材量の密度・芯粒子の粒子径等によ
り、一義的には決められないが、本発明に於いては、ト
ナー特性面から殻材量の設定膜厚を基本として、以下の
式より設定膜厚に相当する殻材量を算出することにより
、殻材量の添加量を決定することが好ましい。
すなわち、殻材量の添加量は、以下の式により算出する
ことが好ましい。
6・ρIIS・δ W−□ −D ここに於て、δ;設定膜厚(μm)、W:殻材の仕込み
量、ρ:殻材の密度、G:芯粒子の密度、S:芯粒子の
仕込み量、D=芯粒子の体積平均粒径(μ■)である。
芯粒子の体積平均粒径りは以下のようにして求めた。す
なわち、約1%食塩水をビーカーに115程入れて、少
量の芯粒子を投入し、超音波洗浄ローで約60秒間芯粒
子を分散させた後、更に1%食塩水を加えることにより
、芯粒子濃度が5〜10%になる様に調整して、再度約
60秒間超音波で分散させ、サンプルとした。このサン
プルを、コールタ−カウンターTA−11(コールタ−
エレクトロニクス社製)で測定して、体積平均粒径りを
求めた。
本発明に於ける設定膜厚δは、0.01〜2゜0μm(
更には0.05〜1.0μn+ )が好ましい、この設
定膜厚が0.01μl未溝であると、芯粒子表面上に完
全に殻材料が被覆できず、所謂欠陥膜が生じて、高湿下
の現像に於いて、安定した摩擦帯電が行なわれず、更に
、トナーがドラム融着を起こし易い、他方、設定膜厚が
2.0μmを越えると、トナーが高抵抗化しすぎて、低
温下の現像において、スリーブ上にトナーの不均一コー
ティングが発生し易くなる。
又、本発明において、カプセル化されたトナーの平均粒
径(体積平均粒径)は、通常0.5〜100μm、好ま
しくは5〜20μmである。
本発明において、上記した殻材料は、塩基性pH域に設
定された水系媒体中に、溶解している溶液の状態で、前
記芯粒子の被覆工程に供される。
このような殻材料溶液を得る方法は特に制限されるもの
ではなく、例えば、該溶液を溶液重合法を経由して得る
ことも可能であるが、カプセルトナーの環境安定性を向
上させる点からは、上記した殻材料を、水系媒体中に塩
基性化剤の助けで可溶化する二とにより、殻材料溶液と
することが好ましい。
このような殻材料溶液を用い、水系媒体中に予め芯粒子
を分散させておいた場合、殻材料が不溶性となる所定p
H域迄分散液のp)Iを変化させる事により、該分散芯
粒子表面上に殻材料を凝集析出させて、該分散粒子を十
分に被覆することができる。
本発明における水系媒体としては、以下のような条件(
1)〜(4)の1つ以上を具備する溶媒が好ましく用い
られる。
1)  ]’!材料が、塩基性化剤の存在下で、解離体
を安定して形成できる溶媒である事が好ましい。
つまり、塩基性化剤の添加で、殻材料が水系媒体中に完
全に可溶化できる極性の強い溶媒であることが好ましい
本発明に於いて、極性の強い溶媒とは、十分水と混合し
得る、溶解度パラメーター(「ポリマーハンドブック」
第2版■337〜359頁に記載)が11.0以上の溶
媒を意味する。
2)殻材料が不溶化する際の溶液の粘度を実質的に増大
させない溶媒である事が好ましい、a材料析出時の粘度
が増加する溶媒を用いた系に於いては、この系の攪拌が
十分に行なわれなくなり、結果として、析出した殻材料
粒子が芯粒子表面に選択的に凝集析出せず、独立に殻材
料粒子のみからなるフリーシェルが多数副生すると共に
、凝集・合一したカプセルトナーの割合が増大する。
3)溶媒の回収再利用の面から、低沸点溶媒が好ましい
4)芯材料を実質的に溶解しない溶媒である事が好まし
い。
すなわち、芯粒子を水系媒体中に分散せしめる際、芯材
料が可溶化すると、次の工程で殻材料が析出する際、磁
性粒子(または着色剤等)を含まない芯材料を核として
カプセル化されたトナーが副生じたり、可溶化した芯材
料が、殻材料の析出する初期に発生する微少な油滴を不
安定化させるため、芯粒子を含まないフリーシェルが副
生じ易い。
本発明において好ましく用いられる溶媒の具体例を下記
第2表に示す0本発明に於いては、水のみからなる単一
溶媒を用いてカプセル化する事が最も好ましいが、上記
した条件を満たすには、通常、水と低級アルコールとか
ら構成される混合溶媒系が特に好ましく用いられる。こ
の場合、水と低級アルコールとの混合比率は、用いる殻
材料の特性に大きく左右されるが、一般に、水に対する
低級アルコールの重量比(低級アルコールの重量/水の
重量)を(E) とし、殻材料の数平均分子量を10,
000で割った値を(N)  とした場合、これらの配
合比(DJが D謂E/N−0,05〜6 の範囲に含まれるように混合されることが好ましく、更
には、D−0,1〜4となるような割合で混合される事
が特に好ましい。
第2表    極性溶媒の具体例 上記配合比(D)が0.05より小さい場合には、水系
媒体に可溶化する殻材料が規制され、特に溶解性の面か
ら高分子量の樹脂が利用できない、更には、一旦塩基性
化剤の助けで可溶化した殻材料が、(好ましくは酸性化
剤の働きで)析出する際の殻材料溶液の粘度が極めて高
くなり、十分な攪拌が行なわれず、フリーシェル及び合
一されたトナーが発生し易くなる。
一方、配合比(D)が6より大きい場合には、殻材料が
析出する際の溶液の粘度は低くなり、攪拌への負荷は軽
減されるが、逆に殻材料の膨潤や一部可溶化が生じ、カ
プセル化後に於いても、殻材料が固化し難く、後処理工
程が極めて複雑化する。更には、析出する殻材エマルジ
冨ン粒子の安定性が乏しく、選択的に芯粒子表面への吸
着が行なわれにくくなり、容器等への殻材料の機械付着
が発生し島くなる。
磁性体を含有する芯粒子に対し使用される溶媒量は、少
ない稚虫産性の面から好ましいが、溶媒100部に対し
、芯粒子が通常10〜50部の範囲で、カプセル化が実
施されることが好ましい。
本発明に於いては、殻膜を平滑化するため、他の極性溶
媒を水系媒体中に更に添加する事も可能である。このよ
うな他の極性溶媒としては、例えば、エチレングリコー
ルジアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル
、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコ
ールモツプチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコ−“ルモノメチルエーテルアセテート等の
セロソルブ類;アセトニトリル、ジオキサン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセト
アミド、ジメチル尿素等の極性非プロトン供与性溶媒等
が利用できる。
本発明において、水系媒体中に塩基性化剤の助けで可溶
化される殻材樹脂の濃度は、通常水系媒体100部に対
し、0.5〜20部(特に好ましくは1.0〜10部)
の濃度で用いることが好ましい。
上記殻材料濃度が0.5部未満の場合、製造装置が大き
くなり、更に溶媒回収に多大の負荷がかかる。一方、該
殻材料濃度が20部を趙えると、殻材料が析出する時に
溶液の粘度が増大して充分攪拌することができず、フリ
ーシェルが増加するのみならず、合一したトナーも多数
発生する。
本発明においては、前記水系媒体中に塩基性化剤を添加
し、塩基性pH域になるように設定することで、殻材料
を可溶化して殻材料溶液とすることが好ましい、この場
合、殻材料が可溶化しえるpH値は、水系媒体の種類、
配合比、成膜付与性千ツマ−(^)、可溶化上ツマ−(
C)の種類、分子量およびイオン強度等により若干左右
されるが、一般、的には、解離性千ツマ−(B)のpK
aは4±2の値を有する。このモノマー(B)のpKa
が4の場合、次式により規定される千ツマ−(B)のイ
オン化率が99.99%以上にイオン化されるpH値が
8になるよう塩基性化剤で調整することが好ましい。
千ツマ−(B)のイオン化率(%) 殻材料を析出させるためには、(殻材料の析出域が酸性
の場合には)通常の酸性化剤で、析出域であるptl側
迄pHを変化させることが好ましい。この際用いられる
酸性化剤としては、通常の有機・無機酸の他に、pHH
42E液を用いる事も可能である。
本発明に於けるカプセル化は、前記pH条件において、
加熱、または常温下で行なうこともできるが、殻材を芯
粒子表面に完全に被覆させること、もしくは殻材の機械
付着を抑制し、更には芯材料の溶出を防ぐために、カプ
セル化は一10〜+30℃の温度下で行なう事が好まし
い、このカプセル化温度が一10℃より低いと、装置の
複雑化及びランニングコストの上昇を招く。
一方、カプセル化温度が+30℃を越えると、殻材の機
械付着及び芯材料の溶出が増大する傾向があるので好ま
しくない。
本発明において、塩基性化剤としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニアガ
ス、アンモニア水等の無機塩基類;及びエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンジアミン等の
有機塩基類が好ましく用いられるが、アンそニア水が特
に好ましく用いられる。
一方、本発明において酸性化剤としては、塩酸、硫酸、
リン酸等の無機酸類:及びギ酸、酢酸、コハク酸等の有
機酸類が好ましく用いられるが、酢酸が特に好ましく用
いられる。
本発明に於いては、用いられる酸性化剤を添加する速度
は、下式 F:水系媒体中の殻材料濃度(g/λ)G:水系媒体量
CIL”) H:酸性化剤添加速度(m111分) を溝足するように定める事が好ましく、上記シトロール
する事が、更に好ましい。
化に時間がかかり、生産効率が著しく低下する。
また、本発明の製造方法により析出してくる殻材レジン
は、最初粘稠な油滴の状態で析出し、順次固化する工程
を経るため、酸性化剤の滴下スピードが遅いと、析出し
た芯材粒子同士の合一が促進され、好ましくない。
殻材エマルジョン粒子が芯粒子表面上に完全に吸着しき
れず、フリーシェルの発生を招くと共に、粒子同士の合
一を生起させる傾向がある。
l豆立立1 上述したように本発明によれば、殻材料の解離・非解離
型の平衡をGIH制御する事により、水系媒体中に溶解
した状態にある殻材料を好適に不溶化古せ、水系媒体中
に分散せしめた芯粒子表面上に、殻材料を良好に被覆す
るカプセルトナーの製造方法が提供される。
本発明の製造方法によれば、生成したカプセルの凝集、
合一を抑制しつつ、フリーシェルの発生がなく、機能分
離性に優れたマイクロカプセルトナーを安価に、且つ再
現性良く生産することができる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
嶌JLI 市販カルナバワックス(野田ワックス社!R)IKgを
21の四つロフラスコ中に取り、窒素雰囲気中にて容器
内を1〜zmmHg迄減圧せしめた。この減圧状態を維
持しつつ、容器内を250t:迄加熱し、8時間反応さ
せた。この際得られたカルナバワックスの酸価は0.5
であった。
このカルナバワックス(ビッカース硬度Hvm3.8)
400gと、ポリワックス655(ベトロライト社製:
臨界表面張カγC−31dyne/cm)200gと、
更に5PO145(日木精蝋社製、圧縮弾性率E=15
  kg/++a” ) 400gとを21の四つロフ
ラスコ中に投入した後、n−ブチル−4,4−ビスーt
ert−プチルパーオキシバレエート(バーへキサv1
日本油脂社製、10時間の半減期を得る温度105℃)
Igを添加し、容器内を150℃迄加熱して2時間加熱
処理した。
ライターを用い、200 rpmで3時間混練して芯物
質を得た。
該混練物(芯物質)の120℃における、ずり速度10
 5ac−”のみかけ粘度は600 cps sずり速
度0.5sec墓のみかけ粘度は6500 cpsであ
った。
又、混練物中のマグネタイト粒子の粒径は、最大1.5
μlでありた。
他方、20Lアジホモミキサー(特殊機化工業社製)中
に、予め水18JLと、水中でeにイオン化する親木性
シリカ(アエロシール@200:日本アエロジル社製)
20gとを採取し、90℃に −加温して分散媒とした
。このようにして得た分散媒中に、上記混練物(芯物質
)111gを投入し、上記アジホモミキサーの周速20
 露/s・C1バス回数6.9回/+*in、の条件に
て1時間造粒を行なった。造粒終了後、熱交換機を用い
、30℃まで分散液を冷却した後、この分散液中に水酸
化ナトリウム50gを添加し、5時間攪拌を続けて、芯
粒子を得た。
得られた球状芯粒子を蛍光X線分析法で分析したところ
、残存シリカの存在は観察されなかった。
更に、遠心分離機を用いて芯粒子の濾過、水洗を行ない
、粒度分布(コールタ−カウンターを用いて測定)が、
個数平均粒径9.1μ謹、体積平均粒径10,5μ膿、
体積平均粒径の変異係数が18.7%である芯粒子を9
5%の収率で得た。
一方、オートホモミキサー(特殊機化工業社製)と、温
度計と、pl(メーターとを装着した1ftフラスコ中
に、イソプロピルアルコール320gと水80gとを採
取し、これに殻材たる下記の成分を有する共重合体樹脂
を8g(設定膜厚δ目0.20μm)加えた。
加え、上記共重合体樹脂を可溶化せしめた。この時のp
Hは9.0であった。
系の温度を0℃に維持しつつ、上記で得た可溶化殻材溶
液に、前記芯粒子100gを加え、回転数4000 r
pmで5分間攪拌し、芯粒子を充分分散せしめた。
この分散液に、氷酢酸を漸次滴下し、系のpHが4にな
る迄(約40分間)添加し続け、カプセル化を行なった
。この際、分散液を小型遠心分離機を用いて遠心分離し
、更に水2Lを用い十分洗浄を行ない、収率95%でカ
プセルトナーを得た。
この時、上記遠心分離機から得られる濾液をロータリー
エバポレーターを用いて濃縮した後、キシレンを加え、
分液ロートを用いてキシレン層を分離し、再び溶媒(キ
シレン)を除去したところ、仕込み殻材料が97.8%
の割合でカプセル化に有効に利用されている事がわかっ
た。
得られたカプセルトナーの粒度分布は、個数平均粒径が
9.9μ■、体積平均粒径が11.2μ■、体積平均粒
径の変異係数が18.0%であった。この粒度分布は、
フリーシェル及び合一の少ない状態でカプセル化された
事を示唆するものである。また、このカプセルトナーの
摩擦帯電量を、米国特許第4302201号明細書に記
載の方法で測定したところ、−17,0μ couiL
/gであった。この事からも、殻材料が芯粒子を充分被
覆している事が理解される。
上記で得られたカプセルトナー100部に、負荷電性疎
水化シリカ(日本シリカニ業社製、ニブシールES)0
.4部を加え、コーヒーミル中で攪拌し、外添カプセル
トナーを得た。
得られた外添カプセルトナーを、NP3525(キャノ
ン社製複写機)改造機に適用し、感光体ドラムたるアモ
ルファスシリコン(α−5L)ドラム上の静電荷像をこ
のトナーで現像し、外部圧力定着機(平均線圧15.0
Kg/cm)を用いて定着することにより画出しく画像
形成テスト)を行ったところ、十分な画像濃度と定着性
を有する画像が得られた。
方の各成分を処理して、殻材を可溶化した溶液(設定膜
厚δ=0.2μL11)を得た。
このようにして得た殻材溶液中に、実施例1に記載の方
法により製造された芯粒子100gを投入した後、系の
温度を5℃に維持しつつ、オートホモミキサーの回転数
を5000 rpmで5分間、実施偏重と同様に芯粒子
を充分に分散せしめた。
この分散液に、氷酢酸を、1 cc/分の滴下スピード
で、系のpH変化率が飽和に達する迄漸次添加し続けて
カプセル化を行った。この分散液を小型遠心分離機を用
いて遠心分離した後、水21を用い充分洗浄して、カプ
セルトナーを得た。
得られたカプセルトナーの粒度分布は、(コールタール
カウンターを用い測定したところ)個数平均粒径が10
.1μmであり、体積平均粒径が11.6μmであった
。又、カプセルトナーの摩#1lIF1に量を実施例1
と同様に測定したところ、−18,5μcoufL/g
であり、更に実施例1と同様にNP−3525改造機を
用い画出しを行なフたところ、実施例1と同様に充分な
画像濃度と定着性が得られた。
し、空気温度を120℃に設定した二流体ノズルにて噴
霧・冷却・固化した後、分級して芯粒子を得た。
コールタ−カウンターを用い、得られた芯粒子の粒度分
布を測定したところ、個数平均粒径が8.7μm、体積
平均粒径が10.5μmであった。
上記芯粒子100gを用い、殻材を可溶化する溶媒とし
て、イソプロピルアルコール300gと、15N水酸化
ナトリウム水溶液10gと、水100gとからなる混合
溶媒系を用いる以外は、実施例1と同様の方法にてカプ
セル化を行なった。
得られたカプセルトナーの粒度分布は、個数平均粒径が
9.8μmであり、体積平均粒径が11.9μmであっ
た。また、このカプセルトナーの摩擦帯電量は−16,
2μc o u 1 / gであフた。
大1014 殻材を可溶化する溶媒として、メタノール330gと水
50gと、グリセリン10gと、15N水酸化力リウム
水溶液8gとからなる混合溶媒系を用いる以外は、実施
例2と同様にしてカプセル化を行った。
得られたカプセルトナーの粒度分布は、個数平均粒径が
9.9μmであり、体積平均粒径が10.9μmであっ
た。トナーの摩擦帯電量は、−17,1μ couぶ7
gであり、実施例1と同様にNP−3525改造機を用
い画出しを行なったところ、実施例2と同様に充分な画
像濃度と定着性が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 殻材料の、塩基性pH域に設定した水系媒体への溶液中
    に、磁性粒子を含有する固体芯粒子を分散させる分散工
    程と、 上記分散工程で得られた分散液のpHを、該分散液から
    殻材料が析出するpH域まで変化させることにより、芯
    粒子表面を殻材料で被覆する工程と、 を有することを特徴とする磁性カプセルトナーの製造方
    法。
JP62053920A 1986-09-25 1987-03-11 磁性カプセルトナ−の製造方法 Granted JPS63221356A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053920A JPS63221356A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 磁性カプセルトナ−の製造方法
US07/100,359 US4904562A (en) 1986-09-25 1987-09-23 Process for producing encapsulated toner
EP87114000A EP0261686B1 (en) 1986-09-25 1987-09-24 Process for producing encapsulated toner
DE87114000T DE3788399T2 (de) 1986-09-25 1987-09-24 Verfahren zur Herstellung von eingekapseltem Toner.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053920A JPS63221356A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 磁性カプセルトナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221356A true JPS63221356A (ja) 1988-09-14
JPH0547824B2 JPH0547824B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=12956152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053920A Granted JPS63221356A (ja) 1986-09-25 1987-03-11 磁性カプセルトナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380264A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Canon Inc 非磁性カプセルトナーの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723946A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Canon Inc Pressure fixing encapsulated toner
JPS59170854A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 電気的潜像を現像する現像剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723946A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Canon Inc Pressure fixing encapsulated toner
JPS59170854A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 電気的潜像を現像する現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380264A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Canon Inc 非磁性カプセルトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547824B2 (ja) 1993-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937167A (en) Process for controlling the electrical characteristics of toners
JP4182968B2 (ja) トナーの製造方法、及び正帯電性非磁性1成分トナー
JP3661544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
EP0261686B1 (en) Process for producing encapsulated toner
JP2014164274A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002062683A (ja) 静電潜像現像用トナー
US5153092A (en) Processes for encapsulated toners
EP1939235A2 (en) Toner compositions
JP2000039742A (ja) 磁性コートキャリア及び該磁性コートキャリアを使用した2成分現像剤
JPH0475501B2 (ja)
JP3423616B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9594324B2 (en) Electrostatic latent image developing toner
JPS63221356A (ja) 磁性カプセルトナ−の製造方法
JPS58211159A (ja) 磁性トナ−
JP2001066827A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JPS6210654A (ja) トナー
JPS6380265A (ja) 磁性カプセルトナーの製造方法
CN104460253B (zh) 调色剂的制造方法
JPH0422269B2 (ja)
JPS6380264A (ja) 非磁性カプセルトナーの製造方法
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPS5840735B2 (ja) デンシシヤシンヨウカンシキゲンゾウザイ
JPH0347529A (ja) カプセル化粒子の製造方法
JPH0782244B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法
JPH0560097B2 (ja)