JPS6379144A - マイクロプロセツサ - Google Patents

マイクロプロセツサ

Info

Publication number
JPS6379144A
JPS6379144A JP61223758A JP22375886A JPS6379144A JP S6379144 A JPS6379144 A JP S6379144A JP 61223758 A JP61223758 A JP 61223758A JP 22375886 A JP22375886 A JP 22375886A JP S6379144 A JPS6379144 A JP S6379144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
address
micro
executed
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223758A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishimaru
石丸 秀一
Hideya Kishigami
岸上 秀哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61223758A priority Critical patent/JPS6379144A/ja
Publication of JPS6379144A publication Critical patent/JPS6379144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はマイクロプロセッサのセルフテストの際のマイ
クロプログラム制御装置に関するものである。
(従来の技術) マイクロ・プロセッサ内のマイクロ・プログ2ム用RO
Mに於けるマイクロ・プログラム記述方法は、第3図に
示すように、各マイクロ命令(制御のための処理手続)
、例えば算術演算、転送命令、分岐命令などを実行する
為のマイクロ命令のシーケンスがパマイクロプログラム
としてまとめられ記述されており、更に前記ROM内に
マイクロプロセッサ内用のセルフ・テストの為のマイク
ロROM内・プログラムは同−ROM内に有りながら全
く独立のプログラムシーケンスとして記述されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 例えば従来方式のマイクロプロセッサに於いてマイクロ
ROM内に記述されているライクローテスト・プログラ
ムを使用してセルフテスト機能を実現しようとする場合
、前記マイクロ・テスト・プログラムは、通常の即ち算
術演算命令、転送命令、分岐命令などのプログラムシー
ケンスとは全く独立に記述されており、マイクロプロセ
ッサが持りている機能のテストを行なう場合、詳しくテ
ストしようとすればそれ相応にテストプログラム本体の
ステップ数が必要となり、延いてはマイクロROMサイ
ズの大型化となる。又、少ないステップ数で前記マイク
ロプロセッサ内の詳細なテストを行なおうとするならば
テストプログラムの複雑化が伴ないマイクロテストプロ
グラム作成のための労力は大きなものとなる。
本発明の目的は上記問題点を鑑みる事によりなされたも
のであり、即ち、マイクロプロセッサ内でのセルフテス
トを行なう際、マイクo 7’ o セッサの細部に渡
るテストを効率良く行なうことができるマイクロプログ
ラム制御装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) マイクロ命令より構成され、各機能単位に記述された!
イクロブログラムシーケンス群及ヒマイクロプロセッサ
のテストモード時に実行され、特定の命令から構成され
たテストプログラムが夫々格納されたマイクロR,OM
と、インストラクションレジスタを介し、前記マイクロ
ROMから転送されたマイクロ命令を解読し、且つ各機
能に制御44号を転送するデコード部と、前記インスト
ラクションレジスタに接続されたアドレスレジスタと、
前記アドレスレジスタに接続され、マイクロプロセッサ
のテストモード時に実行される前記テストプログラムの
次に実行されるマイクロ命令のアドレス情報が格納され
、このアドレス情報を前記マイクロROMに転送するリ
ターンアドレスレジスタと、前記デコード部に接続され
、通常のマイクロ命令実行時に次のマイクロプログラム
群の先頭アドレス情報を格納し、前記マイクロROMに
この先頭アドレス情報を転送するマイクロROM次アド
レス選択回路とを具備した事を特徴とするマイクロプロ
セッサ。
(作用) マイクロプロセッサの機能テストモードの隙、複数のジ
ャンプ命令から成るマイクロテストプログラムがメイン
プログラムとして実行される。この時、通常のプログラ
ムシーケンスにおケルマイクロ・プログラムをサブ・プ
ログラムとして用い、テストプログラムの第1ジヤンプ
命令により指定されたサブプログラムである。マイクロ
プログラムのマイクロ命令がシーケンスに前記インスト
ラクションレジスタ及び前記デコーダ部により処理され
る。この間、前記リターンアドレスレジスタにはテスト
プログラムの第2ジヤンプ命令が格納されたマイクロ几
OMのアドレス情報を格納し、前記第1ジヤンプ命令に
より指定されたマイクロプログラムが処理された後、次
の実行としてこのアドレス情報により指定されたテスト
プログラムの第2のジャンプ命令が処理される。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図及び第2図を用いて詳細に
説明する。
第1図は本発明であるマイクロプロセッサに於けるiイ
クロプログラム制御部を示すプロ、り図である。
マイクロ命令より構成されるマイクロプログラムが格納
されているマイクロROM (Road On Iy 
Me−mory) 1の出力ライン2の一端は、命令格
納レジスタI’R(In5tvuction Reyi
ster) 3に接続し、更に、命令格納レジスタIR
3の出力ライン4.5はそれぞれマイクロ命令を解読す
るデコーダ6及びマイクロ80M内の実行アドレスを格
納するアドレスレジスタNAR(Next Adres
s Repistev) 7 ニ接続L ティる。この
NA几7はカウントアツプ回路7で遂次カラントアップ
されて再びNA几7に格納されると共にマイクロ几OM
Iに格納されたマイクロプログラムシーケンスの次に実
行されるマイクロ命令のアドレスを決定し、前記マイク
ロROM 1へこのアドレス情報が転送され、次に実行
されるマイクロ命令を読み出し実行される。このNA几
7の出力ライン8にはRAR(Return Adre
ss Repister) 9が接続さし、コのBAR
9はマイクロ・プロセッサのテストモード時には実行さ
れる前記マイクロROM 1のテストシーケンスプログ
ラムの次のマイクロ命令のアドレスが格納されるレジス
タである。このR,AR9の出力ライン10はマイクロ
几OMIに接続している。
又、前記デコーダの出力ラインは各周辺回路に接続され
マイクロ命令に従ってこれら各周辺回路に制御信号を転
送する。この出力ラインの内、数ライン例えばライン1
1.12はテストモード切換部13に接続されている。
このテストモード切換部13は複数の論理回路からなり
、デコーダから及び外部からの制御信号により、テスト
モード又は一般マイクロプログラム処理モードとに選択
される。出力ライン15.16はそれぞれ正規のルーチ
ンの際に使用されるマイクロROM次アドレス選択回路
14及び前記RAR9に接続されている。入力ライン1
7は外部からの情報を転送するラインであり、この人力
ライン17よりユーザーからのテストモード情報が転送
された時、前記BAR9に信号が転送されこのRAR9
が選択される。又、外部からの情報が無く通常のマイク
ロ命令を処理する際は、マイクロROM次アドレス選択
回路14が選択される。このマイクロ)LOM次アドレ
ス選択回路には実効されるマイクロプログラムシーケン
スの第1番目のマイクロ命令が格納されたアドレス情報
を格納しておく回路である。
以下、第1図及び第2図を用いて更にテストモード時の
動作を詳細に説明する。
テストモードにおいてマイクロaoMl内のテストプロ
グラムが実行される場合マイクロROM内の記述構造は
第2図に示す構造となっており、テストプログラム部T
1には通常のプログラム拳シーケ/スSnヘジャンプす
る命令が記述されている。今例えばTl中の第1番目の
J ump 1命令が実行される時、通常のマイクロプ
ログラムシーケンスS1が実行されるがこの時、テスト
シーケンスT1のマイクロ命令Jump2が格納されて
いるアドレス情報がBARに格納される。即ちテストプ
ログラムの次に実行されるアドレスがRAR9に格納さ
れるのである。Slの一連の命令が実行されSlの最後
の命令がIR3を経てデコードされた時、SIのプログ
ラムシーケンスの終了を示す信号がBAR9に転送され
、このBAR9には既に前記Jump2が格納されてい
るマイクロ几OM1のアドレス情報が格納されているの
で、そのアドレス情報がマイクロROM 1に転送され
上記同様例えば通常のマイクロプログラムシーケンスの
82が処理される。
以上のようにマイクロ−プロセッサ内のデコード制御部
にリターンアドレスを制御する回路を付加し、マイクロ
プログラムの特定フィールドにマイクロ命令終了の意味
付けし、テストモード信号によって制御をすることによ
って簡単なテストプログラムで従来と同等なマイクロプ
ロセッサの機能テストを行なう事が可能となる。又、ノ
・−ドウエアの変更が発生した場合にもテストプログラ
ムの変更が不要になるばかりでなく、十分なノ・−ドウ
エアの活用を計って作成された通常シーケンスを使用し
たテストプログラムであるので本来二次的作業であるテ
ストプログラムの変更に手間を取られることはない。更
に、テストプログラムから実行する通常シーケンスは分
岐先アドレスを変えるだけで済むのでその変更が発生し
た際にも容易に行なうことができる。当然マイクロRO
Mの縮少化にも貢献するものである。
〔発明の効果〕
本願発明によりマイクロプロセッサ内でのセルフテスト
を行なう際、マイクロプロセッサの細部に渡るテストを
効率良く行なうことができるマイクロプログラム制御装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。第2
図は不発明に於けるマイクロプログラム用ROMの記述
構造を示した図である。第3図は従来のマイクロプログ
ラム用ROM内の記述構造である。 l・・・マイクロRObi 2、4.5.8.10・・・出力ライン3・・・命令格
納レジスタ 6・・・マイクロ命令を解読するデコーダ7.9・・・
アドレスレジスタ 7・・・カウントアツプ回路 11.12・・・制御信号転送ライン 13・・・テストモード切換部 14・・・マイクロROM次アドレス選択回路代理人 
弁理士  則 近 憲 体 間   大胡典夫 第1111 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロ命令より構成され、各機能単位に記述されたマ
    イクロプログラムシーケンス群及びマイクロプロセッサ
    のテストモード時に実行され、特定のマイクロ命令から
    構成されたテストプログラムが夫々格納されたマイクロ
    ROMと、 インストラクションレジスタを介し、前記マイクロRO
    Mから転送されたマイクロ命令を解読し、且つ各機能に
    制御信号を転送するデコード部と、前記インストラクシ
    ョンレジスタに接続されたアドレスレジスタと、 前記アドレスレジスタに接続され、マイクロプロセッサ
    のテキストモード時に実行される前記テストプログラム
    の次に実行されるマイクロ命令のアドレス情報が格納さ
    れ、このアドレス情報を前記マイクロROMに転送する
    リターンアドレスレジスタと、 前記デコード部に接続され、通常のマイクロ命令実行時
    に次のマイクロプログラム群の先頭アドレス情報を格納
    し、前記マイクロROMにこの先頭アドレス情報を転送
    するマイクロROM次アドレス選択回路とを具備した事
    を特徴とするマイクロプロセッサ。
JP61223758A 1986-09-24 1986-09-24 マイクロプロセツサ Pending JPS6379144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223758A JPS6379144A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 マイクロプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223758A JPS6379144A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 マイクロプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379144A true JPS6379144A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16803250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223758A Pending JPS6379144A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 マイクロプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327450A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセッサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327450A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセッサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0378415A2 (en) Multiple instruction dispatch mechanism
JP3237858B2 (ja) 演算装置
JPS6089274A (ja) ベクトルマスク制御システム
JPS6379144A (ja) マイクロプロセツサ
JP2594130B2 (ja) 半導体回路
JP2806075B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS63141131A (ja) パイプライン制御方式
JPS6031644A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6143347A (ja) ベクトル命令シミユレ−シヨン方法
JPS59160239A (ja) 情報処理装置
JPS58221444A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH04358227A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0353321A (ja) 情報処理装置
JPH03263265A (ja) ベクトル処理装置
JPH01253032A (ja) マイクロプログラム制御型プロセッサ
JPH02137028A (ja) 命令制御方式
JPS6128139B2 (ja)
JPH0133852B2 (ja)
JPS58159150A (ja) 制御記憶装置の診断装置
JPS61807A (ja) シ−ケンスコントロ−ラ
JPH052481A (ja) 演算制御回路
JPS62271022A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS61221844A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JPS62205430A (ja) マイクロ命令制御回路
JPS6120135A (ja) デ−タ処理装置