JPS637832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637832B2
JPS637832B2 JP54166697A JP16669779A JPS637832B2 JP S637832 B2 JPS637832 B2 JP S637832B2 JP 54166697 A JP54166697 A JP 54166697A JP 16669779 A JP16669779 A JP 16669779A JP S637832 B2 JPS637832 B2 JP S637832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
prepolymer
resin
maleimide
cyanate ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54166697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689880A (en
Inventor
Nobuyuki Ikeguchi
Yasunari Oosaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP16669779A priority Critical patent/JPS5689880A/ja
Priority to DE3047286A priority patent/DE3047286C2/de
Priority to US06/217,919 priority patent/US4338373A/en
Publication of JPS5689880A publication Critical patent/JPS5689880A/ja
Publication of JPS637832B2 publication Critical patent/JPS637832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/40Metallic substrate based on other transition elements
    • B05D2202/45Metallic substrate based on other transition elements based on Cu
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/20Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、耐屈曲性にすぐれた耐熱性、耐湿
性、密着性、耐薬品性などのある被覆層を基体上
に形成する被覆方法に関するものである。 従来、銅線などの導体上にワニスを直接薄く
(通常50μ程度)焼付けてエナメル電線が作られ
ている。この焼付け用樹脂として、ポリエステル
イミド樹脂が知られているが、更に耐熱性、耐湿
性などの要求される分野に於ては尚不十分であつ
た。この解決策としてポリエステルイミド樹脂を
焼付け更にその上にシアン酸エステルプレポリマ
ーを塗布する方法が行なわれていたが、耐熱性、
耐湿性の改良はさほどなされなかつた。 本発明者らは、これらの欠点の解決のために実
験を続け、本発明を完成した。すなわち本発明
は、 被覆層を形成してなる基体の製造方法におい
て、基体を、 () ポリエステルイミド樹脂で被覆した後、 () a多官能性シアン酸エステル、該シアン酸
エステルプレポリマー或いは該シアン酸エシテ
ルとアミンとのプレポリマーに、 b−1多官能性マレイミド、該マレイミドプ
レポリマー或いは該マレイミドとアミンとのプ
レポリマー、b−2エポキシ樹脂又はb−3ポ
リイミド樹脂を配合し、混合または予備反応さ
せてなる硬化性樹脂組成物で被覆することを特
徴とする基体の被覆方法である。 本発明の基体としては、銅、アルミニウム、鉄
などの金属及びその合金類などの針金、箔、板な
ど、積層板、回路板、その他電気部品、などで代
表されるものはむろんのことその他種々の物品が
ある。 本発明のポリエステルイミド樹脂とは、主鎖結
合中にくり返し単位としてイミド環とエステル基
とを有する一般に知られているポリエステルイミ
ド樹脂類であり、代表的なものは、トリメリト酸
無水物とアミノアルコールまたは芳香族ジアミン
との反応でさきにイミド環を形成したのち、必要
に応じてジオール類、ジカルボン酸類を加えエス
テル化する方法、末端OHまたは末端酸ポリエス
テルと芳香族ジアミンおよびトリメリト酸無水物
を反応さす方法、芳香族ジオールとトリメリト酸
無水物よりビスフタル酸無水物をつくりついでジ
アミンとの反応による方法などの公知の方法で製
造されるものである。焼付けは通常の方法でよい
が、次に塗布する樹脂類がワニスの場合、塗布時
に溶剤に溶解しなければ十分であり、完全焼付す
る必要はない。 次に、以上のようにして形成されたポリエステ
ルイミド皮膜上に塗布する樹脂()の成分につ
いて説明する。 本発明の組成物()のa成分である多官能性
シアン酸エステルとは2個以上のシアン酸エステ
ル基を有する有機化合物であり、好適なシアン酸
エステルは下記一般式 R(−O−C≡N)n ………(1) 〔式中のmは2以上、通常5以下の整数でありR
は芳香族性の有機基であつて、上記シアン酸エス
テル基は該有機基Rの芳香環に結合しているも
の〕 で表わされる化合物である。具体的に例示すれば
1・3−または1・4−ジシアナートベンゼン、
1・3・5−トリシアナートベンゼン、1・3
−、1・4−、1・6−、1・8−、2・6−ま
たは2・7−ジシアナートナフタレン、1・3・
6−トリシアナートナフタレン、4・4′−ジシア
ナートビフエニル、ビス(4−シアナートフエニ
ル)メタン、2・2−ビス(4−シアナートフエ
ニル)プロパン、2・2−ビス(3・5−ジクロ
ロ−4−シアナートフエニル)プロパン、2・2
−ビス(3・5−ジブロモ−4−シアナートフエ
ニル)プロパン、ビス(4−シアナートフエニ
ル)エーテル、ビス(4−シアナートフエニル)
チオエーテル、ビス(4−シアナートフエニル)
スルホン、トリス(4−シアナートフエニル)ホ
スフアイト、トリス(4−シアナートフエニル)
ホスフエート、およびノボラツクとハロゲン化シ
アンとの反応により得られるシアン酸エステルな
どである。これらの他の特公昭41−1928、特公昭
44−4791、特公昭45−11712、特公昭46−41112お
よび特開昭51−63149などに記載のシアン酸エス
テルも用いうる。 又、上述した多官能性シアン酸エステルを、鉱
酸、ルイス酸、炭酸ナトリウム或いは塩化リチウ
ム等の塩類、トリブチルホスフイン等のリン酸エ
ステル類等の触媒の存在下に重合させて得られる
プレポリマーとして用いることができる。これら
のプレポリマーは、前記シアン酸エステル中のシ
アン基が三量化することによつて形成されるsym
−トリアジン環を、一般に分子中に有している。
本発明においては、平均分子量400〜6000の前記
プレポリマーを用いるのが好ましい。 更に、上記した多官能性シアン酸エステルはア
ミンとのプレポリマーの形でも使用できる。好適
に用いうるアミンを例示すれば、メタまたはパラ
フエニレンジアミン、メタまたはパラキシリレン
ジアミン、1・4−または1・3−シクロヘキサ
ンジアミン、ヘキサヒドロキシリレンジアミン、
4・4−ジアミノビフエニル、ビス(4−アミノ
フエニル)メタン、ビス(4−アミノフエニル)
エーテル、ビス(4−アミノフエニル)スルホ
ン、ビス(4−アミノ−3−メチルフエニル)メ
タン、ビス(4−アミノ−3・5−ジメチルフエ
ニル)メタン、ビス(4−アミノフエニル)シク
ロヘキサン、2・2−ビス(4−アミノフエニ
ル)プロパン、2・2−ビス(4−アミノ−3−
メチルフエニル)プロパン、2・2−ビス(3・
5−ジブロモ−4−アミノフエニル)プロパン、
ビス(4−アミノフエニル)フエニルメタン、
3・4−ジアミノフエニル−4′−アミノフエニル
メタン、1・1−ビス(4−アミノフエニル)−
1−フエニルエタン等である。 むろん、上述した多官能性シアン酸エステル、
そのプレポリマー、およびアミンとのプレポリマ
ーは混合物の形で使用できる。 次に、b−1成分である多官能性マレイミドと
は、上述したa成分などと組合せて用いることに
より更に耐熱性などにすぐれた皮膜とするもので
あり、マレイミド基を2個以上有する化合物であ
る。 本発明に好適に使用される多官能性マレイミド
は下記一般式 〔式中、Rは2価以上で通常5価以下の芳香族又
は脂環族性有機基であり、X1、X2は水素、ハロ
ゲン、またはアルキル基であり、nは2以上通常
5以下である。〕 で表わされる化合物である。上式で表わされるマ
レイミド類は無水マレイン酸類と2個以上、通常
5個以下のアミノ基を有するポリアミン類とを反
応させてマレアミド酸を調製し、次いでマレアミ
ド酸を脱水環化させるそれ自体公知の方法で製造
することができる。用いるポリアミン類は芳香族
アミンであることが最終樹脂の耐熱性等の点で好
ましいが、樹脂の可撓性や柔軟性が望ましい場合
には、脂環族アミンを単独或いは組合せで使用し
てもよい。また、多価アミン類は第1級アミンで
あることが反応性の点で特に望ましいが、第2級
アミンも使用できる。好適なアミン類としては、
前記の多官能性シアン酸エステルとアミンとのプ
レポリマーの製造で例示したもの、およびs−ト
リアジン環をもつたメラミン、アニリンとホルマ
リンとを反応させてベンゼン環をメチレン結合で
結んだポリアミンなどが示される。 本発明においては、上述した多官能性マレイミ
ドは、所謂モノマーの形で使用する代りにプレポ
リマーの形で用いることもできるし、更には、多
官能性マレイミド合成に用いたアミンとのプレポ
リマーの形でも好適に用いうる。 又、b−2成分のエポキシ樹脂とは、接着力の
向上、粘度の調整などのために使用するものであ
り、分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物
およびそのプレポリマーである。例示すれば、ポ
リオール、ポリヒドロキシベンゼン、ビスフエノ
ール、低分子量のノボラツク型フエノール樹脂、
水酸基含有シリコン樹脂、アニリン、3・5−ジ
アミノフエノールなどとエピハロヒドリンとの反
応によつて得られるポリグリシジル化合物類、ブ
タジエン、ペンタジエン、ビニルシクロヘキセ
ン、ジシクロペンテルエーテルなどの二重結合を
エポキシ化したポリエポキシ化合物などである。 又、b−3成分のポリイミド樹脂とは、 (式中のnは1〜5の整数)、 (式中のnは1〜5、R1は−OH、−NH2、また
【式】)、 または (式中のnは1〜5、R2はO、CH2または
【式】) である。 以上説明した本発明の硬化性樹脂組成物()
のa成分に対するb−1〜3成分の組合せ及び使
用量は、特に限定されないものであり、必要物性
値から適宜決定されるものである。 以上の成分aに、成分b−1〜3の一種以上を
配合し、混合または予備反応してなる本発明の硬
化性樹脂組成物()は、単に混合する方法、混
合後予備反応さす方法、あらかじめ予備反応させ
混合する方法などにより調整し、必要に応じて下
記する触媒類などを混合して用いられる。 塗布の方法は、通常の乾式及び湿式法にて行
い、通常100〜300℃の温度で加熱乾燥すればよ
い。 又、成分()に用いる触媒としては、2−メ
チルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾー
ル、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フエニ
ルイミダゾール、2−エチル4−メチルイミダゾ
ール、1−ベンジル−2メチルイミダゾール、1
−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノ
エチル−2エチル−4メチルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−フエニルイミダゾール、1
−グアナミノエチル2−メチルイミダゾールで例
示されるイミダゾール類、さらには、これらのイ
ミダゾール類のトリメリト酸付加体など;N・N
−ジメチルベンジルアミン、N・N−ジメチルア
ニリン、N・N−ジメチルトルイジン、N・N−
ジメチル−p−アニシジン、p−ハロゲノ−N・
N−ジメチルアニリン、2−N−エチルアニリノ
エタノール、トリ−n−ブチルアミン、ピリジ
ン、キノリン、N−メチルモルホリン、トリエタ
ノールアミン、トリエチレンジアミン、N・N・
N′・N′−テトラメチルブタンジアミン、N−メ
チルピペリジンなどの第3級アミン類;フエノー
ル、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カ
テコール、フロログルシン等のフエノール類;ナ
フテン酸鉛、ステアリン酸鉛、ナフテン酸亜鉛、
オクチル酸亜鉛、オレイン酸スズ、ジブチル錫マ
レエート、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸コバ
ルト、アセチルアセトン鉄などの有機金属化合
物;SnCl4、ZnCl2、AlCl3など無機金属化合物;
過酸化ベンゾイル、ラウロイルパ−オキサイド、
カプリリルパーオキサイド、アセチルパーオキサ
イド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ
−ターシヤリ−ブチルジ−パーフタレートなどの
過酸化物が挙げられる。その他に一般にエポキシ
樹脂の硬化剤又は触媒として知られているもの、
例えば、無水ピロメリツト酸、無水フタル酸など
の酸無水物も併用できる。触媒の添加量は、一般
的な意味での触媒量の範囲で十分であり、たとえ
ば全組成物に対して5重量%以下の量で使用され
ればよい。 本発明の組成物()には、組成物本来の特性
が損なわれない範囲で、所望に応じて種々の添加
物を配合することができる。これらの添加物とし
ては、本発明の組成物に新たな性質を付与するた
めの天然または合成の樹脂類、繊維質補強材;充
填剤;染顔料;増粘剤;滑剤;難燃剤等公知の各
種添加剤が含まれ、所望に応じて適宜組合せて用
いられる。 以上の本発明の方法により得た皮膜は、接着性
乃至は密着性、耐熱性及び電気特性等の各種特性
の望ましい組合せを有していると共に、耐屈曲
性、耐摩耗性にすぐれ、耐薬品性、耐湿性等にも
優れており、実用性が極めて高い。 以下、実施例および比較例によつて本発明をさ
らに具体的に説明する。 実施例 1 ポリエステルイミド(バイエル製)をN・N−
ジメチルホルムアミドとm−キシレンとの混合溶
剤に溶解し、これを銅線に塗布し、加熱乾燥し
た。2・2−ビス(4−シアナトフエニル)プロ
パン800gとビス(4−マレイミドフエニル)メ
タン200gとを150℃で120分間予備反応させ、こ
れをメチルエチルケトンとN・N−ジメチルホル
ムアミドとの混合溶剤に溶解し、触媒としてオク
チル酸亜鉛0.5g、トリエチレンジアミン0.3gを
混合して得たワニスを上記ポリエステルイミド皮
膜の上に塗布し加熱・乾燥した。 この皮膜の性能を第1表に示した。 比較例 1 実施例1で用いたポリエステルイミド溶液を銅
線に塗布し、加熱・乾燥したのち、更にこの上
に、2・2−ビス(4−シアナトフエニル)プロ
パン1000gを150℃で420分間予備反応させたもの
をメチルエチルケトンに溶解させ触媒としてオク
チル酸亜鉛0.5g、カテコール0.1g、及びトリエ
チレンジアミン0.3gを混合したものを塗布し、
加熱乾燥した。 この皮膜の性能を第1表に示した。
【表】 実施例 2 ポリエステルイミド(ブリジノール、大日精化
製)の固型樹脂をN・N−ジメチルホルムアミド
とm−キシレンとの混合溶剤に溶解させ、これを
鉄片に塗布し、加熱・乾燥した。この上に、2・
2−ビス(4−シアナトフエニル)エーテル900
gとビス(4−マレイミドフエニル)エーテル
100gとを150℃で90分間予備反応させたものをメ
チルエチルケトンに溶解させ、更にエポキシ樹脂
(ECN−1273チバガイギー社製)200gを溶解さ
せ触媒としてオクチル酸亜鉛0.4g、無水ピロメ
リト酸0.4gを混合して得た樹脂溶液を塗布し、
加熱・乾燥した。 この皮膜の性能を第2表に示した。 比較例 2 実施例2のポリエステルイミドを鉄片に塗布し
加熱・乾燥した。 この性能を第2表に示した。
【表】 実施例 3 1・3−ジシアナトベンゼン900gを150℃で
180分間予備反応させプレポリマーを製造した。 このプレポリマーに前記した(3)式で表されるポ
リイミド樹脂100gを配合し、N−メチルピロリ
ドンに溶解させ、触媒としてオクチル酸亜鉛0.2
g、ジクミルパーオキサイド1gを添加混合して
ワニスとした。 このワニスを用い、実施例1と同様にして得た
ポリエステルイミド被覆銅線上に塗布し、加熱乾
燥して良好な被覆銅線を得た。 この被覆銅線の被膜の性能を第3表に示した。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被覆層を形成してなる基体の製造方法におい
    て、基体を、 () ポリエステルイミド樹脂で被覆した後、 () a.多官能性シアン酸エステル、該シアン酸
    エステルプレポリマー或いは該シアン酸エシテ
    ルとアミンとのプレポリマーに、 b−1.多官能性マレイミド、該マレイミドプ
    レポリマー或いは該マレイミドとアミンとのプ
    レポリマー、b−2.エポキシ樹脂又はb−3.ポ
    リイミド樹脂を配合し、混合または予備反応さ
    せてなる硬化性樹脂組成物で被覆することを特
    徴とする基体の被覆方法。
JP16669779A 1979-12-21 1979-12-21 Coating method Granted JPS5689880A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16669779A JPS5689880A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Coating method
DE3047286A DE3047286C2 (de) 1979-12-21 1980-12-16 Verfahren zum mehrlagigen Beschichten eines Gegenstandes
US06/217,919 US4338373A (en) 1979-12-21 1980-12-18 Coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16669779A JPS5689880A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Coating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689880A JPS5689880A (en) 1981-07-21
JPS637832B2 true JPS637832B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=15836059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16669779A Granted JPS5689880A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Coating method

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4338373A (ja)
JP (1) JPS5689880A (ja)
DE (1) DE3047286C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2140323A (en) * 1983-05-26 1984-11-28 Standard Telephones Cables Ltd Encapsulation process
JPH0649181B2 (ja) * 1986-06-23 1994-06-29 住友電気工業株式会社 ポリイミド被覆線状体の製造方法
CA2243692A1 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Increasing the molecular weight of polycondensates

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2883308A (en) * 1956-04-02 1959-04-21 North American Aviation Inc Ethoxyline-cyanurate-acrylate resinous composition and copper conductor coated therewith
CH408724A (de) * 1963-08-26 1966-02-28 R & E Huber Schweizerische Kab Verfahren zur Herstellung eines lackierten Drahtes und lackierter Draht
US3726712A (en) * 1971-05-26 1973-04-10 Standard Oil Co Double coated electrical conductor
US3822147A (en) * 1972-05-05 1974-07-02 Phelps Dodge Magnet Wire Co Insulated electrical conductor and coils formed thereof
SE421006B (sv) * 1974-03-19 1981-11-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Herdbar hartskomposition av en cyanatesterkomponent och en bismaleinsyraimidkomponent

Also Published As

Publication number Publication date
DE3047286A1 (de) 1981-09-10
JPS5689880A (en) 1981-07-21
DE3047286C2 (de) 1983-08-25
US4338373A (en) 1982-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358182B2 (ja)
US4369304A (en) Curable resin composition of (1) polyfunctional cyanate ester, (2) acrylic or methacrylic ester and (3) maleimide
US4330658A (en) Curable resin composition
US4499245A (en) Curable resin composition
JPS6328091B2 (ja)
JPS6326145B2 (ja)
US4429112A (en) Process of delaying cure of curable resin composition containing cyanate ester compound with benzene sulfonic acid compound
JPS637832B2 (ja)
JPS6326130B2 (ja)
JPH024621B2 (ja)
JPS6248683B2 (ja)
JPS6328100B2 (ja)
JPS6328099B2 (ja)
JPS6358185B2 (ja)
JPH0245348B2 (ja)
JPH0153299B2 (ja)
JPS6335663B2 (ja)
JPS60240729A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6333493B2 (ja)
JPS6155121A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS5819685B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS60184520A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS60238322A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6158486B2 (ja)
JPS648648B2 (ja)