JPS6377262A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPS6377262A
JPS6377262A JP61222660A JP22266086A JPS6377262A JP S6377262 A JPS6377262 A JP S6377262A JP 61222660 A JP61222660 A JP 61222660A JP 22266086 A JP22266086 A JP 22266086A JP S6377262 A JPS6377262 A JP S6377262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
information
code
called party
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61222660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779398B2 (ja
Inventor
Shinji Kaizuka
眞二 海塚
Satoshi Ogawa
聡 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61222660A priority Critical patent/JPH0779398B2/ja
Publication of JPS6377262A publication Critical patent/JPS6377262A/ja
Publication of JPH0779398B2 publication Critical patent/JPH0779398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【概要】
被呼側端末は受信準備確認信号CFRのフレーム内空き
フィールドに自装置識別に用いる表象符号をコードで入
力して回線Kに送出し、発呼側端末は受信したCFRフ
レームによって送信された上記表象符号を読出し、相手
先情報格納手段に被呼端末用の発信情報と共に格納゛す
る。 発呼側端末の自動送信時に、被呼側端末の発信情報で自
動ダイヤルすると共に対応する被呼側表象符号を読出し
、パターン格納部によってパターン展開してパターン情
報表示手段に表示する。
【産業上の利用分野】
本発明は特殊記号等を含む文字パターンを表示可能な表
示器を具備するファクシミリ装置の自動発信時における
相手ファクシミ+)装置の宛先表示方式に係り、特に、
特定の文字または記号を含む文字パターンで、自動発信
時に送信中の相手先名を表示するファクシミリ装置の送
信宛先表示方式%式%
【従来の技術】
第5図は従来技術になるファクシミリ装置の構成説明図
で、同図(alは機能構成ブロック図、同図(blは電
話番号格納部の詳細説明図である。 同図+a)で、1は全機能を制御する制御部、2は回線
制御部、5は自動発信部、6は同図(b)で詳細を示し
た発信先のダイヤル番号等の電話番号格納部、12は画
像処理部、13はテンキー等を備える入力手段、31は
パターン情報表示手段、32はコード化情報をパターン
に展開するパターン格納部、Kは回線であり、同図(b
lOIlh欄は短縮番号、電話番号欄は登録済みの自動
発信可能な被呼側ファクシミリ装置のダイヤル番号であ
る。 上記構成を備えるファクシミリ装置間における画信号の
送信と受信時の手順を第3図と併せて説明する。 オペレータは送信すべき原稿を図示しない読取部にセッ
トし、被呼側のファクシミリ装置の電話番号が未登録で
あればテンキーによって、また登録済みであれば、入力
手段13上のワンクソチキー、または短縮番号等に依っ
てダイヤルすべき被呼側ファクシミリ装置を指定し、そ
の指定信号を制御部1へ入力する。 テンキーによるダイヤル時には、そのダイヤル信号を回
線制御部2から回線Kに送出し、被呼側ファクシミリ装
置の呼び出しを行なう。 一方、ワンクソチキーまたは短縮番号による時、制御部
1は入力された信号を電話番号格納部6に転送してから
自動発信部5を動作させ、電話番号格納部6からの出力
信号を自動発信部5からダイヤル信号として回線制御部
2を通して回線Kに送出する。例えば、短縮番号として
’OIJを入力手段13から入力すると、この短縮番号
対応に電話番号格納部6に格納されている電話番号はr
 0423−77−4111 Jであり、これがダイヤ
ル信号として回線に上に送出される。 上記の手順において、制御部1は回線制御部2に入力す
る電話番号をパターン情報表示手段31にも入力し、パ
ターン格納部32に備える図示しないコード/パターン
変換処理手段によってパターンに展開し、パターン表示
器に表示する。 そして、以降に第3図(alに示すような伝送制御手順
の交換が発呼側と被呼側ファクシミリ装置間で行なわれ
ることになる。 即ち、発呼側ファクシミリ装置からの16Hzの呼び出
し信号をうけた被呼側ファクシミリ装置は、2100H
zのトーナル信号CHDを送出し、それに続いて自装置
に備える機能がCC,ITTに基づ< 2EJJ告の範
囲内もしくは範囲外までを網羅しているかを非標準端末
風Δ別信号NSI”  ・ディジタル識別信号DISの
識別信号によって発呼側ファクシミリ装置に通知する。 次に発呼側ファクシミリ装置は、上記NSF信号に対し
ては非標亭娼末選定信号NSSの送出で対処し、更に、
モデムに対する1lrl信速度確認のトレーニング信号
TCPを送信する。このトレーニング信号TCPを受信
した被呼側ファクシミリ装置は、自装置の受信機能を確
認し、受信準備完了の信号CFRを発信する。この信号
CFR以降、発呼側ファクシミリ装置は原稿を読取った
画情報に所定の圧縮処理を行ない、処理後の画信号PI
Xの送信を開始することになる。 以上のように従来技術では、被呼側ファクシミリ装置の
確認表示は、送信電話番号をそのままで表示器に表示し
ており、その他の方法としては、被呼側ファクシミリ装
置からのオプション信号である被呼端末識別信号C5I
を受信して、その信号のフレーム中に含まれる被呼側フ
ァクシミリ装置の情報を表示器に表示していた。
【発明が解決しようとする問題点] 従来の送信相手先表示方式において、オペレータが送信
相手を確認する手段は、発呼側ファクシミリ装置が発信
し表示器に表示している電話番号(¥1字列)のみであ
り、間違った電話番号を入力した場合にもオペレータが
番号入力の誤りに気付き難く、その結果として不所望な
相手に原稿が送信されてしまうという不都合があった。 また、送信原稿が誤った相手に送達された場合には、電
話番号の誤入力によるのか、装置側の障害によるのかを
切り分ける際に多々困難があった。 【問題点を解決するための手段】 本発明は上記問題点を解決する送信先の確認が容易かつ
確実に視認できる送信宛先表示方式の提供にあり、その
為の本発明構成を第1図の原理図によって説明する。 第1図に示すように、本発明は、送受信における原稿の
読取圧縮処理から発信まで及び受信した画信号の復号か
ら記録までのプロセスを統轄する制御部lOと、送受信
にかかわる回線制御手段2oと、入力されたコード情報
をパターンに展開する変換処理手段を備えるパターン格
納部32によってバクーン展開された表示情報を表示す
るパターン情報表示手段31と、送信先の電話番号及び
短縮番号を登録したテーブル等を備える自動発信手段5
0とを備えたファクシミリ装置であって、自装置の表象
符号をコード化して保持する自己識別情報保持手段40
と、被呼側端末から送信してきた被呼側の表象符号を読
出し、読出された表象符号を格納する宛先情報格納手段
60とから構成される。
【作用】
上記構成において、被呼側端末の制御部IOは、回線接
続され、所定の伝送制御手順を経て受信準備が完了する
と、自己識別情報保持手段40に記憶している自己の表
象コードInを回線制御手段に入力して手順信号Sと共
に回線Kに送信し、発呼側端末は該手順信号Sと共に受
信した被呼側表象コードIDを読出し手段によって分離
し、自動発信時の発信情報と対にして相手先情報格納手
段(60)に格納する。 自動発信時には発信情報対応の被呼側表象コードIDを
該相手先情報格納手段(60)から読出し、該パターン
格納fd (32)によってパターンに展開し該パター
ン情報表示手段(31)に表示するので、オペレータは
送信先を直ちに視認できるから、送信先を誤る危険が大
幅に減少できる。
【実施例】
以下、第2図乃至第4図を用いて、本発明の詳細な説明
する。 第2図は本発明の実施例の構成図で、同図(a)は機能
ブロック図、同図(b)は自己表象コード保持部41の
格納図、同図(C1は相手先コード格納部61の格納図
、また、第3図は手順信号説明図で、同図(a)は伝送
制御手順説明図、同図(blは手順信号フレーム構成図
、また、第4図は表象コードのパターン展開図である。 第2図(alにおいて、11は制御部、12は読取部を
含む画情報処理部、13は操作入力部、21は網制御・
モデム部、22は通信制御部、31は文字パターンの表
示制御部、32は文字パターン格納部、33は表示器、
41は第2図(b)に示すフォーマットで個々の端末毎
に定める表象コード10の保持部、51は自動発信部、
52は第5図(b)に示すフォーマットで短縮番号と対
のダイヤル番号を持つ電話番号格納部、61は第2図(
e)に示すフォーマントで相手先別に受信した表象コー
ドIDを格納する相手先コード格納部であり、PIXは
画信号、Kは回線、Sは手順信号、CHDは被呼端末識
別信号、’ NSFは非標準端末識別信号、NSSは非
標準端末選定信号、TCPはトレーニング信号、CFR
は受信準備確認信号をそれぞれ示す。 被呼側ファクシミリ装置の呼出しにおいて、オペレータ
は図示しない読取部に送信原稿をセントして、操作入力
部13から短縮番号例えば’OIJを操作入力する。こ
の入力信号”OIJは制御部11に入力され、制御部1
1はこの信号’OIJを電話番号格納部52(第5図(
b))に転送し、そこから隘欄の「011と対になる電
話番号「0423−77−4111 Jを読出させる。 続いて自動発信部51を動作させ、電話番号格納部52
からの出力信号「0423−77−4111 Jをダイ
ヤル信号として自動発信部51から網制御・モデム部2
1を介して回線Kに送出する。同時に、制御部11は読
出した電話番号’0423−7’7−4111Jを表示
制御部31にも入力し、表示器33に表示させる。 このダイヤル信号で被呼側ファクシミリ装置を呼び出す
と、第3図(a)に示す伝送制御手順が進行する。 1611 zの信号を受信した被呼側ファクシミリ装置
は被呼側識別信号CEDに続けて非標準端末識別信号N
SF  ・ディジタル識別信号DIS信号を発信し、こ
のNSF信号を受信した発呼側ファクシミリ装置は、通
信制御部22によって第3図(blに示され−るフレー
ムコード「20jの直後に続く空きフィールドを活用し
て書き込まれた情報を解析し、CCITTで定めた標準
機能以外のオプション機能を被呼側ファクシミリ装置が
有していることを知ることができる。このオプション機
能によって被呼側ファクシミリ装置が発呼側ファクシミ
リ装置と同一な文字パターンを有していることを認知し
た場合は、通信制御部22によって第3図(blに示す
ようにNSS信号のフレームコード「22」に続(空き
フィールド内に被呼側からの文字パターンを受信表示可
能な旨を通知するメソセージを書込んで発信し、続けて
トレーニング信号TCPを発信する。 被呼側ファクシミリ!j2置は上記のNSS信号を受信
して文字パターンの表示機能が発呼側ファクシミリ装置
で有効であることを知り、次のトレーニング信号TCP
を受信して自己装置の受信状態を確認してから、その確
認信号CFRを発信する。 その時の信号CFRは第3図tb)に示すようなフレー
ムコート’84Jの次が空きフィールドであり、この内
に被呼側ファクシミリ装置の発信元印字等の発呼側ファ
クシミリ装置で表示可能な文字コード、例えばr350
3240628・・」を入力して回!j!Kに送出する
。 発呼側ファクシミリ装置は上述のCFR信号を網・モデ
ム部21で受信し、通信制御部22によってCFR信号
内の文字コード’、3503240628・・」を読出
し、現在の被呼側ファクシミリ装置用の短縮番号「01
」と対にして相手先コード格納部61 (第2図(C1
に図示)内に格納すると共に、その文字コードr350
3240628・・」を制御部11から表示制御部31
に入力し、文字パターン格納部32によって第4図で後
述する如くパターン展開を行ない、発信時に表示してい
た電話番号’ 0423−77−4111 Jに代えて
その展開した文字パターンを表示器33に表示させるよ
うにする。 表示制御部31は被呼側ファクシミリ装置からのCFR
信号のフレームに乗せて伝送されてくる文字コードr3
503240628・・Jが入力されると、その文字コ
ート’ 3503 J対応のコードパターン「富」を文
字パターン格納部32から読出していく。そして、第1
コード目の文字パターン「冨Jの読出しが完了すると、
続いて入力される次の文字コード’ 2406 J対応
の文字パターンの展開を続行し、文字コードの入力完了
もしくは表示器33に表示可能な最大文字数に達すると
、それまでに展開済みの文字パターン「富・・・・jを
表示器33に送って表示させる。 第4図は被呼側ファクシミリ装置から受イ3した発信元
印字文字の一例を示すパターン展開図であり、CFR信
号で受信した文字コード’ 3503 J対応のパター
ン展開文字が16 X 16ドノトからなる「冨Jとす
る説明図である。被呼側ファクシミリ装置から受信した
文字コード’ 3503 Jをコードアドレスとして文
字パターン格納部32をアクセスする。 このアドレス内には、図示のように16行16列のピン
トパターンが格納されている。第1ビット行のパターン
は「7個(7)0.1個(7)l、 8 (110)O
J即チ16進数表現で’0100J 、第2ビット行の
パターンはr15(11il(7)1.1個のO」lち
16進数’J−現” ’ FFFE J、同様に第3ビ
ット行のパターンは「1個の1.13個の帆1個のC1
個のOJ即ち16進数表現で「8002」、以下第15
ビ・7ト行が’8102J 、第16ビ、7ト行が’ 
FFFE Jのようなビットパターンを有し、結果とし
てビット信号の’1.OJによって文字「冨」を表現し
ている。 被呼側ファクシミリ装面と一回の通信も行なっていない
時、第2図(C)に示す相手先コード格納部61内は克
欄の短縮番号r 01 、02・・」のみであり、コー
ド掴は空白である。そこで、第5図(telに示す短縮
番号「01」によって自動光信r0423−77−41
11」を行なうと、表示器33には被呼側の電話番号「
0423−77−4111 Jが表示され、被呼側ファ
クシミリ装置から表示用の文字コードr 3503・・
」がCFR信号に乗って伝送されるから、通信制御部2
2によって分離し、現在通信中の短縮番号「01」対応
のエリアに格納する。この時同時に、表示制御部31に
も文字コードr 3503・・」を入力するから上述し
た手順で、表示器33には「冨・・・・」なる文字が表
記される。 従って、次の通信時には、既に相手先コード格納部61
に文字コードが格納れているので、ワンタッチキーまた
は短縮番号での自動発信を行なうと、その短縮番号対応
の文字パターンが相手先コード格納部61から読出され
て、表示制御部31に入力される。 この相手先を表示する表象は、必要に応じて被呼側ファ
クシミリ装置から送信してもらえば良く、被呼側端末を
場所移動や所属変更等をした際には、改めて送信依頼す
れば良いものである。
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば自動発信
におけるダイヤル中であっても、その通信相手を「漢字
、英文字、特殊記号等々」の視認容易な表象で表示でき
るので、オペレータは送信相手の確認が容易となり、ひ
いては、送信誤りの危険が防止できるようになる効果が
大であり、また、相手先の部課等の所属が変更もしくは
段重場所の移動があっても、−通信を行うだけで自動的
に通信相手先名の更新が行なわれ、−々保守者をコール
するような手間も不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は本発明の構
成ブロック図で、同図(a)は機能ブロック図、同図(
blは自己表象コード保持図、同図(C)は相手先コー
ド格納図、第3図は伝送制御手順の構成図で、同図(a
lは手順図、同図(b)はフレーム構成図、第4図は表
象コードのパターン展開図、第5図は従来技術の構成図
であり、同図(alは機能ブロック図、同図(b)は短
縮電話番号の格納図である。 図中で、10.11は制御部、12は読取部を含む画情
報処理部、13は操作入力部、20は網制御・モデム部
21と通信制御部22を含む回線制御部、31は文字パ
ターンの表示制御部、32は文字パターン格納部、33
は表示器、40は個々の端末毎に定める表象コード10
の保持部41を含む自己識別情報保持手段、50は自動
発信部51と電話番号格納部52から成る自動発信手段
、60は相手先別に受信した表象コードIOを格納する
相手先コード格納部61を含む相手先情報格納手段であ
り、PIXは画信号、Kは回線、Sは手順信号、CHD
は被呼端末識別信号、NSFは非標′t$端末識別信号
、NSSは非標準端末選定信号、TCPはトレーニング
信号、CFI?は受信準備確認信号をそれぞれ示す。 本発明の原理ブロック図 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動発信手段(50)を具備し、パターン情報表示手段
    (31)と、該パターン情報表示手段(31)に表示す
    べきパターンを格納するパターン格納部(32)とを有
    し、自動発信時に被呼側対応の発信情報を該パターン格
    納部(32)によってパターン情報として出力し、該パ
    ターン情報表示手段(31)に表示するファクシミリ装
    置の送信宛先表示方式であって、 被呼側は自己の識別情報IDを手順信号Sと共に回線K
    に送出し、発呼側は該手順信号Sと共に受信した該被呼
    側識別情報IDを読出して自動発信に用いる発信情報と
    対にして相手先情報格納手段(60)に格納し、自動発
    信時には発信情報対応の被呼側識別情報IDを該相手先
    情報格納手段(60)から読出し、該パターン格納部(
    32)によってパターンに展開し該パターン情報表示手
    段(31)に表示することを特徴とする送信宛先表示方
    式。
JP61222660A 1986-09-20 1986-09-20 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JPH0779398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222660A JPH0779398B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222660A JPH0779398B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377262A true JPS6377262A (ja) 1988-04-07
JPH0779398B2 JPH0779398B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16785929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222660A Expired - Fee Related JPH0779398B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779398B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152765A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Fujitsu Ltd Display system for communication destination number
JPS61230553A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信回線確認方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152765A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Fujitsu Ltd Display system for communication destination number
JPS61230553A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信回線確認方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779398B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02218265A (ja) ファクシミリ装置
JPS6377262A (ja) ファクシミリ装置
JPS63104572A (ja) フアクシミリ装置
KR0165204B1 (ko) 팩시밀리 가입자의 영문자 정보교환방법
JPH02189054A (ja) ファクシミリ装置
JPH0630163A (ja) ファクシミリ装置
JP2627762B2 (ja) ファクシミリ装置の機密情報誤配信防止方式
JPH06350830A (ja) ファクシミリ装置
JPS62209964A (ja) 情報送受信方式
JP2792567B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH10308832A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH077573A (ja) ファクシミリ送信画像の送信日時表記方法
JPH04233869A (ja) 画像通信装置
JPH02186768A (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JPH08130622A (ja) ファクシミリ装置
JPH03124167A (ja) 親展フアクシミリ通信方式
JPH0496469A (ja) ファクシミリ装置
JPH09191382A (ja) ファクシミリ装置
JPS63314949A (ja) 通信装置
JPH0241071A (ja) データ通信装置
JPH04196670A (ja) Isdn端末装置
JP2002016774A (ja) ファクシミリ装置および該装置におけるワンタッチキー登録方法と送信方法
JPH06311323A (ja) ファクシミリ装置
JPS63194465A (ja) フアクシミリ装置
JPH09224146A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees