JPS61230553A - 通信回線確認方式 - Google Patents

通信回線確認方式

Info

Publication number
JPS61230553A
JPS61230553A JP7104485A JP7104485A JPS61230553A JP S61230553 A JPS61230553 A JP S61230553A JP 7104485 A JP7104485 A JP 7104485A JP 7104485 A JP7104485 A JP 7104485A JP S61230553 A JPS61230553 A JP S61230553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
communication device
name
exchange
called subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7104485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759006B2 (ja
Inventor
Yoshio Fujishita
藤下 芳夫
Tatsujiro Kawakita
川北 達次郎
Fumihiro Kimura
木村 文宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60071044A priority Critical patent/JPH0759006B2/ja
Publication of JPS61230553A publication Critical patent/JPS61230553A/ja
Publication of JPH0759006B2 publication Critical patent/JPH0759006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信網を介して接続された回線の接続先が、
当該発信側通信装置が接続を要求した相手側の着信側通
信装置であることを発信側通信装置において確認するた
めの通信回線確認方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電話における回線確認は相手応答時の肉声によっ
ており、また、電話ファクシミリなどでは機種の確認を
発端末と着端末とで直接行うようにしている程度である
近年、自動着信が可能な各種装置が使用されるようにな
ってきたが、このような装置ではダイヤルミスなどによ
り着信回線が発信者の意図したものでなかった場合でも
通信が実行されるため、重要な文書が行方不明になる危
険すら出現してきている。また、このような問題を避け
るために、発信端末と着信端末の間で相手確認を行うこ
とが考えられるが、着側で偽の応答をすることも可能で
あるから本質的な解決にはならない。
また、他の例では発信側通信装置を共用して、着信側か
ら価値のある出力を得るようなサービスシステム(例え
ば、特開昭59−100968号公報、特開昭59−1
28665号公報参照)が考えられるが、このようなサ
ービスでは正当な発信側通信装置を使用して偽造出力を
得るため偽のセンターにアクセスさせるようなことも考
えられ、発信側通信装置では、接続先についてなんらの
情報ももたないため、偽のセンター情報から付加価値の
高い券など正当な用紙を使用した偽造出力を作成し、発
行してしまう危険も考えられるなど、問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、発信側通信装置と受信側通信装置との間で行
われる通信において、受信側通信装置が意図した相手方
でなかったために、通信情報が行方不明になったりする
などの不測の事故発生を防止することを、解決すべき問
題点としている。
従って本発明は、上述のことを可能にする通信回線確認
方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕上記目的を
達成するため、本発明では、着信側回線に接続する回線
対応装置または着局側および発局側の交換装置に着信回
線に収容されている被呼加入者名称を表示する符号の送
出手段を付与して該符号を発信端末側へ送信することに
より、発信端末側で通信回線確認を確実かつ容易に行い
、着信接続先についての信頼性を高め、上述した如き問
題の除去を図っている。
〔実施例〕
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図は、着信側回線に回線対応装置4を接続することによ
り構成した本発明の一実施例の中継方式を示したブロッ
ク図であり、発信側通信装置lSは発局交換装置2Sに
収容され、着信側通信装置IRは回線対応装置4を介し
て着局交換装置2Rに収容されている。
なおLLFはラインリンクフレームを、TLFはトラン
クリンクフレームを示す。
第2図は、第1図における発信側通信装置lSと着信側
通信装置IRの回路構成の詳細を示すブロック図である
なお、添字Sは発信側、Rは受信側、をそれぞれ示して
いる。
第2図において、11S、11Rは送受話部、123.
12Rは表示部、13S、13Rは操作入力部、14S
、14Rは記録出力部、158゜15Rは通信処理部、
16S、16Rは制御部、17S、17Rは記憶部、を
それぞれ示している。
発信側通信装置1sと着信側通信装置IRは、第2図に
示した如き、機能をすべて持っていなければならないと
いうわけではなく、普通の電話機のような簡単な装置で
も、またより高度な機能を有するものであっても構わな
い。即ち、発信側通信装置ISは、着側からの被呼加入
者名称表示符号(11I!述)を受信して被呼加入者の
名称を、受話器やスピーカを用いて音声などの可聴音と
して発信利用者に報知(送受話部11S)するか、CR
Tやその他のディスプレイ部品を使用して可視表示(表
示部12S)するか、プリンタや印刷発券機構などによ
ってプリント出力や券に記録出力(記録出力部14S)
するかできればよい。また、着信側通信装置IRは発信
側通信装置ISと通信できるものであればよい。
第3図は第1図における回線対応装置4の具体例を示す
回路図である。同図において、回線対応装置4は、コン
デンサーCを介して着信信号を検出する交流感動リレー
RRと、当該回線対応装置4に接続する被呼加入者の名
称を記憶しておき音声信号として送出するための音声レ
コーダRECと、着信側通信装置IRに着信信号ir(
インターバル16Hz信号)を送出し、被呼加入者から
の応答を監視するための交流不感動リレーFを接続した
回路と、制御用リレーRA、FAなどからなっている。
なお、そのほか、raL ra2+ ra3+ ra4
. ra5はリレーRAの接点、fal、 fa2はリ
レーFAの接点、flはリレーFの接点、rrlはリレ
ーRRの接点、R1,R2は抵抗器、B、ACは電源で
ある。
次に第1図〜第3図を参照して、本発明の実施例の動作
を説明する。
発信利用者は発信側通信装置ISO操作入力部13Sを
操作して着信側通信装置IRへの着信接続先選択符号(
例えば、加入電話番号(いわゆるダイヤル番号))また
は短縮ダイヤルの如くそれに代わることの可能な記号等
を入力する。すると制御部16Sは記憶部175に記憶
している手順やデータを使用して通信処理部153を制
御して交換網に着信接続先選択符号を送出する。
発局交換装置2Sは、通常の交換処理により、着局への
回線を接続している出トランク3Sに発信側通信装置1
sを接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換
装置2Rに送出する。着局交換装置2Rは入トランク3
Rへの着信検出によりこれを検出し、着信接続先選択符
号に対応する着信側通信装置IRを接続している回線へ
と接続し、着信信号を送出する。
一方、この着信回線には第3図に示す回線対応装置4が
接続されていて、次のように動作する。
着信信号を着局交換装置2Rより受信すると、リレーR
Rはこれを検出して、動作し、接点rrlにより制御用
リレーRAが動作し、自己保持する。
RAの接点ral、 ra2により着局交換装置2Rか
らの回線は被呼加入者名称を記憶させである音声レコー
ダRECからの出力回路に接続されるとともに、電源A
Cが接点ra3によりスイッチオンされ、被呼加入者名
称を告げる音声が発信側通信装置ISに向は送出される
発信側通信装置Isの制御部16Sは通信処理部15S
を制御して、この被呼加入者名称表示符号を送受話部1
1Sに送り、送受話部11Sはこれを音声として発信利
用者に報知する。
なお、ここでは被呼加入者名称を音声で送出するように
しているが、発信側通信装置’I Sと着信側回線対応
装置4とで予め信号方式(プロトコルやフォーマット)
を定めておいて、多周波数信号(MF信号)や、周波数
シフト信号(FS信号)のようなものを用いてもよいこ
とは当然であり、また、信号の記憶送出手段としてRE
Cの代わりに、半導体メモリに送出する被呼加入者名称
表示符号用データ(ディジタル化した音声や、音声合成
用データでもよい。この場合には音声の復号回路を回線
対応装置4か、発信側通信装置1sに置くことになる。
)や処理手順等を記憶しておいて、マイクロプロセッサ
により入出力インタフェースrM路を介して出力させる
ようにしてもよい。
被呼加入者名称表示符号をいわゆるコードとする場合に
は発信側通信装置ISは通信処理部15Sを介して被呼
加入者名称表示符号を受信し、表示部123により可視
表示するか、記録出力部14Sからの出力情報としてこ
の符号を利用することになる。処理は煩雑であるが、音
声信号を使用して可視表示などすることも可能である。
また、リレーRAの動作により、接点ra5が働き、リ
レーFAが動作するので着信側通信製WIRへの回線は
、動作した接点fa1.fa2.応答検出用リレーFを
介して着信信号(ir)の送出回路へ接続きれ、着信信
号が送出される。被呼加入者(着信側通信装置IR)が
応答すると直流ループによりリレーFが動作してリレー
RAが復旧するので、リレーFAも復旧する。リレーR
A、FAの復旧により、交換網からの回線が着信側通信
装置IRに接続され、発信側通信装置1sとの通ず君が
可能となる。
第3図では、着局交換装置2Rの機能をそのまま使用す
るように構成したため、リレーRAの動作をもって着側
応答としているが、これによって発信側の課金が開始す
ることになる。
これを避けるためには着局交換装置2Rで着側応答から
一定タイミングの後に着応答信号を発局交換装置2Sに
送出するようにするとか、着応答判定時点を回線対応装
置4の着応答検出の転送を受けた時点に置き換えるなど
の方法が考えられよう。
また、第3図ではRAリレーの動作によって即座にFA
リレーが動作し、着信信号送出が開始するように構成し
ているが、音声レコーダRFCに被呼加入者表示符号送
出終了を表示する制御情報を出力させ、これをFA駆動
回路に用いて着信信号の送出開始を遅らせるようにする
ことも可能である。
次に、第4図は本発明の他の実施例、すなわちディジタ
ル網における本発明の詳細な説明するための中継方式図
である。
同図において、発信側通信装置1sは発局交換装置2S
に接続され、着信側通信装置IRは回線対応装置4aを
介して着局交換装置2Rに接続されている。
そのほか、DSWは時分割通話路装置、CPUは中央処
理装置、Mは記憶装置、TSEは中継線信号装置、LS
Eは加入者線信号装置、C3Eは共通線信号装置、DS
Uはディジタル回線終端装置、SLTは加入者線インタ
ーフェース装置、LCは集線装置である。
第5図は第4図における回線対応装置4aの詳細ブロッ
ク図である。同図において、41.43は通信処理部、
42.44はI10バッフ1.45は制御部、46は記
憶部、である。
交換網との間の信号は通信処理部41およびI10バッ
ファ42を介して制御部45により処理される。なお、
ここでは、加入者線信号もディジタル信号を使用するこ
ととしている(なお、ディジタル網と端末の接続例につ
いては、日本電信電話公社・電気通信研究所研究実用化
報告VOL、33N0.8 (1984) 、ディジタ
ル加入者線伝送方式につイテは、同VOL、32 NO
,11P2545−P2575 (1983)、また、
ディジタル交換機機能については、同VOL。
31 NO,lI P1981−P1994およびP2
O03−P2O16(1982) オヨび同VOL、3
2 NO,11PART2  P2425−P2460
などを参照されれば、詳しく記述されている)。
また、着信側通信装置IRとの間の信号は通信処理部4
3およびI10バッファ44を介して制御部45により
処理される。記憶部46は制御部45が処理する手順お
よび着局交換装置2Rや着信側通信装置IRとの信号コ
ード表および当該回線対応装置4aが接続される回線に
接続する加入者の名称または、該名称に復号可能な被呼
加入者名称表示符号用データなどを記憶している。
以下、第4図、第5図を参照するほか、第2図をも併せ
参照して回路動作を説明する。
発信利用者は発信側通信装置lSの操作入力部13Sを
操作して着信側通信装置IRへの着信接続先選択符号ま
たはそれに代わることの可能な記号等を入力する。する
と発信側通信装置ISの制御部16Sは記憶部17Sに
記憶しいてる手順やデータを使用して通信処理部155
を制御して発局交換装置2Sに着信接続先選択符号を送
出する。
発局交換装置2Sは通常の交換処理を行い、着局への回
線に接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換
装置2Rに送出する。着局交換装置2Rは着信検出によ
りこれを検出し、着信接続先選択符号に対応する着信側
通信装置IRを接続している回線へと接続し、着信信号
を信号チャネルに送出する。
この回線には第5図にその詳細を示す回線対応装置4a
が接続されていて、通信処理部41およびI10バッフ
ァ42を介して着信信号を受信すると、制御部45は記
憶部46に記憶している被呼加入者名称表示符号を予め
定めたプロトコルおよびフォーマットに従って発信側通
信装置ISへの情報チャネルに通信処理部41を介して
送出するとともに、I10バッファ44および通信処理
部43を介して着信側通信装置IRに着信信号を送出す
る。
一方、発信側通信装置1sは回線対応装置4aからの被
呼加入者名称表示符号を通信処理部I5Sを介して受信
し、これを表示部12Sに可視表示するか、記録出力部
14Sにより券などに記録し、出力する。なお、被呼加
入者名称表示符号をディジタル音声符号とし、これを音
声として送受話部113より出力させることも可能であ
る。
第6図は本発明の別の実施例、すなわち着局交換装置に
被呼加入者名称表示符号の記憶・送出機能を具備した実
施例を示すブロック図である。更に具体的には、第6図
に示した実施例は、着局交換装置2Rに、大トランク3
Rの他に被呼加入者名称表示符号送出用のトランク3T
を設備した実施例である。
そのほか、第6図において、LLFはラインリンクフレ
ーム、TLFはトランクリンクフレーム、IRは着信レ
ジスタ、IRLは着信レジスフリンク、TNGはトラン
クナンバーグループ、NGはナンバーグループ、CMは
コネクタマーカ、TLRはトランスレータ、TFCはト
ランクフレームコネクタ、LFCはラインフレームコネ
クタ、IRMCば着信レジスタマーカコネクタ、NGO
はナンバーグループコネクタ、TLRCはトランスレー
タコネクタ、TNGCはトランクナンバーグループコネ
クタ、3Tは被呼者名称表示符号送出用トランク、5は
被呼加入者名称−選択符号対応装置、NNTCは前記対
応装置5のコネクタ、である。
次に第6図のほか、第2図も併せ参照して回路動作を説
明する。発信利用者が発信側通信装置ISO操作人力部
13Sを操作して着信側通信装置IRへの着信接続先選
択符号またはそれに代わることの可能な記号等を入力す
ると、発信側通信装置ISO制御部16Sは通信処理部
15Sを制御して発局交換装置2Sに着信接続先選択符
号を送出する。
発局交換装置2Sは通常の交換処理により着局への回線
を接続している出トランク3Sに発信側通信装置Isを
接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換装置
2Rに送出する。着局交換装置2Rは入トランク3Rへ
の着信検出によりこれを検出する。着信レジスタIRは
着信レジスタリンクIRLを通して着信接続先選択符号
を受信すると、着信レジスタマーカコネクタI RMC
を起動し、コネクタマーカCMを捕捉する。コネクタマ
ーカCMは着信レジスタIRから起動されると接続種別
、着信接続先選択符号を受信するとともに、トランクナ
ンバーグループコネクタTNGCを起動してトランクナ
ンバーグループTNGを捕捉し、入トランク3R収容の
トランクリンクフレームTLFにおける収容位置情報な
どを受信し、入トランク3R収容のトランクリンクフレ
ームTLFを起動捕捉し、フレーム制御情報を転送する
また、着信レジスタIRから受信した着信接続先選択符
号からコネクタマーカCMは被呼者名称表示符号送出用
トランク3Tへの接続呼であることを識別し、トランス
レータTLRを捕捉する。
トランスレータTLRの話中情報から空き被呼者名称表
示符号送出用トランク3Tを選択すると、コネクタマー
カCMは被呼加入者名称−選択符号対応装置5に着信接
続先選択符号を転送し、該選択符号に対応する被呼加入
者名称表示符号を送出するための制御情報を被呼者名称
表示符号送出用トランク3Tに転送させる。ついで、コ
ネクタマーカCMは例えば着信迂回接続と同様にして、
通信トレーンを設定して復旧する。
このようにして、発信側通信装置Isおよび着信側通信
装置IRと接続された被呼者名称表示符号送出用トラン
ク3Tは発信側通信装置ISに被呼加入者名称−選択符
号対応袋W5より受信した制御情報を使用して被呼加入
者名称表示符号を送出する。発信側通信装置ISの制御
部16Sは通信処理部15Sを制御してこれを送受話部
11Sに送り、送受話部11Sはこれを音声として発信
利用者に報知する。なお、被呼加入者名称表示符号にM
FやFS信号を使用して可視表示や記録出力するように
してもよいことは前に説明した例と同様である。
被呼者名称表示符号送出用トランク3Tは被呼加入者名
称表示符号の送出が終了すると、着信側通信装置IRに
対して着信信号を送出し、着側の応答を待ち、着応答が
あると、発信側通信装置ISと着信側通信装置IRの通
信路を接続する。
第7図は本発明の更に別の実施例、すなわち入トランク
を被呼加入者名称表示符号送出機能付トランクとするこ
とにより、着局交換装置に被呼加入者名称表示符号の記
憶・送出機能をもたせた実施例を示すブロック図である
同図において、着局交換装置2Rの入トランク3R’に
は被呼加入者名称表示符号送出機能が付加されている。
また、被呼加入者名称−選択符号対応袋W5が設備され
ている。
次に回路動作を、第2図も併せ参照しながら説明する。
発信利用者が発信側通信装置ISO操作入力部133を
操作して着信側通信袋WIRへの着信接続先選択符号ま
たはそれに代わることの可能な記号等を入力すると、発
信側通信装置ISの制御部16Sは通信処理部15Sを
制御して発局交換装置2Sに着信接続先選択符号を送出
する。
発局交換装置2Sは、通常の交換処理により、着局への
回線を接続している出トランク3Sに発信側通信装置I
Sを接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換
装置2Rに送出する。着局交換装置2Rは入トランク3
R’への着信検出によりこれを検出する。着信レジスタ
IRは着信レジスタリンクIRLを通して入トランク3
R’より着信接続先選択符号を受信すると、着信レジス
タマーカコネクタI RMCを起動し、コネクタマーカ
CMを捕捉する。コネクタマーカCMは着信レジスタI
Rから起動されると接続種別、着信接続先選択符号を受
信するとともに、トランクナンバーグループコネクタT
NGCを起動してトランクナンバーグループTNGを捕
捉し、入トランク3R’のトランクリンクフレームTL
Fにおける収容位置情報などを受信し、入トランク3R
’収容のトランクリンクフレームTLFを起動捕捉し、
フレーム制御情報を転送する。
また、着信レジスタIRから受信した着信接続先選択符
号からコネクタマーカCMは自局着信呼であることを識
別し、対応するナンバーグループNGを識別して、ナン
バーグループコネクタNGOを通してナンバーグループ
NGを捕捉する。ナンバーグループNGに着信レジスタ
IRからの受信情報を転送して、被呼加入者の収容位置
情報などを受信する。
また、前記対応装置5のコネクタNNTCを起動して対
応装置5を捕捉し、着信レジスタIRからの受信情報(
着信接続先選択符号)を転送して対応する被呼加入者の
名称を示す被呼加入者名称表示符号を受信し、入トラン
ク3R”に転送する。
ついでトランクリンクフレームTLF捕捉確認後、ライ
ンリンクフレームLLFを起動捕捉してフレームの制御
情報を転送し、通話路を設定して復旧する。
このようにして、発信側通信装置ISおよび着信側通信
装置IRと接続された入トランク3R“は発信側通信装
置ISに被呼加入者名称表示符号を送出する。発信側通
信装置ISO制御部163は通信処理部153を制御し
てこれを送受話部11Sに送り、送受話部11Sはこれ
を音声として発信利用者に報知する。なお、被呼加入者
名称表示符号にMFやFS信号を使用して可視表示や記
録出力するようにしてもよいことは前略こ説明した例と
同様である。
入トランク3R”は被呼加入者名称表示符号の送出が終
了すると、着信側通信装置IRに対して着信信号を送出
し、着側の応答を待ち、着応答があると、発信側通信装
置ISと着信側通信装置IRの通信路を接続する。
第8図は本発明のなお更に別の実施例、すなわちディジ
タル交換装置から成る着局交換装置に被呼加入者名称−
選択符号対応装置5を設備することにより、着局交換装
置に被呼加入者名称表示符号の記憶・送出機能をもたせ
た実施例を示すブロック図である。
同図に示す実施例では、着局交換装置2Rに被呼加入者
の名称またはそれに代わる符号を着信接続先選択符号に
対応させて記憶している被呼加入者名称−選択符号対応
装置5が設備されている。
次に第2図をも併せ参照して、回路動作を説明する。 
   。
発信利用者は発・信側通信装置ISO操作入力部13S
を操作して着信側通信装置IRへの着信接続先選択符号
またはそれに代わることの可能な記号等を入力し、制御
部16Sは通信処理部15Sを制御して発局交換装置2
Sに着信接続先選択符号を送出する。
発局交換装置2Sは通常の交換処理を行い、着局への回
線に接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換
装置2kに送出する。着局交換装置2Rは着信検出によ
りこれを検出し、自局への着信呼であることを識別する
と、前記対応装置5により着信接続先選択符号を用いて
被呼加入者の名称表示符号を知る。ついで、着局交換装
置2Rは被呼加入者名称表示符号を該符号送出機能を付
加した中継線信号装置TSEを用いて、発信側に送出す
る。ついで、記憶装置Mを用いて被呼加入者の収容位置
を求め、着信信号を着信側通信装置IRに送出する。
発信側通信装置ISO制御部16Sは通信処理部15S
により被呼加入者名称表示符号を受信し、これを表示部
12Sに可視表示するか、記録出力部14Sにより券な
どに記録し、出力する。なお、被呼加入者名称表示符号
にディジタル音声符号を使用すれば、これを音声として
送受話部113より出力することも可能である。
第9図は本発明のなお更に他の実施例を示すブロック図
である。
第9図に示した実施例は、ブロック図で見る限りは、第
8図と変わる所がないが、着局交換装置2Rには被呼加
入者の名称またはそれに代わる符号を着信接続先選択符
号に対応させて記憶している被呼加入者名称−選択符号
対応装置5と、被呼加入者名称表示用符号を送出する機
能を付加した共通線信号装置C3Eが設備され、発局交
換装置2Sには共通線信号装置C3Eを介して着局交換
装置2Rより受信した被呼加入者名称表示用符号をその
まままたは符号変換し被呼加入者名称表示符号とし゛て
発信側通信装置ISに送出する機能を付加した加入者線
信号送出装置LSEが整備されている。
次に第2図も併せ参照し、回路動作を説明する。
発信利用者は発信側通信装置ISO操作入力部13Sを
操作して着信側通信装置IRへの着信接続先選択符号ま
たはそれに代わることの可能な記号等を入力し、制御部
16Sは通信処理部15Sを制御して発局交換装置2S
に着信接続先選択符号を送出する。
発局交換装置2Sは通常の交換処理を行い、着局への回
線に接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換
装置2Rに送出する。着局交換装置2Rは着信検出によ
りこれを検出し、自局への着信呼であることを識別する
と、前記対応装置5により着信接続先選択符号を用いて
該符号に対する被呼加入者の名称表示用符号を知る。つ
いで、着局交換装置2Sは被呼加入者名称表示用符号を
該符号送出機能を付加した共通線信号装置C3Eを用い
て、発局交換装置2Sに送出する。ついで、記憶装置M
を用いて被呼加入者の収容位置を求め、着信信号を着信
側通信装置IRに送出する。
発局交換装置2Sは共通線信号装置C3Eを通じて着局
交換装置2Rから被呼加入者名称表示用符号を受信する
と、加入者線信号送出装置LSEを一時発信側通信装置
ISへの回線に接続し、該符号をそのまま、または符号
変換して被呼加入者名称表示符号として、発信側通信装
置ISに対して送出する。発信側通信装置ISO制御部
16Sは通信処理部15Sにより被呼加入者名称表示符
号を受信し、これを表示部12Sに可視表示するか、記
録出力部14Sにより券などに記録し、出力する。なお
、被呼加入者名称表示符号にディジタル音声符号を使用
すれば、これを音声として送受話部11Sより出力する
ことも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、着信側回線対応
装置または着局交換装置または着局および発局交換装置
から被呼加入者の名称を音声や符号で発信側通信装置に
対して送ることを可能にしたので、発信側では着信側と
の通信に先立って相手先を確認でき、ダイヤルミスなど
による本来意図しない相手方との間でなされる誤通信等
の危険の発生を未然に防ぐことができるほか、発信側で
着信側通信装置からの情報とは別に着信先の名称を知る
ことができるので、これをその出力の一部に記録してお
くことにより、該出力の発行元の明示用に使用でき、正
当な発信側通信装置を用いた偽センターによる出力を第
3者へ販売する等の悪用を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図における発信(着信)側通信装置の回路構成の詳
細を示すブロック図、第3図は第1図における回線対応
装置の具体例を示す回路図、第4図は本発明の他の実施
例を示すブロック図、第5図は第4図における回線対応
装置の詳細構成を示すブロック図、第6図、第7図、第
8図および第9図はそれぞれ本発明の別の実施例を示す
ブロック図、である。 符号説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)発信側通信装置が通信を行わんとして交換機を介し
    て接続された通信回線の接続先が所望の相手方、着信側
    通信装置であるか否かを発信側通信装置において確認す
    るための通信回線確認方式において、 着局側交換機と着信側通信装置との間に回線対応装置を
    接続すると共に、 前記発信側通信装置には着信接続先選択符号の送出手段
    と、前記回線対応装置から送出されてくる被呼加入者名
    称表示符号の受信・変換手段とを具備し、 前記回線対応装置には該装置に接続される着信側通信装
    置としての被呼加入者の名称または該名称に復号可能な
    符号を記憶する被呼加入者名称記憶手段と、着信を検出
    する着信検出手段と、着信を検出した時、前記被呼加入
    者名称記憶手段に記憶している名称またはそれに代わる
    符号を読出し被呼加入者名称表示符号として発信側通信
    装置に向けて送出する被呼加入者名称表示符号送出手段
    と、着信側通信装置に対して着信を知らせるとともに、
    その応答を検出して通信路を接続する手段を具備し、 発信側通信装置からの着信が前記回線対応装置にあった
    時、該回線対応装置が被呼加入者名称表示符号を前記記
    憶手段から読出して発信側通信装置に向けて送出すると
    ともに、着信側通信装置を呼び出し、発信側通信装置は
    回線対応装置から送られてくる被呼加入者名称表示符号
    を受信・変換して通信回線の確認を行うようにしたこと
    を特徴とする通信回線確認方式。 2)発信側通信装置が通信を行わんとして交換機を介し
    て接続された通信回線の接続先が所望の相手方、着信側
    通信装置であるか否かを発信側通信装置において確認す
    るための通信回線確認方式において、 発信側通信装置には着信接続先選択符号の送出手段と、
    着局側交換機から送出されてくる被呼加入者名称表示符
    号の受信・変換手段とを具備し、着局側交換機に、交換
    接続に必要な機能の他に、収容する加入者の名称または
    該名称に復号可能な符号を該加入者の選択符号に対応さ
    せて記憶している被呼加入者名称−選択符号対応記憶手
    段と、着信を検出する着信検出手段と、着信を検出した
    時、被呼加入者名称−選択符号対応記憶手段に記憶して
    いる着信のあった被呼加入者の名称を読出して被呼加入
    者名称表示符号として発信側通信装置に対して送出する
    被呼加入者名称表示符号送出手段とを具備し、 発信側通信装置からの着信があった時、着局側交換機が
    着信側通信装置への着信接続処理を行う他に、被呼加入
    者名称表示符号を発信側通信装置に対して送出するよう
    にし、発信側通信装置はこれを受信・変換して通信回線
    の確認を行うようにしたことを特徴とする通信回線確認
    方式。 3)発信側通信装置が通信を行わんとして交換機を介し
    て接続された通信回線の接続先が所望の相手方、着信側
    通信装置であるか否かを発信側通信装置において確認す
    るための通信回線確認方式において、 発信側通信装置には着信接続先選択符号の送出手段と、
    発局側交換機から送出されてくる被呼加入者名称表示符
    号を受信・変換する手段とを具備し、 発局側交換機に、交換接続に必要な機能をもたせる他に
    、着局側交換機から信号伝送路を通して受信する被呼加
    入者名称表示用の符号をそのままか、または符号変換し
    て被呼加入者名称表示符号として発信側通信装置に送出
    する手段を具備し、局信側交換機には、交換接続に必要
    な機能をもたせる他に、収容する加入者の名称または該
    名称に復号可能な符号を被呼加入者名称表示用の符号と
    して該加入者の選択符号に対応させて記憶している被呼
    加入者名称−選択符号対応記憶手段と、着信を検出した
    時、被呼加入者名称−選択符号対応記憶手段に記憶して
    いる着信のあった被呼加入者名称表示用の符号を読出し
    て発局側交換機に向けて送出する手段を具備し、 発信側通信装置からの着信があった時、着局側交換機は
    被呼加入者名称表示用符号を発局側交換機に向けて送出
    し、発局側交換機は着局側交換機から信号伝送路を通し
    て受信した被呼加入者名称表示用符号をそのままか、ま
    たは符号変換して被呼加入者名称表示符号として発信側
    通信装置に送出し、発信側通信装置ではこれを前記受信
    ・変換手段により受信・変換して通信回線の確認を行う
    ようにしたことを特徴とする通信回線確認方式。
JP60071044A 1985-04-05 1985-04-05 通信回線確認方式 Expired - Fee Related JPH0759006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071044A JPH0759006B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信回線確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071044A JPH0759006B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信回線確認方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61230553A true JPS61230553A (ja) 1986-10-14
JPH0759006B2 JPH0759006B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13449125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071044A Expired - Fee Related JPH0759006B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信回線確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759006B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377262A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPS63309054A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Yoshihide Takino 通話装置
JPH02168762A (ja) * 1988-08-24 1990-06-28 Hitachi Ltd 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法、並びに通信システム、交換機および端末装置
JPH09121250A (ja) * 1996-08-08 1997-05-06 Hitachi Ltd 交換機、並びに交換システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152150A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Nec Corp 回線交換方式
JPS61129955A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Fujitsu Ltd 短縮ダイヤル操作時の音声確認方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152150A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Nec Corp 回線交換方式
JPS61129955A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Fujitsu Ltd 短縮ダイヤル操作時の音声確認方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377262A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPS63309054A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Yoshihide Takino 通話装置
JPH02168762A (ja) * 1988-08-24 1990-06-28 Hitachi Ltd 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法、並びに通信システム、交換機および端末装置
JPH09121250A (ja) * 1996-08-08 1997-05-06 Hitachi Ltd 交換機、並びに交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759006B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
JPS61230553A (ja) 通信回線確認方式
KR100325389B1 (ko) 사설 교환 시스템에 음성 사서함 기능 제공장치
JP4662055B2 (ja) 伝言蓄積サービスセンタに対する接続装置及び伝言登録装置
JPS5814779B2 (ja) 交換方式
KR100705933B1 (ko) 전전자교환기에서 발신자 정보 제공방법
JP2732267B2 (ja) 自動車電話用ファクシミリ装置
JP2541885Y2 (ja) オーダリング処理装置
JPS61295741A (ja) 代行受信方式
JPH0797808B2 (ja) ファクシミリ装置における送信報知方式
JPS633495B2 (ja)
JP2000236399A (ja) 通信端末装置
JPH1023231A (ja) Pbxのファクシミリ誤着信呼への逆信通知方式
JPH02192258A (ja) 音声通報機能付ファクシミリ装置
JPH0974450A (ja) 通信装置
JPH0923264A (ja) 通信端末装置
JPH04286266A (ja) ファクシミリ装置
JPH0458667A (ja) ファクシミリ装置
JP2000115406A (ja) ファクシミリ装置
JP2000341406A (ja) 局間輻輳通知システム
JPH08204933A (ja) ファクシミリ装置
JPH0630151A (ja) ファクシミリの通信結果の通知方式
JPS6124373A (ja) フアクシミリ装置
JPH03270554A (ja) ファクシミリ装置
JPH07177271A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees