JPH0759006B2 - 通信回線確認方式 - Google Patents

通信回線確認方式

Info

Publication number
JPH0759006B2
JPH0759006B2 JP60071044A JP7104485A JPH0759006B2 JP H0759006 B2 JPH0759006 B2 JP H0759006B2 JP 60071044 A JP60071044 A JP 60071044A JP 7104485 A JP7104485 A JP 7104485A JP H0759006 B2 JPH0759006 B2 JP H0759006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
name
communication device
called
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60071044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61230553A (ja
Inventor
芳夫 藤下
達次郎 川北
文宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60071044A priority Critical patent/JPH0759006B2/ja
Publication of JPS61230553A publication Critical patent/JPS61230553A/ja
Publication of JPH0759006B2 publication Critical patent/JPH0759006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信網を介して接続された回線の接続先が、
当該発信側通信装置が接続を要求した相手側の着信側通
信装置であることを発信側通信装置において確認するた
めの通信回線確認方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電話における回線確認は相手応答時の肉声によっ
ており、また、電話ファクシミリなどでは機種の確認を
発端末と着端末で直接行うようにしている程度である。
近年、自動着信が可能な各種装置が使用されるようにな
ってきたが、このような装置ではダイヤルミスなどによ
り着信回線が発信者の意図したものでなかった場合でも
通信が実行されるため、重要な文書が行方不明になる危
険すら出現してきている。また、このような問題を避け
るために、発信端末と着信端末の間で相手確認を行うこ
とが考えられるが、着側での偽の応答をすることも可能
であるから本質的な解決にはならない。
また、他の例では発信側通信装置を共用して、着信側か
ら価値のある出力を得るようなサービスシステム(例え
ば、特開昭59−100968号公報、特開昭59−128665号公報
参照)が考えられるが、このようなサービスでは正当な
発信側通信装置を使用して偽造出力を得るため偽のセン
ターにアクセスさせるようなことも考えられ、発信側通
信装置では、接続先についてなんらの情報ももたないた
め、偽のセンター情報から付加価値の高い券など正当な
用紙を使用した偽造出力を作成し、発行してしまう危険
も考えられるなど、問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、発信側通信装置と受信側通信装置との間で行
われる通信において、受信側通信装置が意図した相手方
でなかったために、通信情報が行方不明になったりする
などの不測の事故発生を防止することを、解決すべき問
題点としている。
従って本発明は、上述のことを可能にする通信回線確認
方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
上記目的を達成するため、本発明では、着信側回線に接
続する回線対応装置または着局側および発局側の交換装
置に着信回線に収容されている被呼加入者名称を表示す
る符号の送出手段を付与して該符号を発信端末側へ送信
することにより、発信端末側で通信回線確認を確実かつ
容易に行い、着信接続先についての信頼性を高め、上述
した如き問題の除去を図っている。
〔実施例〕
次に図を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図は、着信側回線に回線対応装置4を接続することによ
り構成した本発明の一実施例の中継方式を示したブロッ
ク図であり、発信側通信装置1Sは発局交換装置2Sに収容
され、着信側通信装置1Rは回線対応装置4を介して着局
交換装置2Rに収容されている。
なおLLFはラインリンクフレームを、TLFはトランクウリ
ンクフレームを示す。
第2図は、第1図における発信側通信装置1Sと着信側通
信装置1Rの回路構成の詳細を示すブロック図である。
なお、添字Sは発信側、Rは受信側、をそれぞれ示して
いる。
第2図において、11S,11Rは送受話部、12S,12Rは表示
部、13S,13Rは操作入力部、14S,14Rは記録出力部、15S,
15Rは通信処理部、16S,16Rは制御部、17S,17Rは記憶
部、をそれぞれ示している。
発信側通信装置1Sと着信側通信装置1Rは、第2図に示し
た如き、機能をすべて持っていなければならないという
わけではなく、普通の電話機のような簡単な装置でも、
またより高度な機能を有するものであっても構わない。
即ち、発信側通信装置1Sは、着側からの被呼加入者名称
表示符号(後述)を受信して被呼加入者の名称を、受話
器やスピーカを用いて音声などの可聴音として発信利用
者に報知(送受話部11S)するか、CRTやその他のディス
プレイ部品を使用して可視表示(表示部12S)するか、
プリンタや印刷発券機構などによってプリント出力や券
に記録出力(記録出力部14S)するかできればよい。ま
た、着信側通信装置1Rは発信側通信装置1Sと通信できる
ものであればよい。
第3図は第1図における回線対応装置4の具体例を示す
回路図である。同図において、回線対応装置4は、コン
デンサーCを介して着信信号を検出する交流感動リレー
RRと、当該回線対応装置4に接続する被呼加入者の名称
を記憶しておき音声信号として送出するための音声レコ
ーダRECと、着信側通信装置1Rに着信信号ir(インター
バル16Hz信号)を送出し、被呼加入者からの応答を監視
するための交流不感動リレーFを接続した回路と、制御
用リレーRA,FAなどからなっている。
なお、そのほか、ra1,ra2,ra3,ra4,ra5はリレーRAの接
点、fa1,fa2はリレーFAの接点、f1はリレーFの接点、r
r1はリレーRRの接点、R1,R2は抵抗器、B,ACは電源であ
る。
次に第1図〜第3図を参照して、本発明の実施例の動作
を説明する。
発信利用者は発信側通信装置1Sの操作入力部13Sを操作
して着信側通信装置1Rへの着信接続先選択符号(例え
ば、加入電話番号(いわゆるダイヤル番号))または短
縮ダイヤルの如くそれに代わることの可能な記号等を入
力する。すると制御部16Sは記憶部17Sに記憶している手
順やデータを使用して通信処理部15Sを制御して交換網
に着信接続先選択符号を送出する。
発局交換装置2Sは、通常の交換処理により、着局への回
線を接続している出トランク3Sに発信側通信装置1Sを接
続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換装置2R
に送出する。着局交換装置2Rは入トランク3Rへの着信検
出によりこれを検出し、着信接続先選択符号に対応する
着信側通信装置1Rを接続している回線へと接続し、着信
信号を送出する。
一方、この着信回線には第3図に示す回線対応装置4が
接続されていて、次のように動作する。
着信信号を着局交換装置2Rより受信すると、リレーRRは
これを検出して、動作し、接点rr1により制御用リレーR
Aが動作し、自己保持する。RAの接点ra1,ra2により着局
交換装置2Rからの回線は被呼加入者名称を記憶させてあ
る音声レコーダRECからの出力回路に接続されるととも
に、電源ACが接点ra3によりスイッチオンされ、被呼加
入者名称を告げる音声が発信側通信装置1Sに向け送出さ
れる。
発信側通信装置1Sの制御部16Sは通信処理部15Sを制御し
て、この被呼加入者名称表示符号を送受話部11Sに送
り、送受話部11Sはこれを音声として発信利用者に報知
する。
なお、ここでは被呼加入者名称を音声で送出するように
しているが、発信側通信装置1Sと着信側回線対応装置4
とで予め信号方式(プロトコルやフォーマット)を定め
ておいて、多周波数信号(MF信号)や、周波数シフト信
号(FS信号)のようなものを用いてもよいことは当然で
あり、また、信号の記憶送出手段としてRECの代わり
に、半導体メモリに送出する被呼加入者名称表示符号用
データ(ディジタル化した音声や、音声合成用データで
もよい。この場合には音声の復号回路を回線対応装置4
か、発信側通信装置1Sに置くことになる。)や処理手順
等を記憶しておいて、マイクロプロセッサにより入出力
インタフェース回路を介して出力させるようにしてもよ
い。
被呼加入者名称表示符号をいわゆるコードとする場合に
は発信側通信装置1Sは通信処理部15Sを介して被呼加入
者名称表示符号を受信し、表示部12Sにより可視表示す
るか、記録出力部14Sからの出力情報としてこの符号を
利用することになる。処理は煩雑であるが、音声信号を
使用して可視表示などすることも可能である。
また、リレーRAの動作により、接点ra5が働き、リレーF
Aが動作するので着信側通信装置1Rへの回線は、動作し
た接点fa1,fa2,応答検出用リレーFを介して着信信号
(ir)の送出回路へ接続され、着信信号が送出される。
被呼加入者(着信側通信装置1R)が応答すると直流ルー
プによりリレーFが動作してリレーRAが復旧するので、
リレーFAも復旧する。リレーRA,FAの復旧により、交換
網からの回線が着信側通信装置1Rに接続され、発信側通
信装置1Sとの通信が可能となる。
第3図では、着局交換装置2Rの機能をそのまま使用する
ように構成したため、リレーRAの動作をもって着側応答
としているが、これによって発信側の課金が開始するこ
とになる。
これを避けるためには着局交換装置2Rで着側応答から一
定タイミングの後に着応答信号を発局交換装置2Sに送出
するようにするとか、着応答判定時点を回線対応装置4
の着応答検出の転送を受けた時点に置き換えるなどの方
法が考えられよう。
また、第3図ではRAリレーの動作によって即座にFAリレ
ーが動作し、着信信号送出が開始するように構成してい
るが、音声レコーダRECに被呼加入者表示符号送出終了
を表示する制御情報を出力させ、これをFA駆動回路に用
いて着信信号の送出開始を遅らせるようにすることも可
能である。
次に、第4図は本発明の他の実施例、すなわちディジタ
ル網における本発明の実施例を説明するための中継方式
図である。
同図において、発信側通信装置1Sは発局交換装置2Sに接
続され、着信側通信装置1Rは回線対応装置4aを介して着
局交換装置2Rに接続されている。
そのほか、DSWは時分割通話路装置、CPUは中央処理装
置、Mは記憶装置、TSEは中継線信号装置、LSEは加入者
線信号装置、CSEは共通線信号装置、DSUはディジタル回
線終端装置、SLTは加入者線インターフェース装置、LC
は集線装置である。
第5図は第4図における回線対応装置4aの詳細ブロック
図である。同図において、41,43は通信処理部、42,44は
I/Oバッファ、45は制御部、46は記憶部、である。
交換網との間の信号は通信処理部41およびI/Oバッファ4
2を介して制御部45により処理される。なお、ここで
は、加入者線信号もディジタル信号を使用することとし
ている(なお、ディジタル網と端末の接続例について
は、日本電子電話公社・電気通信研究所研究実用化報告
VOL.33 No.8(1984)、ディジタル加入者線伝送方式に
ついては、同VOL.32 No.11 P2545−P2575(1983)、ま
た、ディジタル交換機機能については、同VOL.31 No.11
P1981−P1994およびP2003−P2016(1982)および同VO
L.32 No.11 PART2 P2425−P2460などを参照されれば、
詳しく記述されている)。
また、着信側通信装置1Rとの間の信号は通信処理部43お
よびI/Oバッファ44を介して制御部45により処理され
る。記憶部46は制御部45が処理する手順および着局交換
装置2Rや着信側通信装置1Rとの信号コード表および当該
回線対応装置4aが接続される回線に接続する加入者の名
称または、該名称に復号可能な被呼加入者名称表示符号
用データなどを記憶している。
以下、第4図,第5図を参照するほか、第2図をも併せ
て参照して回路動作を説明する。
発信利用者は発信側通信装置1Sの操作入力部13Sを操作
して着信側通信装置1Rへの着信接続先選択符号またはそ
れに代わることの可能な記号等を入力する。すると発信
側通信装置1Sの制御部16Sは記憶部17Sに記憶している手
順やデータを使用して通信処理部15Sを制御して発局交
換装置2Sに着信接続先選択符号を送出する。
発局交換装置2Sは通常の交換処理を行い、着局への回線
に接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換装
置2Rに送出する。着局交換装置2Rは着信検出によりこれ
を検出し、着信接続先選択符号に対応する着信側通信装
置1Rを接続している回線へと接続し、着信信号を信号チ
ャネルに送出する。
この回線には第5図にその詳細を示す回線対応装置4aが
接続されていて、通信処理部41およびI/Oバッファ42を
介して着信信号を受信すると、制御部45は記憶部46に記
憶している被呼加入者名称表示符号を予め定めたプロト
コルおよびフォーマットに従って発信側通信装置1Sへの
情報チャネルに通信処理部41を介して送出するととも
に、I/Oバッファ44および通信処理部43を介して着信通
信装置1Rに着信信号を送出する。
一方、発信側通信装置1Sは回線対応装置4aからの被呼加
入者名称表示符号を通信処理部15Sを介して受信し、こ
れを表示部12Sに可視表示するか、記録出力部14Sにより
券などに記録し、出力する。なお、被呼加入者名称表示
符号をディジタル音声符号とし、これを音声として送受
話部11Sより出力させることも可能である。
第6図は本発明の別の実施例、すなわち着局交換装置に
被呼加入者名称表示符号の記憶・送出機能を具備した実
施例を示すブロック図である。更に具体的には、第6図
に示した実施例は、着局交換装置2Rに、入トランク3Rの
他に被呼加入者名称表示符号送出用のトランク3Tを設備
した実施例である。
そのほか、第6図において、LLFはラインリンクフレー
ム、TLFはトランクリンクフレーム、IRは着信レジス
タ、IRLは着信レジスタリンク、TNGはトランクナンバー
グループ、NGはナンバーグループ、CMはコネクタマー
カ、TLRはトランスレータ、TFCはトランクフレームコネ
クタ、LFCはラインフレームコネクタ、IRMCは着信レジ
スタマーカコネクタ、NGCはナンバーグループコネク
タ、TLRCはトランスレータコネクタ、TNGCはトランクナ
ンバーグループコネクタ、3Tは被呼者名称表示符号送出
用トランク、5は被呼加入者名称−選択符号対応装置、
NNTCは前記対応装置5のコネクタ、である。
次に第6図のほか、第2図も併せ参照して回路動作を説
明する。発信利用者が発信側通信装置1Sの操作入力部13
Sを操作して着信側通信装置1Rへの着信接続先選択符号
またはそれに代わるこの可能な記号等を入力すると、発
信側通信装置1Sの制御部16Sは通信処理部15Sを制御して
発局交換装置2Sに着信接続先選択符号を送出する。
発局交換装置2Sは通常の交換処理により着局への回線を
接続している出トランク3Sに発信側通信装置1Sを接続す
るとともに、着信接続先選択符号を着局交換装置2Rに送
出する。着局交換装置2Rは入トランク3Rへの着信検出に
よりこれを検出する。着信レジスタIRは着信レジスタリ
ンクIRLを通して着信接続先選択符号を受信すると、着
信レジスタマーカコネクタIRMCを起動し、コネクタマー
カCMを捕捉する。コネクタマーカCMは着信レジスタIRか
ら起動されると接続種別、着信接続先選択符号を受信す
るとともに、トランクナンバーグループコネクタTNGCを
起動してトランクナンバーグループTNGを捕捉し、入ト
ランク3R収容のトランクリンクフレームTLFにおける収
容位置情報などを受信し、入トランク3R収容のトランク
リンクフレームTLFを起動捕捉し、フレーム制御情報を
転送する。
また、着信レジスタIRから受信した着信接続先選択符号
からコネクタマーカCMは被呼者名称表示符号送出用トラ
ンク3Tへの接続呼であることを識別し、トランスレータ
TLRを捕捉する。トランスレータTLRの話中情報から空き
被呼者名称表示符号送出用トランク3Tを選択すると、コ
ネクタマーカCMは被呼加入者名称−選択符号対応装置5
に着信接続先選択符号を転送し、該選択符号に対応する
被呼加入者名称表示符号を送出するための制御情報を被
呼者名称表示符号送出用トランク3Tに転送させる。つい
で、コネクタマーカCMは例えば着信迂回接続と同様にし
て、通信トレーンを設定して復旧する。
このようにして、発信側通信装置1Sおよび着信側通信装
置1Rと接続された被呼者名称表示符号送出用トランク3T
は発信側通信装置1Sに被呼加入者名称−選択符号対応装
置5より受信した制御情報を使用して被呼加入者名称表
示符号を送出する。発信側通信装置1Sの制御部16Sは通
信処理部15Sを制御してこれを送受話部11Sに送り、送受
話部11Sはこれを音声として発信利用者に報知する。な
お、被呼加入者名称表示符号にMFやFS信号を使用して可
視表示や記録出力するようにしてもよいことは前に説明
した例と同様である。
被呼者名称表示符号送出用トランク3Tは被呼加入者名称
表示符号の送出が終了すると、着信側通信装置1Rに対し
て着信信号を送出し、着側の応答を待ち、着応答がある
と、発信側通信装置1Sと着信側通信装置1Rの通信路を接
続する。
第7図は本発明の更に別の実施例、すなわち入トランク
を被呼加入者名称表示符号送出機能付トランクとするこ
とにより、着局交換装置に被呼加入者名称表示符号の記
憶・送出機能をもたせた実施例を示すブロック図であ
る。
同図において、着局交換装置2Rの入トランク3R′には被
呼加入者名称表示符号送出機能が付加されている。ま
た、被呼加入者名称−選択符号対応装置5が設備されて
いる。
次に回路動作を、第2図も併せ参照しながら説明する。
発信利用者が発信側通信装置1Sの操作入力部13Sを操作
して着信側通信装置1Rへの着信接続先選択符号またはそ
れに代わることの可能な記号等を入力すると、発信側通
信装置1Sの制御部16Sは通信処理部15Sを制御して発局交
換装置2Sに着信接続選択符号を送出する。
発局交換装置2Sは、通常の交換処理により、着局への回
線を接続している出トランク3Sに発信側通信装置1Sを接
続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換装置2R
に送出する。着局交換装置2Rは入トランク3R′への着信
検出によりこれを検出する。着信レジスタIRは着信レジ
スタリンクIRLを通して入トランク3R′より着信接続先
選択符号を受信すると、着信レジスタマーカコネクタIR
MCを起動し、コネクタマーカCMを捕捉する。コネクタマ
ーカCMは着信レジスタIRから起動されると接続種別、着
信接続先選択符号を受信するとともに、トランクナンバ
ーグループコネクタTNGCを起動してトランクナンバーグ
ループTNGを捕捉し、入トランク3R′のトランクリンク
フレームTLFにおける収容位置情報などを受信し、入ト
ランク3R′収容のトランクリンクフレームTLFを起動捕
捉し、フレーム制御情報を転送する。
また、着信レジスタIRから受信した着信接続先選択符号
からコネクタマーカCMは自局着信呼であることを識別
し、対応するナンバーグループNGを識別して、ナンバー
グループコネクタNGCを通してナンバーグループNGを捕
捉する。ナンバーグループNGに着信レジスタIRからの受
信情報を転送して、被呼加入者の収容位置情報などを受
信する。
また、前記対応装置5のコネクタNNTCを起動して対応装
置5を捕捉し、着信レジスタIRからの受信情報(着信接
続先選択符号)を転送して対応する被呼加入者の名称を
示す被呼加入者名称表示符号を受信し、入トランク3R′
に転送する。ついでトランクリンクフレームTLF捕捉確
認後、ラインリンクフレームLLFを起動捕捉してフレー
ムの制御情報を転送し、通話路を設定して復旧する。
このようにして、発信側通信装置1Sおよび着信側通信装
置1Rと接続された入トランク3R′は発信側通信装置1Sに
被呼加入者名称表示符号を送出する。発信側通信装置1S
の制御部16Sは通信処理部15Sを制御してこれを送受話部
11Sに送り、送受話部11Sはこれを音声として発信利用者
に報知する。なお、被呼加入者名称表示符号にMFやFS信
号を使用して可視表示や記録出力するようにしてもよい
ことは前に説明した例と同様である。
入トランク3R′は被呼加入者名称表示符号の送出が終了
すると、着信側通信装置1Rに対して着信信号を送出し、
着側の応答を待ち、着応答があると、発信側通信装置1S
と着信側通信装置1Rの通信路を接続する。
第8図は本発明のなお更に別の実施例、すなわちディジ
タル交換装置から成る着局交換装置に被呼加入者名称−
選択符号対応装置5を設備することにより、着局交換装
置に被呼加入者名称表示符号の記憶・送出機能をもたせ
た実施例を示すブロック図である。
同図に示す実施例では、着局交換装置2Rに被呼加入者の
名称またはそれに代わる符号を着信接続先選択符号に対
応させて記憶している被呼加入者名称−選択符号対応装
置5が設備されている。
次に第2図をも併せ参照して、回路動作を説明する。
発信利用者は発信側通信装置1Sの操作入力部13Sを操作
して着信側通信装置1Rへの着信接続先選択符号またはそ
れに代わることの可能な記号等を入力し、制御部16Sは
通信処理部15Sを制御して発局交換装置2Sに着信接続先
選択符号を送出する。
発局交換装置2Sは通常の交換処理を行い、着局への回線
に接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換装
置2Rに送出する。着局交換装置2Rは着信検出によりこれ
を検出し、自局への着信呼であることを識別すると、前
記対応装置5により着信接続先選択符号を用いて被呼加
入者の名称表示符号を知る。ついで、着局交換装置2Rは
被呼加入者名称表示符号を該符号送出機能を付加した中
継線信号装置TSEを用いて、発信側に送出する。つい
で、記憶装置Mを用いて被呼加入者の収容位置を求め、
着信信号を着信側通信装置1Rに送出する。
発信側通信装置1Sの制御部16Sは通信処理部15Sにより被
呼加入者名称表示符号を受信し、これを表示部12Sに可
視表示するか、記録出力部14Sにより券などに記録し、
出力する。なお、被呼加入者名称表示符号にディジタル
音声符号を使用すれば、これを音声として送受話部11S
より出力することも可能である。
第9図は本発明のなお更に他の実施例を示すブロック図
である。
第9図に示した実施例は、ブロック図で見る限りは、第
8図と変わる所がないが、着局交換装置2Rには被呼加入
者の名称またはそれに代わる符号を着信接続先選択符号
に対応させて記憶している被呼加入者名称−選択符号対
応装置5と、被呼加入者名称表示用符号を送出する機能
を付加した共通線信号装置CSEが設備され、発局交換装
置2Sには共通線信号装置CSEを介して着局交換装置2Rよ
り受信した被呼加入者名称表示用符号をそのまままたは
符号変換し被呼加入者名称表示符号として発信側通信装
置1Sに送出する機能を付加した加入者線信号送出装置LS
Eが整備されている。
次に第2図も併せ参照し、回路動作を説明する。発信利
用者は発信側通信装置1Sの操作入力部13Sを操作して着
信側通信装置1Rへの着信接続先選択符号またはそれに代
わることの可能な記号等を入力し、制御部16Sは通信処
理部15Sを制御して発局交換装置2Sに着信接続先選択符
号を送出する。
発局交換装置2Sは通常の交換処理を行い、着局への回線
に接続するとともに、着信接続先選択符号を着局交換装
置2Rに送出する。着局交換装置2Rは着信検出によりこれ
を検出し、自局への着信呼であることを識別すると、前
記対応装置5により着信接続先選択符号を用いて該符号
に対する被呼加入者の名称表示用符号を知る。ついで、
着局交換装置2Sは被呼加入者名称表示用符号を該符号送
出機能を付加した共通線信号装置CSEを用いて、発局交
換装置2Sに送出する。ついで、記憶装置Mを用いて被呼
加入者の収容位置を求め、着信信号を着信側通信装置1R
に送出する。
発局交換装置2Sは共通線信号装置CSEを通じて着局交換
装置2Rから被呼加入者名称表示用符号を受信すると、加
入者線信号送出装置LSEを一時発信側通信装置1Sへの回
線に接続し、該符号をそのまま、または符号変換して被
呼加入者名称表示符号として、発信側通信装置1Sに対し
て送出する。発信側通信装置1Sの制御部16Sは通信処理
部15Sにより被呼加入者名称表示符号を受信し、これを
表示部12Sに可視表示するか、記録出力部14Sにより券な
どに記録し、出力する。なお、被呼加入者名称表示符号
にディジタル音声符号を使用すれば、これを音声として
送受話部11Sより出力することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、着信側回線対応
装置または着局交換装置または着局および発局交換装置
から被呼加入者の名称を符号で発信側通信装置に対して
送ることを可能にしたので、発信側では着信側との通信
に先立って相手先を確認でき、ダイヤルミスなどによる
本来意図しない相手方との間でなされる誤通信等の危険
の発生を未然に防ぐことができるほか、発信側で着信側
通信装置からの情報とは別に着信先の名称を直接的に知
ることができるので、これをその出力の一部に記録して
おくことにより、該出力の発行元の明示用に使用でき、
正当な発信側通信装置を用いた偽センターによる出力を
第3者へ販売する等の悪用を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図における発信(着信)側通信装置の回路構成の詳
細を示すブロック図、第3図は第1図における回線対応
装置の具体例を示す回路図、第4図は本発明の他の実施
例を示すブロック図、第5図は第4図における回線対応
装置の詳細構成を示すブロック図、第6図,第7図,第
8図および第9図はそれぞれ本発明の別の実施例を示す
ブロック図、である。 符号説明 1S……発信側通信装置、1R……着信側通信装置、2S……
発局交換装置、2R……着局交換装置、3S……出トラン
ク、3R……入トランク、3R′……被呼加入者名称表示符
号送出機能付トランク、3T……被呼加入者名称表示符号
送出用のトランク、11S,11R……送受話部、12S,12R……
表示部、13S,13R……操作入力部、14S,14R……記録出力
部、15S,15R……通信処理部、16S,16R……制御部、17S,
17R……記憶部、4,4a……回線対応装置、41……通信処
理部、42……I/Oバッファ、43……通信処理部、44……I
/Oバッファ、45……制御部、46……記憶部、5……被呼
加入者名称−選択符号対応装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信側通信装置が通信を行わんとして交換
    機を介して接続された通信回線の接続先が所望の相手
    方、着信側通信装置であるか否かを発信側通信装置にお
    いて確認するための通信回線確認方式において、 着局側交換機と着信側通信装置との間に回線対応装置を
    接続すると共に、前記発信側通信装置には着信接続先選
    択符号の送出手段と、前記回線対応装置から送出されて
    くる被呼加入者名称表示符号を受信して被呼加入者名称
    に変換して出力する受信・変換手段とを具備し、 前記回線対応装置には該装置に接続される着信側通信装
    置としての被呼加入者の名称または該名称に復号可能な
    符号を記憶する被呼加入者名称記憶手段と、着信を検出
    する着信検出手段と、着信を検出した時、前記被呼加入
    者名称記憶手段に記憶している名称またはそれに代わる
    符号を読出し被呼加入者名称表示符号として発信側通信
    装置に向けて送出する被呼加入者名称表示符号送出手段
    と、着信側通信装置に対して着信を知らせるとともに、
    その応答を検出して通信路を接続する手段を具備し、 発信側通信装置からの着信が前記回線対応装置にあった
    時、該回線対応装置が被呼加入者名称表示符号を前記記
    憶手段から読出して発信側通信装置に向けて送出すると
    ともに、着信側通信装置を呼び出し、発信側通信装置は
    回線対応装置から送られてくる被呼加入者名称表示符号
    を受信すると前記受信・変換手段により被呼加入者名称
    出力に変換し、それにより通信回線の加入者名称による
    確認を行うようにしたことを特徴とする通信回線確認方
    式。
  2. 【請求項2】発信側通信装置が通信を行わんとして交換
    機を介して接続された通信回線の接続先が所望の相手
    方、着信側通信装置であるか否かを発信側通信装置にお
    いて確認するための通信回線確認方式において、 発信側通信装置には着信接続先選択符号の送出手段と、
    着局側交換機から送出されてくる被呼加入者名称表示符
    号を受信して可視的な被呼加入者名称出力に変換して出
    力する受信・変換手段とを具備し、 着局側交換機に、交換接続に必要な機能の他に、収容す
    る加入者の名称または該名称に復号可能な符号を該加入
    者の選択符号に対応させて記憶している被呼加入者名称
    −選択符号対応記憶手段と、着信を検出する着信検出手
    段と、着信を検出した時、被呼加入者名称−選択符号対
    応記憶手段に記憶している着信のあった被呼加入者の名
    称を読出して被呼加入者名称表示符号として発信側通信
    装置に対して送出する被呼加入者名称表示符号送出手段
    とを具備し、 発信側通信装置からの着信があった時、着局側交換機が
    着信側通信装置への着信接続処理を行う他に、被呼加入
    者名称表示符号を発信側通信装置に対して送出するよう
    にし、発信側通信装置はこれを受信すると前記受信・変
    換手段により可視的な被呼加入者名称出力に変換し、そ
    れにより通信回線の加入者名称の可視的表示による確認
    を行うようにしたことを特徴とする通信回線確認方式。
  3. 【請求項3】発信側通信装置が通信を行わんとして交換
    機を介して接続された通信回線の接続先が所望の相手
    方、着信側通信装置であるか否かを発信側通信装置にお
    いて確認するための通信回線確認方式において、 発信側通信装置には着信接続先選択符号の送出手段と、
    発局側交換機から送出されてくる被呼加入者名称表示符
    号を受信して可視的な被呼加入者名称出力に変換して出
    力する受信・変換手段とを具備し、 発局側交換機に、交換接続に必要な機能をもたせる他
    に、着局側交換機から信号伝送路を通して受信する被呼
    加入者名称表示用の符号をそのままか、または符号変換
    して被呼加入者名称表示符号として発信側通信装置に送
    出する手段を具備し、 着局側交換機には、交換接続に必要な機能をもたせる他
    に、収容する加入者の名称または該名称に復号可能な符
    号を被呼加入者名称表示用の符号として該加入者の選択
    符号に対応させて記憶している被呼加入者名称−選択符
    号対応記憶手段と、着信を検出した時、被呼加入者名称
    −選択符号対応記憶手段に記憶している着信のあった被
    呼加入者名称表示用の符号を読出して発局側交換機に向
    けて送出する手段を具備し、 発信側通信装置からの着信があった時、着局側交換機は
    被呼加入者名称表示用符号を発局側交換機に向けて送出
    し、発局側交換機は着局側交換機から信号伝送路を通し
    て受信した被呼加入者名称表示用符号をそのままか、ま
    たは符号変換して被呼加入者名称表示符号として発信側
    通信装置に送出し、発信側通信装置ではこれを受信する
    と前記受信・変換手段により可視的な被呼加入者名称出
    力に変換し、それにより通信回線の加入者名称の可視的
    表示による確認を行うようにしたことを特徴とする通信
    回線確認方式。
JP60071044A 1985-04-05 1985-04-05 通信回線確認方式 Expired - Fee Related JPH0759006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071044A JPH0759006B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信回線確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071044A JPH0759006B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信回線確認方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61230553A JPS61230553A (ja) 1986-10-14
JPH0759006B2 true JPH0759006B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13449125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071044A Expired - Fee Related JPH0759006B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 通信回線確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759006B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779398B2 (ja) * 1986-09-20 1995-08-23 富士通株式会社 ファクシミリ装置
JPS63309054A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Yoshihide Takino 通話装置
JP2851876B2 (ja) * 1988-08-24 1999-01-27 株式会社日立製作所 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法、並びに通信システム、交換機および端末装置
JP2843554B2 (ja) * 1996-08-08 1999-01-06 株式会社日立製作所 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法とその装置、並びに交換機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152150A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Nec Corp 回線交換方式
JPS61129955A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Fujitsu Ltd 短縮ダイヤル操作時の音声確認方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61230553A (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643283B2 (en) Communication network
JPH0133071B2 (ja)
JPH0759006B2 (ja) 通信回線確認方式
JPS5810024B2 (ja) 電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式
JP2008098942A (ja) 情報表示電話機制御システム,情報表示制御方法およびそのプログラム記録媒体
JPS60141063A (ja) 自動構内交換装置間の不在転送方式
JP3428867B2 (ja) ターミナルアダプタ
JP4411804B2 (ja) 通信接続装置およびその通信方法
JP2843554B2 (ja) 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法とその装置、並びに交換機
JPS58175350A (ja) 電話伝言サ−ビス方式
JPS5923696A (ja) 構内交換機収容加入者接続方式
JP2580954B2 (ja) ファクシミリ装置の音声通報方法
JP3653681B2 (ja) 2回線ホームテレホン用ファクシミリ付主電話機
JP3397719B2 (ja) 電気通信網による呼の保留・接続方法
JPS6328389B2 (ja)
JPH03147461A (ja) 発呼者情報表示方式
JPS6351594B2 (ja)
JPH10327246A (ja) 公衆回線専用線接続方式
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JP2000236399A (ja) 通信端末装置
JPH0797808B2 (ja) ファクシミリ装置における送信報知方式
JPS60106257A (ja) 局線中継台転送方式
JPH10341298A (ja) モデムの自動切り替え方法
JPH02244860A (ja) 電話回線を用いる通信方法
JPH1023231A (ja) Pbxのファクシミリ誤着信呼への逆信通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees