JPH10341298A - モデムの自動切り替え方法 - Google Patents

モデムの自動切り替え方法

Info

Publication number
JPH10341298A
JPH10341298A JP9152383A JP15238397A JPH10341298A JP H10341298 A JPH10341298 A JP H10341298A JP 9152383 A JP9152383 A JP 9152383A JP 15238397 A JP15238397 A JP 15238397A JP H10341298 A JPH10341298 A JP H10341298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modem
telephone
calling
dce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Sugimoto
宏子 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9152383A priority Critical patent/JPH10341298A/ja
Publication of JPH10341298A publication Critical patent/JPH10341298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話網を介してのモデム装置DCE−T/R
による接続手順に必要な時間を短縮する。 【解決手段】 発呼側端末のモデム装置DCE−Tから
オフフックせしめて、電話網を繋げダイヤルするように
した、データ信号と電話音声信号とを共通の電話回線で
送受し得るよう切替るモデム装置DCE−T/Rにおい
て、この電話網を繋げダイヤルする際に、この発呼側か
ら着信側に送りだす信号がこのデータ信号と電話音声信
号との何れであるかを識別するための信号を併せて送出
する手段を設け、呼びだしを受けた着信側が、発呼側に
アンサートーン信号を送信する時点で発呼側端末から送
出される信号がこのデータ信号と電話音声信号との何れ
であるかを着信側で識し得るようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパソコン出力等のデ
ジタルデータを公衆電話網を介して伝送し得るようにす
る為に、このデジタルデータをアナログ信号の中に盛り
込む変調を行い、あるいはこのアナログ信号の中に盛り
込まれたこのデータを元のデジタルデータに復調するた
めのモデムの自動切り替え方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このモデム装置として、パソコン
入出力或いはFAX入出力等のデータ信号と電話等の音
声信号とを切り替えて、共通の電話回線で送受し得るこ
とを可能にしたものが知られている。そしてこの送受の
際、発呼側のモデム装置から着信側のモデム装置に伝送
した信号が、このデータ信号或いは音声信号の何れであ
るかを着信側のモデム装置に於て判別可能とする為に、
この伝送時に併せて識別信号を伝送する必要があった。
【0003】この識別のために、国際電気通信連合電気
通信標準化部門(ITU−T)で標準化されたプロトコ
ル規格T.30がある。そしてこのT.30において
は、公衆電話網用ファクシミリ、即ちG1、G2及びG
3ファクシミリにおいては、 (1)この識別のための信号であるCNG信号を最初に
送信する (2)この信号の送信は自動発呼端末では必須、非自動
端末ではオプション と定められている。
【0004】この伝送手順に従い、発呼側ファクシミリ
装置から発呼側モデム装置にダイヤル(CRN+電話番
号****)コマンドを送ると、発呼側モデム装置はオ
フフックし、電話網を繋げダイヤルする。呼び出しを受
けて着信可能状態になった着信側モデム装置は、発呼側
モデム装置にアンサートーン信号を送信する。
【0005】そしてこのアンサートーン信号を受信した
発呼側モデム装置はこれに基づき着信側のモデム装置に
このCNG信号を5〜6秒程度送信し、このCNG信号
を受信した着信側モデム装置は、着信側ファクシミリ装
置を電話網に繋げるとともに発呼側モデム装置にファク
シミリ装置のキャリヤ信号を送信する。以上の手順によ
り発呼側と着信側との接続が完了し、発呼側と着信側と
の間のデータ伝送が開始される。
【0006】尚、着信側が発呼側にこのファクシミリ装
置がこのキャリヤ信号を送信してからタイムアウト時間
内に、発呼側から着信側にこのCNG信号が返信されて
こない場合には、着信側のモデム装置は電話網との接続
を切断するか、或いは発呼側から送信されてくるであろ
う信号は電話であると判断し、着信側の電話機を呼び出
して電話網に接続するようになす。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
ところCNG信号を出せないファクシミリ装置も使用さ
れており、この場合は着信側のファクシミリ装置を発呼
側のファクシミリ装置に接続できない恐れがある。
【0008】叉、発呼側から着信側を電話で呼び出した
時でも、着信側がパソコン入出力或いはFAX入出力等
のデータ信号と電話入出力等の音声信号とを切り替え
て、共通の電話回線でこれら双方を送受し得ることを可
能にしたモデム装置経由の接続の場合では、着信側のモ
デム装置が、最初にファクシミリ装置からの着信でない
ことを所定の時間をかけて確認してから、着信側電話機
を呼びだして電話網に接続する手順をとる。
【0009】従って発呼側は、電話が接続されるまでか
なりの時間待たされ、さらにこの場合、着信側のモデム
装置が電話回線に接続された時点から電話回線利用料金
の課金が開始されるので、着信側の電話機を着信側のモ
デム装置が呼びだした時点で着信側電話に相手側が出な
い場合でも、発呼側にこの課金がなされてしまうので、
特に長距離電話の場合に問題になる。
【0010】
【課題を解決するための手段】発呼側端末のモデム装置
からオフフックせしめて電話網を繋げダイヤルするよう
にしたデータ信号と電話音声信号とを共通の電話回線で
送受し得るよう切り替えるモデム装置において、この電
話網を繋げ呼び出し音を発呼させる際に、この発呼側か
ら着信側に送り出す信号がこのデータ信号と電話音声信
号との何れであるかを識別するための信号を呼び出し音
に併せて送出する手段を設け、この呼び出し音を受けた
この着信側が、この発呼側にアンサートーン信号を送信
する時点で発呼側端末から送出される信号が前記データ
信号と電話音声信号との何れであるかを着信側で識別し
得るようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明モデ
ム装置の一実施例につき説明しよう。図1は、発呼側パ
ソコンDTE−Tのデータを、この発呼側モデムDCE
−Tから電話網を通じて着信側モデムDCE−Rに送信
し、着信したこのデータを、モデムDCE−Rから着信
側パソコンDTE−Rに転送する場合の、本発明による
手順の一例を示した線図である。
【0012】図1において、発呼側モデムDCE−T
(以下のではモデムDCE−Tというものとする)に対
して発呼側パソコンDTE−T(以下のではパソコンD
TE−Tというものとする)が、着信側のモデムDCE
−R(以下のではモデムDCE−Rというものとする)
にデータを送る旨のコマンド(ER/ON)を送ると、
モデムDCE−TはパソコンDTE−Tに対して、送信
待機にある時には送信可能のコマンド(CS/ON)を
返す。
【0013】パソコンDTE−TがモデムDCE−Tに
ダイヤルコマンド(CRN Number)を送ると、
モデムDCE−Tはオフフックしてこの電話網をモデム
DCE−Tに接続し、この電話網からダイヤルトーン信
号が送られて来ているのを確認する。そしてこのダイヤ
ルトーン信号が送られて来ているのを確認したモデムD
CE−T相手先のダイヤル番号に電話をする。
【0014】そして、この電話をしたことに基づく呼び
出し信号を確認したモデムDCE−Tは、モデムDCE
−Tに設けたメモリ(図示せず)に予め格納されている
パソコンデータ送信であることを表す識別信号(以下の
説明ではこの識別信号をパソコンヘッダ信号という)を
読み出し、この呼び出し信号の送出に併せてこのこのパ
ソコンヘッダ信号をこの接続された電話網に送出する。
【0015】呼び出しを受けたモデムDCE−Rは、こ
のパソコンヘッダ信号とこの呼び出し信号とのアンド条
件が所定時間継続しているか等により判断してこのパソ
コンヘッダ信号の有無の確認し、このパソコンヘッダ信
号が送られて来ていると判断したときには着信側パソコ
ンDTE−R(以下のではパソコンDTE−Rというも
のとする)側に対して、パソコンデータ信号が送られて
くるとのコマンド(CI/ON)送り出す。
【0016】そしてこのコマンド(CI/ON)を送り
出して後、モデムDCE−Rは,オフフックしてこの電
話網を接続し、モデムDCE−T側にアンサートーン
(Answer Tone)を返送し、モデムDCE−
TとモデムDCE−R経由でこの電話網を介してパソコ
ンDTE−TとパソコンDTE−Rとを接続してデータ
転送(Data Communication)をし得
るようになす。
【0017】尚、本例では、発呼側から着信側に対し
て、この呼び出し信号とともにパソコンヘッダ信号を送
るようにした場合を例にして説明したが、本発明におい
ては、この例に限定されることなく、発呼側から着信側
に対して送る信号の種類に応じてさまざまな識別信号を
送るようにしてよく、モデムDCE−T経由で、例えば
電話を掛ける場合は電話ヘッダ信号を、ファクシミリ装
置からデータを送る場合はファクシミリヘッダ信号を、
この呼び出し信号とともに着信側に送る如くなし得るよ
うになしてもよく、その他本発明の精神を逸脱しない範
囲で、さまざまな内容の識別信号をこの呼び出し信号と
ともに送るようにしてもよいことは勿論である。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、着信側への呼び出し音
が送出される時点で、発呼側から着信側に送信する内容
を判別するための識別信号を送信するようにしたので、
着信側においてこの時点で発呼側から着信側に送信され
る内容を知ることができ、従来よりも、電話網が接続さ
れて後に於ての発呼側が待たされる時間を著しく短縮で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による手順の説明に供する線図である。
【符号の説明】
DTE−T 発呼側のパソコン、DCE−T 発呼側の
モデム、DCE−R着信側のモデム、DTE−R 着信
側のパソコン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼側端末のモデム装置からオフフック
    せしめて電話網を繋げダイヤルするようにしたデータ信
    号と電話音声信号とを共通の電話回線で送受し得るよう
    切り替えるモデム装置において、当該電話網を繋げ呼び
    出し音を発呼させる際に、前記発呼側から着信側に送り
    出す信号がこのデータ信号と電話音声信号との何れであ
    るかを識別するための信号を前記呼び出し音に併せて送
    出する手段を設け、前記呼び出し音を受けた前記着信側
    が、前記発呼側にアンサートーン信号を送信する時点で
    前記発呼側端末から送出される信号が前記データ信号と
    電話音声信号との何れであるかを前記着信側で識別し得
    るようにしたモデムの自動切り替え方法。
JP9152383A 1997-06-10 1997-06-10 モデムの自動切り替え方法 Pending JPH10341298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152383A JPH10341298A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 モデムの自動切り替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152383A JPH10341298A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 モデムの自動切り替え方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341298A true JPH10341298A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15539332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152383A Pending JPH10341298A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 モデムの自動切り替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10341298A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643283B2 (en) Communication network
KR100524569B1 (ko) 인터넷 팩스 통신 시스템 및 인터넷 팩스 통신 어댑터
US6215868B1 (en) Connection apparatus for connecting a digital or analog subscriber line of communication network to communication device
JPH10341298A (ja) モデムの自動切り替え方法
US6707909B1 (en) Connection apparatus for connecting a digital or analog subscriber line of communication network to communication device
JPH0759006B2 (ja) 通信回線確認方式
JPH09284423A (ja) 電話機付きファクシミリ装置
JP3690093B2 (ja) 通信端末装置
JPH0697774B2 (ja) 通信端末装置
JPH054368Y2 (ja)
JP2602985B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62231558A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ
JP3247944B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JPH07202985A (ja) 通信端末装置
JPH0746324A (ja) 構内電話交換装置
JPH0797808B2 (ja) ファクシミリ装置における送信報知方式
JPH1098540A (ja) ファクシミリ装置
KR19980054721A (ko) 팩시밀리장치에 메모리된 음성을 전송하는 방법
JPH04196662A (ja) 移動体における通信方法
JPH1051517A (ja) 電話転送装置
JPH08321939A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH10341297A (ja) モデム装置の切り替え方法
JPH1013458A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置