JPS5810024B2 - 電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式 - Google Patents

電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式

Info

Publication number
JPS5810024B2
JPS5810024B2 JP53101476A JP10147678A JPS5810024B2 JP S5810024 B2 JPS5810024 B2 JP S5810024B2 JP 53101476 A JP53101476 A JP 53101476A JP 10147678 A JP10147678 A JP 10147678A JP S5810024 B2 JPS5810024 B2 JP S5810024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
telephone
information
information service
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53101476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528605A (en
Inventor
星田勝典
本間良和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP53101476A priority Critical patent/JPS5810024B2/ja
Publication of JPS5528605A publication Critical patent/JPS5528605A/ja
Publication of JPS5810024B2 publication Critical patent/JPS5810024B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/60Semi-automatic systems, i.e. in which the numerical selection of the outgoing line is under the control of an operator
    • H04M3/64Arrangements for signalling the number or class of the calling line to the operator

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電話回線を利用した各種情報サービス提供
方式に関するものである。
更に詳しく述べると、画像通信サービス、データ通信サ
ービス、ファクシミリ通信サービスなど電話以外のサー
ビス形式によって例えば有用情報を蓄積している情報サ
ービスセンタから電話回線を利用して加入者へ情報サー
ビスを提供する情報サービス提供方式が知られている。
勿論加入者側では電話機のほかに、上記サービスを受け
るための端末機器を備える必要があり、これら電話機と
端末機器は共通の加入者線へ切替可能に接続されている
画像通信サービスを例にとると、例えば端末にメモリを
配置しておき、センタから電話回線を介して画像信号を
低速で送り込んでメモリに一旦蓄積した後、適宜のアダ
プタを使ってテレビ信号に変換してテレビ画面に有用デ
ータを表示することが考えられる。
またデータ通信サービスとしては、一般家庭の水道やガ
スのメータの計量値をディジタル的に読取ってディジタ
ル信号として電話回線を用いてセンタへ送信する自動検
針方式とか、或はキーボードやプリンタを備えた音響カ
プラを電話の送受器にセットし、電話回線を介して呼び
出したセンタへキーボードを叩いて質問データを送り、
それに対する回答情報をプリンタに打ち出させる方式な
どが考えられる。
またファクシミリ通信サービスとしては、センタから電
話回線を介して気象情報を受け、端末においてファクシ
ミリにより天気図を描せるなどの例が考えられる。
或いは、端末側からセンタへ登録しておくことにより、
センタから例えば1時間おきに端末側を呼び出してお天
気情報を送信してくるというような着信サービスも考え
られる。
このように、加入者線交換機から端末までの加入者線を
電話と共用して、該交換機に情報サービス制御局を介し
て結合された情報サービスセンタから情報サービスの提
供を受ける加入者端末機器として種々様々なものが考え
られている。
ところで、加入者がかかる端末機器によってセンタと情
報サービス通信を行なっている間に、他の電話加入者か
ら呼の着信があった場合、そのことをセンタと通信中の
加入者に割込んで知らせることが必要となる。
特にセンタとの情報サービス通信は長時間にわたること
が多いから、その間電話の着信があっても知らされない
ということではそれは甚だ不便なことと云わなくてはな
らない。
この発明は、かかる通信中の着信表示方式および着信呼
の処理方式に関するものである。
従来、この種の通話中着信表示方式としては、電話サー
ビス相互間、すなわち電話加入者AとBが通話中に第3
の電話加入者Cから着信がある場合、或は同様に画像サ
ービス通信中に第3者から画像サービス通信の着信があ
る場合のように、同一情報形式でなされる通信中の着信
を対象とし、しかも同一交換機内でおこなわれるのが普
通であった。
上述のように、例えば画像通信サービスなど電話以外の
サービス形式によって情報サービスセンタと通信中の加
入者に対し、他の加入者から電話の着信呼があった場合
のように、情報形式を異にする着信呼があった場合の着
信表示方式は、それを実現するには加入者線交換機の大
幅な改造を要するとか、さもなければ電子交換局収容の
加入者に限って実現出来るなどの難点もしくは制約事項
が存在した。
特にデータ信号の送受をセンタとの間でおこなっている
加入者に対する他の電話加入者からの着信呼の表示方式
については、従来の回線交換局の機能のみをもって実施
した場合、着信呼表示のためにはセンタと端末機器との
データ通信を一時中断して加入者線を端末機器から電話
機へ切替えてベルを鳴動させなければならないが、この
切換によりセンタと端末機間の転送データの消滅やら誤
信号の発生が必須となり、ベルを鳴動させて着信呼表示
をおこなった後、電話機から端末機器へ回線を戻してデ
ータ通信の再開をおこなおうとしても、それが正常に円
滑におこなわれるための機能の裏付けが充分でないので
実用には供し得ないものであった。
この発明は、上述の如き技術的背景のもとになされたも
のであり、従ってこの発明の目的は、上述の如き電話回
線利用の情報サービス提供方式において、情報形式を異
にする通信の着信呼があった場合の通話中着信表示方式
を、加入者線交換機の大幅な改造を要することなく、ま
た電子交換局収容の加入者に限ることなく、実現して提
供することにある。
この発明の他の目的は、電話回線利用の情報サービス提
供方式において、情報形式を異にする通信の着信呼があ
った場合に、通信中話中表示を行なうだけでなく、情報
形式を異にする通話への自動接続を可能にした方式を提
供することにある。
この発明の別の目的は、電話回線利用の情報サービス提
供方式において、情報形式を異にする通信の着信呼があ
った場合に、通信中話中表示を行なうだけでなく、情報
形式を異にする二つの通話の間で、一方から他方への切
替、切戻しを可能にする方式を提供することにある。
この発明の構成の概要は次の如くである。
すなわち加入者線を電話機と共用する端末機器によって
、画像通信サービス、データ通信サービス、ファクシ ̄
潟通信サービスなど電話以外のサービス形式により各種
の有用な情報サービを情報サービスセンタから受は得る
電話回線利用の情報サービス提供方式において、前記加
入者線を収容する加入者線交換機に加入者対応に補助メ
モリを設けて当該加入者が情報サービスを受けるための
通信中であるときその旨の記録表示を行ない、該通信中
に他の一般電話から着信があった場合、その呼について
は、端末からの情報サービス呼を情報サービスセンタへ
中継する情報サービス制御局へ転送し、一方該制御局で
は、該局に設置されている加入者メモリに記憶されてい
る情報サービス加入者情報ならびに情報サービス呼情報
に基づき、通信中の情報サービス加入者に対して、サー
ビス中の情報形式に適合した通信中着信表示メツセージ
を情報サービス制御局におけるメツセージトランクの割
込接続もしくは情報サービスセンタへの割込表示依頼に
より送出表示すると共に、一般電話の発信加入者へは、
相手方が情報サービス通信中であることを知らせ、或は
その外に該通信の終了を待って着信呼を接続したり、或
は該通信を一時中断させて着信呼を接続したり戻したり
するようにした構成がこの発明による構成の概要である
次に図を参照してこの発明の一実施例を詳細に説明する
第1図はこの発明の概念を示すためのブロック図である
第1図において、1は電話機、2は情報サービス用の端
末機器、3は端末切替器、4は電話機1と端末機器2に
共用の加入者線、5は情報サービス加入者用の補助メモ
リを備えた加入者線交換機、6は電話網、7は一般の加
入者線交換機、8は一般の電話機、9は情報サービス加
入者メモリを備え情報サービス呼の中継を行なう情報サ
ービス制御局、10は情報サービスセンタで、11.1
2はそれぞれ制御用データ回線、13゜14.15,1
6および17はそれぞれ通話回線、18.19は情報サ
ービス通信回線である。
第1図を参照してこの発明の詳細な説明する。
加入者が情報サービスを受けるため情報サービスセンタ
10との通信を欲するとき、加入者は電話機1を使って
情報サービスの要求ダイヤルをおこない、加入者交換機
5における補助メモリ(第1図には図示せず)に電話機
1は通信中である旨書込んだ後、情報サービス制御局9
経由で回線を情報サービスセンタ10へ接続する。
センタ10への接続が確認されると加入者は切替器3を
情報サービス端末機器2側へ切替えてセンタ10との通
信を開始する。
センタ10との通信中に一般加入電話機8より電話機1
への着呼があった場合、加入者線交換機5は前述の補助
メモリに電話機1は通信中なる旨が記録されているのを
見て当該呼を情報サービス制御局9へ転送する。
情報サービス制御局9では被呼加入者(電話機1)の加
入者メモリ(情報サービス加入者メモリ)に記憶されて
いる加入者情報および情報サービス呼の接続情報をもと
に当該着信呼(電話機8)に対して待ち合せの旨トーキ
案内を行なうとともに、情報サービスセンタ10に対し
てデータ回線12経由で通信中着信表示メツセージの端
末機器2への送出依頼を行なうか、もしくは情報サービ
ス制御局9からの着信表示メツセージ挿入のための情報
サービスデータ通信の一時待ち合せ要求を行ない、セン
タ10の許可を得て通信中着信表示の割込メツセージを
端末機器2へ送信する。
加入者が情報サービスの終話を行なうと、情報サービス
制御局9では通信回線の終話を検出し、情報サービス回
線の解放を行なうとともに加入者線交換機5の補助メモ
リの通信中なる記録をデータ回線11経由でリセットす
る。
加入者の終話により切替器3は自動的に電話機1側へ切
り替わる。
情報サービス制御局では、加入者交換機5および端末機
器2の復旧を確認の後、着信用通話回線17を選択し、
トーキ接続を行なっていた電話機8からの転送回線16
の呼を回線17を介して加入者線交換機5へ中継し、電
話機1へ着呼させる。
加入者線交換機5では情報サービス加入者の補助メモリ
が通信中という記録を保持していないので、一般電話へ
の着呼と同様の呼出接続を行ない、電話機1の応答によ
り電話機1と8は通話状態に入る。
以上でこの発明の概念が大兄理解できたと思われる。
なお以上の説明では、情報サービス加入者の終話を待っ
て待ち合せ中の着信呼の自動接続を行なう場合について
述べたが、単に着信表示のみ行ない、自動接続は行なわ
ない方式も当然考えられる。
この場合には、電話機8の加入者は改めて電話をかけ直
すことになる。
また情報サービス端末機器が着信端末であってもこの発
明の適用ができるのは云うまでもなく、この場合は着信
線を保留し、局側からの呼出再信号により電話機1を呼
出す方式や、着信呼を知った加入者が着信呼への接続替
えを希望して電話機のフッキング信号を送ると、情報サ
ービス制御局がそれを検出して情報サービス接続トレー
ンを保留したまメ電話に切替え、電話終了後切戻すとい
う従来の電話における通話中着信サービスの機能を、情
報サービス制御局にも設ける方式等は、前記の補助メモ
リに記憶されている情報と情報サービス制御局の加入者
メモリに記憶されている加入者情報、接続情報を利用し
て容易に行ない得るものであることは明白であろう。
第2図は、この発明の一実施例を示す詳細ブロック図で
ある。
第2図は第1図の中の加入者線交換機5および情報サー
ビス制御局9の構成をさらに詳細に示したブロック図で
、51は通話路ネットワーク、52はマーカ、53はナ
ンバグループ、54は情報サービス制御回路、55は情
報サービス補助メモリ、56は入トランク、57は出ト
ランク、58は入トランク、59は出トランク、510
は情報サービスレジスタである。
91は通話路ネットワーク、92は中央制御装置、93
は情報サービス加入者メモリ、94は入トランク、95
は出トランク、96は入トランク、97はトーキトラン
ク、98は出トランク、99は通信中着信表示トランク
である。
次に、第2図を参照してこの発明の一実施例の動作を詳
細に説明する。
加入者からの情報サービス呼はIXYの特番ダイアルに
より情報サービスレジスタ510へ選択接続される。
情報サービスレジスタ510からの第2ダイヤルトーン
を受けた加入者が情報サービスセンタ10の電話番号を
ダイヤルすると情報サービスレジスタ510は該加入者
の情報サービス補助メモリ55に通信中の記録表示を行
ない、情報サービス制御局9への通話トレーンである出
〜ランク59を選択し、センタ番号と発信加入者の交換
機収容位置情報を情報サービス制御局9へ入トランク9
6経由で送出する。
情報サービス制御局9は前位局たる5からの加入者収容
位置情報により情報サービス加入者メモリ93より情報
を読出し、情報サービスセンタ10を出トランク98経
由で起動し、加入者と情報サービスセンタ間のトレーン
を確立し、加入者は情報サービスの通信を開始する。
加入者が情報サービスを受ける資格のない加入者であっ
た場合や情報サービスセンタへの回線が話中の場合には
、制御用データ回線11経由で補助メモリ55を通信中
の記録表示からリセットし、入トランク96に対しては
話中音を送出する。
情報サービス通信中の加入者へ一般電話8から既存の一
般電話網76経由で当該加入者を収容する交換機5の入
トランク56へ着信があると、当該交換機の接続マーカ
52はナンバグループ53を起動し、加入者の収容位置
情報を受信すると同時に、ナンバグループ53からの補
助メモリ55読出しにより当該加入者が情報サービス通
信中であることを知り、ラインリンクフレームに収容さ
れた情報サービス制御局9への転送用出トランク57を
捕捉する。
同時にマーカ52は情報サービス制御回路54を起動し
、出トランク57経由で情報サービス制御局9の入トラ
ンク94へ着信電話機1の電話番号および収容位置情報
を送出する。
情報サービス制御局9の中央制御装置92は、転送され
てきた着信加入者の収容位置情報をもとに情報サービス
加入者メモリ93を索引するとともに、転送されてきた
呼を一時トーキトランク97へ接続し、着信加入者が現
在通信中の情報サービストレーン(トランク)96.9
8を検出する。
さらに、情報サービスの種別によってあらかじめ定めら
れた通信中着信表示方法を選定し、通信中のサービス情
報の通信形式に適合した表示信号を通信回線に挿入して
情報サービス通信中の加入者に着信を知らせる。
すなわち、情報サービス制御局9において自由に着信表
示信号を挿入できる性質の情報サービス通信がなされて
いる場合には、通信回線を切替えて入トランク96と通
信中着信表示トランク99を接続する方法が考えられ、
情報サービス制御局9で着信表示信号を入れることが困
難な場合には、情報サービスセンタ10ヘデータ回線1
2経由で情報サービス通信の一時中断を要求して、その
許可を得て情報サービス制御局9側で前記と同様の手段
で着信表示信号の挿入を行なうことが考えられる。
さらに表示信号の送出自体も情報サービスセンタ10へ
すべて依頼する方式も考えられ、これらは情報サービス
制御局9と情報サービスセンタ10間のデータ回線を利
用することで容易に実現できる。
情報サービスの一時中断および終話に伴う一般電話通話
への切替え接続については第1図の説明で述べた如く、
入トランク94と出トランク95を接続し、一般の着信
と同様に行なわれる。
情報サービス終話に伴う加入者交換機5の補助メモリ5
5の通信中表示の記録のリセットは、データ回線11経
由で情報サービス制御局9の中央制御装置92からの加
入者収容位置情報を含む指定信号によって情報サービス
制御回路54経由で行なわれる。
なおこの発明の説明は加入者交換機がクロスバ形の場合
について説明したが、電子交換機の場合には特別のハー
ドウェアを追加することなく、ソフトウェアのみの追加
で対処できることは言うまでもない。
なお、ここで本発明の目的別に、ハードウェア上の構成
の違いを改めて簡単に説明しておく。
電話回線利用の情報サービス提供方式において、加入者
が情報サービス通信中に、第3者から電話による着信が
あったとき、加入者に着信表示を行なうと共に、第3者
には通信中であることを表示するだけでよいという本発
明の第1の目的を達成するためだけなら、第1図、第2
図において、回線17、入トランク58、出トランク9
5が不要になる。
着信表示、通信中表水を行なうだけでなく、第3者への
自動接続を可能にするという第2の目的に対応する構成
としては、加入者線4と通話回線13とを直接接続する
ための加入者線交換機5におけるパス(第1図参照)が
不要になり、通話回線16と17をつないで加入者が第
3者と通話する構成がそれに対応する。
情報サービス通信から第3者との電話通信への切替、切
戻しを可能にするという第3の目的に対応する構成とし
ては、加入者線4と通話回線13を直接接続するための
加入者線交換機5におけるパス(第1図参照)が不要に
なり、通話回線16と18を情報サービス制御局9にお
いて接続する構成、すなわち切替時の通話は、第2図に
おいて、16−94−91−96−18のルートでなさ
れ、切戻し時の第3者に対する通話待合せトーキは、1
6−94−91−97のルートでなされ、加入者への情
報サービス通信は、98−91−96−18のルートに
よりなされるという構成が相当する。
発明の効果としては、第1の発明に対応するものとして
電話回線利用の情報サービス提供方式において、加入者
の情報サービス通信中に第3者から情報形成を異にする
着信呼があったとき、加入者には着信表示を、第3者に
は通信中表水をなしうろこと、第2の発明に対応するも
のとしてそれのみならず第3者への自動接続を可能にし
てサービス性を良くできること、第3の発明に対応する
ものとして以上のほか、情報サービス通信から第3者と
の通話への切替、切戻しを可能にして更にサービス性を
向上できること、を挙げることができる。
以上説明したように、この発明では加入者対応の補助メ
モリを加入者線交換機に付加する程度の軽微な部品追加
を行なうことで、端末機器が電話機と加入者線を共用す
る形式の情報提供サービスの実施に当って、情報サービ
ス通話中でも一般電話からの着信を現在通信中の情報サ
ービス端末機器に表示できることとなり、特に回線を長
時間保留する形の情報サービスを電話加入者線に導入し
た場合の一般電話サービスへの影響(回線が通信中のた
め起きる呼損等)を軽減できる利点がある。
またこの発明は情報サービス制御局の加入者メモリを拡
張することにより、電話端末対情報サービス端末のよう
な加入者線共用形態のみならず、情報サービス端末対情
報サービス端末のような形態、さらに2台以上の多数の
端末で加入者線を共用するサービス形態にも適用できる
ものであり、将来の多彩なサービスの展開に対して応用
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概念を示すためのブロック図、第2
図はこの発明の一実施例を示す詳細ブロック図である。 1・・・・・・電話機、2・・・・・・情報サービス用
の端末機器、3・・・・・・端末切替器、4・・・・・
・加入者線、5・・・・・・加入者線交換機、6・・・
・・・電話網、7・・・・・・加入者線交換機、8・・
・・・・電話機、9・・・・・・情報サービス制御局、
10・・・・・・情報サービスセンタ、11と12・・
・・・・制御用データ回線、13と14と15と16と
17・・・・・・通話回線、18と19・・・・・・情
報サービス通信回線、51・・・・・・通話路ネットワ
ーク、52・・・・・・マーカ、53・・・・・・ナン
バグループ、54・・・・・・情報サービス制御回路、
55・・・・・・情報サービス補助メモリ、56・・・
・・・入トランク、57・・・・・・出トランク、58
・・・・・・入トランク、59・・・・・・出トランク
、510・・・・・・情報サービスレジスタ、91・・
・・・・通話路ネットワーク、92・・・・・・中央制
御装置、93・・・・・・情報サービス加入者メモリ、
94・・・・・・入トランク、95・・・・・・出トラ
ンク、96・・・・・・入トランク、97・・・・・・
トーキトランク、98・・・・・・出トランク、99・
・・・・・通信中着信表示トランク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加入者電話機と、加入者線を介して該加入者電話機
    を収容する加入者線交換機と、該交換機と通話回線で結
    合された電話網とを有するほか、画像通信サービス、デ
    ータ通信サービス、ファクシミリ通信サービスなど電話
    以外のサービス形式により各種の情報サービスを加入者
    へ提供可能な情報サービスセンタと、加入者交換機から
    該センタへ回線の中継をおこなうべき情報サービス制御
    局と、前記情報サービスを受けるのに必要な加入者端末
    機器であって、加入者電話機と加入者線を共用し、該電
    話機と切替可能に接続された前記加入者端末機器とを有
    して成り、加入者は電話機によって電話通信サービスを
    受けるほか、前記端末機器によって加入者線を介して前
    記情報サービスセンタと通信して有用な情報サービスを
    受は得るようにした電話回線利用の情報サービス提供方
    式において、加入者が前記センタと通信中の場合、その
    ことを記憶すべき補助メモリを前記加入者交換機に加入
    者毎に設け、また前記サービス制御局には情報サービス
    加入者情報ならびに情報サービス呼情報を記憶すべき加
    入者メモリを設け、加入者がセンタと通信中に、他の電
    話加入者から呼の着信があると、加入者交換機は前記補
    助メモリにより着信加入者がセンタと通信中であること
    を調べると該呼をサービス制御局へ転送し、サービス制
    御局では発信加入者へ相手方がセンタと通信中であるこ
    とを知らせると共に、センタと通信中の加入者に対して
    は、前記加入者メモリの記憶情報に基づき、該制御局に
    おけるメツセージトランクの割込接続もしくは情報サー
    ビスセンタへの割込表示依頼によって、該センタから提
    供中の情報サービスの形式に合致した電話着信表示メツ
    セージを加入者端末機器へ送出表示して知らせるように
    したことを特徴とする電話回線を利用した情報サービス
    提供方式。 2 加入者電話機と、加入者線を介して該加入者電話機
    を収容する加入者線交換機と、該交換機と通信回線で結
    合された電話網とを有するほか、画像通信サービス、デ
    ータ通信サービス、ファクシミリ通信サービスなど電話
    以外のサービス形式により各種の情報サービスを加入者
    へ提供可能な情報サービスセンタと、加入者交換機から
    該センタへ回線の中継をおこなうべき情報サービス制御
    局と、前記情報サービスを受けるのに必要な加入者端末
    機器であって、加入者電話機と加入者線を共用し、該電
    話機と切替可能に接続された前記加入者端末機器とを有
    して成り、加入者は電話機によって電話通信サービスを
    受けるほか、前記端末機器によって加入者線を介して前
    記情報サービスセンタと通信して有用な情報サービスを
    受は得るようにした電話回線利用の情報サービス提供方
    式において、加入者が前記センタと通信中の場合、その
    ことを記憶すべき補助メモリを前記加入者交換機に加入
    者毎に設け、また前記サービス制御局には情報サービス
    加入者情報ならびに情報サービス呼情報を記憶すべき加
    入者メモリを設け、加入者がセンタと通信中に、他の電
    話加入者から呼の着信があると、加入者交換機は前記補
    助メモリにより着信加入者がセンタと通信中であること
    を調べると該呼をサービス制御局へ転送し、サービス制
    御局では発信加入者へ相手方がセンタと通信中であるこ
    とを知らせると共に該発信加入者の呼を保留し、センタ
    と通信中の加入者に対しては、前記加入者メモリの記憶
    情報に基づき、該制御局におけるメツセージトランクの
    割込接続もしくは情報サービスセンタへの割込表示依頼
    によって、該センタから提供中の情報サービスの形式に
    合致した電話着信表示メツセージを加入者端末機器へ送
    出表示して知らせるようにし、その後センタとの通信の
    終了時、保留しておいた前記呼をサービス制御局経由で
    着信加入者へ自動接続するようにしたことを特徴とする
    電話回線を利用した情報サービス提供方式。 3 加入者電話機と、加入者線を介して該加入者電話機
    を収容する加入者線交換機と、該交換機と通信回線で結
    合された電話網とを有するほか、画像通信サービス、デ
    ータ通信サービス、ファクシミリ通信サービスなど電話
    以外のサービス形式により各種の情報サービスを加入者
    へ提供可能な情報サービスセンタと、加入者交換機から
    該センタへ回線の中継をおこなうべき情報サービス制御
    局と、前記情報サービスを受けるのに必要な加入者端末
    機器であって、加入者電話機と加入者線を共用し、該電
    話機と切替可能に接続された前記加入者端末機器とを有
    して成り、加入者は電話機によって電話通信サービスを
    受けるほか、前記端末機器によって加入者線を介して前
    記情報サービスセンタと通信して有用な情報サービスを
    受は得るようにした電話回線利用の情報サービス提供方
    式において、加入者が前記センタと通信中の場合、その
    ことを記憶すべき補助メモリを前記加入者交換機に加入
    者毎に設け、また前記サービス制御局には情報サービス
    加入者情報ならびに情報サービス呼情報を記憶すべき加
    入者メモリを設け、加入者がセンタと通信中に、他の電
    話加入者から呼の着信があると、加入者交換機は前記補
    助メモリにより着信加入者がセンタと通信中であること
    を調べると該呼をサービス制御局へ転送し、サービス制
    御局では発信加入者へ相手方がセンタと通信中であるこ
    とを知らせると共に該発信加入者の呼を保留し、センタ
    と通信中の加入者に対しては、前記加入者メモリの記憶
    情報に基づき、該制御局におけるメツセージトランクの
    割込接続もしくは情報サービスセンタへの割込表示依頼
    によって、該センタから提供中の情報サービスの形式に
    合致した電話着信表示メツセージを加入者端末機器へ送
    出表示して知らせるようにし、センタと通信中の加入者
    が該通信から前記保留中の呼への切替および切戻しを望
    むとき、該加入者からの切替および切戻し指示信号によ
    ってサービス制御局がその切替および切戻し接続をおこ
    なうようにしたことを特徴とする電話回線を利用した情
    報サービス提供方式。
JP53101476A 1978-08-22 1978-08-22 電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式 Expired JPS5810024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53101476A JPS5810024B2 (ja) 1978-08-22 1978-08-22 電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53101476A JPS5810024B2 (ja) 1978-08-22 1978-08-22 電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528605A JPS5528605A (en) 1980-02-29
JPS5810024B2 true JPS5810024B2 (ja) 1983-02-23

Family

ID=14301774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53101476A Expired JPS5810024B2 (ja) 1978-08-22 1978-08-22 電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810024B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111977U (ja) * 1984-06-27 1986-01-24 繁 斎藤 脱着自在式薬剤残量表示装置
JPH0381521U (ja) * 1989-12-13 1991-08-20
JPH0383827U (ja) * 1989-12-14 1991-08-26
JPH03102258U (ja) * 1990-02-06 1991-10-24

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883466A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ通信方式
JPS5883467A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ通信方式
JP2545366B2 (ja) * 1986-06-03 1996-10-16 沖電気工業株式会社 通話中着信表示方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111977U (ja) * 1984-06-27 1986-01-24 繁 斎藤 脱着自在式薬剤残量表示装置
JPH0381521U (ja) * 1989-12-13 1991-08-20
JPH0383827U (ja) * 1989-12-14 1991-08-26
JPH03102258U (ja) * 1990-02-06 1991-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5528605A (en) 1980-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119415A (en) Method of displaying called party information on calling party terminal and communication network using the method
JPS5810024B2 (ja) 電話回線を利用した情報サ−ビス提供方式
NO325024B1 (no) Kommunikasjonssystem
JP2860725B2 (ja) 保留転送制御方式
JP3033668B2 (ja) 交換機又はボタン電話機のisdnマルチライン回線における発着信方法
JPS6014563A (ja) カ−ド電話通信方式
JPS61159855A (ja) コレクトコ−ル自動接続機能を備えた交換機
JPH01208065A (ja) 着信時の発信者識別接続方法
JP2843554B2 (ja) 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法とその装置、並びに交換機
JPH03147461A (ja) 発呼者情報表示方式
JPS62284553A (ja) 電話番号の表示方式
JP2851876B2 (ja) 着信端末についての情報を発信端末に表示する方法、並びに通信システム、交換機および端末装置
JPH0222587B2 (ja)
JP2685059B2 (ja) ポケットベル呼出し方式
JPH05167690A (ja) リダイヤル機能を備えた交換機
JPH01295556A (ja) 発信者名表示方式
JPS60121865A (ja) ステツプコ−ル方式
JPS611197A (ja) 内線接続方式
JPH01288156A (ja) オペレータ取扱い呼課金方式
JPS60165193A (ja) 自動構内交換機の分散中継台方式
JPH0235861A (ja) 自動交換機
JPS595771A (ja) ハイブリツドアクセス用回線終端装置
JPH10294794A (ja) 着信端末についての情報を発信端末に表示するシステムと着信端末についての情報を発信端末に表示する方法、並びに発信端末装置、加入者端末、着信装置および加入者端末装置
JPH0477163A (ja) 交換機の着信呼待合せ方式
JPS60106257A (ja) 局線中継台転送方式