JPH0974450A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0974450A
JPH0974450A JP8031575A JP3157596A JPH0974450A JP H0974450 A JPH0974450 A JP H0974450A JP 8031575 A JP8031575 A JP 8031575A JP 3157596 A JP3157596 A JP 3157596A JP H0974450 A JPH0974450 A JP H0974450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
information
number information
transmission
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031575A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Maemura
浩一郎 前村
Yasutaka Gotou
恭貴 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8031575A priority Critical patent/JPH0974450A/ja
Publication of JPH0974450A publication Critical patent/JPH0974450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、通話可能な通信装置に関し、通
話中の電話番号の確実な伝送およびその利用を可能にし
て利用性を向上させることを目的とする。 【解決手段】 電話回線を介して受話器16により相手先
と通話できるとともに画像データをモデム15により変復
調してファクシミリ通信する通信装置を、通話中に操作
表示部13で入力したあるいは登録済みから選択した電話
番号の相手先への送信命令があったとき、モデム15から
電話番号情報の送信を相手先に通知する信号を送信した
後に、その番号情報をエラー検出可能にフォーマット変
換した後にモデム15により変調して相手先に送信する一
方、通話中に番号情報の送信を通知する信号をモデム15
が検出したとき、その番号情報をモデム15により復調し
て受信し、エラーがあった場合には操作表示部13にエラ
ー表示しエラーのない場合にはその番号情報を発呼時に
利用可能にRAM14内に登録するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話回線を介して
相手先と通話可能な通信装置に関し、詳しくは、通話中
に電話番号を相手先との間で伝送する通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、通信装置を介する通話中の相
手先に電話番号を知らせる場合には、その相手先に電話
番号を言葉で伝えて相手先では聞き取った電話番号をメ
モするのが一般的である。また、ファクシミリ通信機能
を備える通信装置では、電話番号を記載した原稿からそ
の画像を読み取って伝送することにより、相手先に電話
番号を知らせることもできる。
【0003】この種の通信装置としては、近年、頻繁に
連絡を取る相手先の電話番号をワンタッチダイヤルや短
縮ダイヤルなどに登録して、その相手先と連絡を取ると
きにはその登録電話番号を利用して発呼する機能を備え
ているものが普及している。このような通信装置のファ
クシミリ装置には、外部から送信されてきたDTMF
(Dual Tone Multi Frequency)信号を解析し相手先の
電話番号として登録したり、登録済みの電話番号を変更
できるように工夫したものが特開平1−129642号
公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の通信装置にあっては、電話番号を相手先に知
らせるときに、電話番号の言い間違いや聞き間違えによ
って正確に伝わらないことがあり、また通話中では相手
先はメモを取らなければならないという手間があった。
【0005】また、ファクシミリ通信で相手先に知らせ
るにしても、通話機能およびファクシミリ通信機能の双
方を備えていても、その手間が掛かるとともに、通話中
にファクシミリ通信を実行することはできないという問
題があった。この問題は、上記公報に記載のものでも同
様である。そこで、本発明は、通話中に相手先との間で
確実に電話番号を伝送でき、その番号を利用することの
可能な利用性の向上した通信装置を提供することを目的
とする。さらに、市外局番を考慮して電話番号を相手先
で有効に利用できるようにして、利用性をより向上させ
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明は、電話回線を介する相手先との通話
を実現する通話機能と、所定方式により情報を伝送する
ため該情報を変復調する変調手段と、通話中に操作部で
入力した電話番号あるいは登録済みのものから選択した
電話番号の相手先への送信を命令する送信命令手段と、
通話中に電話番号の送信命令があったとき該電話番号情
報をエラー検出可能にフォーマット変換した後に変調手
段を介して相手先に送信する番号送信手段と、電話番号
情報の送信の前に該番号情報の送信を相手先に通知する
送信通知手段と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0007】この請求項1記載の発明では、相手先との
通話中に操作部で入力された電話番号あるいは登録済み
のものから選択された電話番号を相手先へ送信する送信
命令があったとき、電話番号情報を送信することが相手
先に通知された後にその電話番号情報が相手先に送信さ
れる。このとき、電話番号情報は、エラー検出可能にフ
ォーマット変換された後に変調され所定方式で相手先に
送信される。したがって、相手先ではその所定方式に合
わせて復調することにより電話番号情報のエラーの有無
を検出することができるとともにその電話番号情報を任
意に利用することができる。
【0008】請求項2記載の発明は、電話回線を介する
相手先との通話を実現する通話機能と、所定方式により
情報を伝送するため該情報を変復調する変調手段と、通
話中に電話番号情報の送信が通知されたとき該番号情報
を変調手段を介して受信する番号受信手段と、受信した
電話番号情報のエラーの有無を検出するエラー検出手段
と、該エラー検出情報を報知する報知手段と、受信した
電話番号情報を発呼時に利用可能に登録する番号登録手
段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0009】この請求項2記載の発明では、相手先との
通話中に電話番号情報の送信が通知されたとき、所定方
式で送られてきた電話番号情報は復調されて受信され、
発呼時に利用可能に登録される。このとき、電話番号情
報のエラーの有無が検出されてその検出情報が報知され
る。したがって、電話番号情報が正常に受信されたとき
にはそのまま利用可能に登録することができ、一方、エ
ラーが発生したときにはその旨が報知され適宜処理する
ことができる。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明の構成に加え、前記報知手段として、エラー検出情報
を表示出力する表示手段を設けたことを特徴とするもの
である。この請求項3記載の発明では、エラー検出情報
は表示出力され報知される。したがって、通話中の受信
側(相手先)にその旨が表示(報知)され、その通話中
に送信側に再送を依頼することができる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
何れかに記載の発明の構成に加え、前記電話番号情報の
伝送中に電話回線と通信機能の受話器との間の接続を一
時的に切断する接断手段を設けたことを特徴とするもの
である。請求項4記載の発明では、電話番号情報の伝送
中には電話回線と受話器との間の接続が一時的に切断さ
れる。したがって、その伝送時に受話器から放出される
電話番号情報の変調音が遮断される。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、通話する相手先の電話番号情報を記憶
する第1の番号記憶手段と、通話中の相手先に送信する
電話番号情報を記憶する第2の番号記憶手段と、これら
第1および第2番号記憶手段が記憶する電話番号情報に
基づいて送信する電話番号情報の市外局番情報を調整す
る番号調整手段と、を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0013】この請求項5記載の発明では、通話中の相
手先の電話番号情報およびその相手先に送信する電話番
号情報が記憶され、電話番号情報の送信時には双方の電
話番号情報に基づいてその電話番号情報が調整され、例
えば、相手先と同一で利用時には不要な市外局番情報の
削除、自己と一致するために付加されていない市外番号
情報の付加、あるいは相手先および自己とも一致しない
市外番号情報の調整なしが行なわれた調整後の電話番号
情報が相手先に送信される。したがって、相手先では市
外局番が異なる場合でも受信した電話番号に市外局番を
削除、訂正、付加することなく利用することができる。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項1または5
に記載の発明の構成に加え、前記第2の番号記憶手段
を、記憶する電話番号情報を保持するように構成し、該
第2の番号記憶手段が保持する電話番号情報を出力命令
に従って読み出し出力させる出力制御手段を設けたこと
を特徴とするものである。この請求項6記載の発明で
は、相手先に送信した電話番号情報が保持され、出力命
令があったときにはその番号情報が読み出され出力され
る。したがって、送信した電話番号を、例えば、その送
信後に操作部から出力命令を入力することによって備え
る表示手段で表示出力したり、記録部などを具備あるい
は接続されている場合には記録出力することができる。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明の構成に加え、前記番号格納手段に格納する電話番号
情報の相手先への送信時刻情報を該番号情報に対応させ
格納保持する時刻格納手段を設け、前記出力制御手段
を、電話番号情報の出力時に該番号情報に対応する送信
時刻情報を時刻格納手段から読み出し該番号情報に付加
して出力するように構成したことを特徴とするものであ
る。
【0016】この請求項7記載の発明では、相手先に電
話番号情報を送信した送信時刻情報がその番号情報に対
応するように格納保持され、電話番号情報の出力時には
対応する送信時刻情報が読み出されその番号情報に付加
されて出力される。したがって、例えば、同時に表示出
力される送信済みの電話番号を時刻によって識別し特定
することができる。
【0017】請求項8記載の発明は、請求項6または7
に記載の発明の構成に加え、前記第1の番号記憶手段
を、記憶する電話番号情報を保持するように構成し、前
記出力制御手段を、第2の番号記憶手段が記憶保持する
電話番号情報の出力時に該第1の番号記憶手段が記憶保
持する電話番号情報も併せて読み出し出力するように構
成したことを特徴とするものである。
【0018】この請求項8記載の発明では、通話した相
手先の電話番号情報をも保持され、出力命令があったと
きには送信した番号情報と共に相手先の番号情報が出力
される。したがって、例えば、同時に表示出力される相
手先の電話番号から送信した電話番号を識別し特定する
ことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1〜図4は本発明に係る通信装置の一例であ
るファクシミリ装置の第1実施形態を示す図であり、図
1はその概略全体構成を示すブロック図、図2はその外
観を示す斜視図、図3はその送信側での動作を説明する
フローチャート、図4はその受信側での動作を説明する
フローチャートである。なお、本実施形態は請求項1〜
4に記載の発明に対応する。
【0020】まず、構成を説明する。図1および図2に
おいて、ファクシミリ装置は、原稿から画像データを読
み取る読取部11と、読取または受信した画像データを用
紙に記録して出力する記録部12と、各種情報を出力表示
するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示器13
aおよび利用者による設定や命令等の入力操作を行なう
テンキー13b、不図示のワンタッチキー(ワンタッチダ
イヤル)、モードキー、スタートキーなどを備える操作
表示部13と、相手先の電話番号情報を操作表示部13のワ
ンタッチキーやテンキー13bによる短縮番号(短縮ダイ
ヤル)に対応させて記憶(登録)する番号登録手段を構
成するとともに動作する上で必要な情報を記憶するワー
クエリアを形成されたバックアップされているRAM
(Random Access Memory)14と、伝送する画像データや
各種手順信号等を変復調するとともに所定信号の発生/
検出やダイヤルするDTMF信号の発生を行なうモデム
(変調手段)15と、装置本体に付属(外付けしてもよ
い)する受話器(ハンドセット)16と、モデム15および
受話器16を接続されダイヤルするときにパルス信号の発
生・送出等を行ない発着信の際の所定の回線制御を行な
って電話回線との接続を接断するNCU(Network Cont
rol Unit)17と、ファクシミリ装置の基本プログラムや
各種処理プログラムを格納しているROM(Read Only
Memory)18と、現在の時刻を計時するタイマ部19と、上
記各部をROM18内のプログラムに従って総括制御する
システム制御部20と、がバス21を介して接続されてい
る。なお、図2中、22は読取する原稿をセットする原稿
テーブルである。
【0021】ファクシミリ装置は、ファクシミリ通信す
る際にはNCU17により発呼あるいは着呼した後にモデ
ム15により変復調した各種手順信号および画像データを
送信あるいは受信して相手先との間で画像データを伝送
するようになっており、通話する際にはNCU17により
発呼あるいは着呼した後にこのNCU17を介して受話器
16により相手先との間で通話するようになっている。
【0022】このファクシミリ装置は、通話中に電話番
号情報を伝送する機能を備えており、システム制御部20
は、通話中に操作表示部13で電話番号伝送モードが選択
され送信指示(命令)が入力されたとき、操作表示部13
で入力された電話番号あるいは選択されRAM14から読
み出した登録済みの電話番号をエラー検出可能に、例え
ばHDLC(High-level Data Link Control Procedur
e)を利用してフォーマット変換した後にRAM14内に
一時記憶させ、モデム15が発生する電話番号情報の送信
を通知する通知信号に続けてそのモデム15により変調し
NCU17を介して相手先に送信する。
【0023】また、システム制御部20は、通話中に前記
通知信号がモデム15により検出されるか監視し、通知信
号が検出されたときには、続けて受信するモデム15によ
り復調された電話番号情報をRAM14内に一時記憶させ
エラーの有無を判定(検出)し、正常に受信できなかっ
た場合にはその旨を操作表示部13の表示器13aに表示出
力する一方、正常に受信できた場合には発呼時に利用可
能にRAM14内に記憶させる。このとき、システム制御
部20は、この電話番号情報の伝送処理中に受話器16の電
話回線との接続をNCU17により一時的に接断させるよ
うになっている。すなわち、システム制御部20が番号送
信手段、番号受信手段、およびエラー検出手段を構成す
るとともに、操作表示部13が送信命令手段および報知手
段としての表示手段を、モデム15が送信通知手段を、N
CU17が接断手段を構成している。なお、前記通知信号
としては、適当な周波数の組み合せやDTMF信号等、
通話中の音声等で誤検出が発生しないような信号であれ
ばよい。また、通知信号を用いずに通話中に電話番号情
報を伝送することを言葉で伝えて(通知して)次に送ら
れてくる信号はモデム15を介して受信するよう、例えば
スイッチを切換えさせるようにしてもよい。
【0024】次に、電話番号情報の伝送を図3および図
4のフローチャートを用いて送信側および受信側に分け
て説明する。まず、送信側では、図3に示すように、受
話器16を介する通話中(ステップP1)に、操作表示部
13から前記電話番号伝送モードが選択入力される(ステ
ップP2)と、まず、相手先に送信したい電話番号の入
力を促すメッセージを操作表示部13に表示して、番号が
テンキー13bにより直接入力された(ステップP3)場
合には入力された番号を伝送開始の指示、例えばスター
トキーの押下があるまでRAM14内に順次一時記憶する
(ステップP4、P5)。
【0025】一方、ワンタッチダイヤル/短縮ダイヤル
の登録電話番号が選択された(ステップP3、P6)場
合にはそれがRAM14内に登録済みか確認する(ステッ
プP7)。この後に、電話番号の伝送開始指示がある
(ステップP5、P8)と、電話回線と受話器16の接続
を切断する(ステップP9)とともに通知信号を送信し
(ステップP10)、続けて、電話番号情報をエラー検出
可能にフォーマット変換して変調した後に送信し(ステ
ップP11)、この送信が終了した後に電話回線と受話器
16を接続し通話を復帰させる(ステップP12)。
【0026】受信側では、図4に示すように、受話器16
を介する通話中に相手先から送られてきた通知信号を検
出する(ステップP21、P22)と、電話回線と受話器16
の接続を切断し(ステップP23)、エラー検出可能にフ
ォーマット変換され変調された電話番号情報を受信して
復調した後にRAM14内に一時記憶させる(ステップP
24)。
【0027】次いで、RAM14内に一時記憶した電話番
号情報のエラーの有無を検出し(ステップP25)、エラ
ーが検出されたときには操作表示部13に電話番号の受信
・登録に失敗した旨のエラー表示をする(ステップP2
6)一方、エラーのないときには一時記憶した電話番号
をRAM14内に発呼時に使用可能に、例えば転送先の電
話番号として記憶・登録する(ステップP27)ととも
に、登録内容を操作表示部13へ表示し(ステップP2
8)、この後に、電話回線と受話器16を接続し通話を復
帰させる(ステップP29)。
【0028】そして、ステップP26でエラー表示があっ
たときには送信側に通話により再送を依頼して上記処理
を繰り返す一方、この後に、電話・ファクシミリ送信や
画像データの転送時に相手先を発呼するダイヤルを開始
する(ステップP31)ときに、操作表示部13からワンタ
ッチダイヤル/短縮ダイヤルが選択される(ステップP
32)と、その選択されたRAM14内の電話番号を発呼し
その通信を実行し(ステップP33)、受信した画像デー
タを転送するときには登録したRAM14内の電話番号の
転送先を発呼し転送を実行する(ステップP34)。
【0029】したがって、受信側を他の相手先への転送
中継局として利用したいときには、その転送先の電話番
号を口頭やファクシミリ通信によらずに伝送して簡易に
かつ簡単に登録させることができる。ここで、本実施形
態では、伝送されてきた電話番号は、転送時に使用する
ようにRAM14内に記憶登録しているが、これに限ら
ず、ステップP27において受信した電話番号をRAM14
内に発呼時に使用可能に、例えばワンタッチダイヤル/
短縮ダイヤルに登録できるようにしてもよい。
【0030】このように本実施形態では、通話中に、電
話番号情報を送信する送信側で、その送信を通知する通
知信号が送信された後に、エラー検出可能にフォーマッ
ト変換された電話番号情報がファクシミリ通信時に使用
するモデム15により変調されて相手先に送信される。そ
して、相手先では、その通知信号を検出したとき、続け
て、送信されてきた電話番号情報が復調された後にエラ
ーの有無が検出され、正常に受信された場合にはその電
話番号情報は発呼時に利用可能にRAM14内に登録され
るとともにその内容が操作表示部13に表示される一方、
エラーの場合にはその登録できなかったことが操作表示
部13に表示され受信側利用者に報知される。したがっ
て、エラーがあった場合でも、通話により送信側に伝え
るだけで同様な処理を繰り返し、確実に登録できる。
【0031】このとき、本実施形態では、エラー検出は
HDLCを利用しているが、報知手段として操作表示部
13を用いて利用者にエラーを報知することにより通話で
再送依頼することができるので、特別な伝送による再送
処理の制御を行なう必要がなく、簡易にかつ確実に相手
先に電話番号を伝送して利用することができる。なお、
報知手段として送信側にエラー情報を送信(報知)し伝
送による再送を依頼するようにしてもよいことはいうま
でもない。エラーのなかったときには操作表示部13に表
示出力しないようにしてよい。
【0032】また、電話番号情報の伝送中には受話器16
の電話回線との接続を切断して一時的に解放するので、
伝送時に受話器16から電話番号情報の変調信号が放出さ
れることを遮断することができ、不快に感じることがな
い。次に、図5〜図12は本発明に係る通信装置の一例で
あるファクシミリ装置の第2実施形態を示す図であり、
図5および図6はその送信側での動作を説明するフロー
チャート、図7は相手先や送信する電話番号の市外局番
を説明する条件表、図8〜図12はその表示出力を説明す
る説明図である。なお、本実施形態は、請求項5〜8に
記載の発明に対応する。また、本実施形態は、上述第1
実施形態と基本構成は同一なので図1〜図4を流用して
特徴部分のみ詳細に説明する。
【0033】まず、構成を説明する。図1および図2に
おいて、RAM14は、操作表示部13で入力または選択さ
れた通話する相手先の電話番号情報およびその相手先に
送信する電話番号情報を対応させた状態で一定期間また
は消去されるまで記憶保持する。また、このRAM14に
は全国の市外局番情報を格納済みのテーブルが設けられ
ており、例えば東京の23区内の場合には「03」の2
桁、東京の23区外の場合には「04−−」の4桁の市
外局番情報が格納されている。
【0034】そして、システム制御部20は、電話番号伝
送モードが選択され送信指示が入力されたときには、R
AM14内に保持する電話番号情報を読み出しそれぞれ市
外局番情報が含まれているか否か確認するとともに、相
手先にとって電話番号に市外局番が必要か否か判断し、
市外局番情報の有無と相手先および送信する電話番号に
含まれる市外局番の異同に応じて市外局番情報を削除し
たり、自己の市外局番情報を付加するなどした電話番号
情報をNCU17を介して通話中の相手先に送信する。す
なわち、RAM14が第1および第2の番号記憶手段を構
成し、システム制御部20が番号調整手段を構成してい
る。
【0035】また、システム制御部20は、電話番号伝送
モードの実行時に、タイマ部19が計時する時刻情報を取
り込んで送信する電話番号情報に対応させRAM14内
に、すなわち2つの電話番号情報および送信時刻情報を
対応させ記憶保持させるようになっており、操作表示部
13でその出力命令が入力されたときにはRAM14内から
電話番号情報および送信時刻情報を読み出し表示器13a
に表示出力させる。すなわち、RAM14が時刻格納手段
をも構成し、システム制御部20が出力制御手段をも構成
している。なお、表示器13aに代えて記録部12により記
録出力させてもよく、またRAM14が保持する情報が多
い場合などには表示出力後に記録出力できるようにする
のも好適である。また、まずは送信済みの電話番号情報
のみを出力し、指示することにより送信時刻情報または
/および相手先の電話番号情報を出力するようにしても
よい。
【0036】次に、送信側による電話番号情報の伝送を
図5および図6のフローチャートを用いて説明する。な
お、本実施形態では、送信元Aが通話相手の相手先Bに
転送先Cの電話番号情報を送信する場合の一例を、図7
に示す市外局番(4桁)で説明する。まず、送信元Aの
操作表示部13で相手先Bと通話するためにテンキー13b
による直接入力あるいはワンタッチダイヤル/短縮ダイ
ヤルによる選択入力がなされると、その入力された電話
番号をRAM14内に第1番号情報(電話番号情報)とし
て記憶保持する(ステップP41)とともに、その番号情
報内の市外局番情報の有無を、例えばその番号列が
「0」から始まっているか否かによって確認し(ステッ
プP42)、市外局番情報が含まれている場合には第1市
外フラグをセットするとともにRAM14内のテーブルを
参照して市外局番を認識する(ステップP43)。なお、
第1市外フラグをセットする際には入力された電話番号
がテーブル内の最終番号まで一致している必要がある、
つまりテーブル内に存在しない、例えば「04」の2桁
のみが一致している場合には市外局番と認識せずに誤入
力として処理する(以下で説明する第2市外フラグの場
合も同様である)。
【0037】この後に、相手先Bを発呼し(ステップP
44)、回線の極性の反転により回線接続を確認し通話を
可能にする(ステップP45)。なお、このときの操作表
示部13の表示器13aには、図8に示すように、通話中で
電話番号伝送モードを実行可能であることを表示出力す
るとともにタイマ部19が計時する時刻を表示出力してい
る。
【0038】そして、オンフックなどによる接続した回
線の切断が行なわれず(ステップP46)に、送信元Aで
相手先Bとの通話中に操作表示部13から前記電話番号伝
送モードが選択入力され(ステップP47)、テンキー13
bにより転送先Cの電話番号が直接入力された場合には
その入力電話番号をRAM14内に第2番号情報(電話番
号情報)として第1番号情報に対応付けし順次記憶し
(ステップP48、P49)、同時に、入力番号が「0」か
ら始まっている場合には第2市外フラグをセットすると
ともにテーブル内の市外局番情報と比較参照して一致す
る番号までを市外局番として認識する(ステップP50、
P51)。なお、このときの操作表示部13の表示器13aに
は、図9に示すように、テンキー13bにより入力された
番号を表示し(図中には、市外局番が入力されていない
場合を図示している)、利用者が入力番号を容易に確認
できるようにして誤入力を防止することができる。
【0039】一方、ワンタッチダイヤル/短縮ダイヤル
の登録電話番号が選択された(ステップP48、P52)場
合にはそれがRAM14内に登録済みか確認し(ステップ
P53)、登録されている場合にはその登録電話番号を第
2番号情報として第1番号情報に対応付けし、以降同様
に、その登録電話番号が「0」から始まっている場合に
は第2市外フラグをセットするとともに市外局番を認識
する(ステップP54、P55)。
【0040】次いで、ステップP51、P55以降双方とも
同様に、第1市外フラグがセットされているか否か確認
し(ステップP56)セットされていない場合には、図7
の条件1、2に示すように、相手先Bが送信元Aと市外
局番「0□□□」が共通で発呼時に必要がないために未
入力の場合であるので、転送先Cの第2番号情報は市外
局番情報の有無に関係なく調整なしで利用することがで
きるため、そのままステップP61に進む。
【0041】一方、第1市外フラグがセットされている
場合には、第2市外フラグがセットされているか否か確
認し(ステップP57)セットされていないときには、図
7の条件3に示すように、相手先Bは送信元Aと異なる
市外局番「0△△△」であるが転送先Cが送信元Aと市
外局番「0□□□」で共通のために未入力の場合である
ので、相手先Bから転送先Cへの伝送時には市外局番が
必要となるため、転送先Cの第2番号情報にRAM14内
に予め格納しておいた自己の市外局番「0□□□」を付
加した(ステップP58)後にステップP61に進む。
【0042】また、第1および第2市外フラグがセット
されている場合には、第1および第2番号情報に含まれ
る市外局番情報が同一か否か比較し(ステップP59)同
一でないときには、図7の条件4に示すように、相手先
Bおよび転送先Cは送信元Aと異なる市外局番「0△△
△」、「0×××」の場合であるので、転送先Cの第2
番号情報には市外局番「0×××」が含まれ調整なしで
利用することができるため、そのままステップP61に進
む。
【0043】さらに、第1および第2市外フラグがセッ
トされている場合で市外局番が同一のときには、図7の
条件5に示すように、相手先Bおよび転送先Cは送信元
Aと異なる共通の市外局番「0△△△」の場合であるの
で、相手先Bから転送先Cへの伝送時には市外局番は必
要ないため、市外局番に該当する番号「0△△△」を削
除した(ステップP60)後にステップP61に進む。
【0044】そして、ステップP61では、相手先Bに応
じて市外局番を無調整、付加、削除して調整した第2番
号情報をタイマ部19の時刻情報と共にRAM14内に記憶
させた後に、図3のステップP5、P8に進んで、上述
実施態様と同様に処理して調整後の第2番号情報(電話
番号情報)を相手先Bに送信する。したがって、受信側
では転送先の電話番号が市外局番が必要か否か確認する
ことなくそのまま登録し転送時に使用することができ
る。
【0045】この後に、オンフックなどにより回線が切
断された後には、図11に示すように、操作表示部13の表
示器13aには、待機中で通信実績を表示可能であること
を表示出力している。そして、この状態で、電話番号伝
送モードにより送信した電話番号を確認するモードが選
択されたときには、図12に示すように、RAM14内に保
持する送信済みの第2番号情報と共に、その第2番号情
報に対応する第1番号情報および送信時刻情報も併せて
読み出して表示出力する。このとき、RAM14内に保持
する第2番号情報が複数ある場合には不図示のスクロー
ルキーにより順次表示切替することができ、同時に表示
する矢印方向にスクロールすることにより表示する第2
番号情報などを切り替えることができる。したがって、
相手先Bに送信した電話番号を後になって確認する必要
がある場合に操作表示部13に表示出力させ確認すること
ができ、異なる複数の相手先に送信している場合にもそ
の送信時刻や電話番号により容易に識別し特定すること
ができる。なお、第1番号情報、送信時刻情報および矢
印は、送信した電話番号(第2番号情報)が複数ある場
合にのみ自動的に表示するようにしてもよく、また第1
番号情報または送信時刻情報の一方を選択表示できるよ
うにして複数を同時に表示できるようにしてもよい。ま
た、本実施形態では、操作表示部13に表示出力させてい
るが、それら第1、第2番号情報や送信時刻情報を記録
部12に送って記録出力させてもよい。
【0046】このように本実施形態では、上述実施形態
の作用効果に加え、相手先Bの第1番号情報および転送
先Cの第2番号情報が記憶され、これら番号情報内の市
外局番情報の有無および異同に応じて調整された第2番
号情報が相手先Bに送信されるので、相手先Cでは転送
先Cの市外局番が異なる場合でもそのまま有効に利用す
ることができる。
【0047】また、相手先Bに送信された転送先Cの第
2番号情報はその相手先Bの第1番号情報および送信時
刻情報とともに記憶保持され、操作表示部13に表示出力
させることができるので、送信終了後に送信した番号を
確認することができる。このとき、送信時刻情報や相手
先Bの第1番号情報も併せて表示出力することができる
ので、複数の電話番号情報を送信した場合であっても容
易に特定し確認することができる。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、通話中
に、電話番号情報を送信することを相手先に通知した後
にエラー検出可能にフォーマット変換した入力あるいは
選択した電話番号情報を変調し所定方式で相手先に送信
するので、相手先がその所定方式に合わせて復調するこ
とにより電話番号情報を確実に伝送することができ、そ
の電話番号情報を任意に利用することができる。したが
って、通信装置の利用性が向上されている。
【0049】請求項2記載の発明によれば、通話中に、
電話番号情報の送信が通知されたとき、所定方式で送ら
れてきた電話番号情報を復調・受信してエラーの検出情
報を報知した後に発呼時に利用可能に登録するので、正
常に受信した電話番号情報はそのまま利用可能に登録
し、エラー発生のときにはその旨を報知して適宜処理す
ることができる。したがって、通信装置の利用性が向上
されている。
【0050】請求項3記載の発明によれば、エラー検出
情報を表示出力するので、受信側ではその通話中にエラ
ー表示により再送を送信側に依頼することができ、複雑
な伝送制御を行なうことなく、簡易に再送処理すること
ができる。したがって、操作性がより向上されている。
請求項4記載の発明によれば、電話番号情報の伝送中に
受話器の電話回線との接続を切断し一時的に解放するの
で、伝送時に受話器から放出される電話番号情報の変調
音を遮断することができる。したがって、操作時に不快
感を感じることがない。
【0051】請求項5記載の発明によれば、送信する電
話番号情報をその相手先の電話番号情報に基づいて調整
した後に送信するので、相手先では受信した電話番号情
報の市外局番を考慮することなくそのまま有効に利用す
ることができる。したがって、通信装置の利便性が向上
されている。請求項6記載の発明によれば、相手先に送
信した電話番号情報を出力可能に保持するので、送信し
た電話番号を例えば、操作部から出力命令を入力するこ
とによって表示出力や記録出力することができ、送信終
了後に確認などすることができる。したがって、通信装
置の便宜性が向上されている。
【0052】請求項7記載の発明によれば、相手先に送
信した電話番号情報に対応させて送信時刻情報を出力可
能に保持するので、送信した電話番号と併せてその送信
時刻を、例えば、操作部から出力命令を入力することに
よって表示出力や記録出力することができ、送信終了後
に送信した電話番号を容易に特定し確認などすることが
できる。したがって、通信装置の便宜性がより向上され
ている。
【0053】請求項8記載の発明によれば、通話した相
手先の電話番号情報をも出力可能に保持するので、送信
した電話番号と併せてその相手先の電話番号を例えば、
操作部から出力命令を入力することによって表示出力や
記録出力することができ、送信終了後に送信した電話番
号を容易に特定し確認などすることができる。したがっ
て、通信装置の便宜性がより向上されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信装置の一例であるファクシミ
リ装置の第1実施形態を示す図であり、その概略全体構
成を示すブロック図である。
【図2】その外観を示す斜視図である。
【図3】その送信側での動作を説明するフローチャート
である。
【図4】その受信側での動作を説明するフローチャート
である。
【図5】本発明に係る通信装置の一例であるファクシミ
リ装置の第2実施形態を示す図であり、その送信側での
動作を説明するフローチャートである。
【図6】その図5に続くフローチャートである。
【図7】その通話相手や送信する電話番号の市外局番を
説明する条件表である。
【図8】その通話時の表示内容を示す説明図である。
【図9】その番号入力時の表示内容を示す説明図であ
る。
【図10】その番号伝送時の表示内容を示す説明図であ
る。
【図11】その待機時の表示内容を示す説明図である。
【図12】その番号表示出力時の表示内容を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
13 操作表示部(送信命令手段、報知手段、表示手
段) 14 RAM(番号登録手段、第1、第2の番号記憶手
段、時刻格納手段) 15 モデム(変調手段、送信通知手段) 16 受話器 17 NCU(接断手段) 19 タイマ部 20 システム制御部(番号送信手段、番号受信手段、
エラー検出手段、番号調整手段、出力制御手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線を介する相手先との通話を実現す
    る通話機能と、所定方式により情報を伝送するため該情
    報を変復調する変調手段と、通話中に操作部で入力した
    電話番号あるいは登録済みのものから選択した電話番号
    の相手先への送信を命令する送信命令手段と、通話中に
    電話番号の送信命令があったとき該電話番号情報をエラ
    ー検出可能にフォーマット変換した後に変調手段を介し
    て相手先に送信する番号送信手段と、電話番号情報の送
    信の前に該番号情報の送信を相手先に通知する送信通知
    手段と、を備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】電話回線を介する相手先との通話を実現す
    る通話機能と、所定方式により情報を伝送するため該情
    報を変復調する変調手段と、通話中に電話番号情報の送
    信が通知されたとき該番号情報を変調手段を介して受信
    する番号受信手段と、受信した電話番号情報のエラーの
    有無を検出するエラー検出手段と、該エラー検出情報を
    報知する報知手段と、受信した電話番号情報を発呼時に
    利用可能に登録する番号登録手段と、を備えたことを特
    徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】前記報知手段として、エラー検出情報を表
    示出力する表示手段を設けたことを特徴とする請求項2
    記載の通信装置。
  4. 【請求項4】前記電話番号情報の伝送中に電話回線と通
    信機能の受話器との間の接続を一時的に切断する接断手
    段を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか
    に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】通話する相手先の電話番号情報を記憶する
    第1の番号記憶手段と、通話中の相手先に送信する電話
    番号情報を記憶する第2の番号記憶手段と、これら第1
    および第2番号記憶手段が記憶する電話番号情報に基づ
    いて送信する電話番号情報の市外局番情報を調整する番
    号調整手段と、を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の通信装置。
  6. 【請求項6】前記第2の番号記憶手段を、記憶する電話
    番号情報を保持するように構成し、 該第2の番号記憶手段が保持する電話番号情報を出力命
    令に従って読み出し出力させる出力制御手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1または5に記載の通信装置。
  7. 【請求項7】前記第2の番号記憶手段が記憶保持する電
    話番号情報の相手先への送信時刻情報を該番号情報に対
    応させ格納保持する時刻格納手段を設け、 前記出力制御手段を、電話番号情報の出力時に該番号情
    報に対応する送信時刻情報を時刻格納手段から読み出し
    該番号情報に付加して出力するように構成したことを特
    徴とする請求項6記載の通信装置。
  8. 【請求項8】前記第1の番号記憶手段を、記憶する電話
    番号情報を保持するように構成し、 前記出力制御手段を、第2の番号記憶手段が記憶保持す
    る電話番号情報の出力時に該第1の番号記憶手段が記憶
    保持する電話番号情報も併せて読み出し出力するように
    構成したことを特徴とする請求項6または7に記載の通
    信装置。
JP8031575A 1995-06-26 1996-02-20 通信装置 Pending JPH0974450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031575A JPH0974450A (ja) 1995-06-26 1996-02-20 通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886795 1995-06-26
JP7-158867 1995-06-26
JP8031575A JPH0974450A (ja) 1995-06-26 1996-02-20 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974450A true JPH0974450A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26370061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031575A Pending JPH0974450A (ja) 1995-06-26 1996-02-20 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341291A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sharp Corp 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341291A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sharp Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
JPH0974450A (ja) 通信装置
JP3708202B2 (ja) 電話機
JPS6348063A (ja) フアクシミリ装置
JP3288411B2 (ja) 通信装置
JPH0821988B2 (ja) 電話システム
JPH0292143A (ja) ファクシミリ装置
JPH0456454A (ja) コードレス・ファクシミリ装置
JP2763835B2 (ja) コードレス・ファクシミリ装置
JPS6260353A (ja) フアクシミリ装置
JPH04103255A (ja) 通信アダプタ装置
JP2963045B2 (ja) 携帯型通信装置
JPS63100857A (ja) 電話交換装置
JPS63222568A (ja) 通信システム装置
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JPH04137971A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0923264A (ja) 通信端末装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPS63100859A (ja) 通信装置
JPH07105876B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03129950A (ja) 通信装置
JPH0797808B2 (ja) ファクシミリ装置における送信報知方式
JPH1127450A (ja) ファクシミリ装置
JPH04123577A (ja) ファクシミリ装置
JPH05219278A (ja) ファクシミリ装置