JPS6376365A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6376365A
JPS6376365A JP61222508A JP22250886A JPS6376365A JP S6376365 A JPS6376365 A JP S6376365A JP 61222508 A JP61222508 A JP 61222508A JP 22250886 A JP22250886 A JP 22250886A JP S6376365 A JPS6376365 A JP S6376365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
transistor
element isolation
silicon substrate
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222508A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hatanaka
畑中 正宏
Yoshio Kono
河野 芳雄
Shinichi Sato
真一 佐藤
Shuichi Oda
秀一 尾田
Koichi Moriizumi
森泉 幸一
Masahiro Yoneda
昌弘 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61222508A priority Critical patent/JPS6376365A/ja
Publication of JPS6376365A publication Critical patent/JPS6376365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関し、特に各メモリセル
が単一のトランジスタと単一のキャパシタよりなる半導
体記憶装置に関する。
[従来の技術] 第3図は溝部を有する従来の半導体記憶装置の一例を示
す平面図である。図において、並列に配置されたピット
ii1と直交するように、複数本のワードIi2が配置
される。このワード線2は、通常、多結晶シリコン膜あ
るいは多結晶シリコン膜と高融点金属のシリサイド膜と
の2層構造を持ったいわゆるポリサイド膜で形成され、
メモリセルのトランス77グートトランジスタのゲート
電極も同時に兼ねている。また、所定の領域には、電荷
蓄積用キャパシタの電極3が形成される。この梗の半導
体記憶装置において、その動作の安定性を術るためには
、メモリセルのギャバシタ面積をできるだり大きくする
ことが好ましい。そのため、第3図の半導体記憶装置で
は、溝部4を形成し、この溝部4の側壁部にもキャパシ
タを形成することによってキャパシタ表面積を増加させ
るようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のような半導体記憶装置では、第3
図から明らかなように、ワード線2の下におけるトラン
スファゲートトランジスタのチャネル部5が溝部4と位
貢6で接触するため、この溝部4の側壁部を通ってトラ
ンスファゲートトランジスタがリークしやすいという問
題点があった。
この問題点は、溝部を有する半導体記憶装置に限らず、
溝部4に代えて素子分離のための厚い酸化膜を形成した
ような半導体記憶装置についても生じる。
また、上記従来の半導体記憶装置では、溝部4において
チャネル部5と接する部分の側壁には電荷蓄積用キャパ
シタを形成することができない。
そのため、溝部4の両側壁において異なる不純物を導入
しなければならず、その製造工程が複雑になるという問
題点もあった。
この発明は上記のような種々の問題点のうち少なくとも
トランスファゲートトランジスタのリークll流を防止
できるような半導体記憶装置を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる半導体記憶装置は、各メモリセルが単
一のトランジスタと単一のキャパシタよりなる半導体記
憶装置において、ビット線のコンタクトホールの周囲に
リング形状のトランジスタを配し、さらに当該リング形
状のトランジスタの外周にキャパシタ用の電極および素
子分離のための領域を配するようにしたものである。
[作用] この発明においては、各メモリセルのトランジスタがコ
ンタクトホールを取囲むリング形状に形成されているた
め、このトランジスタの外周に素子分離のための領域を
形成することにより、この素子分離のための領域とトラ
ンジスタのチャネル部とが接触しないように配置するこ
とができる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例の半導体記憶装置を示す平
面図である。第2図は第1図における線A−A’に沿う
断面図である。図において、P形もしくはN形のシリコ
ン基板11には、斜線で示すような枡目状の溝部12が
形成される。各枡目の内部には、単一のトランジスタと
単一のキャパシタからなるメモリセルが形成される。溝
部12の底には各メモリセルを分離するための素子分離
用の厚い酸化gi13が形成される。また、溝部12の
側I!14およびシリコン基板11の平坦部分には薄い
酸化膜16が形成される。また、その下部が溝部12の
内部に延び、その上部が溝部12の縁部に拡がった形状
のキャパシタ用の電極17が形成される。このキャパシ
タ用の電極17と薄い酸化膜16とシリコン基板11と
で各メモリセルのキャパシタが形成される。すなわち、
この実施例では、溝部12の側壁を電荷蓄積用のキャパ
シタとして利用することにより、キャパシタの表面積を
増大するようにしている。また、溝部12で形成される
各枡目の中央部分を通るように′F!i数本のビットl
1118が並列に配置される。このビット線18は、ア
ルミ膜や多結晶シリコン膜あるいは高融点金属膜やその
シリサイド膜で形成される。
そして、ビット11118は、シリコン基板11の上に
形成された厚い酸化fll19および薄い酸化膜16を
突抜けたコンタクトホール20を介してシリコン基板1
1の表面と接触している。このコンタクトホール20の
下には各メモリセルのトランスファゲートトランジスタ
のドレインもしくはソース領域となる不純物拡散層21
が形成される。なお、不純物拡散層21は、シリコン基
板11と反対の導電形に選ばれている。また、各ビット
線18と直交する方向に多結晶シリコン膜あるいは低抵
抗金a薄膜からなるワード紗22が形成される。
このワード622は各メモリセルにおいて、コンタクト
ホール20を取囲むようなリング形状に形成されており
、トランスファゲートトランジスタのゲート電極も兼ね
ている。したがって、ワード線22のリング形状の下の
部分がトランスファゲートトランジスタのチャネル部と
なる。
上記のごとく、第1図および第2図に示す実施例では、
各メモリセルにおけるトランス77ゲートトランジスタ
がコンタクトホール20を取囲むリング形状に形成され
ており、ざらにその外周に溝部12が形成された構造と
なっている。したがって、ワード線22のリング形状の
部分の下に形成されるトランスファゲートトランジスタ
のチャネル部が、溝部12の側壁14に接触することが
ないため、トランスファゲートトランジスタのリーク′
:4流や耐圧降下といった問題を回避することができる
。また、溝部12の両側壁はすべてメモリセルキャパシ
タとして利用することができ、従来のように両側型に異
なる不純物を導入する必要がなくなり、その製法が極め
て簡単なものとなる。
なお、上記実施例では、ワード線22のリング形状の部
分とキャパシタ用の電極17とが重ならないll造とな
っているが、よりメモリセル面積の縮小化を図るために
、ワードtm22のリング形状の部分をキャパシタ用の
電極17の上へ延在させるようにしてもよい。
また、上記実施例では、キャパシタ面積の増大を図るた
めに溝部12を形成するようにしているが、このような
溝部12に代えて通常の厚い酸化膜を素子分離のための
領域として形成するような半導体記憶装置にもこの発明
を適用することができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、各メモリセルにおけ
るトランジスタをビット線のコンタクトホールを取囲む
リング形状とし、このリング形状のトランジスタの外周
に素子分離のための領域を形成するようにしたので、ト
ランジスタのチャネル部と素子分離のための領域とが接
触することがなくなり、従来の半導体記憶装置において
問題となっていたトランジスタのリーク電流や耐圧降下
を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の半導体記憶装置を示す平
面図である。第2図は第1図に示す纏A−A’に沿う断
面図である。第3図は従来の半導体記憶装置の一例を示
す平面図である。 図において、11はシリコン基板、12は溝部、13は
素子分離のための酸化膜、14は溝部12の側壁、16
は薄い酸化膜、17はキャパシタ用の電極、18はビッ
ト線、19は厚い酸化膜、20はコンタクトホール、2
1は不純物拡散層、22はワード線を示1r。 代理人   大  岩  増  雄 萬3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各メモリセルが単一のトランジスタと単一のキャ
    パシタよりなる半導体記憶装置であって、 前記各トランジスタは、ビット線のコンタクトホールを
    取囲むようなリング形状のトランジスタとして形成され
    ており、さらに 前記リング形状のトランジスタの外周に前記キャパシタ
    用の電極および素子分離のための領域を配し、 前記リング形状のトランジスタのチャネル部と、前記素
    子分離のための領域とが接触しない配置を持つことを特
    徴とする、半導体記憶装置。
  2. (2)前記素子分離のための領域には溝部が形成されて
    おり、当該溝部の底には素子分離のための酸化膜が形成
    されており、当該溝部の側壁には前記キャパシタの一部
    が形成されている、特許請求の範囲第1項記載の半導体
    記憶装置。
  3. (3)前記素子分離のための領域には厚い酸化膜が形成
    されている、特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装
    置。
JP61222508A 1986-09-18 1986-09-18 半導体記憶装置 Pending JPS6376365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222508A JPS6376365A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222508A JPS6376365A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376365A true JPS6376365A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16783528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222508A Pending JPS6376365A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376365A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144059A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144059A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10199497B2 (en) Semiconductor devices including vertical channel transistors
JPH0430573A (ja) 半導体記憶装置
JPS602784B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06151772A (ja) 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法
JPH04234166A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0217675A (ja) 半導体装置
JPS61140168A (ja) 半導体記憶装置
JPS6173366A (ja) 半導体装置
KR0140044B1 (ko) 메모리 셀중에 절연 구조를 가지는 반도체 메모리 소자
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JP2521928B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6376365A (ja) 半導体記憶装置
JPH0294564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167955A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPS6393147A (ja) 半導体メモリ
JP2629818B2 (ja) Mos型ダイナミツクramおよびその製造方法
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05190801A (ja) 半導体記憶装置
JPS6167954A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR940005896B1 (ko) 디램셀의 구조
JPH0316170A (ja) 半導体装置
JPS63197371A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPS63104466A (ja) Mos型ダイナミツクram
KR100214472B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2595945B2 (ja) 半導体記憶装置