JPS637372Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637372Y2
JPS637372Y2 JP12045180U JP12045180U JPS637372Y2 JP S637372 Y2 JPS637372 Y2 JP S637372Y2 JP 12045180 U JP12045180 U JP 12045180U JP 12045180 U JP12045180 U JP 12045180U JP S637372 Y2 JPS637372 Y2 JP S637372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
mold
nesting
clamping
grip block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12045180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5744611U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12045180U priority Critical patent/JPS637372Y2/ja
Publication of JPS5744611U publication Critical patent/JPS5744611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637372Y2 publication Critical patent/JPS637372Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は線材の引抜き加工を行うグリツプブ
ロツクにおいて、線材外径への挟持当たり状態を
向上させる技術に属する。
而して、この考案は分割された一対の型本体の
組合せ接合面に線材を挟持するための溝が形成さ
れている引抜き加工用グリツプブロツク構造に関
する考案であり、特に、線材挟持用溝の内部に分
割された筒状の入子型が内装され、入子型の内面
に多少の微小凹凸を有する挟持面が形成されると
共に外面にたわみを容易にする為の軸方向溝が形
成され、更に、型本体の入子型を嵌合する挟持用
溝と入子型が共に断面円形に形成されている引抜
き加工用グリツプブロツク構造に係る考案であ
る。
〈従来技術〉 一般に、線材の引抜き加工には線材をつかんで
線径の絞りを行うグリツプブロツクが使用されて
いる。
従来の引抜き加工用グリツプブロツクは第1図
の分解斜面図に示されるように互いに分割された
上部型本体1aと下部型本体1bとの組合せ接合
面2a,2bに各々材料挟持用溝3a,3bが形
成されて線材Aに対する挟持面4が形成され、挟
持面4の中間に逃げ溝5が形成されている。
そして、上部型本体1aと下部型本体1bとを
組合せた状態で内面が円形断面に接合される材料
挟持用溝3a,3b内に線材Aを挟持して軸方向
に引抜くことによつて図示しないダイス等により
線材Aの外径の絞りが行われて所望寸法径の線材
が得られるようにされている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところが、従来のグリツプブロツクでは挟持用
の溝3a,3bの径寸法が固定化されているの
で、溝3a,3bの内径寸法を変えられることが
困難であり、加工作業中に線材Aの径のばらつき
による挟持用溝3a,3bの内面との間の滑りを
防止し、適正な挟持が行い得るようにする為には
溝3a,3bの内径仕上げの修正を何度も繰返し
て行う必要があり、グリツプブロツク自体の製作
費が高くなる不利点がある。
又、材料挟持用溝3a,3bの径寸法が固定化
されているため、加工する線材Aの仕様変更があ
ると新たなグリツプブロツクとの交換によつて旧
グリツプブロツクは廃却することとなり、極めて
不経済であつた。
而して、特公昭28−2966号公報に開示されるよ
うに線材とグリツプブロツクとの接合面に適宜材
質、及び、厚みのパツキングを介装させて、グリ
ツプブロツクと線材の緊締度を増すようにした態
様も案内されてはいるが、かかるパツキングの介
装による緊締は、ゴム材等の弾性とグリツプブロ
ツクの接合面の摩擦抵抗によるものであり、決し
て充分なものであるとは言えない不満足がある。
下部型本体1bは第4図に略示する様に方形で
あるために、挟持様溝3bに線材Aを挟持して引
抜き作用を行う場合には、該挟持様溝3bに荷重
Pが印加され、これに対し、反力P1,P1が作用
されて挟持様溝3bにたわみ力が生じようとする
が、上述の如く、下部型本体1bが方形であるた
めにたわみ機能が不充分であり、そのため、上述
のようなグリツプブロツクの線材Aに対する挟持
不充分な問題が生じたものである。
そして、この考案においては、第5図に示す様
に、入子型14が円筒形状にされているために、
下部入子型14bの線材Aに対する挟持面15b
にPの荷重が加わつた時に反力はP1,P1のよう
に作用するが、Pに対して垂直分力P2,P2がP
に吊り合うように作用するが、併せて図示する様
に、水平分力P3,P3も作用し、それにより垂直
分力P2,P2のみならず、水平分力P3,P3による
たわみ力が作用して下部入子型14bに作用し、
したがつて、下部入子型14bは、第4図に示す
様な方形の在来態様の入子型に比し、より大きな
たわみが発生することになることは明白である。
そして、この場合、溝16bの長さlが半径R
の2倍程に設定されれば、たわみはより大きくす
ることが出来る。
この考案の目的は上述従来技術に基づくグリツ
プブロツク構造の問題点を解決すべき技術的課題
とし、材料を挟持するための溝にたわみ変形自在
の入子型を内装して、線材の滑りが生ぜず確実に
挟持出来るようにし、加工産業における塑性加工
利用分野に益する優れた引抜き加工用グリツプブ
ロツク構造を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を
要旨するこの考案の構成は、前述問題点を解決す
るために型本体の線材挟持用溝に内装された入子
型の内面に多少の微小凹凸が形成された挟持面に
よつて線材を外側面から強固に挟持して引抜き加
工を行い、又、入子型の外面に軸方向に走行する
溝を刻設し、入子型と入子型の嵌合する型本体の
挟持用溝を共に断面円形に形成して挟持用溝に嵌
合された入子型の内径方向のたわみを利用して線
径が多少ばらついても線材への当りがし易くして
線材に対する挟持力を強くし、且つ、入子型のみ
の交換を行うことによつて加工線材の仕様変更に
簡単に対処出来、且つ、製作部分を小さくするこ
とにより安価にも製作出来るようにした技術的手
段を講じたものである。
〈実施例−構成〉 次に、この考案の実施例を第2図以下の図面に
基づいて説明すれば以下の通りである。
11aは上部型本体、11bは下部型本体であ
り、上部型本体11aの組合せ接合面12a、及
び、下部型本体11bの組合せ接合面12bには
各々線材Aに対する挟持用溝13a,13bが形
成されている。
又、挟持用溝13a,13bには円筒状の入子
型14が内装されるようにされている。
入子型14は軸方向の断面によつて周方向2分
割された上部入子型14aと下部入子型14bと
から成り、上部入子型14aと下部入子型14b
との内面には滑り止め用の微小な凹凸(第2図で
はドツトで示す)を形成されている挟持面15
a,15bが形成され、線材Aの外面に食い込み
挟持力を強めるようにされている。
又、上部入子型14aの外周面には軸方向に溝
16aが形成され、また下部入子型14bの外周
面には軸方向に溝16bが各々形成されている。
この溝16a,16bは設計によつては上部型
本体11aの下部型本体11bの溝部13a,1
3b内に形成することも可能である。
而して、上部入子型14aと下部入子型14b
の具体的な寸法は第3図に示す様に、内径Rは線
材Aの線径によつて決定する。
又、肉厚tは、例えば、上記曲率Rの30〜100
%に設定して半径方向にたわみ易くし、更に、溝
16a,16bの深さδは(0.05〜0.1)R程度
で且つ、溝16a,16bの巾lは上記Rと同じ
程度に設定しておく。
又、下部型本体11bの端には回り止めブロツ
ク17がボルト18,18によつて固定されるよ
うにされている。
そして、回り止めブロツク17の上端には突起
18が形成されており、上部型本体11aの組合
せ接合面12aの端部に形成された段差部19
a、下部型本体11bの組合せ接合面12bの端
部に形成された段差部19b、及び、上部入子型
14aと下部入子型14bの各端部に形成された
段差部20a,20bに嵌合して、入子型14の
回転止めがなされている。
〈実施例−作用〉 上述構成において、組立てられた引抜き加工用
グリツプブロツクによつて線材Aの引抜き加工を
行うには、加工すべき線材Aを入子型14内に挟
み、次いで、挟持面15a,15bに線材Aを挟
持して線材Aを軸方向に引張り、図示しないダイ
スによつて線径の引抜き加工を行う。
而して、入子型14が上下型本体11a,11
bに形成された線材挟持用溝13a,13bの間
に挟持された状態では、入子型14はその外周面
に形成された溝16a,16bを介して内径収縮
方向にたわむので、入子型14内面の挟持面15
a,15bの線材Aへのなじみが良くなり、入子
型14と線材Aの外面との当たりが強くなり、線
材Aを挟持する際に滑りが生ぜず、確実な線材A
の挟持により引抜き加工が行われる。
又、入子型14内の挟持面15a,15bには
一様に多数の微小凹凸が形成されているので、こ
の凹凸によつて線材Aの外側面が食い込まれて摩
擦力を増し確実に挟持されるので、これによつて
も引抜きの際の挟持不良による線材Aの滑りの発
生が防止される。
そして、この考案においては、第5図に示す様
に、入子型14が円筒形状にされているために、
下部入子型14bの線材Aに対する挟持面15b
にPの荷重が加わつた時に反力はP1,P1のよう
に作用するが、Pに対して垂直分力P2,P2がP
に吊り合うように作用するが、併せて図示する様
に、水平分力P3,P3も作用し、それにより垂直
分力P2,P2のみならず、P3,P3によるたわみ力
が作用して下部入子型14bに作用し、したがつ
て、下部入子型14bは、第4図に示す様な方形
の在来態様の入子型に比し、より大きなたわみが
発生することになることは明白である。
そして、この場合、溝16bの長さlが半径R
の2倍程に設定されれば、たわみはより大きくす
ることが出来る。
而して、入子型14が上下型本体11a,11
bに形成された線材挟持用溝13a,13bの間
に挟持された状態では、入子型14はその外周面
に形成された溝16a,16bを介して内径収縮
方向にたわむので、入子型14内面の挟持面15
a,15bの線材Aへのなじみが良くなり、入子
型14と線材Aの外面との当たりが強くなり、線
材Aを挟持する際に滑りが生ぜず、確実な線材A
の挟持により引抜き加工が行われる。
又、入子型14内の挟持面15a,15bには
一様に多数の微小凹凸が形成されているので、こ
の凹凸によつて線材Aの外側面が食い込まれて摩
擦力を増し確実に挟持されるので、これによつて
も引抜きの際の挟持不良による線材Aの滑りの発
生が防止される。
〈他の実施例〉 尚、この考案の実施態様は上述実施例に限られ
るものでないことは勿論であり、例えば、第3図
に示す曲率R、肉厚t、溝の深さδの具体的設定
値は前述の値に限られるものではなく、線材の材
質、径等に応じて自由に設定することが出来る等
種々の態様が採用可能である。
〈考案の効果〉 以上、この考案によれば、型本体の挟持用溝内
に軸方向分割された筒状の入子型が内装され、更
に型本体に形成された溝が断面円形に形成される
と共に入子型の外面に軸方向に走向する溝が刻設
されるようにしたため、入子型は型本体に嵌合さ
れた際に内径が縮む方向にスムーズにたわみ、入
子型内に挟持される線材が強力に緊締されて線材
の滑りが防止され確実な線材の引抜き作業を行う
ことが可能となるという優れた効果が奏される。
そして、入子型の挟持用溝の挟持面に微小凹凸
が多数形成されていることにより線材の挟持力が
強化される効果が奏される。
又、線材の加工は型本体と別個の入子型によつ
て行うようにしているので、加工すべき線材の仕
様変更があつた場合であつても入子型を取換える
だけで挟持径の変更等が容易に行え、型本体を無
駄にすることがなく経済的に利点がある。
更に、入子型の内面の製作、仕上げは入子型単
体の状態にて行うことが出来るので、挟持面の
径、或は、その微小凹凸形状の成形等は簡単に行
え、製作コストの低減を図ることが出来るという
優れた効果も奏される。
更に又、型本体に内装される入子型は円筒状で
あるため、加工が容易であり、加工能率が良いと
いう優れた効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の引抜き加工用グリツプブロツク
の分解状態を示す斜面図、第2図以下はこの考案
の1実施例を示すものであり、第2図は引抜き加
工用グリツプブロツクの分解状態を示す斜面図、
第3図は入子型の端面図、第4図は従来技術に基
づく加工用グリツプブロツクの線材に対する挟持
力の断面図、第5図はこの考案の対応断面図であ
る。 11a……上部型本体、11b……下部型本
体、12a,12b……組合せ接合面、13a,
13b……材料挟持用の穴、14……入子型、1
5a,15b……挟持面、16a,16b……
溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 分割された一対の型本体の上下両組合せ接合面
    に線材挟持用溝が形成されている引抜き加工用グ
    リツプブロツク構造において、軸方向の断面にて
    2分割され内面に多数の微小凹凸を形成された挟
    持面を有すると共に外面に軸方向に走行する溝を
    有する入子型が上記型本体に形成された線材挟持
    用溝に内装され、而して該線材挟持用溝の入子型
    に対する嵌合面が断面円形に形成され、一方入子
    型が円筒状に形成されていることを特徴とする引
    抜き加工用グリツプブロツク構造。
JP12045180U 1980-08-27 1980-08-27 Expired JPS637372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12045180U JPS637372Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12045180U JPS637372Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5744611U JPS5744611U (ja) 1982-03-11
JPS637372Y2 true JPS637372Y2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=29481116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12045180U Expired JPS637372Y2 (ja) 1980-08-27 1980-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637372Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5744611U (ja) 1982-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637372Y2 (ja)
JPS633509Y2 (ja)
JPS5852830Y2 (ja) ギヤクアツシユクガタデンセンヒキトメクランプ
JPH0314969A (ja) 密封装置およびその製造方法
JPH05161913A (ja) 懸架装置用ダンパの製造方法
JPH0618461Y2 (ja) 釣り用遊動子
JPH0242346Y2 (ja)
JPS5817982Y2 (ja) 管端部の管継手構造
JPS5819521Y2 (ja) 光ファイバコ−ド端末処理用工具
JPH0347398Y2 (ja)
JPH027021Y2 (ja)
JPS6345459Y2 (ja)
JPH0436104Y2 (ja)
JPH0554885U (ja) ニップル型管継手
JPS6127451Y2 (ja)
JPH0744876Y2 (ja) 多重巻きベローズ管
JP3001318U (ja) 自転車用管材
JPS5834562Y2 (ja) ピックアップト−ンア−ムのア−ム軸
JPH0627513Y2 (ja) 操作ワイヤの保護カバ−取付構造
JPH0236779Y2 (ja)
JPH0341857Y2 (ja)
JPS5853129Y2 (ja) 捩り付部品成形用押出し型
JPS6322613Y2 (ja)
JPH0449438Y2 (ja)
JPS5856268Y2 (ja) 鉄筋接合金具