JPS5819521Y2 - 光ファイバコ−ド端末処理用工具 - Google Patents

光ファイバコ−ド端末処理用工具

Info

Publication number
JPS5819521Y2
JPS5819521Y2 JP18130279U JP18130279U JPS5819521Y2 JP S5819521 Y2 JPS5819521 Y2 JP S5819521Y2 JP 18130279 U JP18130279 U JP 18130279U JP 18130279 U JP18130279 U JP 18130279U JP S5819521 Y2 JPS5819521 Y2 JP S5819521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical fiber
fiber cord
ring
processing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18130279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699511U (ja
Inventor
鴫原正義
守谷薫
浅原正
銭谷英樹
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP18130279U priority Critical patent/JPS5819521Y2/ja
Publication of JPS5699511U publication Critical patent/JPS5699511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819521Y2 publication Critical patent/JPS5819521Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光フアイバコード(以下単にファイバという)
端部に装着するファイバ保持用リンクをファイバに圧W
定するための工具に関するものである。
ファイバコード端部をコネクタ等の部品に固定接合する
ために通常接着剤が用いられているが接着剤の硬化に時
間がかかりまたファイバ径が小さいため取扱いがしすら
い。
このような点を改善するため接着剤を用いずにファイバ
端部にファイバ保持用の金属リングを装着固定しこの金
属リンクをコネクタ等の部品に結合する方法が提案され
ている。
この場合、ファイバコードは取付けるヘキ部品に応じて
金属リングより所定の長さだけ突出していなげればなら
ない。
本考案の目的はファイバ保持用リングをファイバに圧着
固定するとともにファイバを所定の位置で切断できるよ
うな工具を提供することである。
このため本考案に係る工具は対面する一対のリング押圧
用ダイスの押圧面側に相互に整合して円節面を形成する
丸溝を設け、該押圧用ダイスの一側面の上記丸溝端部か
ら所定距離の位置に上記円筒の軸方向に直交するファイ
バ切断用の刃を設けている。
第1図は本考案に係るファイバコード端末処理用工具の
斜視図である。
対面する一対のリング押圧用ダイス6.6の中央部抑圧
面側に半円断面形状の丸溝7が設けられる。
この丸溝7は上記両ダイス6.6が圧接すると相互に整
合して円筒面を、形成する。
このリング押圧用ダイス6の一側面上にはファイバ切断
部材8が着脱可能に設けられる。
このファイバ切断部材8は第2図に示すようにリング押
圧用ダイス6の丸溝γの端部の一部を覆い装着するリン
グ1の位置を定めるストツパ9を構Jfflfる。
このファイバ切断部材8は上記ストツパ9により定めら
れた丸溝γの端部より所定距離tの位置にこの丸溝7に
より形成される円筒軸と直交するファイバ切断用の刃8
aを具備する。
4は取手、5はラチェット機構である。
アルミニウム等からなるファイバ保持用リング1(m3
図)には切欠き3が形成されポリエチレン等からなるプ
ラスチックファイバ2が挿入されろ。
プラスチックファイバ2の先端部にファイバ保持用リン
グ1を装着しこれを第2図の一点鎖線のようにリング押
圧用ダイス6の丸溝γ内に載置する。
この状態で取手4を握ると両ダイス6.6が圧接しリン
グ1はプラスチックファイバ2上に圧着されるとともに
ファイバ2はリング1の端面より長さtの位置で刃8a
により切断され第4図に示すようなファイバ端末部が完
成する。
このときリング1をファイバ2に確実に圧着させるため
にリング1の内面に予めネ4を形成しておくことが望ま
しい。
リンク1の端面からの切断距離lを変える場合には別の
ファイバ切断部材と交換する。
以上のようなファイバコード端末処理用工具においては
、特に接着剤の使用が不適当なプラスチックファイバの
端末にファイバ保持用のリングを容易に固定圧着するこ
とができ同時にファイバを所定の位置で切断することが
できるためファイバの端末処理作業の能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るファイバコード端末処理用工具の
斜視図、第2図は第1図の工具の部分詳細図、第3図は
ファイバ端末部の購戒図、第4図は完成したファイバ端
末部の斜視図である。 1・・・・・・ファイバ保持用リング、2・・・・・・
ファイバ6・・・・・・リング押圧用ダイス 7・・・
・・・丸溝、8・・・・・−ファイバ切断部材、8a・
・・・・・刃。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光フアイバコード端部に光フアイバコード保持用リンク
    を圧着固定するための工具であって、対面する一対のリ
    ング押圧用ダイスの押圧面側に相互に整合して円筒面を
    形成する丸溝を設け、該押圧用ダイスの一側面の上記丸
    溝端部から所定距離の位置に上記円筒の軸方向に直交す
    る光フアイバコード切断用の刃を設けたことを特徴とす
    る光フアイバコード端末処理用工具。
JP18130279U 1979-12-28 1979-12-28 光ファイバコ−ド端末処理用工具 Expired JPS5819521Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18130279U JPS5819521Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 光ファイバコ−ド端末処理用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18130279U JPS5819521Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 光ファイバコ−ド端末処理用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699511U JPS5699511U (ja) 1981-08-06
JPS5819521Y2 true JPS5819521Y2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=29691695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18130279U Expired JPS5819521Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 光ファイバコ−ド端末処理用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819521Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010005766U1 (de) * 2009-06-16 2010-10-28 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Werkzeug zur Verarbeitung von Lichtwellenleitern
DE202010005761U1 (de) * 2010-04-17 2011-09-23 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Handhabungsvorrichtung für ein zangenartiges Werkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5699511U (ja) 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63168409U (ja)
JPS5870917A (ja) 円形チユ−ブを変形加工する方法及び成形加工パンチ並びに変形加工されたパイプ
JPS5819521Y2 (ja) 光ファイバコ−ド端末処理用工具
CA2042746C (en) Crimping tool having improved crimping dies
JPH0450804B2 (ja)
EP0716322A1 (en) Optical fiber holder
JPH04277310A (ja) 結合具および結合構造
JPS61262709A (ja) バヨネツト式光コネクタ着脱装置
JPS59126507A (ja) 光フアイバ用プラグとその製造方法
CN211528756U (zh) 一种无芳纶光缆连接器
JPS623769Y2 (ja)
JPH039274Y2 (ja)
JPS597110Y2 (ja) シャ−プペンシルにおける芯把持用チヤックと芯ケ−スの芯供給部との接続構造
JPS6010283Y2 (ja) プラグ・コネクタ−等の接続器具における接続コ−ドの締付装置
JPS5891418A (ja) 光プラグ中継スリ−ブ
JPH0329114Y2 (ja)
JPH07239426A (ja) 光コネクタと光コネクタ圧着工具及びその圧着方法
JPH0639856Y2 (ja) 針金切断具
JPH0340429Y2 (ja)
JPH068824Y2 (ja) 化 粧 用 筆 具
JP2006068867A (ja) 圧着具
JPS5959489U (ja) オ−プンバレル型ミニチユア端子こうめ工具
JPH088156Y2 (ja) シャープペンシルのチャックリング
JPS6181616U (ja)
JPH0417335Y2 (ja)