JPS6373211A - オ−トフオ−カス装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPS6373211A
JPS6373211A JP61217259A JP21725986A JPS6373211A JP S6373211 A JPS6373211 A JP S6373211A JP 61217259 A JP61217259 A JP 61217259A JP 21725986 A JP21725986 A JP 21725986A JP S6373211 A JPS6373211 A JP S6373211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
voltage
focus position
focus lens
differential voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61217259A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Otake
與志知 大竹
Takashi Shinozaki
俊 篠崎
Kaichiro Nomoto
嘉一郎 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP61217259A priority Critical patent/JPS6373211A/ja
Publication of JPS6373211A publication Critical patent/JPS6373211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は6伸のビデオカメラ等に用いられるオートフォ
ーカス装置に関し、確実かつ迅速にフォーカシングを行
ない(稈るようにしたものである。
(従来の技術) 従来から、被写体を撮影することによって得られる映像
信号の高域成分の電圧レベルが再生画像の精細度に対応
していることに着目し、この高域成分の電圧を焦点電圧
として取り出し、この焦点電圧が最大レベルとなるよう
にフォーカスレンズを駆動させることによりこのレンズ
の位置をジャストピント位置に一致させるようなフォー
カシングを行なうオートフォーカス装置が知られている
そして、このようなフォーカシングめ方式は、いわゆる
山登りサーボ方式として知られているものであり、この
方式はNHK技術研究報告昭40第17巻、第1号通巻
第86@第21ページ、あるいは昭和57年11月発表
のテレビジョン学会ED第675等の文献に詳細に説明
されている。
(発明が解決すべき問題点) ところで、上述の如き山登りサーボ方式においては、互
に時間的(位置的)にズした二点での焦点電圧を逐次レ
ベル比較していき、これら二点での焦点電圧の大小関係
によってピントずれの有無、及び方向を検出することに
よりフォーカスレンズを所定方向に移動させていく。
そのため、上記フォーカスレンズがジャストピント位置
に達するまでの時間、常に上述の如きレベル比較を行な
いながら上記レンズを移動させなければならないため、
このレンズを高速でジャストピント位置に移動させるこ
とができずフォーカシングに要する時間が長いという問
題がある。
また、ジャストピント位置近傍では上記フォーカスレン
ズが光軸方向に振動しながらジャストピント位置に収束
するため再生画像に不自然さを与えるという問題点があ
った。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の如き実情に鑑みてなされたものであり、
上記フォーカスレンズをジャストピント位置まで高速に
移動させるとともに、ジャストピント位置近傍でのオー
トフォーカス装置を提供することを目的とする。
そして、本発明はこの目的を達成するために第1図に示
す如く、被写体を撮影することによって得れる映像信号
S1の高域成分を焦点電圧Eとして取り出し、フォーカ
スレンズ1の移動に伴ない光軸方向(矢印へ方向)に所
定間隔mだけずれた2点X 、 X +lでの焦点電圧
E(x)。
E (X +m )を逐次レベル比較することにより得
られる差分電圧ΔEXに基づいてフォーカシングを行な
うオートフォーカス装置であって、上記フォーカスレン
ズ1がジャストピント位置Pにあるときの上記差分電圧
ΔEOが所定値t+minと等しくなるように上記所定
間隔mを設定する制御手段3を備えたことを特徴とする
フォーカス装置を提供するものである。
(作 用) 上述の如き構成のオートフォーカス装置によれば、上記
差分電圧ΔEOが所定値hminと等しくなった時に、
上記フォーカスレンズ1がジャストピント位置Pに位置
することになる。
よって、ジャストピント位置Pの近傍におけるフォーカ
スレンズ1の収束のための振動がなくなるためフォーシ
ングに要する時間の短縮化を図ることができるとともに
、再生画像に不自然さを与えることを防止することがで
きる。
これにより、本発明に係るオートフォーカス装置によれ
ば迅速かつ確実なフォーカシングを示現することができ
る。
(実施例) 以下、本発明に係る好適な実施例を第1図及び第2図を
用いて詳細に説明する。
このオートフォーカス装置は、後玉のフォーカスレンズ
(マスター系レンズ)1どアホーカル系レンズ5とから
成る光学系6を備えており、この光学系6を介して入射
される擾像光は搬像素子7にて光電変換されて電気的な
映像信号S1が得られる。
そして、この映像信号S1は、前置増幅器8にて増幅さ
れて図示しないカメラ回路に供給されるとともに、バン
ドパスフィルタ(BPF)9に供給される。
このバンドパスフィルタ9は、上記映像信号S1から所
定の高域成分を抽圧してこれを利得制御回路(AGC)
10に供給し、この利得制御回路10は本実施例におけ
る制御手段であるマイコン3から供給される利得制御信
号Slに応じて上記高域成分を所定量増幅又は減衰して
出力する。
そして、この利得制御回路10の出力は検波器(DET
)11に供給され、この検波器11にて上記高域成分に
対応した第2図に示す如き焦点電圧Eが取り出される。
ここで、この焦点電圧Eは、上述の如く上記映像信号S
1を再生した再生画像の精細度に対応するものであり、
上記フォーカスレンズ1がジャストピント位@Pにある
ときにレベルは最大E maxとなる。
そして、上述の如く取り出された焦点電圧EはA/D 
(アナログ−デジタル)変換器12にてデジタル化され
て上記マイコン3に供給され、このマイコン3はこの焦
点電圧を1フイールド毎に取り込む。
また、本実施例において、マイコン3がら本実施例にお
ける移動手段であるパルスモータ2に制御信号S3を供
給することにより、上記フォーカスレンズ1はフォーカ
シングの開始と同時に光軸方向に移動される。
よって、上述の如く1フイールド毎に取り込まれる焦点
電圧は、上記フォーカスレンズ1が光軸方向に所定間隔
m、すなわち1フイ一ルド期間のフォーカスレンズ1の
移動量だけずれた2点X。
x+u+での焦点電圧E(x)、E(x+Ia)となる
また、本実施例において上記マイコン3には、上記バン
ドパスフィルタ9から被写体周波数feが供給されると
ともに、絞り装置213からF値情報Fが供給されるよ
うになっている。
さらに、このマイコン3には、上記パルスモータ2に設
けられたロータリエンコーダから上記所定間隔mに対応
した移動層情報が供給されるようになっているとともに
、本実施例における所定値である検出限界値hminが
あらかじめ記憶されている。
そして、上記マイコン3は、上述の如く1フイールド毎
に取り込んだ各焦点電圧E (X ) 。
E (X +m )を逐次レベル比較することによって
差分電圧ΔEXを算出する。
ここで、この差分電圧へEXは第2図に示す如く、上記
フォーカスレンズ1がジャストピント位置Pに近づくに
つれて小さくなりジャストピント位置Pの近傍で検出限
界値ha+inになる。
なお、この検出限界値hminとは、上記マイコン3に
よる検出可能な最低値である。
そして、上記マイコン3は、上述の如く供給された各情
報fe、F等及び上記検出限界値hminに基づいて上
記フォーカスレンズ1の移動速度を可変制御することに
より、このフォーカスレンズ1がジャストピント位UP
に位置する時の差分電圧ΔEOが上記検出限界値hmi
nと等しくなるように上記所定間隔mを設定する。
なお、本実施例において上記フォーカスレンズ1の移動
速度の制御は、上記マイコン3から上記パルスモータ2
に供給される制御信号S3のパルス周波数を可変とする
ことにより行なわれるようになっている。
上述の如く、本実施例に係るオートフォーカス装置によ
れば上記差分電圧ΔEOが検出限界値hminと等しく
なった時に上記フォーカスレンズ1がジャストピント位
置Pに位置することになる。
よって、この時点でフォーカシングを終了することによ
りジャストフォーカスさせることができる。
ところで、上述の如き所定間隔mの設定は、上記マイコ
ン3による演算にて算出される。
以下、この算出方法について説明する。
まず、上述の如く1フイールド毎に取り込まれる上記焦
点電圧E (x ) 、 E (x +m )は、この
時のフォーカスレンズ1のジャストピント位fiWPま
での距離をXとすると、 E(X、) = be −(aX)2− (11なる式
にて表わすことができる。
よって、上記差分電圧ΔEXは、 ΔEx =  E(x)−E(x+m)       
     −(3)となる。
ここで、この(3式をE (x )あるいはE(×十m
)で除した値を差分電圧として用いても等価である。
よって、上記(3)式をE (X +m )で除すると
、=−(にW ’ be =  e” ”) 2+(a(x+m月2−1となる。
この(4)式にx=Qを代入すれば ΔE0−e(am)2 −1             ・・・(5)となり、
この値ΔEOは上記フォーカスレンズ1がジャストピン
ト位置Pに位置するときの差分電圧へEOとなる。
よって、この差分電圧ΔEOが上記検出限界値hmin
と等しい場合には、 ΔEo”” hmin=8(&罰” −1・・・(6) となり、この(6)式をmについて解けば上記フォーカ
スレンズ1がジャストピント位置Pにある時の差分電圧
ΔEOと上記検出限界値hminとが等しくなるような
所定間隔mを求めることができる。
すなわち、上記(6)式より、 e(a”) = hmin+1          ”
’(7)となり、この(7)式の対数をとると、(am
)2 = I og  e (h min+リ    
     ・(8Jとなる。
よって、この(8)式から となる。
なお、この0式におけるaの値は、焦点電圧Eの曲線の
傾き(急峻度)を決定する係数であり、f。
a = k−川(lす なる式にて表わすことができる。
また、この(10)式におけるkの値は、レンズ固有の
値であり、この値(例えば9.5)は予じめ求めておく
必要がある。
そして、本実施例において上記所定間隔mは、1フイ一
ルド期間における上記フォーカスレンズ1の移動量であ
るから、上記制御信号S3のパルス周波数を適宜可変す
ることにより上記フォーカスレンズ1の移動速度を可変
制御すれば、上述の如くフォーカスレンズ1がジャスト
ピント位rIIPにあるときの差分電圧ΔEOと上記検
出限界値h1nとが等しくなる。
上述の如く、本実施例に係るオートフォーカス装置によ
れば、上述の如く所定間隔mを設定することにより上記
フォーカスレンズ1がジャストピント位置Pに位置した
ことを直ちに検出することができる。
したがって、ジャストピント位置Pの近傍におけるフォ
ーカスレンズ1の振動が生ずることがなく、再生画像に
不自然さを与えることがないとともに、フォーカシング
に要する時間の短縮化を図ることができる。
よって、本実施例に係るオートフォーカス装置によれば
確実かつ迅速なフォーカシングを実現することができた
なお、本実施例においては、上記所定間隔mを可変する
ために上記フォーカスレンズ1の移動速度を可変制御し
たが、本発明としては上記マイコン3に複数フィールド
毎に焦点電圧Eを取り込むようにしたり、あるいは1フ
イールド毎に取り込まれた焦点電圧Eを1つおき(n番
目フィールドの焦点電圧とn+2番目フィールドの焦点
電圧、n+1番目フィールドの焦点電圧とn+3フイー
ルドの焦点電圧)、又は2以上おきに取り出すことによ
り上記所定間隔mを可能制御するようにしてもよい。
(発明の効果) 上述の説明から明らかなように、本発明はフォーカスレ
ンズがジャストピント位置にあるときの差分電圧が検出
限界値と等しくなるように所定間隔、すなわち焦点電圧
のサンプリング幅を設定することにより確実かつ迅速な
フォーカシングを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例を示すブロック図、第2図
は焦点電圧と差分電圧とを各々を示すグラフである。 1・−・フォーカスレンズ、2・・・移動手段(パルス
モータ)、3・・・制御手段(マイコン)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体を撮影することによつて得られる映像信号の高域
    成分を焦点電圧として取り出し、フォーカスレンズの移
    動に伴ない光軸方向に所定間隔だけずれた各2点での焦
    点電圧を逐次レベル比較することにより得られる差分電
    圧に基づいてフォーカスレンズを移動手段にて移動させ
    てフォーカシングを行なうオートフォーカス装置であつ
    て、上記フォーカスレンズがジャストピント位置にある
    ときの上記差分電圧が所定値と等しくなるように上記所
    定間隔を設定する制御手段を備えたことを特徴とするオ
    ートフォーカス装置。
JP61217259A 1986-09-17 1986-09-17 オ−トフオ−カス装置 Pending JPS6373211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217259A JPS6373211A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 オ−トフオ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217259A JPS6373211A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 オ−トフオ−カス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6373211A true JPS6373211A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16701341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217259A Pending JPS6373211A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 オ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373211A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09243906A (ja) 自動焦点合わせ装置および自動焦点合わせ方法
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
JPH04305609A (ja) オートフォーカス装置
JPH01293771A (ja) オートフォーカス方式
EP0512430B1 (en) Automatic focusing device
JPS6374272A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6373211A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6374273A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6373212A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP2709706B2 (ja) オートフォーカス方式
JPS62299926A (ja) オ−トフオ−カス装置
KR970004183B1 (ko) 비디오 카메라의 화면 처리 방법
JPS60217759A (ja) 自動焦点整合装置
JPH01162076A (ja) オートフォーカス方式
KR910006299B1 (ko) 오토 포커스 방식
JPS6349716A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6358410A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS60142678A (ja) 自動焦点整合装置
JPS6373214A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6359275A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH07114462B2 (ja) オートフォーカシング方法
JPS62299924A (ja) オ−トフオ−カス方式
JP3134307B2 (ja) オートフォーカス回路
JPS6349718A (ja) オートフォーカス方式
JPS6332510A (ja) オ−トフオ−カス方式