JPS6374272A - オ−トフオ−カス装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPS6374272A
JPS6374272A JP61217261A JP21726186A JPS6374272A JP S6374272 A JPS6374272 A JP S6374272A JP 61217261 A JP61217261 A JP 61217261A JP 21726186 A JP21726186 A JP 21726186A JP S6374272 A JPS6374272 A JP S6374272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus lens
distance
focus position
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61217261A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Otake
與志知 大竹
Takashi Shinozaki
俊 篠崎
Kaichiro Nomoto
嘉一郎 野本
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Hiroshi Haga
浩 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP61217261A priority Critical patent/JPS6374272A/ja
Publication of JPS6374272A publication Critical patent/JPS6374272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は各種のビデオカメラ等に用いられるオートフォ
ーカス装置に関し、確実かつ迅速にフォーカシングを行
ない愕るようにしたものである。
〈従来の技術) 従来から、被写体を撮影することによって得られる映像
信号の高域成分の電圧レベルが再生画像の精細度に対応
していることに着目し、この高域成分の電圧を焦点電圧
として取り出し、この焦点電圧が最大レベルとなるよう
にフォーカスレンズを駆動させることによりこのレンズ
の位置をジャストピント位置に一致させるようなフォー
カシングを行なうオートフォーカス装置が知られている
そして、このようなフォーカシングの方式は、いわゆる
山登りサーボ方式として知られているものであり、この
方式はNHK技術研究報告昭40第17巻・第1号通巻
第86号第21ページ、あるいは昭和57年11月発表
のテレビジョン学会技術報告ED第675等の文献に詳
細に説明されている。
(発明が解決すべき問題点) ところで、上述の如き山登りサーボ方式においては、互
いに時間的(位置的)にズした二点での焦点電圧を逐次
レベル比較していき、これら二点での焦点電圧の大小関
係によってピントずれの有無、及び方向を検出すること
によりフォーカスレンズを所定方向に移動させていく。
そのため、上記フォーカスレンズがジャストピント位置
に達するまで常に上述の如きレベル比較を行ないながら
上記レンズを移動させなければならないため、このレン
ズを高速でジャストピント位置に移動させることができ
ずフォーカシングに要する時間が長いという問題がある
また、ジャストピント位置近傍では上記フォーカスレン
ズが光軸方向に振動しながらジャストピント位置に収束
するため再生画像に不自然さを与えるという問題点があ
った。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の如き実情に鑑みてなされたものであり、
上記フォーカスレンズをジャストピント位置まで可変速
度で移動させるとともに、ジャストピント位置近傍での
フォーカスレンズの撮動を伴わないオートフォーカス装
置を提供することを目的とする。
そして、本発明はこの目的を達成するために第1図に示
す如く、被写体を撮影することによって得れる映像信号
S1の高域成分を焦点電圧Eとして取り出し、この焦点
電圧Eに基づいてフォーカスレンズ1を移動手段2にて
移動させてフォーカシングを行なうオートフォーカス装
置であって、上記フォーカスレンズ1のジャストピント
位fiffPまでの距離Xを算出するとともに、この距
離Xに応じて上記フォーカスレンズ1の移動速度を逐次
可変制御する制御手段3を備えたことを特徴とするフォ
ーカス装置を提供するものである。
〈作 用) 上述の如き構成のオートフォーカス装置によれば、上記
距離×が大きいとき、すなわち上記フォト 一カスレンズ1がジャストピント位置Pから大きく離れ
ているときには高速で移動させ、上記距離Xが小さいと
き、すなわち上記フォーカスレンズ1がジャストピント
位置Pに近づいたときには低速で移動させることができ
る。
よって、ジャストピント位1fPの近傍での過渡応答を
防止することができるとともに、フォーカシング全体に
要する時間の短縮化を図ることができる。
また、上記距11xが予じめ求められているため、ジャ
ストピント位置Pyi傍におけるフォーカスレンズ1の
撮動を防止することができる。
よって、再生画像が不自然となることはない。
(実施例) 以下、本発明に係る好適な実施例を第1図及び第2図を
用いて詳細に説明する。
このオートフォーカス装置は、後玉のフォーカスレンズ
(マスター系レンズ)1とアホーカル系レンズ5とから
成る光学系6を備えており、この光学系6を介して入射
される1fful光は搬像素子7にて光電変換されて電
気的な映像信号S1が得られる。
そして、この映像信号S1は、前置増幅器8にて増幅さ
れて図示しないカメラ回路に供給されるとともに、バン
ドパスフィルタ(BPF)9に供給される。
このバンドパスフィルタ9は、上記映像信号S1から所
定の高域成分を抽出して利得制御回路<AGC)10に
供給し、この利得制御回路10は本実施例における制御
手段であるマイコン3から供給される利得制御信号S2
に応じて上記高域成分を所定量増幅又は減衰して出力す
る。
そして、この利得制御回路10の出力は検波器(DET
>11に供給され、この検波器11にて上記高域成分に
対応した第2図に示す如き焦点電圧Eが取り出される。
ここで、この焦点電圧Eは、上述の如く上記映像信号S
1を再生した再生画像の精細度に対応するものであり、
上記フォーカスレンズ1がジャストピント位置Pにある
ときにレベルは最大となる。
そして、上述の如く取り出された焦点電圧Eは、A/D
 (アナログ−デジタル)変換器12にてデジタル化さ
れて上記マイコン3に供給される。
このマイコン3は、デジタル化された上記焦点電圧Eを
1フイールド毎に取り込む。
一方、このマイコン゛3には、上記バンドバスフ−タ2
に設けられたエンコーダからフォーカスレンズ1の1フ
イ一ルド期間における移11の情報が供給されるように
なっている。
さらに、このマイコン3には、絞り装置13から絞り情
報Fが供給されるようになっている。
そして、上記マイコン3は、供給された各情報に基づい
て上記フォーカスレンズ1のジャストピント位MPまで
の距Mxを算出する。
以下、この算出方法について説明する。
まず、あるフィールドにおける焦点電圧E (X )は
、 E(x) == be −(aX)2−(11なる式に
て表わすことができる。
また、このフィールドから1フイ一ルド期間経過後の焦
点電圧E (X +m )は、E(x+m)=be (
a(x+m)12・−(21となる。
そして、上記(1)式をこの(2)式で除すると、:6
−(ax)2+a2(x2+2mx+m2):=6a 
 m(2x+□)                ・
・・ (5)となる。
この(3)式の対数をとると、 E(に) a2m(2x十m)=  I og  e  E(x+
rn)             、、、(4)となる
よって、この4)式を×について解くと。
となる。
ここで、この(5)式におけるaの値は、上記焦点電圧
Eの傾き(急峻度)を決定する係数であり、このaの値
は被写体周波数をfe、上記フォーカスレンズ1のF値
をFとすると、 なる式にて表わすことができる。
なお、この(6)式におけるkの値は、レンズ固有の値
(例えば9.5)であり、予じめ求めておく必要がある
そして、上記マイコン3は、前述の如く供給される各位
に基づいて上記(5)式及び(6)式を解くことにより
、このときのフォーカスレンズ1のジャストピント位置
Pまでの距離Xを算出する。
また、上記ジャストピント位IPの近傍の点P1として
は焦点深度dの限界値に限ることなく、任意の点、例え
ば上記距離Xの1/2.1/3・・・の点あるいは焦点
電圧Eの曲線の変曲点等であってもよい。
さらに、この点P1は、レンズのF値の関数、あるいは
コントラスト(E (x ) /Emax )の関数と
して設定してもよい。
そして、このマイコン3は、上述の如く算出された距離
×に基づいて上記フォーカスレンズ1の移動速度を可変
υj御する。
すなわち、上記フォーカスレンズ1が、ジャストピント
位置Pから大きく離れている場合には、このジャストピ
ント位置Pの近傍の点く例えば焦点深度dの限界点)P
Iまでフォーカスレンズ1を高速で移動させる。
なお、本実施例においては、このフォーカスレンズ1を
高速で移動させるために、このマイコン3から上記パル
スモータ2に供給される制御信号S3を高い周波数のパ
ルス信号としている。
また、上記点P1までの距離が大きい場合には、上記フ
ォーカスレンズ1の移動速度を段階的に除徐に遅くして
もよい。
そして、上述の如く上記フォーカスレンズ1が上記点P
1まで高速で移動した際、上記制御信号S3の周波数を
低くすることにより上記フォーカスレンズ1の移動速度
を遅くして、これをジャストピント位置Pまで移動させ
フォーカシングを終了する。
上記の如く、本実施例に係るオートフォーカス装置は、
上記マイコン3にてフォーカスレンズ1のジャストピン
ト位fiPまでの距離Xを算出し、算出された距離×に
基づいて上記制御信号$3の周波数を切り換えることに
より上記フォーカスレンズ1の移動速度を可変制御する
これにより、ジャストピント位置Pの近傍において、フ
ォーカスレンズ1の高速移動に起因する過渡応答である
収束のための振動が起こらず、再生画像に不自然さを与
えることがない。
また、上記マイコン3にてフを一カスレンズ1のジャス
トピント位置Pまでの距離Xを算出しであるため、フォ
ーカスレンズ1をジャストピント位置Pまで滑らかに移
動させることができるとともに、特にジャストピント位
置Pの近傍の点P1までは高速で移動させることができ
る。
よって、このオートフォーカス装置によればフォーカシ
ングに要する時間の短縮化を図ることができる。
なお、本発明に係るオートフォーカス装置としては、ジ
ャストピント位IPの近傍の点P1までは山登りサーボ
方式に関係なくフォーカスレンズ1を高速で移動させ、
上記点P1からジャストピント位置Pまでは山登りサー
ボ方式に基づいて上記フォーカスレンズ1を移動させて
もよい。
〈発明の効果) 上述の説明から明らかなように、本発明はフォーカスレ
ンズのジャストピント位置までの距離に応じて上記フォ
ーカスレンズの移動速度を可変利子 御するようにしたため、迅速かつ確実なフォカシングを
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例を示すブロック図、第2図
は焦点電圧と差分電圧を示すグラフである。 1・・・フォーカスレンズ、2・・・移動手V(パルス
モータ)、3・・・制御手段〈マイコン)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体を撮影することによつて得られる映像信号の高域
    成分を焦点電圧として取り出し、この焦点電圧に基づい
    てフォーカスレンズを移動手段にて移動させてフォーカ
    シングを行なうオートフォーカス装置であつて、 上記フォーカスレンズのジャストピント位置までの距離
    を算出するとともに、この距離に応じて上記フォーカス
    レンズの移動速度を可変制御する制御手段を備えたこと
    を特徴とするオートフォーカス装置。
JP61217261A 1986-09-17 1986-09-17 オ−トフオ−カス装置 Pending JPS6374272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217261A JPS6374272A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 オ−トフオ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217261A JPS6374272A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 オ−トフオ−カス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374272A true JPS6374272A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16701368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217261A Pending JPS6374272A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 オ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374272A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543839A (en) * 1987-02-17 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting device wherein effective focal length is derived by detecting low frequency changes in image signals
JPH1172308A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Olympus Optical Co Ltd 高さ測定方法及びその装置
JP2007021679A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 電着研削工具
KR100875236B1 (ko) 2007-09-18 2008-12-19 삼성전기주식회사 렌즈 위치 제어장치 및 그 방법
JP2013065015A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 顕微鏡の自動焦点合わせ方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543839A (en) * 1987-02-17 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting device wherein effective focal length is derived by detecting low frequency changes in image signals
JPH1172308A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Olympus Optical Co Ltd 高さ測定方法及びその装置
JP2007021679A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 電着研削工具
KR100875236B1 (ko) 2007-09-18 2008-12-19 삼성전기주식회사 렌즈 위치 제어장치 및 그 방법
JP2013065015A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 顕微鏡の自動焦点合わせ方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09243906A (ja) 自動焦点合わせ装置および自動焦点合わせ方法
JPH05344406A (ja) カメラ
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
JPH04305609A (ja) オートフォーカス装置
JP3401847B2 (ja) 撮像装置及びオートフォーカス回路
JPS6374272A (ja) オ−トフオ−カス装置
US5739858A (en) Automatic focusing device using a plurality of different frequency components extracted at the same point
JP3517423B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
JP2512705B2 (ja) 撮像装置
JPS60264168A (ja) ビデオカメラの自動合焦装置
JPS6349716A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6373212A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6373211A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP3450363B2 (ja) 自動合焦装置
JPS6374273A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6373214A (ja) オ−トフオ−カス装置
US5867216A (en) Image sensing apparatus
JPS60142678A (ja) 自動焦点整合装置
JPH06350889A (ja) ビデオカメラにおけるソフトフォーカス方法
JPH1188760A (ja) オートフォーカス装置
JPH09243903A (ja) 自動焦点合わせ装置
JP3251006B2 (ja) オートフォーカス装置
KR960001930B1 (ko) 비디오 카메라의 자동 초점 조절 회로
JPS6359275A (ja) オ−トフオ−カス装置