JPS60142678A - 自動焦点整合装置 - Google Patents

自動焦点整合装置

Info

Publication number
JPS60142678A
JPS60142678A JP58250909A JP25090983A JPS60142678A JP S60142678 A JPS60142678 A JP S60142678A JP 58250909 A JP58250909 A JP 58250909A JP 25090983 A JP25090983 A JP 25090983A JP S60142678 A JPS60142678 A JP S60142678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
high frequency
frequency component
gain control
focusing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58250909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614700B2 (ja
Inventor
Hideo Toyoda
豊田 秀夫
Masami Onishi
正己 大西
Yoshinori Kitamura
北村 好徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58250909A priority Critical patent/JPH0614700B2/ja
Publication of JPS60142678A publication Critical patent/JPS60142678A/ja
Publication of JPH0614700B2 publication Critical patent/JPH0614700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラの撮像素子より得られる映像信号
の高域周波数成分を検出し、その振幅が最大になる様に
レンズの焦点整合装置を駆動する自動焦点整合装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ビデオカメラはポータプルビデオテープレコーダ
と共に、その需要を急速に伸ばしつつある。自動焦点整
合装置は、ビデオカメラの取扱いを簡便にし、一層の普
及に貢献するものである。
以下に従来の自動焦点整合装置について説明する。従来
の自動焦点整合装置として、赤外線を被写体に向けて発
射し、被写体より反射された赤外線を受光し、受光角度
より被写体までの距離を測定し、その距離によりレンズ
の焦点整合装置を所定の位置へ駆動すめ方式がある。前
記方式は、早い応答速度をもつが、被写体までの距離を
正確に測定でき、かつその測定結果によって確実にし/
3ベー〕 ズの焦点整合装置を所定の位置に駆動するには、焦点整
合装置の高い組立精度が必要であった。さらに、赤外線
を発射し、被写体からの反射光を利用しているため、距
離の遠い被写体が不得手であり、消費電力も少なくない
かどの問題点を有していた。
また、整合装置の組立精度を必要とせずかつ前述したよ
うな問題点を解決するものとして、ビデオカメラの撮像
素子より得られる映像信号を利用しかつレンズの焦点整
合装置をも含めてクローズトループを形成した自動焦点
整合装置がある。すなわち、撮像素子の受光面に結像し
ている被写体像を周期的、光学的にポカし、前記ボケに
対応する信号を前記撮像素子より得られる映像信号より
検出し、前記映像信号の高域周波数成分の信号振幅が最
大になるように、レンズの焦点整合装置を駆動するもの
である。以下、図面を用いて、前述したレンズをクロー
ズトループ内に入れる自動焦点整合装置の従来例につい
て説明する。
第1図は従来の自動焦点整合装置のプロ、ツク図を示す
ものである。第1図において、1はレンズ、2は被写体
の光学的情報を電気信号に変換する撮像素子ζ3は撮像
素子2より得た電気信号を増幅する前置増幅器、4は前
置増幅器3の出力信号をテレビジョン信号に変換するプ
ロセス回路、6はプロセス回路4、撮像素子駆動回路6
に各種同期信号を供給する同期信号発生器である0撮像
素子駆動回路6は撮像素子2を駆動する。7は前置増幅
器3の出力信号から高域周波数成分を検出する高域周波
数成分検出回路で、例えば中心周波数1[111のバン
ドパスフィルタである。8は高域周波数レベル検出回路
9の出力信号によって利得を可変する利得制御回路であ
る0高域周波数レベル検出回路9は高域周波数成分検出
回路7の出力信号のレベルが回路のダイナミックレンジ
内であるかを検出し、その結果を出力する。10は基準
周波数発生回路で、11は高域周波数成分内に含捷れる
基準周波数成分を検出する基準周波数成分検出回路で例
えば基準周波数を中心周波数とするバンドパスフィルタ
である1、12は基準周波数成分検5ベー 出回路11の出力信号を基準周波数で同期検波する同期
検波回路、13は基準周波数と同期検波回路12の出力
信号でモータを駆動するモータ駆動回路、14はレンズ
1の焦点整合装置を駆動するモータである。
以上のように構成された従来の自動焦点整合装置につい
て、以下その動作について説明する。
レンズ1の焦点整合装置は、モータ14によって基準周
波数発生回路10より発生する基準周波数で微動し、目
に検知できない程度にレンズの焦点を変化させる。撮像
素子2より得られる映像信号の高域周波数成分は、前記
フォーカスの微変動に対応する変化成分を含んでおり、
高域周波数成分検出回路7、基準周波数成分検出回路1
1によって検出される。同期検波回路12は、検出され
た基準周波数成分の振幅と位相を検出し、モータ駆動回
路12に加え、撮像素子2より得られる映像信号の高域
周波数成分の振幅が最大になるようにモータ14を駆動
する。この点について、第2図を用いてもう少し詳細に
説明する。
6I\− 第2図はモータ14の駆動方向を検出する原理を説明す
る図である。縦軸は撮像素子2より得られる映像信号の
高域周波数成分のレベルで、横軸はレンズ1の焦点整合
装置の位置である○いま、被写体が距離D1に位置する
場合、高域周波数成分のレベルはレンズ1の焦点整合装
置が被写体までの距離に対応した位置で合焦し最大、そ
れより近距離側、遠距離側にズしても減少する山形特性
となり、第2図のようになる〇一方、al、a2はモー
タ14の基準周波数での微変動を示しているOal は
レンズ1の焦点整合装置が被写体まで距離に対応した位
置より近距離にあった場合で、この時、高域周波数成分
はbl のような振幅変調を受ける。またa2 は遠距
離側にあった場合で、この時はb2のような振幅変調を
受ける。このように高域周波数成分はモータ14の微変
動によって、基準周波数で振幅変調を受けることにガる
。前記振幅変調による高域周波数成分に含寸れる基準周
波数成分は、bl、b2から明らかなように近距離側と
遠距離側で位相が1000反転する。従って、71\−
− bl のような振幅変調を受けた高域周波数成分から基
準周波数成分を検出し、前記基準周波数成分を基準信号
で同期検波した信号でモータ14を矢印C1の方向に駆
動するなら、b2の場合ではC2の矢印の方向にモータ
14が動くことになり、モータ14は常に高域周波数成
分が最大になる所で安定する。このようにレンズの焦点
整合装置を含めてクローズトループを形成でき、焦点整
合装置の精度をラフにできるなどの特徴をもつ。しかし
、撮像素子2より得られる高域周波数成分のレベルは、
非常に大きなダイナミックレンジを持ち利得制御が必要
になる。この点について第3図を用いて説明する。
い捷、説明の簡単化のために被写体として第3図((イ
)に示すような右半分暗、左半分明のパターンを考える
。この時、e−e’を走査して得られる映像信号は(す
のようになる。明部に相当する部分の照度をImax’
i 暗部の照度を工minとするとき、コントラストC
は、 と々す、CはOから11で変わる。コントラストC=o
はパターン全体が一様な明るさで、明暗がない。寸だ、
暗部の照度が0のときコントラストCは1となる。この
ような被写体を撮像して得られる高域周波数成分は、前
記コントラストCに比例する。さらに、明暗の照度■m
axにも比例する。
ところで撮像素子より得られる映像信号の振幅は、照度
に比例するから、結局、高域周波数成分■Hは各照度に
対する映像信号の振幅をvma x 、”m i nと
すると VH,:C・”ma x ”・・・・(1)■V −V
、 ・・・・・・(2) なる関係を毒だす。自動焦点整合装置を構成する場合、
コントラストCのダイナミックレンジは、人間の検知限
界捷で保証する必要があり、20数[dB:]以上ある
。一方、映像信号の振幅の最大値■maxのダイナミッ
クレンジは、ビデオカメラの場合、前記コントラストC
のダイナミックレンジ9ベー。
よりも広く、3o数[:dB)以上ある。結局、高域周
波数成分vHのダイナミックレンジは60(dB)近く
必要になる。これは、回路上実現が困難であるばかりで
なく、ループゲインがe o [dB]近く変ることと
等価になり、系が非常に不安定になる。
なぜなら、高域周波数成分に含まれる基本周波数成分は
、前記高域周波数成分のレベルに比例するからである。
また、回路が飽和し高域周波数成分のピーク部が抑圧さ
れるならば、高域周波数の振幅変調号が失われてしまう
。これでは基準周波数成分の検出が不可能になり、自動
焦点整合装置は全く動作しなくなり、致命的である。こ
のような理由から、自動焦点整合装置にとって、利得制
御は必須であり、利得制御回路8がそれを行うものであ
る。利得制御回路8は、高域周波数レベル検出回路9で
高域周波数成分のレベルが予め定められたダイナミック
レンジ内であるかを検出し、その結果に応じ利得を段階
的に変えるものである。
利得制御の手段として高域周波数成分の包絡線を一定値
にするAGCループ方式も考えられるが、10 、<−
2 一つのループ内に別のループをもっことは、応答。
安定性の面から実現が困難であり、前述したような段階
的利得制御が簡単かつ効果的である。利得制御回路8は
回路が飽和することなくかつループゲインの極端な変動
も抑えるために5段階程度の利得制御が必要である。
さて、レンズ1の焦点整合装置が合焦位置より近距離側
から合焦位置へ駆動された時の利得制御後の高域周波数
成分の変化を考える。最初利得制御回路8は、焦点が外
れて画像がボケて高域周波数成分が少ないため、高域周
波数成分検出回路7の出力が所定のダイナミックレンジ
内に入るように大きな利得を有している。焦点整合装置
が駆動され焦点が合うに従って高域周波数成分が増加す
る。高域周波数成分が所定のダイナミックレンジの上限
を超えると、高域周波数レベル検出回路9P奮 がこれを検出し、利得制御回路8は利得を1?げる。高
域周波数成分がさらに増えダイナミックレンジの上限を
超えると前述した利得制御を繰り返し合焦位置に至る。
ビデオカメラは室内がら屋11べ−1 外寸で使用されまた広範囲な被写体を撮像する。
従って、利得制御の回数は必然的に多くなる。ところで
、高域周波数成分検出回路7の出力は、利得制御の前後
で急激な変化を示す。基準周波数成分検出回路11は前
述したように基準周波数を中心周波数とするバンドパス
フィルタであり、S/Nよく基準周波数成分を検出する
ためにそのQは高くしである。このため、利得制御に伴
う高域周波数成分のレベルの急激な変化に対する応答は
悪く。
相当長い期間不要なリンギング成分を出力する。
本自動焦点整合装置は基準周波数成分検出回路11の出
力信号を基準信号で同期検波してモータ14を駆動して
いるため、前述した不要なリンギング成分は系の誤動作
を引起こす0誤動作を防止するには、利得制御するたび
にループを切るかモータを停止しなければならず、利得
制御の回数が多いとモータを駆動してから合焦を得るま
での応答時間が非常に遅くなる。これは動く被写体を撮
像する機会の多いビデオカメラの自動焦点整合装置とし
て致命的な問題である。
このように上記のような構成では、モータを駆動してか
ら合焦を得るまでの利得制御回数が多く誤動作防止のた
め利得制御のたびにモータを停止していたのでは、その
応答速度は実用に耐えうるものでないという問題点を有
していた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、応答速度
が早く動く被写体にも十分追従する自動焦点整合装置を
提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は撮像素子より得られる映像信号の高域周波数成
分を検出し、前記高域周波数成分の振幅が最大になる様
にレンズの焦点整合装置を駆動する自動焦点整合装置に
おいて、前記映像信号の振幅すなわち輝度のレベルを検
出し、前記検出結果によって利得制御する自動焦点整合
装置であり、映像信号の輝度レベルを検出し、利得制御
することにより、合焦を得るまでの利得制御の回数を大
幅に減らし、応答速度を飛躍的に向上することのできる
ものである。
13ベー・ 実施例の説明 第6図は本発明の第1の実施例における自動焦点整合装
置のブロック図を示すものである。第6図において、1
6は輝度レベル検出回路16の出力によって、映像信号
の振幅すなわち輝度レベルが所定のダイナミックレンジ
内になるように利得を変化させる輝度利得制御回路であ
る。輝度レベル検出回路16は輝度のレベルを検出する
もので、特に(1)式のVnllaxを検出する様に構
成された輝度レベル検出回路で例えばピーク検出回路で
ある。
17は第1図の利得制御回路8と同様に高域周波数レベ
ル検出回路9の出力によって利得を変化させる利得制御
回路であるが、その制御段数は少ないO 以上のように構成された本実施例の自動焦点整合装置に
ついて、以下その動作を説明する。
高域周波数成分のレベルは、前述したように映像信号の
振幅すなわち輝度レベルに比例する。輝度レベルは、合
焦しているか否かに関係なく被写体が同じなら一定であ
る。映像信号の振幅す斤わ14へ−− ち輝度レベルは、30数(:dB)以上のダイナミック
レンジを有しており、利得制御の段数を増やす大きな要
因となっていたが、前記のように、画像がボケた状態で
あっても予め輝度レベルを検出し利得制御をしても、合
焦を得るまでにその結果は変らない。従って輝度レベル
を検出し利得制御を行なえばあとは、高域周波数成分は
コントラストによるダイナミックレンジ2o数[dB]
だけを有することになる。この程度のダイナミックレン
ジなら、利得制御なしもしくは1段程度で実現でき域 る。高置周波数利得制御回路17はこの部分の利得制御
をするものである。いま、高域周波数利得制御回路17
は1段の制御段数をもっているとする。
本実施例によれば利得制御の回数は画像がボケた状態か
ら合焦に至るまでの間にどんな広範囲な被写体を撮像し
ても、最大限1回である。この程度の利得制御回数であ
れば、応答速度は利得制御の際にモータを止めたとして
も劣化することなく、従来の自動焦点整合装置に比し飛
躍的に応答速度15ベー− が向上する。
以上のように本実施例によれば高域周波数成分のレベル
を検出し利得制御するとともに、輝度レベルを検出し利
得制御することによって、合焦を得るまでの間の利得制
御回数を大幅に減らし、応答速度を格段に向上するもの
である。また、画像が犬合くボケで十分な高域周波数成
分が得られず、例えばレンズの焦点整合装置をサーチす
る場合、輝度レベルで利得制御することによって十分な
基準周波数成分を得られない小さい高域周波数成分で切
換ることを防げる。
以下本発明の第2の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する0 第6図は本発明の第2の実施例を示す自動焦点整合装置
のブロック図である0 同図において、18は輝度レベル差検出回路19の出力
によって利得制御する利得制御回路である。
輝度レベル差検出回路19は輝度レベルの変化の差分、
すなわち(功式のvma x ’−”m i n に相
当するものを検出する輝度レベル差検出回路で、例えば
最大値と最小値を検出しその差をめるものである。
上記のように構成された第2の実施例の自動焦点整合装
置について、以下その動作を説明する。
輝度レベル差検出回路19は前述したように(噂式のV
。ax−■□in を検出するものであり、前記検出結
果から利得制御するならば(噂式から明らかなように他
の利得制御を一切必要としない。一方前述したように輝
度レベルは焦点整合状態に何ら関係しない。従って、本
実施例によれば、予め必要な利得制御を実施できモータ
を駆動して焦点整合状態を得るまでの間に、利得制御を
受けることはない。応答速度は利得制御に伴うモータの
停止がなくなるため、格段に向上する。
以上のように、本実施例によれば輝度レベルの変化の差
分を検出し利得制御することにより、焦点整合のためモ
ータを駆動する間に何ら他の利得制御を必要とせず、応
答速度を飛躍的に向上するものである。
なお、本発明は撮像素子の受光面に結像している被写体
像を周期的、光学的にポカし、前記ボケ17ベーー に対応する信号を前記撮像素子より得られる映像信号よ
り検出し、前記映像信号の高域周波数成分の振幅が最大
になるように、レンズの焦点整合装置を駆動する自動焦
点整合装置において述べたが、それだけに制限されるも
のでなく、撮像素子より得られる映像信号の高域周波数
成分を検出し、その振幅が最大になるようにレンズの焦
点整合装置を駆動する自動焦点整合装置全てに適用でき
るものである。例えば、高域周波数成分が増加する方向
にレンズの焦点整合装置を駆動して高域周波数成分がピ
ークになる点を検出する山登り制御方式の自動焦点整合
装置においても、当然高域周波数成分は広範なダイナミ
ックレンジを有しており利得制御が必要になる。そして
、速くかつ誤動作なくピークを検出するには、モータ駆
動開始から合焦位置に達するまでに利得制御が少ないほ
どよく、従って、本発明は効果的役割をするものである
また、撮像面に結像している被写体像を周期的。
光学的にボカす方法は何ら従来例に拘来されることはな
い。
18べm− また、第1の実施例において、輝度利得制御回路16は
前置増幅器3の後、高域周波数利得制御回路17は輝度
利得制御回路15の後としたが、これらの位置は、回路
が飽和するなどして系が正常に動作しない状態を発生し
なければ何ら制約がなくこれらを一つにまとめてもよい
また、輝度レベル検出回路16は利得制御を受ける前の
輝度レベルの最大値を検出しているが、利得制御を受け
た後の輝度レベルが所定のダイナミックレンジ内かを検
出しても同じ効果が得られるO さらに、高域周波数レベル検出回路9も高域周波数利得
制御もしくは何ら利得制御を受けていない高域周波数成
分のレベルを検出するものであってもよい。
発明の効果 本発明の自動焦点整合装置は映像信号の振幅すなわち輝
度のレベル検出回路を設けることにより、応答速度を飛
躍的に向上することができその実用的効果は大きい。
19ベー、
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動焦点整合装置のブロック図、第2図
はモータの駆動方向を検出する原理を説明するための原
理図、第3図は高域周波数成分のダイナミックレンジの
広さを説明するための図、第4図はモータを合焦方向へ
駆動した時の利得制御による高域周波数成分の変化を示
す図、第6図は本発明の第1の実施例における自動焦点
整合装置のブロック図、第6図は本発明の第2の実施例
における自動焦点整合装置のブロック図である。 1・・・・・・レンズ、2・・・・・・撮像素子、3・
・・・・・前置増幅器、7・・・・・・高域周波数成分
検出回路、9・・・・・・高域周波数レベル検出回路、
11・・・・・・基準周波数成分検出回路、12・・・
・・・同期検波回路、14・・・・・・モータ、16・
・・・・・輝度利得制御回路、16・・・・・・輝度レ
ベル検出回路、17・・・・・・高域周波数利得制御回
路、18・・・・・・利得制御回路、19・・・・・・
輝度レベル差検出回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名+ 
〜 Ifi 城 4争4契縄篭に寮♀ 凶 4(す/1.!!/’lpμi泉 第5図 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子より得られる映像信号の高域周波数成分
    を検出し、前記高域周波数成分の振幅が最大になる様に
    レンズの焦点整合装置を駆動する手段を備え、かつ前記
    映像信号の振幅を検出し、前記検出結果によって映像信
    号の利得制御を行なうことを特徴とする自動焦点整合装
    置。 (勢 撮像素子より得られる映像信号の高域周波数成分
    の振幅を検出し、前記検出結果によって前記映像信号も
    しくは前記高域周波数成分を利得制御することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動焦点整合装置。 (→ 映像信号の振幅の最大値を検出することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動焦点整合装置。 (4映像信号の振幅の水平方向または垂直方向の変化の
    差分を検出する事を特徴とする特許請求の2へ・− 範囲第1項記載の自動焦点整合装置。
JP58250909A 1983-12-28 1983-12-28 自動焦点整合装置 Expired - Lifetime JPH0614700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250909A JPH0614700B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 自動焦点整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250909A JPH0614700B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 自動焦点整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142678A true JPS60142678A (ja) 1985-07-27
JPH0614700B2 JPH0614700B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17214825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250909A Expired - Lifetime JPH0614700B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 自動焦点整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614700B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200312A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Ricoh Co Ltd 焦点検出装置の画像信号増幅回路
JPH05211626A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカス装置
WO2002099497A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Dispositif de determination d'etat focalise d'un objectif de prise de vues
CN116095477A (zh) * 2022-08-16 2023-05-09 荣耀终端有限公司 对焦处理系统、方法、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576309A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Sony Corp Automatic focusing device
JPS5658375A (en) * 1979-10-19 1981-05-21 Hitachi Ltd Automatic focussing device for video camera
JPS5711583A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Hitachi Ltd Television camera
JPS58194473A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576309A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Sony Corp Automatic focusing device
JPS5658375A (en) * 1979-10-19 1981-05-21 Hitachi Ltd Automatic focussing device for video camera
JPS5711583A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Hitachi Ltd Television camera
JPS58194473A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200312A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Ricoh Co Ltd 焦点検出装置の画像信号増幅回路
JPH05211626A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカス装置
WO2002099497A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Dispositif de determination d'etat focalise d'un objectif de prise de vues
US6833538B2 (en) 2001-06-04 2004-12-21 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Device for determining focused state of taking lens
CN116095477A (zh) * 2022-08-16 2023-05-09 荣耀终端有限公司 对焦处理系统、方法、设备及存储介质
CN116095477B (zh) * 2022-08-16 2023-10-20 荣耀终端有限公司 对焦处理系统、方法、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614700B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049899B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009053721A (ja) レンズ鏡筒
JP2010139666A (ja) 撮像装置
JP2932575B2 (ja) オートフォーカス制御装置及びその制御方法
JPH03188774A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04280175A (ja) 自動焦点調節装置
JPH07298120A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60142678A (ja) 自動焦点整合装置
JPS60143068A (ja) 自動焦点整合装置
JP2003140035A (ja) 自動焦点調節装置、その方法、及び制御プログラム
JP2005173507A (ja) ぶれ検出信号の増幅率初期設定方法、撮像装置
JP7427912B2 (ja) 撮像装置
JP3244863B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS60264168A (ja) ビデオカメラの自動合焦装置
JPH0325984B2 (ja)
JPS6358410A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS60217759A (ja) 自動焦点整合装置
JPS60217760A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0628402B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPS60143071A (ja) 自動焦点整合装置
JPH04283713A (ja) 自動焦点検出装置
JPS60143070A (ja) 自動焦点整合装置
JP3206205B2 (ja) 光学調整装置
JPH04352573A (ja) ビデオカメラ装置
JPS63217879A (ja) 電子スチルビデオカメラ