JPH0628402B2 - 自動焦点整合装置 - Google Patents

自動焦点整合装置

Info

Publication number
JPH0628402B2
JPH0628402B2 JP58251370A JP25137083A JPH0628402B2 JP H0628402 B2 JPH0628402 B2 JP H0628402B2 JP 58251370 A JP58251370 A JP 58251370A JP 25137083 A JP25137083 A JP 25137083A JP H0628402 B2 JPH0628402 B2 JP H0628402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
reference frequency
level
optical path
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58251370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143072A (ja
Inventor
秀夫 豊田
正己 大西
好徳 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58251370A priority Critical patent/JPH0628402B2/ja
Publication of JPS60143072A publication Critical patent/JPS60143072A/ja
Publication of JPH0628402B2 publication Critical patent/JPH0628402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラの撮像素子より得た映像信号の高
域周波数成分を検出し、その振幅が最大になる様にレン
ズの焦点整合装置を駆動する自動焦点整合装置に関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ビデオカメラはポータブルビデオテープレコーダ
とともに急速に普及している。自動焦点整合装置はビデ
オカメラの取扱いを簡便にし、一層の普及に貢献するも
のである。
従来の自動焦点整合装置として、赤外線を被写体に向け
て発射し、被写体より反射した赤外線を受光し、前記受
光角度より被写体までの距離を測定し、測定した距離に
よりレンズの焦点整合装置を所定の位置へ駆動する方式
がある。前記方式は応答速度が速いが、被写体までの距
離を正確に測定しかつその測定結果によりレンズの焦点
整合装置を所定の位置へ駆動するにはレンズの焦点整合
装置に高い組立精度を必要とする。また測定できる距離
を遠くするには、強い赤外線を発射しなければならず、
その消費電力が大きくなるという問題点を有していた。
レンズの焦点整合装置の組立精度をラフにできかつ前述
した問題点を解決するものとして、自動焦点整合装置の
システムがレンズの焦点整合装置を含めてクローズトリ
ープを形成しており、さらに映像信号そのものを利用し
て焦点整合を得るという方式がある。すなわち、撮像素
子の受光面に結像している被写体像を周期的・光学的に
ボカし、前記ボケに対応する信号を検出し、前記撮像素
子より得た撮像信号の高域周波数成分の振幅が最大にな
るように、レンズの焦点整合装置を駆動するものであ
る。
以下に従来の前述したレンズの焦点整合装置を含めてク
ローズトループを形成する自動焦点整合装置について説
明する。
第1図は従来の自動焦点整合装置のブロック図を示すも
のである。
第1図において、1は撮像素子2の撮像面上に被写体像
を結像するレンズ、2は撮像面上に結像された被写体の
光学情報を電気信号に変換する撮像素子、3は撮像素子
2から得た電気信号を増幅する前置増幅器、4は前記増
幅器3の出力信号に処理を加えテレビジョン信号にする
プロセス回路である。5は各回路に同期信号,ブランキ
ング信号等を供給する同期信号発生器、6は撮像素子2
を駆動する撮像素子駆動回路である。7は前置増幅器3
の出力信号から高域周波数成分を検出する高域周波数成
分検出回路であり、例えば中心周波数1MKzのバンドパ
スフィルタである。8は基準周波数を同期検波回路10
とモータ駆動回路11に供給する基準周波数発生器、9
は高域周波数成分検出回路7で得た高域周波数成分に含
まれる基準周波数成分を検出する基準周波数成分検出回
路、10は前記基準周波数成分を基準周波数で同期検波
し、前記同期検波出力でモータ駆動回路11を通してモ
ータ12を駆動する同期検波回路である。
以上のように構成された従来の自動焦点整合装置につい
て、以下その動作について説明する。
モータ12はレンズ1の焦点整合装置を基準周波数で微
動させ、レンズのフォーカスを目に検知できない程度に
変化させている。この結果、高域周波数成分検出回路7
の出力信号はフォーカスの微変化に伴う、基準周波数の
変化成分を含んでいる。前記変化成分は基準周波数成分
検出回路9で検出され、同期検波回路10で極性と振幅
を検出される。前記検出結果はモータ駆動回路11に加
えられ、撮像素子2の出力信号の高域周波数成分の振幅
が最大になる様にモータ12を駆動する。
モータ12の駆動方向を検出する原理について、第2図
を用いてもう少し詳細に説明する。縦軸は撮像素子2の
出力信号に含まれる高域周波数成分の振幅で、横軸はレ
ンズ1の焦点整合装置の位置であり近は近距離の被写体
に合焦する位置、遠は遠距離の被写体に合焦する位置で
ある。いま、被写体が距離Dの所にある場合を考える
と、レンズ1の焦点整合装置が被写体までの距離D
対応した位置にある時合焦し、高域周波数成分の振幅は
最大となる、焦点整合装置がその位置より近距離の被写
体に合焦する位置または遠距離の被写体に合焦する位置
にズレても、高域周波数成分の振幅は減少する、一種の
山形特性となり、第2図のようになる。一方、a,a
,aはモータ12の基準周波数での微変動による焦
点整合装置の動きを示している。aはレンズ1の焦点
整合装置が被写体の距離Dに対応した位置より近距離
側にあった場合のモータ12の微変動である、高域周波
数成分は前記モータ12の微変動に伴うフォーカスの変
化によりbのような振幅変調を受ける。またaはレ
ンズ1の焦点整合装置が遠距離にあった場合で、b
この時受ける振幅変調を示している。aは合焦位置で
のモータの微変動を示し、この時bに示すようにほと
んど振幅変調を受けない。このように、高域周波数成分
はモータ12の微変動によって、基準周波数で振幅変調
を受ける。前記振幅変調はb,bから明らかなよう
に、合焦位置より近距離側と遠距離側で位相が180°
反転する。従って、bのような振幅変調を受けた高域
周波数成分から基準周波数成分を検出し、前記基準周波
数成分を基準周波数で同期検波した信号でモータ14を
矢印Cの方向に駆動するなら、bの場合では矢印C
の方向に駆動することになる。モータ14は常に高域
周波数成分が最大になる位置へ駆動され、合焦状態を得
られる。このように本従来例の自動焦点整合装置は、レ
ンズの焦点整合装置を含めてクローズドループを形成で
き、焦点整合装置の組立精度をラフにできるなど多くの
特徴を有している。
しかしながら上記のような構成では、モータが駆動され
合焦を得るまでの応答を速くするために、回路のゲイン
を大きくしてループゲインを高くすると、ノイズに対し
て弱くなり、ノイズモータが大きく振られてしまう。特
に合焦しているときに、基準周波数成分が減少しノイズ
でモータが大きく振られ易くなり、画像がブレて安定性
が悪くなり大変見苦しくなる。従って、ループゲインは
合焦時の系の安定性を考えると高くできず、十分な応答
速度を得られなかった。ビデオカメラは動く被写体を撮
ることが多く、応答が遅いことは致命的であった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、レンズの
焦点整合装置に組立精度を要求せず、かつ応答の速い自
動焦点整合装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は撮像素子の受光面に結像している被写体像を周
期的・光学的にボカし、前記ボケに対応する信号を検出
し前記撮像素子より得られる映像信号の高域周波数成分
の振幅が最大になるようにレンズの焦点整合装置を駆動
するシステムにおいて、焦点の整合状態によって前記周
期的・光学的にボカす量を可変する事により、合焦時の
系の安定性を維持したまま応答速度を飛躍的に向上する
ことのできるものである。
実施例の説明 第3図は本発明の第1の実施例における自動焦点整合装
置のブロック図を示すものである。第3図において、1
3は基準周波数成分のレベルを検出し、前記レベルが基
準値以下になった時、利得制御回路14の利得を下げる
と同時に利得制御回路15の利得を前記利得制御回路1
4の利得を下げた分上げるレベル検出回路である。14
はレベル検出回路13の出力によって基準周波数発生器
8の基準周波数を利得制御し、前記利得制御した基準周
波数でモータ駆動回路11を通してモータ12を駆動す
る利得制御回路、15はレベル検出回路13の出力によ
って基準周波数成分検出回路9の出力信号を利得制御
し、前記利得制御した信号をレベル検出回路13に供給
する利得制御回路である。
以上のように構成された本実施例の自動焦点整合装置に
ついて、以下その動作を説明する。
従来の自動焦点整合装置において、撮像素子の受光面に
結像した被写体を周期的・光学的にボカす量は、フォー
カスの微変動が目に検知できない程度でかつ焦点の整合
状態に関係なく一定であった。しかし、合焦している時
にフォーカスの微変動が目に検知されると問題になる
が、焦点が外れ画像がボケている時にフォーカスの微変
動量を大きくして、周期的・光学的にボカす量を増して
も実用上何ら問題はない。一方、撮像素子2より得られ
る映像信号の高域周波数成分に含まれる基準周波数成分
の量が増える事は、システムのループゲインが高くなっ
た事に等しい。この実施例の自動焦点整合装置は回路の
ゲインを上げてループゲインを高めるのでなく、回路の
ゲインはそのままで撮像素子の受光面に結像している被
写体像を周期的,光学的にボカす量を増やしてループゲ
インを高めることによって、合焦時の系の安定性を維持
したまま応答速度を格段に向上させる。すなわち、焦点
が外れ画像がボケている時に利得制御回路14の利得を
上げ前述した周期的・光学的にボカす量を増しループゲ
インを高める。モータ12が駆動され焦点が合うと、第
2図a,bに示すように基準周波数成分が減少す
る。レベル検出回路13は前記減少を検出し、基準周波
数成分のレベルが基準値以下になると利得制御回路14
の利得を下げ、周期的・光学的にボカす量を目に検知で
きない程度にする。利得制御回路15は利得制御回路1
4の利得変化を補い、レベル検出回路の入力を一定にす
るもので、この時利得制御回路15の利得は上がる。ビ
デオカメラや被写体が移動し画像がボケると再び基準周
波数成分が増加する。レベル検出回路13は基準周波数
成分振幅が前記基準値を超えると、利得制御回路14の
利得を上げてループゲインを高め応答速度を速くする。
この時同時に利得制御回路15の利得を下げる。
以上のようにこの実施例によれば、撮像素子より得られ
る映像信号の高域周波数成分に含まれる基準周波数成分
を検出して焦点整合状態を検出し、前記焦点整合状態に
より撮像素子の受光面に結像している被写体像を周期的
・光学的にボカす量を可変することにより、回路のゲイ
ンを高くしてノイズに対して弱くなり合焦時の安定性を
悪くすることなく、応答速度を飛躍的に向上することが
できる。
以下本発明の第2の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
第4図は本発明の第2の実施例を示す自動焦点整合装置
のブロック図である。
同図において、16は基準周波数成分検出回路9の出力
である基準周波数成分のレベルを検出し、前記レベルが
基準値以下になった時、利得制御回路17の利得を下げ
ると同時に基準周波数成分の検波出力をホールドする様
にホールド回路19を制御する。17は基準周波数を利
得制御するものでレベル検出回路16の出力によって利
得を下げ、比較器20の出力によって下げる前の利得に
戻す利得制御回路である。18は高域周波数成分検出回
路7の出力信号のレベルをDC成分に変換する検波回
路、19はレベル検出回路16の出力によって前記検波
回路出力をホールドするホールド回路、20は検波出力
とホールド出力を比較して大小関係を出力する比較器で
ある。
上記のように構成された第2の実施例の自動焦点整合装
置について、以下その動作を説明する。
レンズ1の焦点が外れ画像がボケている時に、撮像素子
の受光面に結像している被写体像を周期的・光学的にボ
カす量を増やし応答を速める事は、前述した第1の実施
例と同じである。また、レベル検出回路16で基準周波
数成分のレベルを検出し、前記レベルが基準値以下にな
ると利得制御回路17の利得を下げ、周期的・光学的に
ボカす量を零にする。この時レベル検出回路16は撮像
素子より得られる映像信号の高域周波数成分の検波出力
をホールド回路19でホールドさせる。撮像素子の受光
面に結像している被写体像が変化しない限り、高域周波
数成分のレベルは一定であり、検波回路18の出力レベ
ルとホールド回路の出力レベルは等しく、比較器20の
出力は零である。この間、合焦しており周期的・光学的
にボカす量は零であっても問題ない。次に被写体やビデ
オカメラが移動し、撮像素子の受光面に結像している被
写体像が変化すると、高域周波数成分のレベルが変化
し、検波回路18とホールド回路19の出力に差があら
わる。前記出力差によって比較器20の出力は変化し、
これによって利得制御回路17の利得は下がる前に戻る
ように設定されており、再び応答の速い状態になる。
以上のように、この実施例によれば合焦時の系の安定性
と応答速度を両立する上に合焦時に周期的・光学的にボ
カす量を零にでき、周期的・光学的にボカすための電力
消費を削減でき、またモータを基準周波数で微変動させ
る時間を減らしモータの寿命をのばすことができる。
なお、本発明は撮像素子の受光面に結像している被写体
像を周期的・光学的にボカす手段において、何ら本詳細
な説明で述べたものに拘束されるものではない。
また、合焦付近である事を検出する手段として、基準周
波数成分レベルが基準値以下かを検出する方法を述べた
が、基準周波数成分のレベルがある期間基準値以下なら
周期的・光学的にボカす量を減少させる方法や、合焦時
に基準周波数成分の位相が反転するのを検出する方法、
さらにレンズの焦点整合装置が合焦点を通過すると高域
周波数成分のレベルが減少するのを検出する方法であっ
てもよい。また、第1の実施例で利得制御回路15を設
けたがレベル検出回路13の基準値を可変するものでも
よいことは言うまでもない。
また、第2の実施例では高域周波数成分の変化で被写体
の変化を検出したが、映像信号の変化を検出するもので
もよい。
また、第2の実施例において合焦時に周期的・光学的に
ボカす量を零にしたが、単に減少させるものであっても
よい。
発明の効果 本発明の自動焦点整合装置は焦点の整合状態により撮像
素子の撮像面に結像している被写体像を周期的・光学的
にボカす量を可変する事により、合焦時の系の安定性を
維持したまま応答速度を飛躍的に向上するものである。
また、レンズの焦点整合装置が自動焦点整合装置のクロ
ーズドループ内に入っており、焦点合致精度が高く、例
えば12倍ズームレンズが使用できるなどその実用的効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における自動焦点整合装置のブロック
図、第2図はモータの駆動方向を検出する原理を説明す
るための特性図、第3図は本発明の第1の実施例におけ
る自動焦点整合装置のブロック図、第4図は本発明の第
2の実施例における自動焦点整合装置のブロック図であ
る。 1……レンズ、2……撮像素子、7……高域周波数成分
検出回路、8……基準周波数発生器、9……基準周波数
成分検出回路、10……同期検波回路、13……レベル
検出回路、14……利得制御回路、18……検波回路、
19……ホールド回路、20……比較器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズから撮像素子までの光路長を基準周
    波数により周期的に可変する光路長可変手段と、前記撮
    像素子より得られた映像信号中の高域周波数成分より前
    記基準周波数成分を検出する基準周波数検出手段と、検
    出された基準周波数成分が最少になる様にレンズの焦点
    整合装置を合焦方向に駆動するレンズ駆動手段と、前記
    基準周波数成分のレベルを検出するレベル検出手段とを
    有し、レンズ駆動手段が合焦方向に動作開始後、前記レ
    ベル検出手段が検出する前記基準周波数成分が特定のレ
    ベル以下になった時は、前記光路長可変手段の利得を減
    少させて光路長可変量を減少させ、前記レベル検出手段
    が検出する前記基準周波数成分が前記特定のレベル以上
    になった時は、前記光路長可変手段の利得を増大させ、
    光路長可変量を増大させる事を特徴とする自動焦点整合
    装置。
  2. 【請求項2】前記光路長可変量を減少動作させた後に、
    前記撮像素子よりの映像信号輝度レベル又は高域周波数
    成分レベルが変化した時は前記光路長可変量を減少動作
    前の元の可変量に戻す事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の自動焦点整合装置。
JP58251370A 1983-12-29 1983-12-29 自動焦点整合装置 Expired - Lifetime JPH0628402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251370A JPH0628402B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動焦点整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251370A JPH0628402B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動焦点整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143072A JPS60143072A (ja) 1985-07-29
JPH0628402B2 true JPH0628402B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17221818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251370A Expired - Lifetime JPH0628402B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動焦点整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628402B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754969B2 (ja) * 1987-02-06 1995-06-07 株式会社日立製作所 ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPH07114464B2 (ja) * 1988-06-08 1995-12-06 三洋電機株式会社 オートフォーカスビデオカメラ
JP2517359B2 (ja) * 1988-05-11 1996-07-24 三洋電機株式会社 オ―トフォ―カスビデオカメラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202179A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Hitachi Ltd Automatic focusing device
JPS58215873A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点整合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143072A (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212516A (en) Automatic focus adjusting device
US5715483A (en) Automatic focusing apparatus and method
CN101126833B (zh) 自动聚焦设备和摄像设备
US6222588B1 (en) Automatic focus adjusting device with driving direction control
EP1605691A2 (en) Vibration reduction apparatus having feedback path for motion signal and camera system
US5140357A (en) Automatic focusing device wherein loop gain is set responsively to variation of magnification
JPH039677B2 (ja)
JP2977979B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0628402B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPS60143068A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0230486B2 (ja)
EP0390091B1 (en) Automatic focus adjusting device
JP2529211B2 (ja) 自動焦点整合装置
US5543839A (en) Focus adjusting device wherein effective focal length is derived by detecting low frequency changes in image signals
JPH0614700B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPS58215873A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0628400B2 (ja) 自動焦点整合装置
JP3079622B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPS60143069A (ja) 自動焦点整合装置
JPS63181571A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0628401B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPS60217760A (ja) 自動焦点整合装置
JPS62264774A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0648857B2 (ja) 自動焦点整合装置
JP2543414B2 (ja) 自動焦点調節装置