JPS6370370A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS6370370A
JPS6370370A JP61214016A JP21401686A JPS6370370A JP S6370370 A JPS6370370 A JP S6370370A JP 61214016 A JP61214016 A JP 61214016A JP 21401686 A JP21401686 A JP 21401686A JP S6370370 A JPS6370370 A JP S6370370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
margin
character
information
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61214016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukichi Hasegawa
長谷川 祐吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61214016A priority Critical patent/JPS6370370A/ja
Publication of JPS6370370A publication Critical patent/JPS6370370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は文書作成装置に関する。
従来技術 一般に、ワードプロセッサ、オフィスコンピュータ、ワ
ークステーション、データプロセッサ。
自動翻訳装置、パーソナルコンピュータ等の文書作成機
能を有する情報処理装置によって文書を作成する場合、
例えば社内の報告書類等のように出来る限りA4−頁内
に文書を収めるようにしたい場合がある。
ところが、従来の文書作成装置においては、文書作成に
際して書式を設定した後文番を作成していくので、文書
作成操作成文書が一頁内に収まらないで次頁にIっでし
まうことがある。
そのため、この場合には次頁に亘った文字の文字数等を
勘案して箭頁の行間2文字間等をキー操作で変更して次
頁に亘った文字が前頁に収まるようにしなけ九ばならず
、文書作成操作の操作性が悪いという不都合がある。
目  的 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり1文書
作成操作の操作性を向上することを目的とする。
眉二コ又 この発明は上記の目的を達成するため、書式を自動的に
変更して作成文書を強制的に一頁内に収容する機能を備
えたものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第2図はこの発明を実施した文書作成機能装はの−例を
示す外観斜視図である。
この文書作成編集装置は5文字情報及び印刷指示情報2
頁内強制収容指示情報及びその他の制御情報を入力する
入力装置としてのキーボード1と。
各種情報を表示する表示装置としてのCRTディスプレ
イ装置2と、各種情報を印刷する印刷装置としてのプリ
ンタ3と、各種情報を格納する外部記憶装置としてのフ
ロッピディスクドライブ装置(FDD)及び制御部を内
蔵した本体4とを備えている。
第3図はこの文書作成編集置の制御部を示すブロック図
である。
この制御部10は、例えばCPU、ROM、RAM及び
Ilo等からなる16ビツトマイクロプロセツサで構成
したマイクロプロセッサ11とROM及びRAMからな
るメインメモリ12とで構成したマイクロコンピュータ
・二二ツ1〜によってこの装置全体を制御する。
なお、メインメモリ12は、起動時にフロッピディスク
ドライブ装置(FDD)7からオペレーティングシステ
ム等のプログラムをロードする常駐領域と、入力された
文字データを編集処理した文書データを格納する文書デ
ータエリア及び設定された書式情報(行間隔2文字間隔
、左右上下余白等)を格納する書式情報格納エリアと、
プログラム実行のためのワーキングエリア等とを構成す
る。
キーボードコントローラ13はキーボード1からのキー
情報の入力制御を司り、キー人力バッファ14にはキー
ボード1からのキー人力データを格納し、キー人力バッ
ファインタフェース15はキー人力バッファ14に対す
るキー人力データの書込み及び読出しを司る。
CRTバッファ1SにはCRTディスプレイ装置2に表
示する表示データを格納し、CRTバッファインタフェ
ース17はCRTバッファ1日に対する表示データの書
込み及び読出しを司り、CRTコントローラ18はCR
Tバッファ16に格納された表示データのCRTディス
プレイ装置2に対する表示制御を司る。
プリンタインタフェース19はこの制御部10とプリン
タ3との間のデータ送受を司り、フロッピディスクコン
トローラ(FDC)20はフロッピディスクドライブ装
r11(FDD)7に対する書込み及び読出しを制御す
る。
第1図はこの文書作成編集装置の頁内強制収容制御に係
わる部分を示すブロック図である。
入力制御部21は入力装置i!(キーボード)1からの
キー人力データを取込んでそのキー人力を判別し、この
判別結果に応じてキー人力データを各部に送出する。
編集処理部22は入力装置1から入力制御部21を介し
て入力された文字情報及び編集情報を取込んで、設定書
式情報格納エリア23に格納されている設定書式情報に
従って入力文字を編集処理し、編集結果を文書データと
して文書データ格納エリア24に格納する。
カーソル表示制御部25は入力装置1から入力制御部2
1を介して入力されたカーソル移動情報及び編集処理部
22からの文書データを取込んで、文字表示データにカ
ーソル表示データを付加して送出する。
表示制御部26はカーソル表示制御部25からの文字及
びカーソル表示データ及びメツセージ作成部27からの
メツセージ表示データを取込んで表示袋fi (CRT
ディスプレイ装置)2に表示する。
頁内強制収容モード設定部31は入力装置1から入力制
御部21を介して与えられる頁内強制収容モードの設定
指示情報及び解除指示情報を受は取って1作成文書の書
式を自動的に変更して一頁内に強制的に収容する頁内強
制収容モードの設定/解除をする。
書式情報格納部32には設定可能な書式情報としての行
間隔を示す行間情報7文字間隔を示す文字量情報及び左
右上下余白を示す余白情報を格納している。
行間変更部33はIg集処理部22から頁フル情報(現
書式では改頁になる旨を示す情報)を受けたときに頁内
強制収容モード設定部31で頁内強制収容モードが設定
されているか否かを判別して。
頁内強制収容モードが設定されているときには設定書式
情報格納エリア23から現設定行間情報を取込むと共に
書式情報格納部32から設定可能な行間情報を取込んで
5行間隔を変更可能なときには変更後の行間隔を示す行
間情報を設定指示情報格納エリア23に格納し、行間隔
を変更不能なときには文字量変更部34に対して行間変
更不能情報を送出する。
文字量変更部34は行間変更部33から行間変更不能情
報を受けたときに、設定書式情報格納エリア23から現
数定文字間情報を取込むと共に書式情報格納部32から
設定可能な文字量情報を取込んで、文字間隔を変更可能
なときには変更後の文字間隔を示す文字量情報を設定書
式情報格納エリア23に格納し1文字間隔を変更不能な
ときには余白変更部35に対して文字量変更不能情報を
送出する。
余白変更部35は文字量変更部34から文字量変更不能
情報を受けたときに、設定書式情報格納エリア23から
現設定余白情報を取込むと共に書式情報格納部32から
設定可能な余白情報を取込んで、余白を変更可能なとき
には変更後の余白を示す余白情報を設定書式情報格納エ
リア23に格納し、余白を変更不能なときにはメツセー
ジ作成部27に対して頁内強制収容不可表示メツセージ
の作成を依頼する余白変更不能情報を送出する。
次に、このように構成したこの実施例の作用について第
4図以降をも参照して説明する。
まず、文書作成処理について第4図を参照して説明する
この文書作成処理では、まず書式設定画面をCRTディ
スプレイ装置2の画面上に表示してキーボード1によっ
てメニュー選択で作成文書の書式を設定する書式設定処
理をして、設定された用紙サイズ、用紙の向き(縦長、
横長)、縦Wf!/横書き、余白(左余白、右余白、上
余白、下余白)。
行間隔9文字間隔等の書式情報を設定書式情報格納エリ
ア23に格納する。
その後5画面上に頁内強制収容モード設定か否かのメツ
セージとして、例えば「〈頁内強制収容モード〉 0:
設定しない 1:設定する」というメニューを表示する
そして、キーボード1のキー操作で番号「1」が入力さ
れた。つまりキーボード1からの頁内強制収容モードの
設定指示情報が入力されたか否かをチェックして頁内強
制収容モード設定か否かを判別する。なお、ここでは、
頁内強制収容モードの設定指示情報の入力をメニュー選
択によって行なっているが、頁内強制収容モードの設定
を指示する特定のキーを設けてもよいことは勿論である
このとき、頁内強制収容モード設定であれば頁内強制収
容モード設定処理をした後、また頁内強制収容モード設
定でなければそのまま、画面を文書作成画面に更新表示
してキーボード1からのキー人力を待つ。
そして、キーボード1からのキー人力があれば。
そのキー人力が文字キーか否かを判別して、文字キーで
あれば当該文字を格納したときに改頁になる頁フル状態
か否かを判別し1頁フル状態でなければそのまま入力文
字を文字入力位置に格納し。
また頁フル状態であれば頁内強制収容モード設定中か否
かを判別する。
そして1頁内強制収容モード設定中であれば、書式の内
の行間隔2文字間隔、余白のいずれかを変更する頁内強
制収容処理をした後、書式の変更不可か否かを判別し、
変更不可でなければ変更後の新しい書式に基づいて既作
成文書を編集し直すIg集処理をした後、また変更不可
であれば頁内強制収容不可を示すメツセージを表示して
自動改頁処理をした後、入力文字を文字入力位置に格納
する。
また1頁内強制収容モードでなければ自動改頁処理をし
て入力文字を文字入力位置(次頁の先頭になる)に格納
する。更にキー人力が文字キーでないときには削除、訂
正、挿入、移動、複写等の編集キーか否かを判別して、
編集キーであればキー人力に応じた編集処理をする。
次に、この文書作成処理における頁内強制収容モード設
定処理について第5図を参照して説明する。
この頁内強制収容モード設定処理では、まず画面上にモ
ード設定メニューとして2例えばr〈頁内強制収容モー
ド〉 0:解除 1:行間 2:文字間 3:余白 4
:終了」というメニューを表示する。なお、選択項目は
反転表示し、初期選択項目は「0:解除」とする。
そして1番号rQJが入力されたときには頁内強制収容
モード設定処理をそのまま終了して、つまり頁内強制収
容モード解除状態にして文書作成処理に戻る。
また、番号rlJが入力されて行間が選択されたときに
は行間詰めの最低値(行間最低値)を設定する行間設定
処理をする。
この行間設定処理では、例えば「〈行間隔〉0:なし 
1 :2/8 2 :4/8 3 ニア/8 4 :9
/85 : 12/8 6 : 22/8」という設定
可能な行間を表示する。なお、選択項目は反転表示し、
初期選択項目(デフォルト値)は「0:なし」とする。
そして、入力された番号に対応する行間隔を行間最低値
として書式情報一時格納エリアに格納する。
さらに1番号「2」が入力されて文字間が選択されたと
きには文字間詰めの最低値(文字量最低値)を設定する
文字量設定処理をする。
この文字量設定処理では1例えばrく文字間隔〉0:な
し 1 :2/12 2 :3/123 :5/12 
11 :9/12fflという設定可能な文字間隔を表
示する。
なお1選択項目は反転表示し、初期選択項目(デフォル
ト値)は「0:なし」とする。そして、入力された番号
に対応する文字間隔を文字量最低値として書式情報一時
格納エリアに格納する。
さらにまた5番号「3」が入力されて余白が選択された
ときには余白詰めの最低値(余白最低値)を設定する余
白設定処理をする。
この余白設定処理では、まず例えば「〈左余白〉14〜
255(ミリ)」という設定可能な左余白値を表示する
。なお、初期値(デフォルト値)は「2匂とする。そし
て、入力された値(左余白)を左余白最低値として書式
情報一時格納エリアに格納する。
その後1例えばr〈右余白〉14〜255(ミリ)」と
いう設定可能な右余白値を表示する。なお、初期値(デ
フォルト値)は「24」とする。そして。
入力された値(右余白)を右余白最低値として書式情報
一時格納エリアに格納する。
その後、更に例えば「く上余白〉24〜255(ミリ)
」という設定可能な上余白値を表示する。
なお、初期値(デフォルト値)は「24」とする。
そして、入力された値(上余白)を下余白最低値として
書式情報一時格納エリアに格納する。
そして、最後に例えば「〈下余白〉24〜255(ミリ
)」という設定可能な下金白値を表示する。
なお、初期値(デフォルト値)は[2匂とする。
そして、入力された値(下余白)を下余白最低値として
書式情報一時格納エリアに格納する。
このようにして、行間隔2文字間隔及び左右上下余白に
ついての最低値の設定が終了して1番号「4」がキー人
力されて終了が選択されたときには書式情報一時格納エ
リアに格納している行間最低値2文字間最低値及び左、
右、上、下余白最低値を書式最低値格納エリアに登録す
る。
このとき、最低値を設定値と同じ値にすれば、当該書式
(行間2文字間、余白)に関しては自動的に書式を変更
してはならないという指定になる。
なお、デフォルト値については複数種のプリンタを接続
できるときには接続されたプリンタで印字できる最低値
(物理的最低値)としている。
次に、文書作成処理における頁内強制収容処理について
第6図を参照して説明する。
この頁内強制収容処理では、まず後述する行間。
文字間及び余白のすべてが変更不可能の状態になったと
きにセットする書式変更不可フラグがセットされていな
いか否かをチェックして書式変更が可能か否かを判別し
、書式変更が可能でなければ直ちにこの処理を抜ける。
そして、書式変更が可能であわば、後述する行間変更が
不可能の状態になったときにセットする行間変更不可フ
ラグがセットされていないか否かをチェックして行間変
更が可能か否かを判別する。
このとき1行間変更が可能であれば、設定書式情報格納
エリア2′5から現在設定されている行間(設定行間)
を読込み、書式情報格納部32に格納されている設定可
能な行間(設定可能行間)の内から設定行間より小さい
行間を検索する。
そして、設定行間よりも小さい設定可能行間が有ったと
きには、その検索した行間(該」行間)が行間最低値以
上か否かを判別して、該当行間が行間最低値以上のとき
には設定行間を検索した行間に変更登録してこの処理を
抜ける。
また、設定行間よりも小さい設定可能行間がないとき、
及び設定行間よりも小さい設定可能行間が有ったが当該
行間が行間最低値よりも小さいときには1行間変更不可
フラグをセットする。
その後、また行間変更フラグがセットされていたときに
は直ちに、後述する文字間の変更が不可能な状態になっ
たときにセットする文字量変更不可フラグがセットされ
ていないか否かをチェックし、て文字量変更が可能か否
かを判別する。
このとき1文字間変更が可能であれば、書式情報格納エ
リア23から現在設定されている文字間(設定文字間)
を読込み、1式情報格納部32に格納されている設定可
能な文字間(設定可能文字間)の内から設定文字間より
小さい文字間を検索する。
そして、設定文字間よりも小さい設定可能文字間が有っ
たときには、その検索した文字rJJ (M当文字間)
が文字量最低値以上か否かを判別して。
該当文字間が文字量最低値以上のときには設定文字間を
該当文字間に変更登録してこの処理を抜ける。
また、設定文字間よりも小さい設定可能文字間がないと
き、及び設定文字間よりも小さい設定可能文字間が有っ
たが当該文字間が文字量最低値よりも小さいときには1
文字間変更不可フラグをセットする。
その後、また文字量変更不可フラグがセットされていた
ときには直ちに、8式情報格納エリア23から現在設定
さ九ている余白(設定余白)を読込み、書式情報格納部
32に格納されている設定可能な余白(設定可能余白)
の内から設定余白より小さい余白を検索する。
そして、設定余白よりも小さい余白が有ったときには、
その検索した余白(該当余白)が余白最低値以上か否か
を判別して、該出金口が余白最低値以上のときには設定
余白を該当余白に変更登録したこの処理を抜ける。
また、設定余白よりも小さい設定可能余白がないとき、
及び設定余白よりも小さい設定可能余白が有ったが当該
余白が余白最低値よりも小さいときには、左右上下の全
余白について同様の処理を行なったか否かを判別して、
全余白について処理していないときには次の余白につい
て同様の処理を繰返し、全余白について処理しても設定
余白より小さくかつ最低値以上の該当余白がないときに
は書式変更不可フラグをセットした後、この処理を抜け
る。
つまり、ここでは余白については、例えば左余白、右余
白、上余白、下余白の開(他の順でもよい)に前段諧の
余白変更ができなけわば次段術の余白を変更するという
ように処理していくが、例えば余白については左余白、
右余白、上余白、下余白のついて同時に設定余白よりも
小さい値を選択する(ただし最低値に達すれば当該余白
についてはそれ以上変更しない)ようにすることもでき
る。
この頁内強制収容処理について第7図至第S図を参照し
て具体的に説明する。
まず、頁内フルになったときには第7図(イ)に示すよ
うに現在設定されている行間aを同図(ロ)に示すよう
に行間aより小さい値の行間a′(a’<a)に変更し
て同−頁内への文字入力を可能にして同図(ハ)に示す
ように新たにできた文字入力位1i!cに入力された文
字を格納する5また、再度頁内フルになったときには同
様にして行間を変更する処理をするが行間を変更できな
いときには、第8図(イ)に示すように現在設定されて
いる文字間すを同図(ロ)に示すように文字間すより小
さい値の文字間b’  (b’ <h)に変更して同−
頁内への文字入力を可能にして同図(ハ)に示すように
新たにできた文字入力位EICに入力された文字を格納
する。
さらに、再度頁内フルになったときには同様にして行間
又は文字間を変更する処理をするが行間及び文字間を変
更できないときには、第S図(イ)に示すように現在設
定されている左余白C9右余白d、上余白e、下余白f
を同図(ロ)に示すように左余白C2右余白d、上余白
e、下余白f小さい値の左余白c’  (c’ <c)
+右余白d′(d’ <d)、上余白e (e’ <e
)、下余白f′(f’ <f)に変更(どのような順に
するかは上述したとおりである)して同一頁内への文字
入力を可能にして同図(ハ)に示すように新たにできた
文字入力位[Cに入力された文字を格納する。
なお、ここでは作成文書の頁内収容を行なうために行間
2文字間及び余白を変更するようにしているが、行間2
文字間及び余白の変更をすべて行なう必要はなく、例え
ば行間2文字間のみでもよい。
また、ここでは、書式変更を行間9文字間、余白の順に
前者が不可のときにのみ後者に移行するようにしている
が、例えば行間、余白2文字間の順1文字間、余白1行
間の順、文字間2行間、余白の順、余白2行間2文字間
の順、余白2文字間。
行間の順にして同様の処理を行なうこともできるし、更
に行間9文字間、余白を適宜組合わせて、例えば行間を
1段階小さくしたときには次に文字間を1段階小さくシ
1行間及び文字間を1段階小さくしたときには次に余白
を1段術小さくするというように行間2文字間、余白の
バランスをとりながら変更していくこともできる。
さらに、ここでは頁内フル状態が生じる毎に頁内強制収
容処理が実行されるようにしているが。
例えば頁内強制収容処理の実行開始を指示する特定のキ
ーを設けて、このキーが押下げられたときにのみ頁内強
制収容処理を行なうようにしてもよい、この場合には、
頁内強制収容処理の実行開始を指示する特定のキーが押
下げられたときに第6図に示す処理の実行を開始して書
式の変更登録後作成文書を新たな書式で再編集して頁内
に収まったか否かを判別し1頁内の収まるか書式変更不
可能になるまで同じ処理を繰返すようにすればよい。
このように、この文書作成装置においては、書式を変更
して自動的に作成文書を一頁内に収容する機能を備えた
ので1文書のサイズを統一しだい場合に−々書式を変更
しながら文書を作成する必要がなくなって操作性が向上
する。
なお、この発明を実施する文書作成装置は文書作成機能
を有する装置であれば何でもよく、ワードプロセッサ、
パーソナルワードプロセッサ、オフィスコンピュータ、
パーソナルコンピュータ。
ワークステーション、白!lI翻訳装置、電子タイプラ
イタ等の各種の情報処理装置に実施できる。
倭−ス 以上説明したように、この発明によれば、同一サイズの
文書を作成する場合の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した文言作成装置における頁内
強制収容制御に係わる部分のブロック図。 第2図及び第3図は同じくその外観斜視図及び制御部の
ブロック図、 第4図は同じくその文書作成処理の一例を示すフロー図
。 第5図は同じくその頁内強制収容モード設定処理の一例
を示すフロー図、 第S図及び第7図乃至第S図は同じくその頁内強制収容
処理の一例を示すフロー図及びその説明に供する説明図
である。 1・・・キーボード 2・・・CRTディスプレイ装置
3・・・プリンタ    4・・・本体10・・・制御
部    33・・・行間変更部34・・・文字量変更
部 35・・・余白変更部第2図 第7図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 作成文書を一頁内に収容することを指示する頁内強
    制収容指示手段と、該頁内強制収容指示手段の指示結果
    に応じて書式を変更して作成文書を一頁内に収容する制
    御をする頁内強制収容制御手段とを備えたことを特徴と
    する文書作成装置。
JP61214016A 1986-09-12 1986-09-12 文書作成装置 Pending JPS6370370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214016A JPS6370370A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214016A JPS6370370A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370370A true JPS6370370A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16648878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214016A Pending JPS6370370A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370370A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460756A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Casio Comput Co Ltd 自動調整文書処理装置
JPH0460755A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Casio Comput Co Ltd 自動調整文書処理装置
JPH04184560A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPH04233066A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPH04111646U (ja) * 1991-03-12 1992-09-29 ブラザー工業株式会社 文書作成装置
JPH04326460A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp 文字処理装置
JPH0581247A (ja) * 1992-03-25 1993-04-02 Toshiba Corp 文書整形方法
JPH1093618A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2000289284A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nec Corp 用紙節約印刷システム
JP2003039862A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止カード
US8226014B2 (en) 2005-08-19 2012-07-24 Giesecke & Devrient Gmbh Card-shaped data carrier
US9579921B2 (en) 2005-08-19 2017-02-28 Giesecke & Devrient Gmbh Card-shaped data carrier

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460756A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Casio Comput Co Ltd 自動調整文書処理装置
JPH0460755A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Casio Comput Co Ltd 自動調整文書処理装置
JPH04184560A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPH04233066A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPH04111646U (ja) * 1991-03-12 1992-09-29 ブラザー工業株式会社 文書作成装置
JPH04326460A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp 文字処理装置
JPH0581247A (ja) * 1992-03-25 1993-04-02 Toshiba Corp 文書整形方法
JPH1093618A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2000289284A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nec Corp 用紙節約印刷システム
JP2003039862A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止カード
US8226014B2 (en) 2005-08-19 2012-07-24 Giesecke & Devrient Gmbh Card-shaped data carrier
US9579921B2 (en) 2005-08-19 2017-02-28 Giesecke & Devrient Gmbh Card-shaped data carrier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5862729A (ja) 対話式テキスト処理システム
JPS5862728A (ja) テキスト・デ−タのコピ−方式
JPS6370370A (ja) 文書作成装置
EP0094516B1 (en) Footnote formatting
JPS6244866A (ja) 文書処理装置
JP2562497B2 (ja) 注釈機能付ワードプロセッサ
JPH0991284A (ja) 文書作成装置及び定型文書作成方法
JPH04247561A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2744234B2 (ja) 文書処理装置
JP3371435B2 (ja) 入力モード自動設定方法あるいは入力モード自動設定装置
JPH05242085A (ja) 文書処理装置
JPS59201129A (ja) 文書作成装置
JPH01149165A (ja) 文書処理装置
JP2998092B2 (ja) 電子フアイリング装置
JP3157980B2 (ja) 文字処理装置
JP2945465B2 (ja) 賞状印刷機能付き文字処理装置
JP3016949B2 (ja) 情報処理装置
JPH01169672A (ja) 文字処理装置
JPH0421468A (ja) 文書処理装置
JP2001243216A (ja) 文書情報編集方法及び情報処理装置
JPH05334025A (ja) 印字装置
JPS6366677A (ja) 文書作成装置
JPH03160558A (ja) 文書処理装置
JPH05210672A (ja) 文書作成装置
JPH03129563A (ja) 文書処理装置