JPH0581247A - 文書整形方法 - Google Patents
文書整形方法Info
- Publication number
- JPH0581247A JPH0581247A JP4066681A JP6668192A JPH0581247A JP H0581247 A JPH0581247 A JP H0581247A JP 4066681 A JP4066681 A JP 4066681A JP 6668192 A JP6668192 A JP 6668192A JP H0581247 A JPH0581247 A JP H0581247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- rule
- document data
- shaping
- page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、文書データの量に基づいて文書出力
フォーマットを決定するもので、指定されたページ条件
を守った出力形態の決定を可能にする。 【構成】入力部1より入力された文書データから形態的
特徴を検出するとともにその論理構造を論理構造解析部
5にて解析し、ここで得られた文書データの論理構造を
論理構造記憶部6に記憶し、この記憶された論理構造に
ついて整形規則辞書7に記憶される整形規則に基づいて
文書データが所定ページに見易く納まるように文字間隔
および行ピッチの少なくとも一方を変更するようにして
いる。
フォーマットを決定するもので、指定されたページ条件
を守った出力形態の決定を可能にする。 【構成】入力部1より入力された文書データから形態的
特徴を検出するとともにその論理構造を論理構造解析部
5にて解析し、ここで得られた文書データの論理構造を
論理構造記憶部6に記憶し、この記憶された論理構造に
ついて整形規則辞書7に記憶される整形規則に基づいて
文書データが所定ページに見易く納まるように文字間隔
および行ピッチの少なくとも一方を変更するようにして
いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書出力フォーマット
を決定する文書整形方法に係わり、特に指定されたペー
ジ条件を守った出力形態の決定を可能にした文書整形方
法に関するものである。
を決定する文書整形方法に係わり、特に指定されたペー
ジ条件を守った出力形態の決定を可能にした文書整形方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にワードプロセッサでは、予め設定
されたフォーマットに基づいた文書データのページ割り
付けが行われている。従って、例えば学会の全国大会の
発表論文集のように、納めるべきページ数に条件のある
文書では、入力された文書の文字数から、上記ページ数
を超えないように1ページ当りの文字数及び行数を設定
する必要があった。
されたフォーマットに基づいた文書データのページ割り
付けが行われている。従って、例えば学会の全国大会の
発表論文集のように、納めるべきページ数に条件のある
文書では、入力された文書の文字数から、上記ページ数
を超えないように1ページ当りの文字数及び行数を設定
する必要があった。
【0003】また、設定された1ページ当りの文字数及
び行数が、その々をページについて入力された文書の文
字数よりかなり大きなような場合には、文字間隔および
行ピッチが適切に設定されていないという状況になり、
文書データの出力フォーマットは、そのページの上部に
詰まって出力されるなど依然として見苦しいものとな
る。このことから文字間隔および行ピッチについても正
確に設定する必要があった。
び行数が、その々をページについて入力された文書の文
字数よりかなり大きなような場合には、文字間隔および
行ピッチが適切に設定されていないという状況になり、
文書データの出力フォーマットは、そのページの上部に
詰まって出力されるなど依然として見苦しいものとな
る。このことから文字間隔および行ピッチについても正
確に設定する必要があった。
【0004】しかしながら、文書作成者が文書データ量
からページに対して見易いように文字数及び行数を設定
し、さらに文字間隔および行ピッチについても設定する
のは、フォーマットを決定するまでに非常に手間がかか
る作業であった。
からページに対して見易いように文字数及び行数を設定
し、さらに文字間隔および行ピッチについても設定する
のは、フォーマットを決定するまでに非常に手間がかか
る作業であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のワ
ードプロセッサでは、所定のページ内に文書を見易く納
めるためには、文書作成者が文書の文字数及び行数を決
定したり、文字間隔および行ピッチを調整をする等の試
行錯誤を繰返すという繁雑な作業が必要であった。
ードプロセッサでは、所定のページ内に文書を見易く納
めるためには、文書作成者が文書の文字数及び行数を決
定したり、文字間隔および行ピッチを調整をする等の試
行錯誤を繰返すという繁雑な作業が必要であった。
【0006】本発明は、このような事実に基づき、文書
データの量に基いて、指定されたページ条件を満たすよ
うに文書データの出力フォーマットを決定する文書整形
方法を提供することを目的とする。
データの量に基いて、指定されたページ条件を満たすよ
うに文書データの出力フォーマットを決定する文書整形
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力された文
書データに所定の処理を施して出力する文書整形方法に
あって、文書データが所定ページに見易く納まるように
文字間隔および行ピッチの少なくとも一方を変更するよ
うにようにしている。
書データに所定の処理を施して出力する文書整形方法に
あって、文書データが所定ページに見易く納まるように
文字間隔および行ピッチの少なくとも一方を変更するよ
うにようにしている。
【0008】
【作用】本発明によれば、ユーザは所定のページに納め
たい文書データを入力するだけで、自動的に書式の変更
によりこの文書データが所定ページに見易く納まるよう
に文字間隔および行ピッチが調整されるようになるの
で、ユーザに負担をかけることなく、しかも出力時に得
られる文書は出力フォーマットの整った見易い形態とな
る。
たい文書データを入力するだけで、自動的に書式の変更
によりこの文書データが所定ページに見易く納まるよう
に文字間隔および行ピッチが調整されるようになるの
で、ユーザに負担をかけることなく、しかも出力時に得
られる文書は出力フォーマットの整った見易い形態とな
る。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。図1は本実施例に係る文書整形方法
が適用される装置の概略構成を示すものである。
について説明する。図1は本実施例に係る文書整形方法
が適用される装置の概略構成を示すものである。
【0010】入力部1は、例えばキーボードなどからな
る入力手段であり、文書データやページ制約情報等、必
要なデータを入力するためのものである。この入力部1
を介して入力されたデータは、装置全体の制御を司る文
書管理部2に与えられる。文書管理部2に与えられた文
書データは、原文記憶部3に格納される。文書管理部2
は、原文記憶部3に格納された文書データの区切りコー
ド、例えば改行コードを検出し、これを1文の最後とみ
なして1文毎に分解する。表示部4は、このように分解
された文書データを図2に示すように文番号とともに表
示する。
る入力手段であり、文書データやページ制約情報等、必
要なデータを入力するためのものである。この入力部1
を介して入力されたデータは、装置全体の制御を司る文
書管理部2に与えられる。文書管理部2に与えられた文
書データは、原文記憶部3に格納される。文書管理部2
は、原文記憶部3に格納された文書データの区切りコー
ド、例えば改行コードを検出し、これを1文の最後とみ
なして1文毎に分解する。表示部4は、このように分解
された文書データを図2に示すように文番号とともに表
示する。
【0011】論理構造解析部5は、内部に日本語辞書を
備えており、この日本語辞書を参照して入力文書の形態
要素のつながり関係、前後の文の構造をもとに、章、節
等の論理構造を判定する。例えば、図2の例では文番号
1は最初の文章で「文書理解システム」という名詞句で
終わっているので、この1番の文の属性は標題であると
判断する。また、この標題には見出しパターンが付加さ
れていないので、見出しパターンにはnullコードが与え
られる。文番号2は、「大川太郎」という固有名詞であ
ることが日本語辞書を参照して分るので、これは著者名
であると判断する。この著者名についても見出しパター
ンはnullである。このようにして解析された結果を図3
に示す。この解析された論理構造は、構造記憶部6に格
納される。数字+後置部等の見出しパターンは、検出さ
れた順に、例えば章見出し、節見出しとし、かつ同一構
造のものは同一レベルの見出しと考えて属性を決定して
いく。
備えており、この日本語辞書を参照して入力文書の形態
要素のつながり関係、前後の文の構造をもとに、章、節
等の論理構造を判定する。例えば、図2の例では文番号
1は最初の文章で「文書理解システム」という名詞句で
終わっているので、この1番の文の属性は標題であると
判断する。また、この標題には見出しパターンが付加さ
れていないので、見出しパターンにはnullコードが与え
られる。文番号2は、「大川太郎」という固有名詞であ
ることが日本語辞書を参照して分るので、これは著者名
であると判断する。この著者名についても見出しパター
ンはnullである。このようにして解析された結果を図3
に示す。この解析された論理構造は、構造記憶部6に格
納される。数字+後置部等の見出しパターンは、検出さ
れた順に、例えば章見出し、節見出しとし、かつ同一構
造のものは同一レベルの見出しと考えて属性を決定して
いく。
【0012】整形規則辞書7は、得られた論理構造の展
開形態(書式)を、指定されたページに納まるようにす
るには、その書式をどのように変更すべきかに関する規
則とを備えている。図4は記憶されている書式の例であ
る。星印が付いているところが現在選択されている書式
である。また、規則は図5に示される。
開形態(書式)を、指定されたページに納まるようにす
るには、その書式をどのように変更すべきかに関する規
則とを備えている。図4は記憶されている書式の例であ
る。星印が付いているところが現在選択されている書式
である。また、規則は図5に示される。
【0013】即ち、規則1は、整形記憶辞書7に記憶さ
れている書式のうち「属性:後文」を1行ずつ減らして
行く規則で、例えば図6(a)から同図(b)に示すよ
うに、見出しと次に続く段落との間を行を縮めるもので
ある。この規則は、小見出し→項見出し→節見出し→章
見出しの順、つまりレベルの低い順に適用される。最も
小さな間隔(空行0)になれば、それ以上この規則は適
用されない。又、この規則は、記憶されている書式がも
ともと「後文=空行0」を選択しているときには適用さ
れない。
れている書式のうち「属性:後文」を1行ずつ減らして
行く規則で、例えば図6(a)から同図(b)に示すよ
うに、見出しと次に続く段落との間を行を縮めるもので
ある。この規則は、小見出し→項見出し→節見出し→章
見出しの順、つまりレベルの低い順に適用される。最も
小さな間隔(空行0)になれば、それ以上この規則は適
用されない。又、この規則は、記憶されている書式がも
ともと「後文=空行0」を選択しているときには適用さ
れない。
【0014】規則2は、整形規則辞書7に記憶されてい
る書式の「属性:前文」を1行ずつ減らしていく規則
で、例えば図6(b)から同図(c)に示すように、見
出しとその前の段落との間の行を縮めるためのものであ
る。最も小さい間隔(空行0)になれば、この規則は適
用されない。以後は規則1と同様である。
る書式の「属性:前文」を1行ずつ減らしていく規則
で、例えば図6(b)から同図(c)に示すように、見
出しとその前の段落との間の行を縮めるためのものであ
る。最も小さい間隔(空行0)になれば、この規則は適
用されない。以後は規則1と同様である。
【0015】規則3は、整形規則辞書7に記憶されてい
る「属性:後文」を空白1にし、さらに見出しの「属
性:下線」を「有」にする規則で、図6(c)から同図
(d)に示すように、見出しとそれに続く段落との間を
改行せずに空白により区切るようにし、その分、見出し
が目立つように下線を引くように変更することを意味し
ている。
る「属性:後文」を空白1にし、さらに見出しの「属
性:下線」を「有」にする規則で、図6(c)から同図
(d)に示すように、見出しとそれに続く段落との間を
改行せずに空白により区切るようにし、その分、見出し
が目立つように下線を引くように変更することを意味し
ている。
【0016】規則4は、各指定用紙の大きさ(A4、B
4)に対する1行当りの字数を1字ずつ変更できること
を規定している。また、この規則4を適用すると、1行
当りの文字間隔も変更できる。
4)に対する1行当りの字数を1字ずつ変更できること
を規定している。また、この規則4を適用すると、1行
当りの文字間隔も変更できる。
【0017】規則5は、各指定用紙の大きさに対する1
頁当りの行数を1行ずつ変更できることを規定してい
る。また、この規則5を適用すると、1頁当りの行ピッ
チも変更できる。その他に、規則6は文字サイズの変更
を規定している。これらの規則4〜6は、指定されたペ
ージ内に文書が納まるようにするためのものである。整
形処理部8は、上記整形規則辞書7の規則を適用して、
文書データが指定されたページ数内に納まるように最適
な書式を決定する。さらに、出力部9は、この整形処理
部8で決定された書式で文書データを出力する。次に、
このように構成された本実施例の動作について説明す
る。
頁当りの行数を1行ずつ変更できることを規定してい
る。また、この規則5を適用すると、1頁当りの行ピッ
チも変更できる。その他に、規則6は文字サイズの変更
を規定している。これらの規則4〜6は、指定されたペ
ージ内に文書が納まるようにするためのものである。整
形処理部8は、上記整形規則辞書7の規則を適用して、
文書データが指定されたページ数内に納まるように最適
な書式を決定する。さらに、出力部9は、この整形処理
部8で決定された書式で文書データを出力する。次に、
このように構成された本実施例の動作について説明す
る。
【0018】入力部1を介して図2の文書データが入力
され、原文記憶部3にこれが格納されると、論理構造解
析部5は、図7に示す処理を行なって文書データの論理
構造を決定する。
され、原文記憶部3にこれが格納されると、論理構造解
析部5は、図7に示す処理を行なって文書データの論理
構造を決定する。
【0019】即ち、まず、文書データ中から見出し語が
あるかどうかが判定され(a)、見出し語がある場合に
は、見出し候補を作成する(b)。次に、作成された見
出し候補のなかで一致する見出し規則が有るかどうかを
確認し(c)、見出しを作る(d)。もし見出し語が検
出されなかった場合及び一致する見出し規則が得られな
かった場合には、見出し無しとして処理をする(e)。
次に、一致する文書構造規則があるかどうかを調べ
(f)、一致する文書構造規則がある場合には、文書構
造を作る(g)。そして、その文書構造を構造記憶部6
に書込む(h)。もし、一致する文書規則がない場合に
は、エラー処理を行なう(i)。以上の処理を行なう
と、構造記憶部6には、図3に示すような論理構造が格
納される。次に、整形処理部8での動作を図8に基づき
説明する。
あるかどうかが判定され(a)、見出し語がある場合に
は、見出し候補を作成する(b)。次に、作成された見
出し候補のなかで一致する見出し規則が有るかどうかを
確認し(c)、見出しを作る(d)。もし見出し語が検
出されなかった場合及び一致する見出し規則が得られな
かった場合には、見出し無しとして処理をする(e)。
次に、一致する文書構造規則があるかどうかを調べ
(f)、一致する文書構造規則がある場合には、文書構
造を作る(g)。そして、その文書構造を構造記憶部6
に書込む(h)。もし、一致する文書規則がない場合に
は、エラー処理を行なう(i)。以上の処理を行なう
と、構造記憶部6には、図3に示すような論理構造が格
納される。次に、整形処理部8での動作を図8に基づき
説明する。
【0020】まず、整形処理部8は、予め指定された書
式、或は初期設定された書式に基づいて、文書データを
展開する(j)。この展開の結果、指定されたページ数
の中に納まっているかどうかを確認する(k)。ここで
指定のページ数に納まっている場合には、ここでの処理
は終了するが、指定ページを超過している場合には、余
分な行数mを計算する(l)。規則1から順に適用しな
がら(n,m,o)、その都度、短くなる行数nを計算
する(p)。この計算は、m≦nになるまで続行される
(q)。
式、或は初期設定された書式に基づいて、文書データを
展開する(j)。この展開の結果、指定されたページ数
の中に納まっているかどうかを確認する(k)。ここで
指定のページ数に納まっている場合には、ここでの処理
は終了するが、指定ページを超過している場合には、余
分な行数mを計算する(l)。規則1から順に適用しな
がら(n,m,o)、その都度、短くなる行数nを計算
する(p)。この計算は、m≦nになるまで続行される
(q)。
【0021】例えば、文書データをA4で2ページに納
めて出力するように指定され、初期展開を図4の書式に
従って展開したところ、2ページに納まらずに、4行分
余ったとする。この場合、整形処理部8は、整形規則辞
書7の規則を規則1から順番に適用して、短くできる行
数を計算する。
めて出力するように指定され、初期展開を図4の書式に
従って展開したところ、2ページに納まらずに、4行分
余ったとする。この場合、整形処理部8は、整形規則辞
書7の規則を規則1から順番に適用して、短くできる行
数を計算する。
【0022】いま、この文書に節見出しが4か所あり、
かつ規則1が適用できれば、全体で1行×4=4行分短
くできる。この場合は、4行短くなれば、指定の2ペー
ジに納まるので、整形処理部8は、ページ制約が守れた
と判断して処理を終了する。文書管理部4は、新しい書
式の文書を表示部4で表示させるとともに、出力部9を
介してプリントアウトさせる。
かつ規則1が適用できれば、全体で1行×4=4行分短
くできる。この場合は、4行短くなれば、指定の2ペー
ジに納まるので、整形処理部8は、ページ制約が守れた
と判断して処理を終了する。文書管理部4は、新しい書
式の文書を表示部4で表示させるとともに、出力部9を
介してプリントアウトさせる。
【0023】また、規則1の代わりに規則4を適用して
予め指定された、あるいは初期設定された指定用紙の大
きさに対する1行当たりの字数では、文書データが指定
ページからはみ出す場合は、1字ずつ増やすことができ
る。これにより当然、文字間隔も変更され、適切な書式
で文書が出力される。
予め指定された、あるいは初期設定された指定用紙の大
きさに対する1行当たりの字数では、文書データが指定
ページからはみ出す場合は、1字ずつ増やすことができ
る。これにより当然、文字間隔も変更され、適切な書式
で文書が出力される。
【0024】規則5も同様に、予め指定された、あるい
は初期設定された指定用紙の大きさに対する1頁当たり
の行数を1行ずつ増減し、行ピッチを変更し、文書デー
タが指定ページに過不足なく納まることで文書を出力す
る。このような処理を行なうことにより、ユーザになん
ら負担をかけることなく、指定されたページに、見易い
形で納まった文書を得ることができる。
は初期設定された指定用紙の大きさに対する1頁当たり
の行数を1行ずつ増減し、行ピッチを変更し、文書デー
タが指定ページに過不足なく納まることで文書を出力す
る。このような処理を行なうことにより、ユーザになん
ら負担をかけることなく、指定されたページに、見易い
形で納まった文書を得ることができる。
【0025】なお、以上は指定ページからはみ出す場合
の短縮方法について重点的に説明しているが、指定ペー
ジに足りない場合についても、殆ど同様に処理すること
ができる。この場合には、図5の規則1、2の空行変更
値を(−1)→(+1)に変更し、規則4、5をそれぞ
れ1字、1行ずつ減らすように変更することができるよ
うにしておく。そして、図9に示すように、指定ページ
に足りない行数mを求めた後(r)、mの正負を判定し
(s)、m=0であれば指定ページ数に丁度納まってい
るので終了し、m<0ならば上記変更値を(−1)にセ
ットし(t)、m>0ならば上記変更値を(+1)にセ
ットする(u)。そして、規則1から順に適用し、増え
た行数nを計算する(v)。そして、|m|≦|n|に
なったら(w)、処理を終了すればよい。
の短縮方法について重点的に説明しているが、指定ペー
ジに足りない場合についても、殆ど同様に処理すること
ができる。この場合には、図5の規則1、2の空行変更
値を(−1)→(+1)に変更し、規則4、5をそれぞ
れ1字、1行ずつ減らすように変更することができるよ
うにしておく。そして、図9に示すように、指定ページ
に足りない行数mを求めた後(r)、mの正負を判定し
(s)、m=0であれば指定ページ数に丁度納まってい
るので終了し、m<0ならば上記変更値を(−1)にセ
ットし(t)、m>0ならば上記変更値を(+1)にセ
ットする(u)。そして、規則1から順に適用し、増え
た行数nを計算する(v)。そして、|m|≦|n|に
なったら(w)、処理を終了すればよい。
【0026】なお、以上の各実施例では図5に示すよう
な整形規則に従ってページ制約を守る例を説明したが、
この規則を変更することは十分可能である。また、規則
の適用順序や規則の内容も、ユーザの指定により種々変
更することは可能である。また、書式の構造や論理構造
も、上記実施例で示した内容に限定されるものではな
い。
な整形規則に従ってページ制約を守る例を説明したが、
この規則を変更することは十分可能である。また、規則
の適用順序や規則の内容も、ユーザの指定により種々変
更することは可能である。また、書式の構造や論理構造
も、上記実施例で示した内容に限定されるものではな
い。
【0027】更には、規則の適用により、指定ページに
納めることが困難な場合には、その旨のメッセージを出
すようにすることも可能である。また、見出し語とその
本文とがページわたりしないように、例えば見出し語が
ページの最後の行に位置したときには、その見出し語を
次のページに送る等の処理を、論理構造に基づき行なえ
ば、更に見易い文書を得ることができる。
納めることが困難な場合には、その旨のメッセージを出
すようにすることも可能である。また、見出し語とその
本文とがページわたりしないように、例えば見出し語が
ページの最後の行に位置したときには、その見出し語を
次のページに送る等の処理を、論理構造に基づき行なえ
ば、更に見易い文書を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ユ
ーザ文書データを入力するだけで文書データが所定ペー
ジに見易く納まるように文字間隔および行ピッチが調整
されるようになるので、ユーザへの負担を少なくでき、
しかも出力された文書は見易いものであるという効果が
得られる。
ーザ文書データを入力するだけで文書データが所定ペー
ジに見易く納まるように文字間隔および行ピッチが調整
されるようになるので、ユーザへの負担を少なくでき、
しかも出力された文書は見易いものであるという効果が
得られる。
【図1】本発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図。
図。
【図2】表示部における表示形態の一例を示す図。
【図3】構造記憶部に記憶される論理構造の一例を示す
図。
図。
【図4】整形規則辞書に格納される書式データを示す
図。
図。
【図5】図4に示す整形規則辞書に格納される整形規則
を示す図。
を示す図。
【図6】図5に示す整形規則を適用して変化する文書形
態の例を示す図。
態の例を示す図。
【図7】論理構造解析手順を示す流れ図。
【図8】文書整形手順を示す流れ図。
【図9】本発明の他の実施例に係る文書整形手順を示す
流れ図。
流れ図。
1…入力部、2…文書管理部、3…原文記憶部、4…表
示部、5…論理構造解析部、6…構造記憶部、7…整形
規則辞書、8…整形処理部、9…出力部。
示部、5…論理構造解析部、6…構造記憶部、7…整形
規則辞書、8…整形処理部、9…出力部。
Claims (1)
- 【請求項1】 入力された文書データに所定の処理を施
して出力する文書整形方法において、 文書データが所定ページに納まるように文字間隔および
行ピッチの少なくとも一方を変更するようにしたことを
特徴とする文書整形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4066681A JP2763227B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 書式決定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4066681A JP2763227B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 書式決定方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62054111A Division JPH0668748B2 (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 | 文書整形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0581247A true JPH0581247A (ja) | 1993-04-02 |
JP2763227B2 JP2763227B2 (ja) | 1998-06-11 |
Family
ID=13322920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4066681A Expired - Fee Related JP2763227B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 書式決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2763227B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1093618A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
US6920617B2 (en) | 2000-09-06 | 2005-07-19 | Seiko Epson Corporation | System and methods for distributing digital content |
JP2014035638A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Knowledge On Demand Kk | 電子マニュアル出力システム及び電子マニュアル出力方法並びに電子マニュアル出力プログラム |
JP2020024516A (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置および情報処理プログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5779987A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-19 | Fujitsu Ltd | Document processing system |
JPS5781643A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-21 | Fujitsu Ltd | Character-string input system |
JPS58138655A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-17 | Toshiba Corp | 文書印刷制御装置 |
JPS6359657A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-15 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPS6370370A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Ricoh Co Ltd | 文書作成装置 |
JPS63221457A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | Toshiba Corp | 文書整形方法 |
-
1992
- 1992-03-25 JP JP4066681A patent/JP2763227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5779987A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-19 | Fujitsu Ltd | Document processing system |
JPS5781643A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-21 | Fujitsu Ltd | Character-string input system |
JPS58138655A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-17 | Toshiba Corp | 文書印刷制御装置 |
JPS6359657A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-15 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPS6370370A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Ricoh Co Ltd | 文書作成装置 |
JPS63221457A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | Toshiba Corp | 文書整形方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1093618A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
US6920617B2 (en) | 2000-09-06 | 2005-07-19 | Seiko Epson Corporation | System and methods for distributing digital content |
JP2014035638A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Knowledge On Demand Kk | 電子マニュアル出力システム及び電子マニュアル出力方法並びに電子マニュアル出力プログラム |
JP2020024516A (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置および情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2763227B2 (ja) | 1998-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7805671B1 (en) | Style sheet generation | |
US6533822B2 (en) | Creating summaries along with indicators, and automatically positioned tabs | |
US5425138A (en) | Apparatus and method for automatically editing documents including text data and table data with ruled lines | |
EP0370774A2 (en) | Machine translation system | |
Peels et al. | Document architecture and text formatting | |
JPS62229364A (ja) | 文書レイアウト方法 | |
JPH0581247A (ja) | 文書整形方法 | |
JPH0668748B2 (ja) | 文書整形方法 | |
JPS61262964A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH05135025A (ja) | 文書編集装置 | |
JP2584973B2 (ja) | 文字認識装置における認識結果出力方法 | |
JP3076348B2 (ja) | 文書整形装置及び文書整形方法 | |
JPH09284446A (ja) | 情報処理装置およびデジタル複写機および情報記憶媒体 | |
JPH01229673A (ja) | 英殴文印刷制御方式 | |
JP2680501B2 (ja) | 文書出力方法 | |
JP2680540B2 (ja) | 文書レイアウト方法 | |
JP2829264B2 (ja) | 文書レイアウト方法 | |
JPS6020233A (ja) | 欧邦混在文処理装置 | |
JP3347322B2 (ja) | 文書処理装置及び前記装置における文書処理方法 | |
JP3470926B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理方法 | |
JP2789596B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH05151208A (ja) | 文書処理装置 | |
JP2723908B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP2837497B2 (ja) | 出力制御装置および出力制御方法 | |
JPS63245760A (ja) | 文書整形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |