JPH04326460A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPH04326460A
JPH04326460A JP3096990A JP9699091A JPH04326460A JP H04326460 A JPH04326460 A JP H04326460A JP 3096990 A JP3096990 A JP 3096990A JP 9699091 A JP9699091 A JP 9699091A JP H04326460 A JPH04326460 A JP H04326460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
page
printed
character string
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3096990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908899B2 (ja
Inventor
Toshiko Adachi
安達 登志子
Tatsuya Shiraki
白木 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3096990A priority Critical patent/JP2908899B2/ja
Publication of JPH04326460A publication Critical patent/JPH04326460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908899B2 publication Critical patent/JP2908899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は文字処理装置に関し、
特に用紙の頁最終行に当たる文字列を印刷時に位置調整
する機能を備えた文字処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、文字高さと行間隔の和によって改
行ピッチを規定しているような文字処理装置では、図4
に示すように、頁最終行に印刷する文字列の改行ピッチ
が印刷可能範囲の下限を超えるかどうかを判断しており
、その下限を超える場合には頁最終行に当たる文字列、
すなわち、図4においては“は、初期化という処理を”
を次頁の1行目に印刷するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の文字処理装置では、改行ピッチを文字高
さ+行間隔からなる1対の設定値として規定しているた
め、改行ピッチの長さが印刷可能範囲の下限を超えると
、最終行が印刷中の頁内には印刷されず、次の頁の先頭
に印刷されることになる。そのため、印刷結果としては
用紙の下側に必要以上の空白が生じ、印刷レイアウトを
不自然なものにするという欠点があった。
【0004】この発明は以上の事情を考慮してなされた
もので、用紙内に文字行をバランス良く配置して印刷す
ることのできる文字処理装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、改行ピッチ
を文字高さと行間隔との和によって規定し、文字列を順
次印刷する機能を有する文字処理装置であって、頁最終
行について改行ピッチの設定解除の指示を行う指示手段
と、頁最終行に当たる文字列の改行ピッチが印刷可能範
囲の下限を超えるかどうかを判断する判断手段と、頁最
終行に当たる文字列の改行ピッチが前記下限を超え、か
つ前記設定解除の指示がなされている場合に改行ピッチ
を無視して前記頁最終行に当たる文字列を1頁内に印刷
し、また、頁最終行に当たる文字列の改行ピッチが前記
下限を超え前記設定解除の指示がなされていない場合に
はその文字列を次頁の1行目に印刷する印刷行数調整手
段とを含むことを特徴とする文字処理装置である。
【0006】
【作用】この発明に従えば、頁最終行の改行ピッチの設
定解除を指示すると、印刷の際に頁最終行に当たる文字
列の改行ピッチが印刷可能範囲の下限を超えるかどうか
が判断され、超える場合には、頁最終行のみ改行ピッチ
を無視し、頁最終行に当たる文字列を同じ頁内に含めて
印刷する。また、設定解除の指示がない場合には次頁の
1行目に印刷する。
【0007】
【実施例】以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳
述する。なお、これによってこの発明は限定されるもの
ではない。図1はこの発明の一実施例である文字処理装
置のシステム構成図である。同図において、1は判断手
段,印刷行数調整手段として機能する制御装置であり、
マイクロプロセッサから構成され、このシステムを稼働
させるための制御を行う。制御装置1は、文字列を印刷
する場合に、頁最終行に当たる文字列の改行ピッチが印
刷可能範囲の下限を超えるかどうかを判断し、頁最終行
に当たる文字列の改行ピッチが前記下限を超え、かつ前
記設定解除の指示がなされている場合に改行ピッチを無
視して前記頁最終行に当たる文字列を1頁内に印刷し、
また、頁最終行に当たる文字列の改行ピッチが前記下限
を超え前記設定解除の指示がなされていない場合にはそ
の文字列を次頁の1行目に印刷する制御を行う。
【0008】2は指示手段として機能する入力装置であ
り、この実施例ではキーボードから構成され、文字を入
力するための文字入力キー、かな漢字変換を行うための
変換キー、各種編集を行うための編集キー、印刷モード
を選択するための印刷キー、書式設定において1頁行数
拡大の“要否”を指示するための行数拡大キーなどを備
えている。1頁行数拡大の指示とは、頁最終行について
改行ピッチの設定を解除して頁最終行に当たる文字列を
1頁内に収めるようにするための指示である。
【0009】3は表示装置であり、この実施例ではCR
Tから構成され、キーボード2から入力された文字列を
表示するとともに、変換キーの操作に応じて変換候補を
その画面上に表示する。4は印刷装置であり、この実施
例ではドットマトリクスタイプのプリンタから構成され
、編集結果を出力する。5はプログラムメモリであって
ROMから構成され、制御装置1を制御するためのプロ
グラムを格納している。6は文書データメモリでありR
AMから構成され、文書データを蓄えておくためのもの
である。7は印刷用メモリでありRAMから構成され、
文書データを実際の印刷用データに展開するためのもの
である。
【0010】図2は上記の文書データメモリ6の構造を
示したものである。文書データメモリ6の内容は、書式
情報60,データ61,罫線情報62,その他の情報6
3から主として構成される。書式情報とは、具体的には
用紙サイズ,縦/横入れ,縦書き/横書き情報と、1行
字数情報と、改行ピッチ情報と、イタリック体,下線,
網掛け種情報と、両端揃え印刷,文字ドット種情報と、
文字高さ印刷(文字高さ分だけ改行),ポイント種情報
と、字間ドット種情報と、モード,飾り文字情報と、こ
の実施例の特徴である1頁行数拡大情報である。
【0011】図3は上記の制御装置1の処理内容を示し
たフローチャートである。なお、前提として印刷モード
が選択され、印刷が実行されているものとする。まず、
次に印刷する行の改行ピッチ(行高さ+行間隔)が印刷
可能範囲の下限を超えるかどうかを判断し(ステップ1
0)、超える場合はさらに、文書データメモリ6の書式
情報中の1頁行数拡大が“要”になっているかどうかを
判断する(ステップ11)。判断の結果が“要”であれ
ば改行ピッチ量は無視して現在の頁すなわち1頁内に、
次に印刷する行を印刷する(ステップ12)。また、1
頁行数拡大が“否”になっている場合には、次の行は次
頁の1行目に印刷する(ステップ13)。なお、用紙内
に印刷する頁最終行の特定は、各行毎に、印刷可能範囲
から改行ピッチを減算する従来技術を用いることによっ
て可能である。
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、用紙の印刷範囲を十
分に活用することができるので、不要な余白部をなくし
て文字行のレイアウトを適性に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】実施例による文書データメモリの構成図である
【図3】実施例の動作を説明するフローチャートである
【図4】従来例の改行ピッチを説明する説明図である。
【符号の説明】
1  制御装置 2  キーボード 3  表示装置 4  印刷装置 5  プログラムメモリ 6  文書データメモリ 7  印刷メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  改行ピッチを文字高さと行間隔との和
    によって規定し、文字列を順次印刷する機能を有する文
    字処理装置であって、頁最終行について改行ピッチの設
    定解除の指示を行う指示手段と、頁最終行に当たる文字
    列の改行ピッチが印刷可能範囲の下限を超えるかどうか
    を判断する判断手段と、頁最終行に当たる文字列の改行
    ピッチが前記下限を超え、かつ前記設定解除の指示がな
    されている場合に改行ピッチを無視して前記頁最終行に
    当たる文字列を1頁内に印刷し、また、頁最終行に当た
    る文字列の改行ピッチが前記下限を超え前記設定解除の
    指示がなされていない場合にはその文字列を次頁の1行
    目に印刷する印刷行数調整手段とを含むことを特徴とす
    る文字処理装置。
JP3096990A 1991-04-26 1991-04-26 文字処理装置 Expired - Lifetime JP2908899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096990A JP2908899B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096990A JP2908899B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326460A true JPH04326460A (ja) 1992-11-16
JP2908899B2 JP2908899B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14179645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096990A Expired - Lifetime JP2908899B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160543A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109883A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Canon Inc 文字処理装置
JPS6370370A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Ricoh Co Ltd 文書作成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109883A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Canon Inc 文字処理装置
JPS6370370A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Ricoh Co Ltd 文書作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160543A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2908899B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349120B2 (en) Method for multiple-page scaling and composing printing
JP2741750B2 (ja) 画像処理装置
JPH10147028A (ja) 印刷装置における印字制御方法及び印刷装置
JPH04326460A (ja) 文字処理装置
JPS62229463A (ja) 文書処理方法
JPH0616280B2 (ja) 文書処理装置
JPH05238094A (ja) ページプリンタ及びそのコントローラ
JPH01229673A (ja) 英殴文印刷制御方式
JP2811461B2 (ja) 情報処理装置
JP2510563B2 (ja) 文書処理装置
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
JPH0773167A (ja) ワードプロセッサ装置
JPH04326465A (ja) 文字処理装置
JPH07121510A (ja) 文書処理装置
JPS61156087A (ja) 拡大縮小文字の校正編集方式
JP3457555B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタシステム
JPS61246873A (ja) 文書作成装置
JPH07114561A (ja) 文書作成装置及び背景データ制御方法
JPH08132684A (ja) 点字版下出力システム及び点字版下出力方法
JPH02255965A (ja) ワードプロセッサ
JPH05210655A (ja) 文書作成装置
JPH04336372A (ja) 文書作成装置
JPH05298292A (ja) 自動編集機能付き文書処理装置
JPH05151216A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
JPH07148986A (ja) 文書作成装置、印刷制御方法及び表示制御方法