JPH04111646U - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH04111646U
JPH04111646U JP1391391U JP1391391U JPH04111646U JP H04111646 U JPH04111646 U JP H04111646U JP 1391391 U JP1391391 U JP 1391391U JP 1391391 U JP1391391 U JP 1391391U JP H04111646 U JPH04111646 U JP H04111646U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
character
key
document creation
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1391391U
Other languages
English (en)
Inventor
由美子 武田
悟 牧野
美奈 河合
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP1391391U priority Critical patent/JPH04111646U/ja
Publication of JPH04111646U publication Critical patent/JPH04111646U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 葉書やカード等の1枚(1頁)内に印刷しな
ければならない文書を作成する文書作成装置で、最終行
の文字列や最終文字が文字の入力や編集機能の実行によ
ってはみ出し消えてしまうときに、文字の入力や編集機
能の実行を行なう前に警告を表示し、オペレータが確認
した上で文字の入力や編集機能の実行を行なうことによ
って、オペレータの知らないうちに文字列が消えてしま
う危険をなくす。 【構成】 CPU1が編集後の文章が1枚の記録媒体に
印字可能であるかを判断し、一枚の記録媒体に印字不可
能であると判断された時、表示装置5にその旨を表示し
て使用者に知らせる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、文書作成編集機能を有する文書作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、文書作成装置において葉書やカード等の1枚(1頁)内に印刷しなけれ ばならない文書を作成する場合、書式の設定において頁数を1頁に設定し、行数 や1行の文字数を適宜設定することによって作成を行い、編集処理においては一 般の文書作成機能をそのまま用いていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、1頁に入る行数は用紙の大きさと行間隔と印字される文字の大 きさで決ってしまうため、文書の編集中に全角行を4倍角行化したり、行や文字 を挿入したりすると、頁の最終行に元々文字列があった場合はその文字列は頁内 に収まらずはみでて消えてしまうという問題点があった。特に頁の最終行や最終 文字が編集画面に表示されていないときは、オペレータが知らないうちに最終行 や文字が消えてしまうという問題もあった。
【0004】 本考案は上述した問題点を解決するためになされたものであり、文書を確実に 一枚の用紙等の記録媒体に記録することのできる文書印字装置を提供することを 目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本考案の文書作成装置は、編集後の文章が1枚の記録 媒体に印字可能であるかを判断する判断手段と、前記判断手段により一枚の記録 媒体に印字不可能であると判断された時、表示手段にその旨を表示して使用者に 知らせる制御手段とを備える。
【0006】
【作用】
上記の構成を有する本考案の文書作成装置においては、判断手段が編集後の文 章が1枚の記録媒体に印字可能であるかを判断し、前記判断手段により一枚の記 録媒体に印字不可能であると判断された時、制御手段が表示手段にその旨を表示 して使用者に知らせる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を具体化した実施例を図面を参照して説明する。
【0008】 図1は本実施例の文書作成装置の構成を示すブロック図である。
【0009】 本実施例の文書作成装置は、中央処理装置(CPU)1、RAM2、ROM3 、キー入力装置4、表示装置5、印字装置6、読み出し及び書き込み可能な不揮 発性の外部記憶装置7を備えている。
【0010】 RAM2は電源起動時にブートストラッププログラムによって外部記憶装置7 から読み込まれる、全体を制御するシステムプログラムを格納する領域および各 種のデータ領域、プログラム実行のためのワーキングエリア等からなる。
【0011】 ROM3にはブートストラッププログラムが記憶されている。
【0012】 外部記憶装置7は読み出しと書込みが可能であり、全体を制御するシステムプ ログラムが格納されている。
【0013】 キー入力装置4は実行キー、取消キー、その他文書作成や編集に必要な各種キ ーを備えている。実行キーは機能の実行の為のキーであり、取消キーは機能を取 消すためのキーである。
【0014】 表示装置5は文書、メッセージ等を表示する為のものであり、印字装置6はカ ード等の記録媒体に編集後の文章を印字し、出力するためのものである。
【0015】 次に作用を図2乃至図4のフローチャートを用いて説明する。
【0016】 電源を投入するとROM3に記憶されたブートストラッププログラムが起動し 、外部記憶装置7からRAM2にシステムプログラムが読み込まれ実行される。 システムプログラムにより文字入力編集初期画面が表示装置5に表示され(ステ ップS1、以下単にS1とし、他のステップについても同様とする)、オペレー タはキー入力装置4によってキーを入力する(ステップS2)。
【0017】 ここで文字キーが入力されたと判断されると(S3)、文字キー押下処理に入 る。S4において、文字の入力モードが挿入モードか上書モードかが判断され、 上書モードならそのまま文字入力処理を行なう(S8)。挿入モードのときは、 文字を入力すると頁の最終文字がはみ出してしまうかどうかが調べられ(S5) 、頁の最終文字がはみ出すのであれば表示装置5に図5に示すようにオペレータ に注意を促す警告メッセージを表示し(S6)、オペレータのキー入力を待つ( S7)。オペレータが頁の最終文字がはみ出して消えてもよいと判断したときは 実行キーが押下され、S8で文字入力処理が行われる。例えば図6(a)の状態 でカーソルの場所に「カ」を1文字挿入モードで入力しようとすると、図6(b )のように警告メッセージが表示され、ここで実行キーを押すと最終行である1 5行の最後の文字が消えて「カ」が挿入され、図6(c)に示す状態になる。
【0018】 ここでオペレータが頁の最終文字がはみ出して消えてはいけないと判断したと きはS7で取消キーが押下され、文字入力処理は行なわれない。従って文字は実 際には入力されていない。
【0019】 S3において押下されたキーが編集を行なうキーであれば、編集キー押下処理 に入る。S9においてその編集機能を行なうと行の挿入が行なわれることになる かが調べられる。行の挿入が行なわれないのであれば、次に全角行を4倍角行化 する機能かどうかが調べられる(S10)。行の挿入でも、全角行を4倍角行化 する機能でもなければ、選択された編集機能の処理を行なう(S14)。
【0020】 行の挿入を伴う機能と全角行を4倍角行化する機能のうちのどちらかが選択さ れたのであれば、最終行に文字列があるかどうかが調べられ(S11)、文字列 がなければ最終行がはみ出して消えてもよいのでそのまま選択された編集機能の 処理を行なう(S14)。文字列があれば図7に示すようにオペレータに注意を 促す警告メッセージを表示し(S12)、オペレータのキー入力を待つ(S13 )。
【0021】 オペレータが頁の最終行がはみ出して消えてもよいと判断したときは実行キー が押下され、選択された編集機能の処理を行なう(S14)。例えば図8(a) の状態からカーソルのある行に1行挿入を行おうとすると図8(b)のように警 告メッセージが表示され、実行キーを押下すると最終行である15行が消えて1 行挿入され図8(c)に示す状態になる。また図9(a)からカーソルのある行 の4倍角行化を行おうとして、警告メッセージを無視して実行キーを押下すると 、図9(b)に示す状態になり最終行は消える。
【0022】 オペレータが頁の最終行がはみ出して消えてはいけないと判断したときは取消 キーが押下され、選択された編集機能の処理は行なわれない。
【0023】 以上、詳述したことより明らかなように本実施例の文書作成装置によれば、C PU1が編集後の文章が1枚の記録媒体に印字可能であるかを判断し、一枚の記 録媒体に印字不可能であると判断された時、表示装置5にその旨を表示して使用 者に知らせるので、頁の最終行の文字列や最終文字を文字の入力や編集機能の実 行によって頁からはみ出して消してしまうことはない。
【0024】 尚、本考案は以上詳述した実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱 しない範囲の変更は可能である。
【0025】
【考案の効果】
以上、詳述したことより明らかなように本考案の文書作成装置によれば、判断 手段が編集後の文章が1枚の記録媒体に印字可能であるかを判断し、前記判断手 段により一枚の記録媒体に印字不可能であると判断された時、制御手段が表示手 段にその旨を表示して使用者に知らせるので、頁の最終行の文字列や最終文字を 文字の入力や編集機能の実行によって頁からはみ出して消してしまうことはない 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の文書作成装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】本実施例の文書作成装置の処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図3】文字キー押下処理のフローチャートである。
【図4】編集キー押下処理のフローチャートである。
【図5】表示装置に警告メッセージを表示した状態の一
例を示す説明図である。
【図6】(a)文字入力編集画面の一例を示す説明図で
ある。 (b)文字入力編集画面で警告が表示された状態を示す
説明図である。 (c)同文字入力編集画面で1文字挿入した後の状態を
示す説明図である。
【図7】警告メッセージを表示した状態の説明図であ
る。
【図8】(a)文字入力編集画面の一例を示す説明図で
ある。 (b)文字入力編集画面で警告が表示された状態を示す
説明図である。 (c)文字入力編集画面で1行挿入した後の状態を示す
説明図である。
【図9】(a)文字入力編集画面の一例を示す説明図で
ある。 (b)文字入力編集画面で4倍角行化を行った後の状態
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 CPU 4 キー入力装置 5 表示装置 6 印字装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力手段から文書を入力し、編集手段に
    より編集し、印字手段により編集後の文書を記録媒体に
    印字し、出力する文書作成装置において、編集後の文章
    が1枚の記録媒体に印字可能であるかを判断する判断手
    段と、前記判断手段により一枚の記録媒体に印字不可能
    であると判断された時、表示手段にその旨を表示して使
    用者に知らせる制御手段とを備えることを特徴とする文
    書作成装置。
JP1391391U 1991-03-12 1991-03-12 文書作成装置 Pending JPH04111646U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1391391U JPH04111646U (ja) 1991-03-12 1991-03-12 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1391391U JPH04111646U (ja) 1991-03-12 1991-03-12 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111646U true JPH04111646U (ja) 1992-09-29

Family

ID=31901647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1391391U Pending JPH04111646U (ja) 1991-03-12 1991-03-12 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111646U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370370A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Ricoh Co Ltd 文書作成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370370A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Ricoh Co Ltd 文書作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04111646U (ja) 文書作成装置
JP3453417B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH0438005B2 (ja)
JP2001301265A (ja) 印刷書式設定方法及び印刷書式設定装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JPS595334A (ja) 文書処理装置の制御方式
JPS63244131A (ja) 情報処理装置
JPH05108644A (ja) はがき印刷機能付き文字処理装置
JP3037888B2 (ja) 情報処理装置
JPH0480864A (ja) 文書処理装置
JPH04111116A (ja) 文字処理装置
JPS59180624A (ja) 日本語入力装置
JPH0573562A (ja) 文書編集装置
JPS62131322A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS5998883A (ja) 宛名発行機
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPS6243694A (ja) レイアウト表示方式
JPH06274150A (ja) 文書表示方法
JPH0270472A (ja) 文書作成装置における印刷位置表示方法
JPH04148470A (ja) 書式設定装置
JPH035872A (ja) 定型用紙文書作成方式
JPH0313561U (ja)
JPH04252362A (ja) 文書処理装置
JPH06236377A (ja) 文書作成装置及びメッセージ表示方法
JPH06320801A (ja) プリンタ装置