JPS6369813A - 低粘度ポリマ−/ポリオ−ル中の残留モノマ−を減少させる方法 - Google Patents

低粘度ポリマ−/ポリオ−ル中の残留モノマ−を減少させる方法

Info

Publication number
JPS6369813A
JPS6369813A JP62109948A JP10994887A JPS6369813A JP S6369813 A JPS6369813 A JP S6369813A JP 62109948 A JP62109948 A JP 62109948A JP 10994887 A JP10994887 A JP 10994887A JP S6369813 A JPS6369813 A JP S6369813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
amyl
polyol
substituted
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62109948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085941B2 (ja
Inventor
バサンス・アール・カマス
レナード・エイチ・パリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS6369813A publication Critical patent/JPS6369813A/ja
Publication of JPH085941B2 publication Critical patent/JPH085941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/006Removal of residual monomers by chemical reaction, e.g. scavenging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 本発明前、ポリマー/ポリオール組成物は、ポリオール
に溶解若しくは分散させた1種若しくは2種以上のオレ
フィン性不飽和モノマーを、遊離基アゾ若しくはペルオ
キシド開始剤を用いて重合させることにより調製された
。桟積モノマー量の低い低粘度ポリマー/ポリオールを
製造するために、減圧ストリッピング工程か必要であっ
たか、咳工程はポリマー/ポリオールの全製造工程のう
ちしばしば最も時間を浪費する部分であった。かくして
、減圧ストリッピング操作により、全製造時間か長くな
り、また有毒モノマーを減圧ストリッピングしなければ
ならないことから作業員の健康問題という危険か増大し
、そして生産株が低下した。ポリマー/ポリオールをI
Q m ”’3−るための代表的な従来方法は米国特許
第4,172,825号、同第4.242.249号お
よび同第4,431.754号に開示されている。
本発明の方法は従来技法の長(且つコスト高な減圧スト
リッピングを排除する。
本発明の概要 本発明は、低粘度ポリマー/ポリオールの製造方法にし
て、 (a)  ポリオール4o〜90部、少くとも1種のエ
チレン性不飽和モノマー10〜60部および遊離基開始
剤001〜10部の反応混合物を重合させ、 (b)  反応が80〜95%光了したのち、モノベル
オキシカルボネー) 0.01〜5.0 都ト、ジペル
オキシケタールおよびペルオキシエステルより選ばれる
少くとも1種の過酸化物0.01〜5.0部との混合物
からなるチェーサー触媒を加え、そして(c)  この
新たな反応混合物をP9T定の温度で追加期間反応させ
ることにより、最終生成物が低℃・粘度および良好な色
を有し且っlA貿モノマー@厩が約100 ppm未満
となる改良方法にかかわる。
詳細な852.明 成る特定のチェーサー触媒混合物は、ポリマー/ポリオ
ール中の残留上ツマー濃度を低めるのに驚(はど効果的
であることが発見された。更に、それは、所望の低い粘
度および良好なカラーを保ちながら遂行される。本発明
の方法を用いることによって、全残留上ツマー濃度は約
100 ppm未満となり、かくしてコスト高で且つ時
間を浪費する(従来技法の)減圧ストリッピング操作が
排除される。
本発明に有用なポリオールとして、ポリエーテル、ポリ
エステル、ポリアミド等が挙げられる。
最も好ましいポリオールは、炭素数2〜6を有するアル
キレンオキシドから製せられるポリアルキレンオキシド
ポリエーテルポリオールである。例えば、ポリオールは
ポリ(オキシプロピレン)および(又は)ポリ(オキシ
プロピレンーオキシエチレン)グリコール、トリオール
および高官能価ポリオールよりなりうる。ポリオールの
数平均分子量は約400以上好ましくは約1000以上
でありうる。ポリオールが種々の不飽和量を有しうるこ
とはル[界において周知である。ポリオール上に存在す
る不飽和の程度又は種類は本発明に影響しない。
ポリオールは、酸化エチレンおよび(又は)酸化プロピ
レンの如きアルキレンオキシドにポリヒドロキシアルカ
ン(例 グリセロール)又は、斯界で知られた他の化合
物例えばりん、ポリりん酸、非還元抛、ひまし油等を反
応させることによって製造される。このようなポリオー
ルの製造方法は種々見出すことができ、例えば米国特許
第4、451.754号、同第4.172.825号お
よび同第4.522.976号に開示されているので、
必要に応じこれらの文献が参照される。
本発明に用いられる適当なオレフィン性ないしエチレン
性不飽和モノマーとして、(1)スチレン若しくはp−
メチルスチレンの如き棟々の置換ないし未置換ビニル芳
香族モノマー、(11)アクリル酸/メタクリル酸のエ
ステルおよび(曲アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル若しくはアクリルアミドの如きエチレン性不飽和ニト
リルないしアミドが挙げられる。
好ましいモノマーはスチレンおよび(又は)アクリロニ
トリルである。かかるモノマーを用いるとき、これらは
5AN(スチレン−アクリロニトリル)コポリマーを形
成する。スチレンの(アクリロニトリルに関する)童は
約10〜約85X好ましくは20〜約80%、より好ま
しくは40〜75%、最も好ましくは50〜約70%範
囲で変動しうる。
ポリマー/ポリオールを製造すべく用いられるコポリマ
ーの蓋は、それより製せられるウレタンフオームの所望
剛さ並びに粘度および安定性の範囲によって左右される
。一般に、コポリマー含量は、ポリマー/ポリオールの
重量に基き約10〜約60%、好ましくは15〜40%
、より好ましくは20〜40%範囲で変動しうる。最終
ポリマー/ポリオールの性質は、加えられるポリマー(
又はコポリマー)濃度によって影響される。通常、ポリ
オール中のポリマー金倉か増すほど粘度は高い。一般に
、高レジリエンスポリウレタンフォームに好ましいポリ
マー/ポリオールは周囲温度で約3000〜約6000
センチボイズの粘度を有する。ポリマー蓋が40%より
高いポリマー/ポリオールを製造しうるが、その結果得
られる変性ポリオールは、使用プロセスに依っては望ま
しくないtよと高い粘度を有しうる。
通常、成るポリマーに予め分散させた開始剤および七ツ
マ−を、窒素ブランケット下攪拌しながら反応温度に加
熱した、より多くのポリマーを収容せる反応器系に計量
装入する。
重合反応は、温度範囲が約25〜約180℃、好ましく
は60〜150℃、より好ましくは70〜140℃の塊
状若しくは溶液で実施しうる。
この反応は、アゾ若しくはペルオキシド開始剤を用いて
行なわれる。開始剤#度範囲は、約0.01〜10ph
m1好ましくはQ、 1〜5 phm 、より好ましく
は0.5〜3.5phm1最も好ましくはcl、5〜1
、5 phmである。(” phm ”は、全便用モノ
マー100重責部当りの開始剤N置部を意味する)。
普通用いられる開始剤として、2.2′−アゾービス(
メチルブチロニトリル)、アゾビス(イソブチロニトリ
ル)、2.2’−(2,4−ジメチルバレロニトリル)
、過オクタン酸t−ブチル、過オクタンwt−yミルお
よびベルオキシビバル酸t−アミルが含まれる。
開始剤の選定は、反応温度、所望半減期、安定性等によ
り影響される。
チェーサー触媒 本発明のモノペルオキシカルボネートチェーサー触媒は
下記−膜構造によって表わすことかできる: 賛 R1−00−C−0−R2 ここでR1は炭素数4〜12のt−アルキル、炭素数6
〜12のt−シクロアルキルより選ばれ、そしてこれら
アルキルおよびシクロアルキル基は、ハロゲン、炭素数
1〜4の低級アルコキシ又はヒドロキシで置換されうる
。R2は炭素数1〜18のアルキル、炭素数6〜12の
シクロアルキルより選ばれ、そしてこれらアルキルおよ
びシクロアルキル基はノ・ロゲン、炭素数1〜4の低級
アルコキシ又は炭素数6〜14のアリールで置換され得
、そして更に該アリール基はノ・ロゲン、炭素数1〜4
の低級アルコキシ又は低級アルキルで置換されう  る
 。
これらモノペルオキシカルボネートの稀溶液(例えばド
デカン中005〜α2モル)における10時間半減期温
度は通常95〜105°範囲である。好ましいモノペル
オキシカルボネートは、炭素数5以上のt−アルキルヒ
ドロペルオキシドから誘導されたものである。適当なモ
ノペルオキシカルボネートの代表的リストは、 00−1−アミル−0−(2−エチルヘキシル)モノペ
ルオキシカルボネート、 00−1−アミル−0−イソプロピルモノペルオキシカ
ルボネートおよび 00−1−オクチル−〇−(2−エチルヘキシル)モノ
ペルオキシカルボ坏−ト である。
本発明のジペルオキシケタールは、下記−膜構造によっ
て表わすことができる。
ここでR1およびR′、は同じか別異にして、それらの
定義は、モノペルオキシカルボネートに関するR4の定
義と同じであり、R5は、炭素数1〜4の低級アルキル
および炭素数3〜6の低級シクロアルキルより選ばれ、
モしてR6は、炭素数1〜10のアルキルおよび炭素数
6〜12のシクロアルキルより選ばれ、但し前記アルキ
ルおよびシクロアルキルは、ハロゲン、炭素数1〜4の
低級アルコキシ、炭素数1〜5の低級アルコキシカルボ
ニル、炭素数1〜5の低級アシルオキシ又は炭素数6〜
14のアリールで置換され得、更に該アリール基はハロ
ゲン、低級アルコキシ又は低級アルキルで置換されうる
これらペルオキシケタールの稀溶液(例えはドデカン中
Q、05〜02モル)における10時間半減期温度は通
常90〜115℃範囲である。適当なペルオキシケター
ルの代表的リス)K、2.2−ビス(1−アミルペルオ
キシ)ブタン、4.4−ビス(t−アミルペルオキシ)
吉′JE、酸n −メチルおよび3,3−ジ(t−アミ
ルペルオキシ)酪酸エチルが含まれる。
好適なペルオキシケタールは炭素数5以上のt−アルキ
ルヒドロベルオキシドから誘導されたものである。
本発明のベルオキシエステルチェーサー触媒は下記−膜
構造によって表わすことができる:(R3)y(C−0
0)n(R4)x ここで a)  xs yおよびnは1又は2であり、b)  
xか2であるとき、yは1、nは2であり、c)  y
が2であるとき、Xは1、nは2であり、d)xlyお
よびnか1であるとき、R3は、炭素数1〜17の第−
若しくは第二アルキル、炭素数6〜14のアリールおよ
び炭素数3〜12のシクロアルキルよりなる群から選は
れ、但しこれらアルキルおよびシクロアルキルは、ハロ
ゲン、低級アルコキシ又はアリールで置換され得、更に
該アリール基はノ・ロゲン、低級アルコキシ又は低級ア
ルキル(炭素数1〜4)で置換されうるものとし、そし
てR4は炭素数4〜12の第三アルキル、炭素数6〜1
2の第三シクロアルキル(但しこれらアルキルおよびシ
クロアルキル基は)・ロゲン、低級アルコキシ又はヒド
ロキシで置換されうる)よりなる群から選はれ、 e)  xが2であるとき、R3は、炭素数1〜10の
アルキレン、炭素数6〜14のアリーレンおよび炭素数
3〜12のシクロアルキレンより選ばれる二価基であり
、そしてR4は(d)で定義したと同じであり、 f)  yが2であるとき、R4は炭素数6〜16のア
ルキレン、炭素数6〜16のアルキニレン、および炭素
数7〜12のシクロアルキレンより選ばれるジー第三二
価基であり、そしてR6は(d)で定義したと同じであ
る。
これらペルオキシエステルの+4浴i(例えはドデカン
中0.115〜α2モル)における10時間半減期温度
は通常75〜105℃範囲である。モノペルオキシカル
ボネートおよびペルオキシケタールの如き好適なペルオ
キシエステルは炭素数5以上のt−アルキルヒドロペル
オキシドから誘導されるものである。代表的ペルオキシ
ケタールは過安息香酸t=ニアミルペルオキシインノナ
ン酸t−アミル、ペルオキシマレイン酸t−アミルおよ
びペルオキシ酢酸t−アミルである。
モノペルオキシカルボネートと他の好ましいチェーサー
触媒とのブレンド比はチェーサー触媒混合物の約5〜約
95重量%、好ましくは約10〜90X1より好ましく
は約20〜80%範囲とすることができる。
チェーサー触媒ブレンドの全濃度範囲は一般に約0.1
〜約5、Ophmである。好ましい範囲は01〜約i0
phm最も好ましくは0.5〜1.5 phmである。
ジペルオキシケタール若しくはペルオキシエステル対モ
ノペルオキシカルボネートに関する各柚チェーサー触媒
成分のブレンド比は1:1〜1:3範囲である。
大抵、本発明のチェーサー触媒は、転化率約80%達成
後に加えられ、好ましくは転化率90%最も好ましくは
95%達成後に加えられる。チェーサー触媒は、取扱い
容易性又は安全性に留意しながらそのままないし、所望
なら、ポリオール又は溶剤で稀釈後、1[9Jの注入で
加えられ成るいは成る期間にわたり計量添加される。こ
れはチェーサー触媒の望ましい添加態様であるけれども
、用いられる特定の重合条件に依り、チェーサー触媒を
重合の初めでも加えうると考えられ(それが初期反応よ
り高い活性化温度を有するとき)、また同じように機能
すると期待される。チェーサー触媒を反応の初めに導入
する場合、残留モノマー濃度に所望低下をきたすようチ
ェーサー触媒濃度を高めることか必要となりうる。
本発明のチェーサー触媒は通常、約80℃〜180℃好
ましくは80°C〜150°Cより好ましくは90°C
〜140℃の111!度範囲で用いられる。
チェーサー触媒の使用温度は初期反応温度と同じか又は
異なりうる。しかしながら、工業的に実施するときは、
同じ反応温度を全体として用いる方が望ましい。次いで
、重合反応を1〜10時間好ましくは2〜8時間最も好
ましくは2〜6時間続行する。チェーサー触媒の機能は
重合反応を継続させ且つ完結させることすなわち、残笛
モノマー濃度を500 ’ppm未満好ましくは250
 ppm未満最も好ましくは100 ppm未満に低下
させることである。
チェーサー触媒の添加に伴なうポリマー/ポリオール反
応は回分方式又は連続方式で実施される。
後記例は本発明を例示するためで、これを限定するもの
ではない。
ポリオール■: ダウ・ケミカル市販のVoranol
■4702゜それは、ヒドロキシル価約64のポリエー
テルポリオール(トリオールタイプ)である。それは、
ポリスチレン標準を用いて検量されたゲル透過クロマト
グラフィーにより測定するとき約7.808の数平均分
子量を有し、成るいはヒドロキシル価に基づき約5.0
00の分子量を有する。それは、酸化エチレンで末端キ
ャップされたグリセリン基剤ボリプロビレンオキシドボ
リマーである。
ポリオール■: ユニオン・カーバイド社市販のN1a
x■LG−56゜それはヒドロキシル価約56のポリエ
ーテルポリオール(トリオールタイプ)である。それは
、第二ヒドロキシル基のみを含む(すなわち酸化エチレ
ン含量皆無)ボリグロビレンオキシド基剤ポリオールで
ある。それは、ヒドロキシル価から算定するとき約30
00の分子量を有する。
ルパゾル(Lupersol■)TAEA:  ペンウ
ォルト社のLucido1部門市販の00−1−アミル
ペルオキシ0−2、エチルへキシルモノペルオキシカル
ボネート。
ルバゾルTAIC: ペンウォルト社ノLucido1
部門市販の00−1−アミルペルオキシ0−イソプロピ
ルモノペルオキシカルボネート。
ルパゾル536: ペンウォルト社のl、ucido1
部門市販の6.3−ジ(t−アミルペルオキシ)酪酸エ
チル。
ルペロクス(Luperox■)204:  ペンウォ
ルト社のLucido1部門市販のジー(2−フェノキ
シエチル)ベルオキシジカルボネート。
ルパゾル554: ベンウォル) 社(7) Luci
do1部門市販のペルオキシピバリン酸t−アミル。
ルパゾル575: ベンウォルト社のLucido1部
門市販のペルオキシ−2−エチルヘキサン酸t−アミル
ルパゾル570: ペンウォルト社のLucido1部
門市販のペルオキシイソノナン酸t−アミル。
ルパゾルTAPB: ベンウォルト社のLucidoJ
部門市販のペルオキシ安息香酸t−アミルO 標準的実験手順 全ての重合を行なうのに、攪拌機、冷却器、温度計およ
び油循環式加熱浴を備えた底部排出ガラスジャケット付
反応器(15))を用いた。この、使用せる油循環式加
熱浴は、反応温度をl1lL5℃内で制御しうるl−1
a a ke式F2型であった。窒素のブランケットを
反応全体にわたって保持した。
全ての場合、反応器にポリオールの一部分を入れ、これ
を窒素下で反応温度に加熱した。次いで、より多くのポ
リオール、選定モノマーおよび開始剤の溶液を、攪拌せ
る反応器内に精密計量型ポンプを用い所定の割合で計量
装入した。
モノマー/ポリオール/開始剤浴液の計量:用いられる
計を型ポンプは、ステンレス鋼製計量頭部を備え且つセ
ラミック製スリーブと0.25in径のセラミック製ピ
ストンを装着したFMI弐G−20型によりつくられた
所定の反応時間後、減圧ストリッピング操作を行な5代
りに、成る特定音のチェーサー触媒を使い捨てピペット
によって加えた。チェーサー触媒が用いられる反応温度
は初期温度と同じでも成るいは異なっていてもよい。こ
の後続反応の時間一温度分布は、チェーサーを適度な時
間で分解させるのに十分なものとすべきである。最も好
ましくは、90〜140℃範囲の反応温度でチェーサー
触媒が用いられる。チェーサー添加後、1〜10時間の
所定期間重合が続行せしめられる。
所要時、上部からピペットを用いて試料を抜取り、これ
をガスクロマトグラフィー(GC)による分析に付した
重合反応の終了時、生成物をガラスびんに排出し、これ
を室温に冷却させた。
ポリマー/ポリオール粘度測定を、50 rpmに速度
設定したH B 3スピンドル付きブルックフィールド
粘度計のHBT型を用い室温で実施した。
ホリマー/ホリオール中の残留モノマー濃度ハ、ガスク
ロマトグラフィー(GC)を用いて測定した。試料なジ
メチルホルムアミドにより10%溶液にまで稀釈し、6
 ftのCarbowax 20 M 800メツシユ
カラムを備えたLlewlett Packard式ガ
スクロマトグラフ5840A型に、等温分布を用いて注
入した。残留モノマー量は、眼量を、先に注入したモノ
マー標準物のそれと比較する自動積分器から調べた。
例I ポリマー/ポリオールは、前記の実験手順に従って調製
した。反応体装入物は次のものからなった: ポリオールI    321.@ スチレン      60g アクリロニトリル  609 ポリオールl    1599 ジャケット付きカラス装反応器に621gのポリオール
Iを装入し、窒素下120°Gの反応温度に加熱した。
次いで、p−t−ブチルカテコール(rsTYJ ) 
10 ppmを抑カ11」剤とするスチレンモ/−r−
(60g)、MEI−(Q  1 0 ppmを抑制剤
とするアクリロニトリルモノマー(rAcNJ )(6
0&)、ポリオール■(159y)およびルバゾル57
5 2.5 phmの浴液を反応器内に、計を型ポンプ
を用い2.35 i / minの一定割合で2時間に
わたって計量装入した。そのちと更に80分間反応を続
行し、全反応時間を200分とした。
次いで、温度を130℃に急激に上げ、使い捨てピペッ
トを用いて所望Nfのチェーサー触媒を反応器に加入し
た。次いで、更に3時間反応を続行した。必要に応じ、
試料を採取してGCによる残留モノマー分析に付した。
反応終了時、ポリマー/ポリオールを底部からガラスび
んに排出し、該びんをキャップして室温に冷却させた。
変性ポリオールの色は、透明なガラスびんを通して目視
検査し、下記の如く等級づけした。
G(グツド)   =白〜オフホワイトM(ミーディア
ム)−薄いベージュ D(ダーク)   −中間凝度のベージュ、黄褐色 表1 無       −600030004500Gルノく
ゾル 533      1.0          
<30    <50        9300   
      GルパゾルTAEC151001005s
oo     Mルバゾル533を単独使用したとき、
低い残留モノマー量が達成されたか、粘度は急激に上昇
し、かくしてチェーサーを含まない出発ポリマーに較べ
不満足なポリマー/ポリオールが生成した。
ルパゾルTAECを単独使用したとき、受容しうる粘度
が達成されたが、残留モノマー量は高すぎた。
チェーサー触媒ルバゾルTAEC(モノペルオキシカル
ボネート)とルバゾル533(ペルオキシケタール)を
混合使用したとき、低い残留モノマー量および申分のな
いブルックフィールド粘度の双方か達成された。
かくして、本発明のチェーサー触媒は、ポリマー/ポリ
オールの粘度を低めると同時に、全残留モノマー濃度を
100 ppm未満に低める面で相乗効果をもたらした
例2 本例は、モノペルオキシカルボネート/ペルオキシエス
テルブレンドの性能を、仕上触媒としての単独使用と比
較して例示する。表2のデータで示す如(、上記ブレン
ドは低粘度のポリマー/ポリオールをもたらし、また残
冑モノマー蓋の合計量は約100 ppmであった。
表2 無          6000 3000  450
0    Gルパゾル 570   10   ’  
 815   220   3+00      Gル
パゾルTAEC1,51001003800Gル)くゾ
ル 575       to        110
0     520     4200       
  Gルパゾル 575 + 0.510.5   <
25  105   3400     Gルパゾル 
TAEC f!!」。
本例では、ブレンド比の異なるチェーサー触媒混合物を
例示する。
表3 本例は、混合形で用いたルバゾル’l” A E Cの
割合を5ONから70%に高め(すなわちブレンド中の
ルパゾル533の使用量を50Xから30%に低め)て
も依然有意に低い残留モノマー童が達成され、しかも受
容しうるポリオール粘度が保持されることを立証する。
例4 本例では、チェーサー触媒としてペルオキシケタールと
一緒に別異のモノペルオキシカルボネートを用いること
により、粘度および残留モノマー輩か共に低いポリマー
/ポリオールを装造した。
表4 例5 本例は、ポリマー/ポリオール中のポリ(スチレン/ア
クリロニトリル>(rsANJ  )コポリマー含量を
高めたときの新規なチェーサー触媒混合物の1袂性を例
示する。
の製造 例1と同じ ((1)  ポリマー/ポリオール(SAN含f25%
)の製造 例1と同じであるが、供鮒材料は次の如くであった。
ポリオールI     521,9 スチレン       80y アクリロニトリル   80g ポリオールI     159,9 ガラス製のジャケット付き反応器に321yのポリオー
ルIを入れ、加熱して120℃の反応温度にした。攪拌
下の該ポリオールに、(a) 80 gのS TYl(
b)80 、!iIのACN、(CM 59.9のポリ
オ−ルlおよび(d) 2.5 pbmのルパゾル57
5よりなる溶液を2.3517 minの一様な割合で
135分間にわたり計量添加した。このモノマー/ポリ
オール/開始剤添加か児了したのち、例1と同じく、全
反応時間か200分になるよつ1合反応を継続した。
表5 20 ルパゾル533   1.0    <30  
<50     950025   ルノくゾル533
     1.0       <50    <50
        12000SAN(スチレン−アクリ
ロニドチルコポリマー)含量の高いポリマー/ポリオー
ルがら製せられたポリウレタンフォームは剛性および圧
縮弾け率の高いフオームに帰するので、変性ポリオール
中のSAN含量を高めることは望ましい。また、かかる
変性ポリオールを製造するときも、低い残留モノマーお
よび低いブルックフィールド粘度という特性は依然望ま
しい。かくして、表5の結果か立証する如く、これらの
条件下でチェーサー触媒を正しく選択することは一層乗
安となる。
上記データより、ルパゾル563とルパゾルT A E
 Cとの混合物が、単独便月1のルパゾル536ベルオ
キシケタール触媒に較べ、低い粘度および>?(ましい
低残留モノマー鍵をもたらすことによりはるかに望まし
いポリマー/ポリオールを生ずることは明らかである。
例6 本例は、通常、より篩いヒドロキシル′ビ能価を有する
、分子型のより低〜・ポリマー/ポリオールにチェーサ
ーフ゛レンドをハ」いることを例ン丁ぐする。
(1)  ポリマー/ポリオールの製造例1に記載した
と同じであるが、装入材料は下記の如(であった: ポリオールII     321,9 スチレン       60fl アクリロニトリル   60g ポリオール[159g ガラス製のジャケット付き反応器に321 、!i+の
ポリオール■を装入し、そしてルベロクス204の場合
100℃またルバゾル554の場合110℃の反応温度
に加熱した。攪拌下の該ポリオールに、(a) 60 
gのS TY、 (b16 o gのACN、(c)1
59!9のポリオール■および(d) 2.5 phm
のルペロクス204若しくは2.5phmのルパゾル5
54(表に記載)よりなる溶液を4.70 g/ mi
nの割合で1時間にわたり一様に加えた。このモノマー
/ポリオール/開始剤繞加が光子したのち、全反応時間
か200分になるよう反応を継続した。温度か急速に1
30℃に上かったのち、チェーサー触媒を加え、更に3
時間重合を続けた。
表6 上記結果に基いて、最終ポリマー/ポリオール粘度の有
意な向上か、本発明のチェーサー触媒混合物を用いると
きに観察された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ポリオール40〜90部、少くとも1種のエ
    チレン性不飽和モノマー10〜60部および遊離基開始
    剤0.01〜10部の反応混合物を重合させ、 (b)反応が80〜95%完了したのち、モノペルオキ
    シカルボネート0.01〜5.0部と、ジペルオキシケ
    タールおよびペルオキシエステルより選ばれる少くとも
    1種の過酸化物0.01〜5.0部との混合物からなる
    チェーサー触媒を加え、そして (c)この新たな反応混合物を所定の温度で追加期間反
    応させることにより、最終生成物が低い粘度および良好
    な色を有し且つ残留モノマー濃度が約100ppm未満
    となる、改良された低粘度ポリマー/ポリオールの製造
    方法。 2、ポリオールがポリエーテル、ポリエステルおよびポ
    リアミドより選ばれる、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3、ポリオールが、炭素数2〜6のアルキレンオキシド
    から製せられるポリアルキレンオキシドポリエーテルポ
    リオールである、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、少くとも1種のエチレン性不飽和モノマーが、置換
    ないし未置換ビニル芳香族モノマー、アクリル酸若しく
    はメタクリル酸エステル並びにエチレン性不飽和ニトリ
    ルおよびアミドより選定される、特許請求の範囲第2項
    記載の方法。 5、モノマーがスチレンおよびアクリロニトリルである
    、特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、遊離基開始剤がアゾ又は過酸化物である、特許請求
    の範囲第4項記載の方法。 7、チェーサー触媒のモノペルオキシカルボネート成分
    が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここでR_1は、炭素数4〜12の置換ないし未置換
    t−アルキルおよび炭素数6〜12の置換ないし未置換
    t−シクロアルキル(置換基はハロゲン、炭素数1〜4
    のアルコキシおよびヒドロキシから選定される)より選
    ばれ、R_2は、炭素数1〜18の置換ないし未置換ア
    ルキル、炭素数3〜12の置換ないし未置換シクロアル
    キルおよび炭素数6〜14の置換ないし未置換アリール
    (置換基はハロゲンおよび炭素数1〜4のアルコキシか
    ら選定される)より選ばれる〕 の化合物から選定される、特許請求の範囲第6項記載の
    方法。 8、モノペルオキシカルボネート成分が、OO−t−ア
    ミル−O−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカル
    ボネート、OO−t−ブチル−O−(2−エチルヘキシ
    ル)モノペルオキシカルボネート、OO−t−オクチル
    −O−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカルボネ
    ート、OO−t−アミル−O−イソプロピルモノペルオ
    キシカルボネート、OO−t−ブチル−O−イソプロピ
    ルモノペルオキシカルボネートおよびOO−t−オクチ
    ル−O−イソプロピルモノペルオキシカルボネートより
    選定される、特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、チェーサー触媒のジペルオキシケタール成分が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1およびR_1′は同じか別異にして、そ
    れらの定義は、モノペルオキシカルボネートに関するR
    _1の定義と同じであり、R_5は、炭素数1〜4の低
    級アルキルおよび炭素数3〜6の低級シクロアルキルよ
    り選ばれ、そしてR_6は、炭素数1〜10のアルキル
    および炭素数3〜12のシクロアルキルより選ばれ、但
    し前記アルキルおよびシクロアルキルは、ハロゲン、炭
    素数1〜4の低級アルコキシ、炭素数1〜5の低級アル
    コキシカルボニル、炭素数1〜5の低級アシルオキシ又
    は炭素数6〜14のアリールで置換され得、更に該アリ
    ール基はハロゲン、低級アルコキシ又は低級アルキルで
    置換されうる) の化合物から選定される、特許請求の範囲第7項記載の
    方法。 10、チェーサー触媒のジペルオキシケタール成分が2
    ,2−ビス(t−アミルペルオキシ)ブタン、4,4−
    ビス(t−アミルペルオキシ)吉草酸n−ブチル、3,
    3−ジ(t−アミルペルオキシ)酪酸エチル、2,2−
    ジ(t−アミルペルオキシ)プロパン、2,2−ビス(
    t−ブチルペルオキシ)ブタン、4,4−ビス(t−ブ
    チルペルオキシ)吉草酸n−ブチル、3,3−ジ(t−
    ブチルペルオキシ)酪酸エチルおよび2,2−ビス(t
    −ブチルペルオキシ)プロパンより選定される、特許請
    求の範囲第9項記載の方法。 11、チェーサー触媒のペルオキシエステル成分が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここで a)x、yおよびnは1又は2であり、 b)xが2であるとき、yは1、nは2であり、 c)yが2であるとき、xは1、nは2であり、 d)x、yおよびnが1であるとき、R_3は、炭素数
    1〜17の第一若しくは第二アルキル、炭素数6〜14
    のアリールおよび炭素数3〜12のシクロアルキルより
    なる群から選ばれ、但し前記アルキルおよびシクロアル
    キルは、ハロゲン、低級アルコキシ又はアリールで置換
    され得、更に該アリール基はハロゲン、低級アルコキシ
    又は低級アルキル(炭素数1〜4)で置換されうるもの
    とし、そしてR_4は炭素数4〜12の第三アルキル、
    炭素数6〜12の第三シクロアルキル(但し該アルキル
    およびシクロアルキル基はハロゲン、低級アルコキシ又
    はヒドロキシで置換されうる)よりなる群から選ばれ、 e)xが2であるとき、R_3は、炭素数1〜10のア
    ルキレン、炭素数6〜14のアリーレンおよび炭素数3
    〜12のシクロアルキレンより選ばれる二価基であり、
    そしてR_4は(d)で定義したと同じであり、 f)yが2であるとき、R_4は炭素数6〜16のアル
    キレン、炭素数6〜16のアルキニレン、および炭素数
    7〜12のシクロアルキレンより選ばれるジ−第三二価
    基であり、そしてR_3は(d)で定義したと同じであ
    る〕 の化合物から選定される、特許請求の範囲第7項記載の
    方法。 12、チェーサー触媒混合物のペルオキシエステル成分
    がペルオキシネオデカン酸を−アミル、ペルオキシピバ
    ル酸t−アミル、2,5−ジメチル−2,5−(2−エ
    チルヘキサノイルペルオキシ)ヘキサン、過オクタン酸
    t−アミル、過安息香酸t−アミル、2,5−ジメチル
    −2,5−ビス(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、ペ
    ルオキシイソノナン酸t−アミル、ペルオキシ酢酸t−
    アミル、t−アミルペルオキシマレイン酸、ペルオキシ
    ネオデカン酸t−ブチル、ペルオキシピバル酸t−ブチ
    ル、過オクタン酸t−ブチル、過安息香酸t−ブチル、
    ペルオキシイソノナン酸t−ブチル、ペルオキシ酢酸t
    −ブチルおよびt−ブチルペルオキシマレイン酸より選
    定される、特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、チェーサー触媒が(i)OO−t−アミルペルオ
    キシ−O−2−エチルヘキシルモノペルオキシカルボネ
    ートとペルオキシイソノナン酸をアミル、ペルオキシ−
    2−エチルヘキサン酸t−アミル又は3,3−ジ(t−
    アミルペルオキシ)酪酸エチルの一つ、および(ii)
    OO−t−アミルペルオキシO−イソプロピルモノペル
    オキシカルボネートと3,3−ジ(t−アミルペルオキ
    シ)酪酸エチルより選定される、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 14、ジペルオキシケタール若しくはペルオキシエステ
    ル対モノペルオキシカルボネートのブレンド比が1:1
    〜1:3範囲である、特許請求の範囲第13項記載の方
    法。
JP62109948A 1986-09-09 1987-05-07 低粘度ポリマ−/ポリオ−ル中の残留モノマ−を減少させる方法 Expired - Fee Related JPH085941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US905412 1986-09-09
US06/905,412 US4804775A (en) 1986-09-09 1986-09-09 Process for reducing residual monomers in low viscosity polymer-polyols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369813A true JPS6369813A (ja) 1988-03-29
JPH085941B2 JPH085941B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=25420767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109948A Expired - Fee Related JPH085941B2 (ja) 1986-09-09 1987-05-07 低粘度ポリマ−/ポリオ−ル中の残留モノマ−を減少させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4804775A (ja)
EP (1) EP0259537B1 (ja)
JP (1) JPH085941B2 (ja)
CA (1) CA1269793A (ja)
DE (1) DE3777729D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528292A (ja) * 2015-09-29 2018-09-27 アルケマ フランス 高い生産性で2つの有機過酸化物によって開始されるエチレンのラジカル重合

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2069664T3 (es) 1990-01-29 1995-05-16 Basf Corp Un proceso para preparar polioles de injerto y los polioles preparados por el mismo.
US5447921A (en) * 1995-03-24 1995-09-05 Aristech Chemical Corporation Catalyst system for adherent rigid foam
DE10357160A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Aufarbeitung von Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
US7605216B2 (en) * 2004-11-10 2009-10-20 Basf Corporation Method of reducing a content of a residual styrene monomer in a polyol
EP2426101A1 (de) * 2010-08-05 2012-03-07 Cognis IP Management GmbH Kosmetische Zubereitungen
DE102011003382A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 United Initiators Gmbh & Co. Kg Peroxidabmischungen für die beschleunigte Vernetzung von Ethylenvinylacetat
FR2971510B1 (fr) * 2011-02-10 2013-03-22 Arkema France Polymerisation radicalaire de l'ethylene amorcee par des peroxydes organiques a haute productivite
CN103923270B (zh) * 2014-05-09 2016-06-01 河北亚东化工集团有限公司 一种制备低粘度、高活性聚合物多元醇的间歇方法
KR101939388B1 (ko) 2016-02-24 2019-01-16 주식회사 엘지화학 아크릴산계 중합체의 제조방법
CN109705281A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 红宝丽集团泰兴化学有限公司 一种制备聚合物多元醇的方法
CN115340644B (zh) * 2022-09-23 2024-05-03 万华化学集团股份有限公司 用于聚合物多元醇的引发剂及制备聚合物多元醇的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172825A (en) * 1975-07-10 1979-10-30 Union Carbide Corporation Polymer/polyols and process for production thereof
US4130700A (en) * 1977-01-06 1978-12-19 Pennwalt Corporation Polymerization process using diperoxy ketals as finishing catalysts
US4242249A (en) * 1979-04-03 1980-12-30 Union Carbide Corporation Polymer/polyols via non-aqueous dispersion stabilizers
ES8604286A1 (es) * 1985-07-12 1986-01-16 Alcudia Sa Procedimiento perfeccionado para la obtencion de copolimerosvinilicos en el seno de un compuesto polihidroxilico

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018528292A (ja) * 2015-09-29 2018-09-27 アルケマ フランス 高い生産性で2つの有機過酸化物によって開始されるエチレンのラジカル重合

Also Published As

Publication number Publication date
EP0259537A2 (en) 1988-03-16
EP0259537B1 (en) 1992-03-25
US4804775A (en) 1989-02-14
EP0259537A3 (en) 1990-02-07
CA1269793A (en) 1990-05-29
JPH085941B2 (ja) 1996-01-24
DE3777729D1 (de) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6369813A (ja) 低粘度ポリマ−/ポリオ−ル中の残留モノマ−を減少させる方法
JPH0662841B2 (ja) 流体ポリマー/ポリオール分散体
JPH06145211A (ja) 改良された耐燃焼性を有するポリウレタンフォームの製造に有用なポリマー/ポリオール組成物の製造方法
EP2279228B1 (en) Use of a silicone free defoamer for solvent based coatings
US4111876A (en) Impact modifiers for polyvinyl chloride
CN1347426A (zh) 利用叔戊基过氧化自由基引发剂制备接枝多元醇的方法
JPS621713A (ja) 置換スチレンの重合体/ポリオ−ル
US3270032A (en) Foam stabilizer oil
CN110191906B (zh) 包含胺系聚醚多元醇的聚合物多元醇及制备这些聚合物多元醇的方法
KR100234677B1 (ko) 안정한 중합체/폴리올 조성물 및 이의 제조방법
JP2002526574A (ja) 重合反応中の非常に速い開始剤の連続的配量
EP0131209A2 (en) Connected block branched polypropylene glycols
CN110437398B (zh) 一种连续分散聚合工艺制备聚合物聚醚多元醇的方法
EP0403197A2 (en) Polymer polyol compositions containing a grafted polyol-polyacrylate dispersant
JPS6336631B2 (ja)
US4242476A (en) Polymer/polyol compositions containing vinylidene chloride
EP0178141A1 (en) Peroxycarbonate group-containing copolymer and method for manufacture thereof
US4808670A (en) Process for cross-linking of copolymers comprising ethylene and a hydroxyalkyl ester
CN110437386B (zh) 一种半连续分散聚合工艺制备聚合物聚醚多元醇的方法
DE2510181A1 (de) Verfahren zur herstellung von mit polymeren modifizierten polyolen und deren verwendung
JPH0755969B2 (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH038647B2 (ja)
CN110437387B (zh) 一种含二硫代羧酸酯基团的聚(甲基)丙烯酸聚醚酯的共聚物及其制备方法和应用
JPH02258828A (ja) ポリ(アルキレンカーボネート)ポリオールおよびエチレン系不飽和エステルのポリマーの混合物およびその製造方法
EP0166503A2 (en) Amine-modified waxes

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees