JPS6368506A - 農園芸用殺菌組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌組成物

Info

Publication number
JPS6368506A
JPS6368506A JP21295786A JP21295786A JPS6368506A JP S6368506 A JPS6368506 A JP S6368506A JP 21295786 A JP21295786 A JP 21295786A JP 21295786 A JP21295786 A JP 21295786A JP S6368506 A JPS6368506 A JP S6368506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
benzimidazole
fungicides
germicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21295786A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Takahashi
淳也 高橋
Hiroshi Noguchi
裕志 野口
Yukio Oguri
幸男 小栗
Shigeo Yamamoto
茂男 山本
Toshiro Kato
加藤 寿郎
Katsuzo Kamoshita
鴨下 克三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21295786A priority Critical patent/JPS6368506A/ja
Publication of JPS6368506A publication Critical patent/JPS6368506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式〔工〕 〔式中、Xはハロゲン原子、低級アルキル基または低級
アルコキシ基を表わす。〕 で示されるニトロベンゼン誘導体の1稼以上と、ベンズ
イミダゾール系殺菌剤、チオファネート系殺釉剤または
環状イミド系殺−剤より選ばれる111以上とを有効成
分として含有する農園芸用膜m組成物に関するものであ
る。
ベンズイミダゾール系殺菌剤およびチオファネート系殺
墓剤(以下、ベンズイミダゾール・チオン1ネート系殺
菌剤と記す。)はs、園芸作物に寄生する1々の病原菌
に対して優れた防除効果を示し、1970年頃より農園
共用殺菌剤として広く一般に使用され、作物増産に大き
く寄与してきた。ところがこれらの殺菌剤を連続して作
物に散布すると、薬剤耐性菌が蔓延し、薬剤の防除効果
が下がり、実際上使用し得ない状況となることがしばし
ば起こるようになりてきた。殺菌剤を散布しても期待通
りの防除効果が得られず、病害の発生を抑えることがで
きない場合には、農家Q!薬剤の使用者が受ける被害は
甚大である。さらにベンズイミダゾールやチオファネー
ト系殺菌剤のうちいずれかの殺菌剤に耐性を示す鑓はこ
の群の他の殺菌剤にも耐性となり、いわゆる交差耐性を
示すことが知られている。したがって、たとえばベノミ
ルを散布しても防除効果の認められない圃場では他のベ
ンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤を散布して
も防除効果を期待することができない。
薬剤耐性菌の蔓延した晴場ではベンズイ【ダゾール・チ
オファネート系殺菌剤の使用を中止せざるを得ないが、
使用を中止しても薬剤耐性菌の密度が減少しない事例が
多く知られており、一旦薬剤耐性−が発生するとその後
長い間その影響を受けることになる。またそのような−
場では薬剤耐性−が交差耐性を示さない他の系統の殺菌
剤を散布することにより、対象となる病害を防除するの
であるが、ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌
剤はど優れた防除効果を示すものは極めて少なく、適確
な防除が困難となりている。
また、環状イ【ド系殺―剤は種々の植物病害とりわけ灰
色カビ詞書こ有効であるが、前述のベンズイミダゾール
・チオファネート系殺菌剤と同様な耐性−に関する問題
がある。
本発明者らは上記の事情を8ffilノ、薬剤耐性菌に
対し殺菌効果を示す殺菌剤の発明に鋭意努力した結果、
前記−数式CI)で示されるニトロベンゼン誘導体を見
出した。
しかし、病原菌が蔓延している実際の圃場では薬剤耐性
菌と、ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤ま
たは環状イミド系殺菌剤に感受性をもつ野性菌(以下、
感受性菌と称す。)が混在している場合も多い。そこで
、さらに種々の検討を行なった結果、ニトロベンゼン誘
導体の1種以上と、ベンズイ【ダゾール・チオン1系殺
菌剤殺墓剤または環状イミド系殺菌剤の1柵以上とを混
合して使用することにより、病害防除効果は、それらを
単独で使用した場合より高く、シかも低濃度においても
高いことが明らかになった。
したがって、本発明組成物は優れた防除効果を示す殺菌
剤として実用価値の高いものである。
さらに、本発明組成物は、薬剤耐性菌の出現していない
閉場でベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤ま
たは環状イミド系殺菌剤または環状イミド系殺菌剤を連
続散布することにより、薬剤耐性菌の蔓延が懸念される
場合でもその出現を未然に防止することができる。
一般式CI)で示されるニトロベンゼン誘導体を第1表
に例示する。
第  1  表 一般式 ベンズイミダゾール系もしくはチオノ1ネート系殺菌剤
としては、たとえば式 %式%() で示されるメチル1−(ブチルカルバモイル)ベンズイ
ミダゾール−2−イルカ−バメート(以下、化合物Aと
記す。)、式 で示される1、2−ビス(8−メトキシカルボニル−2
−チオウレイド)ベンゼン(以下、化合物Bと記す。ン
、式 で示されるメチルベンズイミダゾール−2−イルカ−バ
メート(以下、化合物Cと記す。)1、で示される2−
(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール(以下、化合物
りと記す。)等があげられ、また環状イミド系殺菌剤と
しては、たとえば式 で示されるN−(8’、5’−ジクロロフェニル)−1
,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−カルボキシイ
ミド(以下、化合物Eと記す。)、式 で示される8−(9’、5’−ジクロロフェニル)−1
−イソブロビルカルバモイルイ電ダシリジン−2,4−
ジオン(以下、化合物Fと記す。)、式 で示される8−(8’、5’−ジクロロフェニル)−5
−メチル−6−ビニルオキサゾリジン−2゜4−ジオン
(以下、化合物Gと記す。)、式で示されるエチル(R
,8)−8−(8’、 5’−ジクロロフェニル)−5
−メチル−2,4−’;オキソオキサゾリジン−6−カ
ルボキシレート(以下、化合物Hと記す。〕等があげら
れる。
前記一般式CI)で示されるニトロベンゼン誘導体はた
とえば次の方法によって製造できる。
該ニトロベンゼン誘導体は、一般式 〔式中、Xはハロゲン原子、低級アルキル基または低級
アルコキシ基を表わす。〕 で示されるニトロカテコール誘導体と、プロパルギルハ
ライドとを溶媒中、塩基の存在下、0℃〜200℃、好
ましくは室温〜90℃にて反応させることによって製造
することができる。
溶媒としては、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、アセトニトリル、クロロホルム、トルエン、水等
もしくは、その混合物があげられ、塩基としては、水素
化ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩
基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等の無機塩基があげられる。
反応終了後の反応液は、氷水中に注ぎ、有機溶媒抽出お
よび濃縮等の通常の後処理を行い、必要に応じ、クロマ
トグラフィー、再結晶、蒸留等の操作によりて精製する
ことにより、目的の化合物を得ることができる。
一般式(II)で示される原料化合物であるニトロカテ
コール誘導体は、J、 Chem、 8oc、、 26
1g(1955)、Madd、 Norsk Farm
、 8elskap、 23 1(1961)、J、 
Org、 Chem、、 468846(1981)等
水素化ナトリウム(60%油性)18.4Pを、N、N
−ジメチルホルムアミド1000−に懸濁し、これに0
〜5℃にて、8−クロロ−6−二トロカテコール87.
8 PのN、N−ジメチルホルムアミド800−の溶液
を滴下した。室温で1時間攪拌した後、臭化プロパルギ
ル65.Oiを添加した。その後、反応液を90℃まで
昇温し、5分間攪拌した。反応液を0℃まで冷却し、0
〜6℃にて更に水素化ナトリウム18.4?を添加した
。発泡が収りた後、臭化プロパルギル55.OFを添加
し、90℃まで昇温しで、5分間攪拌した。反応液を氷
水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸カリウ
ム水溶液で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)精製し
、8−クロロ−4,5−ジプロパルギルオキシニトロベ
ンゼン78.5Pltmた。  111.P、  80
〜880℃本発明組成物は広範囲の種類の糸状菌に対し
優れた殺菌力を有するが故に、農園芸上発生する種々の
病原菌の防除に使用することができる。
このような病原菌としては、たとえばリンゴのうどんこ
病@ (Podosphaera 1eoucotri
cha )、黒星病菌(Venturia 1naeq
ualis )、モニリア病菌(8o1ero$1ni
a maii )、カキの炭そ病菌(Gloeospo
rium kaki )、モモノ灰星病菌(8o1er
otinia oinerea )、黒星病菌(C1a
do−sporium oarpophilum )、
ブドウの灰色かび病菌(Botrytis ciner
ea )、黒とう病菌(Elsi−noe ampol
ine )、晩腐病@ (Glomerella ci
n−gulata )、fン4tイ(1)f14斑病@
 (Carcosporabeticolm )、ビー
t y ’/ (D 措斑病菌(Cercos−por
a araohidicolm ) 、黒渋病菌(Ce
rcosporapersonata )、オオムギの
うどんと病菌(Erysiphe graminis 
f、sp、hordei )、アイ−2ポツト病@ (
Cercosporella herpotricho
ides)、紅色雪質病菌(Fusarium niマ
ale )、コムギのうどんこ病菌(Erysiphe
 graminis f、 sp、1ritici )
 、キエウリのうどんこ病菌(8phaerotheo
a fuliginea )、つる枯病菌(Mycos
phaerella melonis )、灰色かび病
菌(Botrytis oinerea ) 、黒星病
菌(C1adosp−orium cucumerin
ee*n )、トマトの葉かび病菌((31adosp
orium fulvum )、灰色かび病菌(Bot
rytis cinerea )、イチゴのうどんこ病
94 (8phaeroiheoa humuli )
、ホップの灰色カビ病菌(Botrytis oine
rea )、 タバコのうどんこ病菌(Erysiph
e oichoraceartun )、バラの黒星病
菌(Diplooarpon rosae )、ミカン
ノそうか病菌(Elsinoe fawoetti )
 、青かび病菌(Panioillium itali
cum )、緑かび病菌(Penicillium d
igitatum )などをあげることができる。
一万、本発明組成物は人畜、魚類に対して貰い安全性を
有し、かつ農業上有用な作物に対して実際上なんら害を
及ぼさず使用できることも判明した。本発明組成物を実
際に施用する際には、たとえば、前記一般式CI)で示
されるニトロベンゼン誘導体を通常使用される形態たと
えば粉剤、水和剤、油剤、乳剤、錠剤、粒剤、微粒剤、
エアゾール、フロアブルなどに製剤して、水和剤形態の
化合物ム〜Lの市販殺菌剤とともに水で希釈して施用す
る。
次に製剤例を示す。
製剤例1 粉 剤 化合物(5)1部、化合物A 1部、クレー88部およ
びタルク10部をよく粉砕混合すれば、主剤含有112
54の粉剤を得る。
製剤例2 水和剤 化合物(1) 20部、化合物E  10部、珪藻±4
5部、ホワイトカーボン20部、湿潤剤(ラウリル硫酸
ソーダ)8部および分散剤(リグニンスルホン酸カルシ
ウム)2部をよく粉砕混合すれば主剤含有130%の水
和剤を得る。
製剤例8 水和剤 化合物(1)10部、化合物B  40部、珪藻土45
%、ffl測剤(アルキルベンゼンスルホン層カルシウ
ム)2.5部および分散剤(リグニンスルホン波力ルシ
ウム)2.6部をよく粉砕混合すれば主剤含有1i50
%の水和剤を得る。
製剤例4 乳 剤 化合物(2)5部、化合物05部、シクロヘキサノン8
0部および乳化剤(ポリオキシエチレンアルキルアリル
エーテル)10部を混合すれば主剤含有量10%の乳剤
を得る。
上記製剤中には一般に活性化合物を重量にして1.0〜
96.0%、好ましくは2.0〜80.0%を含む。ま
た本発明組成物は通常lOアールあたり10〜100F
の施用量が適当である。
さらにその使用濃度は0.005〜0.6%の範囲が望
ましいが、これらの使用量、濃度は剤型、施用時期、方
法、場所、対象病害、対象作物等によっても異なるため
前記範囲に拘わる仁となく増減することは何ら差し支え
ない。
さらに他の殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤および殺虫
剤と混合して使用することができる。
たとえば8− n−ブチJl/ 8− p −tart
−ブチJL/ベンジルチオカーボンイ電デート、0,0
−ジメチル0−(2,6−ジクロロ−4−メチルフェニ
ル)ホスホロチオエート、N−トリクロロメチルチオ−
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシイ主ド、ポ
リオキシン、ストレプトマイシン、ジンクエチレンビス
ジチオカーバメート、テトラクロロイソフタロニトリル
、8−ヒドロキシキノリン、N′−ジクロロフルオロメ
チルチオ−N、N−ジメチル−N′−フェニルスルファ
ミド、1−(4−クロロフェノキシ)−8,8−ジメチ
ル−1−(1、2,4−)リアゾール−1−イル)−2
−ブタノン、メチルN−(2,6−シメチルフエニル)
−N−メトキシアセチル−2−メチルグリシネート、ア
ル建ニウムエチルホスファイト等の殺菌剤、2.4−ジ
クロロフエノキシ酢慣等のフェノキシ系除草剤、2.4
−ジクロロフェニル4′−二トロフェニルエーテル等の
ジフェニルエーテル系除草剤、2−クロロ−4,6−ピ
スエチルア【ノー1.8.5−トリアジン等のトリアジ
ン系除草剤、8−(8,4−ジクロロフェニル)−1゜
1−ジメチルウレア等の尿素系除草剤、イーツブt:l
ビkN−(8−クロロフェニル)カーバメート等のカー
バメート系除草剤、8−(4−クロロベンジル)N、N
−ジエチルチオールカーバメート等のチオールカーバメ
ート系除草剤、8゜4− ’; り”Oo ”jロピオ
ンアニリド等の酸アニリド系除草剤、6−ブロモ−B−
s@a−ブチル−6−メチルウラシル等のウラシル系除
草剤%L1′−ジメチル−4,4′−ビピリジニウムク
ロライド尋のピリジニウム塩系除草剤、N−(ホスホノ
メチル)グリシン、0−エテル0−(2−二トロー5−
メチルフェニル)N−sec−ブチルホスホロアミドチ
オエートまたは8−(2−メチル−1−ピペリジルカル
ボニルメチル)0゜0−ジ−n−プロビルジチオホスフ
ェート等のリン系除草剤%”jα、α−トリフルオロ−
2゜6−シニトローN、N−ジプロピル−p−トルイジ
ン等のトルイジン系除草剤、0.0−ジメチル0−(4
−ニトロ−8−メチルフェニル)ホスホロチオエート等
の@掘りン系殺虫剤、a−シアノー8−フェノキシベン
ジル2−(4−クロロフェニル)イソバレレート、8−
フェノキシベンジル2.2−ジメチル−8−(2,2−
ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート、a
−シアノ−8−フェノキシベンジル2.2−ジメチル−
8−(2,2−ジブロモビニル)シクロプロパンカルボ
キシレート等のピレスロイド系殺虫剤と混合して使用す
ることができ、いずれも各単剤の防除効果を減すること
はなく、さらに混合による相乗効果も期待されるもので
ある。
次に試験例をあげ、本発明組成物の農園芸用殺菌剤とし
ての有用性をさらに明らかにする。
試験例1 キュウリうどんこ病防除効果9〇−容のプラ
スチック製ポット番こ砂壌土をつめ、キュウリ(品種:
相撲半白)を播種した。これを室温で8日間栽培し、子
葉が展開したキュウリ幼苗を得た。この幼苗に製剤例4
に準じてm製した下記化合物番号のニトロベンゼン誘導
体の乳剤、化合物A、Dの水和剤およびそれらの混合物
の水希釈液を液滴が葉面に十分量付着するまで茎葉散布
した。
薬液風乾後、幼苗にキュウリうどんこ病菌(8phae
rotheca fuliginea )の薬剤耐性菌
および感受性菌を混合して得られた分生胞子懸濁液を噴
霧接種した。これを温室に置いて10日間栽培し発病さ
せた後、発病状態を観察した。
発病度は下記の方法によって算出した。
すなわち、調査葉の病斑出現に応じて、0.0.5.1
.2.4の指数に分類し、次式によって発病度を算出し
た。
(発病状り      (発病状態) 0 ・・・・・・ 葉面上に菌叢または病斑を認めない
0.5  ・・・・・・ 葉面上に葉面積の5%未満に
II叢または病斑を認める。
1 ・・・・・・ 葉面上に葉面積の20%未満に11
叢または病斑を認める。
2 ・・・・・・ 葉面上に葉面積の50%未満に菌叢
または病斑を認める。
4 ・・・・・・ 葉面上に葉面積の50%以上に画数
または病斑を認める。
つづいて防除価を次式より求めた。
その結果、第8表のようにニトロベンゼン誘導体と、化
合物ム〜Dのいずれかとを混合して散布した場合、それ
らを単独で散布した場合に比べ、優れた防除効果が誌め
られた。
第  8  表 試験例2 トマト灰色カビ病防除効果 9〇−容のプラスチック製ポットに砂壌土をつめ、トマ
ト(品種:福寿2号)を播覆し。
た。これを洞室で4週rI!i栽培し、4葉期のトマト
苗を得た。これに製剤例4に準じてt’vした下記化合
物番号のニトロベンゼン誘導体の乳剤、化合物E−Hの
水和剤およびそれらの混合物の水希釈液をポットあたり
tosg茎葉散布した。薬液風乾後、灰色カビ病菌(B
otrytis cinerea )の薬剤耐性菌およ
び感受性菌を混合して得られた分生胞子液を噴霧接種し
た。これを20℃湿室温室下に5日装置いたのち発病状
態を観察した。発病調査方法および防除価の算出は試験
例1と同様に行なった。
その結果、第4表のようにニトロベンゼン誘導体と化合
物E、Hのいずれかとを混合して散布した場合、それら
を単独で散布した場合に比べ、優れた防除効果が得られ
た。
第  4  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xはハロゲン原子、低級アルキル基または低級
    アルコキシ基を表わす。〕 で示されるニトロベンゼン誘導体の1種以上と、ベンズ
    イミダゾール系殺菌剤、チオファネート系殺菌剤または
    環状イミド系殺菌剤の1種以上とを有効成分として含有
    することを特徴とする農園芸用殺菌組成物。
JP21295786A 1986-09-09 1986-09-09 農園芸用殺菌組成物 Pending JPS6368506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21295786A JPS6368506A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 農園芸用殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21295786A JPS6368506A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 農園芸用殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368506A true JPS6368506A (ja) 1988-03-28

Family

ID=16631089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21295786A Pending JPS6368506A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 農園芸用殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368506A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942304A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59225102A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59155301A (ja) 農園芸用殺菌組成物
EP0132881A1 (en) Formamidoxime derivatives with fungicidal and insecticidal activity
JPS58185504A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS63154601A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6368506A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH054361B2 (ja)
JPS5855140B2 (ja) 薬剤耐性菌防除剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS59204165A (ja) N−フェニルカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS5973506A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59231005A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59184110A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS5839802B2 (ja) 薬剤耐性菌防除剤
JPS5920203A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS58208261A (ja) N―フェニルカーバメート系化合物を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0420881B2 (ja)
JPS5841805A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6043041B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6067455A (ja) Ν−フェニルカ−バメ−ト系化合物,その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6153260A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤及び殺虫殺ダニ剤
JPH0239503B2 (ja) Nnfuenirukaabameetokeikagobutsu*sonoseizohooyobisoreojukoseibuntosurunoengeiyosatsukinzai
JPH02300104A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0450283B2 (ja)