JPS5841805A - 農園芸用殺菌組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌組成物

Info

Publication number
JPS5841805A
JPS5841805A JP14148381A JP14148381A JPS5841805A JP S5841805 A JPS5841805 A JP S5841805A JP 14148381 A JP14148381 A JP 14148381A JP 14148381 A JP14148381 A JP 14148381A JP S5841805 A JPS5841805 A JP S5841805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
benzimidazole
crops
horticultural
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14148381A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kato
加藤 寿郎
Junya Takahashi
淳也 高橋
Katsuzo Kamoshita
鴨下 克三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14148381A priority Critical patent/JPS5841805A/ja
Publication of JPS5841805A publication Critical patent/JPS5841805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 〔式中、Xは同一または相異なり、低級アルキル基、低
級アルコキシル基またはハロゲン原子を示す。
Rはメチル基またはエチル基を示す、ただし、Xは同時
に塩素原子または臭素原子をとることはない、〕 で示されるN−フェニルカーバメート系化合物、たとえ
ばa!1表に示される化合物の一種以上とベンズイミダ
ゾール系またはチオファネート系殺■剤(以下ベンズイ
ミダゾール・チオファネート系殺■剤と呼ぶ)、たとえ
ば式 0式% で表わされるメチル 1−(ブチルカルバそイル)ベン
ズイミダゾール−2−イルヵーバメー買 で表わされる2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル(以下化合物(川と記す)、式グイミダゾール−2−
イルカ−バメート(以下61!−(!−フリル)ベンズ
イミダゾール(以下化合物(mV)と記す)または式 %式% ベンゼン(以下化合物Mと記す)、式 赫 閾 ス(8−エトキレカルボニル−2−チオウレイド)ベン
ゼンC以下化合物(至)と記す)等から選ばれた1種品
上とを有効成分として含有してなることを特徴とする農
園芸用殺菌組成物である。
111表 ここに示す化合物書号は共通に使用される。
ベンズイミダゾール、チオファネートlkM■剤は、農
lI養作物に寄生する種々の病原■に対し優れた防除効
果を示し、1970年頃より農園芸用殺菌剤として広く
一般に使用され、作物増産に大きく寄与してきた。とξ
ろがこれらの殺■剤を連続して作物に散布すると、ベン
ズイミダゾール・チオ7アネート系殺蘭剤に耐性を示す
■(以下薬剤耐性菌と呼ぶ)が蔓駕し、薬剤の防除効果
が下がり、夷I上使用し得ない状況となることがしばし
ば起るようになって−た。
殺曹剤を散布しても期待どおりの防除効果が得られず、
病害め尭生を抑えることができない場合、貴家等薬剤の
使用者が受ける被害は甚大である。さらにベンズイミダ
ゾール・チオファネート系*i+ueのうちいずれかの
殺■剤に耐性を示す薗は、この群の他の殺−剤にも耐性
となり、いわゆる交差耐性を示すことが知られている。
したがって、たとえば化合物(1)を散布しても防除効
果の認められない開場では他のベンズイミダゾール・チ
オファネート系殺■剤を散布しても防除効果を期待する
ことができない、薬剤耐性菌のjl矯ルた圃場ではベン
ズイミダゾ−1いチオファネート系殺菌剤の使用を中止
せざるを得ないが、使用を中止しても薬剤耐性面の密度
が減少しない事例が多く知られており、一旦薬剤耐性薗
が発生するとその後長い間その影響を受けることになる
。また、そのような圃場では薬剤耐性面が交差耐性を示
さない他の系統の殺菌剤を散布することにより対象とな
る病害を防除する訳であるが、ベンズイミダゾール、チ
オファネート系殺菌剤はど優れた防除効果を示すものは
きわめて少なく、適確な防除が困難となっている。
本発明者らは前記の事情を考直し、薬剤耐性1に対し選
択的に殺菌効果を示す殺1剤があれば、薬剤耐性躊発生
−場で高い病害防除効果が期待できることからそのよう
な性質を持っ殺菌剤の創出に鋭意努力した。その結果、
前述のN−フェニルカーバメート系化合物が薬剤耐性面
に選択的に強い殺菌効果を示す殺菌剤であることが判明
した。
しかし、病原−が蔓延している実際の圃場では、薬剤耐
性−と感受性繭が温布している場合モ多く、ベンズイミ
ダゾール・チオファネート系殺菌剤または前述のN−フ
ェニルカーバメイト系化合物のいずれかを単独で使用す
るだけでは十分な病害防除効果を期待することが離しい
そこでこれらのy−フェニルカーバメート系化合物の1
種以上とベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤
の1種以上とを混合して使用することによる病害防除効
果について検討した。
その結果後述の試験例からも明らかなように、薬剤耐性
■および感受性園を混合して接種した場合、防除効果は
N−フェニルカーバメート系化合物またはベンズイミダ
ゾール・チオファネート系殺菌剤を単独で使用した場合
よりも両者臆 を混合して使用した場合著しく高い傾向が認められた。
したがって、本発明に係るjkll芸用殺薗組成物は、
いかなる−場でも優れた防除効果を示す殺1剤として実
用価値の高いものである。
さらに本発明殺■組成物は、薬剤耐性−の出現していな
い圃場で、ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌
剤を連続散布することにより薬剤耐性−の蔓延が懸念さ
れる場合でも、その出現を未然に防止することができる
本発明農園芸用膜1組酸物は、広範囲の種類の糸状■に
対し優れた殺菌力を有するが故に、農園養土発生す6種
々の病原−の防除に使用することができる。たとえば、
リンゴのうどんξ病@ (Palogμera 1eu
cotricha )、悪態病菌(Vsnt−uria
 1naequalis)、黒点病菌(Mycosph
aereLla pamil、褐斑病■(Marsso
nina m1Lli )、jエリア病菌(13ale
rotinia mali )、カキのうどんこ病■(
Phyllaatinia l1caldcola )
、炭そ病−(Gloeosporiumkaki)、モ
モの灰星病@ (8clsrotinia ciner
m 1MJL病11(C虱Om辺r1画ぼW耐−)、フ
ォモプシス腐敗病■(PhOmOpsig tip、)
、ブドウの灰色かび病@ (Bo′eft:、ie o
inerm )、褐斑病■(c@rc−ospora 
viticolm )、うどんこ病菌(Unclnul
a neca −tor)、黒とう病■(m1sino
e amp@1ina )、晩腐病■(Glomrss
lla cingulata ) 1. yr ン+イ
の褐斑病−(ceroolpora beticola
 )、ピーテ−/ ’/の褐斑病■(C@raospo
ra arachidicola  )、黒渋病■(C
@rao雫FIL %r迦自 )、オオムギのうどんこ
病−(lr7!Ii$ gnaminiii togp
、hordei )、アイ。
xdlyト病■(ceraoapor@uh h8rp
otrichoide8  )、紅色雪腐病■(IFu
mrium n1vale )、 コムギのうどんこ病
@ (Irygiphe gramLni# f、 、
jp、tritial )、キュウリのうどんこ病@ 
(8phasrotaxeoa fuligineal
つろ枯病■(Myco1ipha@rslla msl
onig )、■核病■(8clerotinia s
al@rotiorum )、灰色かび病1(Botr
ytig cinarm ) 、黒星病@ (Clad
osporium員cugo*rinum )、トマト
の葉かび病■(C鳳〇−ルーfmvum ) 、灰色か
び病■(BOtryti@ 01ner@!L )、ナ
スの黒枯病■(Coryma卯rs、 melonge
nae )、イチゴのうどんこ病@ (8pha@ro
th@ca huatli )、萎黄病@ (Fusa
tium oxysporum t、ap、frage
riae )、タマネギの灰色腐敗病−(Botryt
is alli ’) 、レタスの菌核病i1 (80
知rOtinilL 1101@ro多10rLuE1
 )、* ルリーの斑点病菌(C@raoapora 
apil  )、インゲンマメの角斑病−(Phaao
iaariopsis griaeola )、ホップ
の灰色かび病−(Botrytig c−rea )、
タバコのうどんこ病@ (Krysiphe ciah
oracmrum )、バラの黒星病@ (Diplo
carpon roaae ’)、ミカンのそうか病−
(1llsinoe fawcet、ti )、實かび
病菌(Penicill−1Mm italicum 
)、緑かび病■(P・nicillium digit
atum )などの防除に使用する仁とができる。
一方、本発明殺1組成物は人畜、魚類に対して高い安全
性を有し、かつ農業上有用な作物に対して実際の使用上
なんら害を及ぼすことなく使用できるξとも明らかとな
った。
本発明殺1組成物を実際′に施用する際には、他成分を
加え″ずに純粋な彫で使用できるし、また殺1、除草お
よび植物生長調節剤として使いやすくするため担体と混
合して施用することがで一1通常使用される形態、たと
えば粉剤、水和剤、油剤、乳剤、錠剤、粒削、微粒剤、
エアゾール、フロアブルなどのいずれとしても使用でき
る。
前記製剤中には一般に活性化合物゛(混合成分を含めて
)を重量にして1.0〜95.04、好ましくは2.0
〜g o、 04を含み、通常lOアールあたり10〜
toorの施用量が適当である。
さらにその使用湯度は0.005憾〜0,64の範囲が
望ましいが、これらの使用量、渦度は剤型、施用時期、
方法、9場所、対象病害、対象作物等によっても異なる
ため前記範囲に拘わることなく増減することは何ら差し
支えない。
さらに他の殺菌剤および殺虫剤等と混合して使用するこ
とができ、たとえばN−(8,5−ジクロルフェニル)
−1,2−ジノナルシクロプロパン−1,−−ジカルボ
キシイミド、(均一1−(2,4−ジクロルフェニル)
−4,4−ジメチル−2−(1,2,4−トリアゾール
−1−イル)−1−ペンテン−8−オール、4−クロル
−3−メチルベンゾチアゾロン、1−ノルマ゛ルーブチ
ルー8−パラーターシャリ−ブチルベンジルジチオカー
ボンイミデート、0. 0−ジメチル0−(1!、41
−ジクロル−4−メチルフェニル)ホスホロチオエート
、N−)リクロロメナルチオー4−シクロヘキセ゛ンー
1.2−ジカルボキシイミド、シス−N−(1,1゜2
.2−テトラクロロエチルチオ)−4−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボキシイミド、N−(トリクロルメ、
チルチオ)フタールイミド、lリオキシン、ストレプト
マイシン、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、ジ
ンクジメチルチオカーバメート、マンガンニスエチレン
ビスジチオカーバメート、ビス(N、M−ジメチルチオ
カルバモイル)ジサ′ル7アイド、テトラクロロイソフ
タロニトリル、8゛−ヒドロキシキノリン、トデシルグ
アニジンア童テート、6゜6−シヒドロー2−メ“チル
−1,4−オキサチイン−8−カルボキシレート、N′
−ジクロロフルオロメチパルチオ−MlM−ジメチル−
N′−フェニールスルファミド、1−(4−クロロフェ
ノキシト1.8−ジメチル−1−(1,14−トリアゾ
ール−1−イル)−2−ブタノン、メチル M−(2,
@−ジメチルフ、エニル)−M−メトキシアセチル−2
−メチルグリシネート、アルミニ、ラムエチルホスファ
イト等の殺菌剤、09O−ジメチル0−(4−二トロー
3−メチルフェニル)ホスホロチオエート、0−(4−
シアノツーニル)0.0−ジメチルホスホロチオエート
、0−(4−シアノフェニル)O−エチルフェニルホス
ホノチオエート、0.0−ジメチル&−(M−メチルカ
ルバモイルメチル)ホスホロジチオエート、2−メトキ
シ−4M−1,12−ベンゾジオキサホスホリン−2−
スルフィド、0.0−ジメチル8−(1−エトキシカル
ボニルニ1−フェニルメチル)ホスホロジチオエート等
の有機リン系殺虫剤、−一シアノー8−フェノキシベン
ジル 2−(4−りaロフェニル)イソバレレート、8
−フェノキシベンジル−2,1A−ジメチル−3−(2
,11−ジクロロビニル)シクロプロパンカル、キキシ
レート、−一シアノー3−フェノキ、ジベンジル 2.
!−ジメチルー8−(2,ji−ジブロモビニル)シク
ロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド系殺虫剤
と混合して使用することができ、いずれも各単剤の防除
効果を減することはない、したがって二種類以上の病害
虫の同時防除が可能であり、Aらに混合による相乗効果
も期待されるものである。
次に試験例および配合例をあげ本発明に係る農−芸用殺
■組成物としての有用性をさらに明らかにする。
試験例1 キュウリうどんこ病防除効果 90−容のプラスチック111ツトに砂壌土をつめ、キ
ュウリ(品種:和積半白)を播種した。これを温室で8
日間栽培し、子葉が展開したキュウリ幼苗を得た。この
幼苗隆乳剤または水和剤形態の供試化合物の水希釈液を
ポットあたり10−あて茎葉散布した。薬液風乾後、幼
苗にキュウリうどんこ病■ (8μ・roth・aa ful坩1nsa )の薬剤
耐性■および感受性−を混合して得られた分生胞子けん
濁液を噴S接種した。これを温室に置いて10日間栽培
し発病させたのち発病状態を観察した。
発病度は下記の方法によって算出した。すなわち、調査
票の病斑出現度に応じて、0゜0.5.1.2.4の指
数に分類し、次式によって発病度を算出した。
(発病指数)      (発病状態)0・・・・・・
・・・葉面上にm@または病斑を認めなも)。
0.5−・・・・・m面上に葉面積の54未満に菌叢ま
たは病斑を認める。
1・・・・・・・・・葉面上に葉面積の204未満に1
叢または病斑を認めろ。
2・・・・・・・・・葉面上に葉面積の504未満に1
叢または病斑を認める。
4・・・・・・・・・葉面上にS面積の504以1に1
叢または病斑を認める。
つづいて防除価を次式よへ求めた。
その結果、第2表のように化合物(1)、 +4)。
(5)、 (9)、  rlol、  (11)、  
(15)、  (16)のいずれかと化合物(1)、 
 (Vl )のいずれかとを混合して散布した場合、そ
れらを単独に散布した場合にくらべ、すぐれた防除効果
が認められた。
lI2表 試験例2 テンサイ褐斑病防除効果 sOd客のプラスチック製ポットに砂壌土をつめ、テン
サイ(品種:デトロイトダークレツド)を播種した。温
室で2日間栽培したのち得られた幼苗に乳剤または水和
剤形態の供試化合一の水希釈液をポットあたり1〇−あ
て茎葉散布した。薬液風乾後幼苗にテンサイ褐斑病蘭(
Cereospora betlaola )の薬剤耐
性1および感受性■を混合して得られた分生胞子けん濁
液を噴S*種した。これにビニールカバーをかぶせて多
湿*件とし、温室でlθ日間鏡培したのち、発病状態を
観察した。
発病調査方法および防除価の算出は試験例1と同様に行
なった。
その結果、植8表のように化合物(l覧(2)、 (8
)。
(6)、 (7)、 (8)、 l:11り、 (11
m)、 (14)のいずれかと、化合物■、(勢のいず
れかとを混合して散布した、場合、それらを単独に散布
した場合にくらべ、すぐれ件肪除効果が認められた。
纂  畠  表 試験例8 ミカン青かび病防除効果 ミカン果実(品種:温州)をよく水洗し、風乾したのち
、供試化合物の乳剤または水利剤を水で希釈し、所定濃
度とした薬液に1分間浸漬した。風乾後、ミカン青かび
病1(Panicillium italiaum )
  の薬剤耐性■および一受性一の分生胞子を混合して
水にけんだくし、果実表面に噴霧接種した。接種後14
日間湿嵐においたのち、発病程度を下記のようにOll
、2.8.4.6の発病指数を用いて調査した。
(発病状!it)         (発鵡饋L)病斑
が認められない         O果実表面積の21
O畳未満に病斑が認められる    l#  20〜4
04未満に病斑が認められる  2#  40〜60憾
              8#  60〜804 
            4#  804以上に病魔が
認められる     6発病度および防除価の算出は試
験例1と同様に行なった。
その結果、第4表から明らかなように化合物(1)、 
(m、 (!l)、 (4)、 (5)、 (7)のい
ずれかと化合物(至)、(■)のいずれかとを混合して
処理した場合、それらを単独で処理した場合にくらべす
ぐれた防除効果が認峠られた。
菖4表 配合例1  粉  剤 化合物(1B)  1部、化合物(■)1部、クレー8
8部およびタル、り10部をよく粉剤混合すれば主剤含
有量24の粉剤を得る。
配合例2  水和剤 化合物(!1) 20部、化合物(I) 80部、粉状
ショ糖40部、ホワイトカーボン5部、湿潤剤(ラウリ
ル硫酸ソーダ)3部および分散剤(リグニンスルホ”ン
酸カル゛レウム)2部をよく粉砕混合すれば主剤含有量
−〇憾の水利剤を得る。
配合例8  水和剤 化合4[14)80部、化合物(m 20部、珪藻±4
!sli、Il潤剤(アルキルベンゼンスルホン酸カル
シウム)1B郁および分散剤(リグニンスルホン酸カル
シウム)1!S部をよく粉砕混合すれば主剤含有量50
憾の水利剤を得る。
配合例4  水和剤 化合物(1) 50部、化合物@26部、珪藻土11L
fillll剤(アルキルベンゼンスルホン酸カルシウ
ム)tillおよび分散剤(リグニンスルホン酸カルシ
ウム)8.6部をよく粉砕混合すれば主剤含有量76憾
の水和剤を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 C式中、Xは同一または相異なり、低級アルキル基、低
    級アルコキシル基またはハロゲン原子を示す、Rはメチ
    ル基またはエチル基を・示す、ただし、Xは同時に塩素
    原子または臭素原子をとることはない、〕 で示される証−フェニルカーバメート系化合物の1種以
    上とベンズイミダゾール系またはチオファネート系殺菌
    剤の1種以上とを有効成分として含有してなるξとを特
    徴とする農園芸用殺菌組成物。
JP14148381A 1981-09-07 1981-09-07 農園芸用殺菌組成物 Pending JPS5841805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148381A JPS5841805A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 農園芸用殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148381A JPS5841805A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 農園芸用殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5841805A true JPS5841805A (ja) 1983-03-11

Family

ID=15292947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14148381A Pending JPS5841805A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 農園芸用殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133911A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 株式会社クボタ 作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133911A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 株式会社クボタ 作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942304A (ja) 農園芸用殺菌組成物
BR112021015079A2 (pt) Método para o controle de pragas fitopatogênicas em cereais
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JP3848530B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS5841805A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPH054361B2 (ja)
JPS6399005A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH02300104A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS5843907A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS5973506A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59184110A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59210006A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6043041B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS5841804A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS58183602A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2018016562A (ja) 農園芸用殺菌剤の処理方法
JPS6399004A (ja) 種子消毒剤
JPS58192806A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH06329507A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS61225104A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS597103A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS5948806B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS59130202A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0242804B2 (ja)