JPS6399004A - 種子消毒剤 - Google Patents

種子消毒剤

Info

Publication number
JPS6399004A
JPS6399004A JP1412487A JP1412487A JPS6399004A JP S6399004 A JPS6399004 A JP S6399004A JP 1412487 A JP1412487 A JP 1412487A JP 1412487 A JP1412487 A JP 1412487A JP S6399004 A JPS6399004 A JP S6399004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
rice
disinfectant
methyl
tmtd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1412487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462285B2 (ja
Inventor
Hisao Sugiura
杉浦 久雄
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Haruo Ide
井出 陽郎
Takuo Wada
和田 拓雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS6399004A publication Critical patent/JPS6399004A/ja
Publication of JPH0462285B2 publication Critical patent/JPH0462285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、稲、麦、野菜など各種作物の種子を播種前に
消毒し、種子に寄生する植物病原菌を殺減させたり、あ
るいは播種後に土壌中に生息し、種子、幼苗に、侵入1
ノて被害をもたらす土壌伝染性病面から種子を保護する
ことによって健苗を育゛或し、各種作物の増収をもたら
すことを可能とする新規な混合種子消毒剤に関するもの
である。より詳しくは、本発明は一般式(I) (式中、Riは低級アルキル基を示し、R2はアルケニ
ル基を示す)で表わされるイミダゾール系化合物の一種
と下記化学構造式で表わされるビス(ジメチルチオカル
バモイル)ジスルフィド(以下TMTDという)を有効
成分として含有することを特徴とする種子消毒剤に関す
る。ゆえに、農薬製造業ならびに農園芸分野で有効に使
用しうるものである。
本発明の有効成分の一種である一般式(I)で表わされ
るイミダゾール系化合物は、本発明者らによって見いだ
された化合物であって、種子消毒剤として稲の馬鹿苗病
、ごま葉枯病、麦の斑葉病、服黒穂病などに有効であり
、茎葉散布剤としても各種作物のうどんこ病、トマト葉
かび病、なし、りんごの黒星病、カンキツの祿かび病、
青かび病などに有効な化合物である(特開昭60−26
0572号)。
一方、TMTDは、農業用殺菌剤として古くから使用さ
れている公知化合物であり、各種作物の種子粉衣消毒剤
として、シバのブラウンバッチ病に対して散布剤あるい
は土壌潅注処理剤として。
またりんご黒星病、黒点病に散布剤として使用されてい
る。このことは、「農薬ハンドブック 1981年版」
 (社団法人 日本植物防疫協会 昭和56年7月20
日y;&行)の第146〜148頁などに記載されてい
る。また、TMTDを含む混合剤が種子消毒剤として使
用されることは、例えば、特開昭47−31618号公
報(ベノミルとTMTDとの混合剤)、特開昭47−1
598号公報(チオファネートメチルとTMTDとの混
合剤)、特開昭56−81510号公報(カスガマイシ
ン、ベノミルおよびTMTDの3種混合剤)などに知ら
れている(かっこ内の薬剤名は、「農薬ハンドブック1
981午版」に記載の一般名である)。
しかし、一般式(r)で表わされるごとくイミダゾール
系化合物とTMTDの′混合剤については全く知られて
いない。
(3が解 しようとする間 点 これまで種子消毒剤としては、浸透性殺菌剤であるベノ
ミル、チオファネートメチルあるいはこれらとTMTD
とからなる混合剤が広く使用されてきた。ところが、こ
れらベノミル、チオファネートメチルは、長年にわたり
連続して使用されてきた結果、稲の主要0種子伝染病害
である稲馬鹿苗病に耐性菌か発生し、防除効果の低下が
問題となる地域か認められている。このようなベノミル
、チオファネートメチル耐性馬鹿苗病菌感染状に対して
は、ベノミルあるいはチオファネートメチルとTMTD
の混合剤による種子消毒ても十分な効果は認められない
一方、一般式(I)で表わされる化合物は、上記薬剤に
よる耐性稲馬鹿苗病菌感染状に対しても゛、感受性稲馬
鹿苗病菌感染状と同様に有効である。しかし、稲馬鹿苗
病耐性菌の種子伝染性病害に対しては、稲馬鹿苗病画処
理よりも高薬量処理か必要であり、低薬量処理では実用
的効果が得られないという欠点がある。もう一方の有効
成分であるTMTDは稲馬鹿苗病面に対する効果が弱く
、単独使用では稲種子消毒剤として実用化は困難である
。本発明は、こうした欠点を補い、従来の薬剤では効果
の劣る稲馬鹿苗病耐性菌に対しても低薬量て安定した効
果を発揮し、稲ごま葉枯病にも有効な新規な混合種子消
毒剤を提供するものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために、一般式(I
)の化合物に多数の化合物を混合して、低薬量で安定し
た効果を発揮てきる種子消毒剤を開発すべく鋭意検討し
た。その結果、上記一般式(I)で表わされるイミダゾ
ール系化合物にTMTDを添加した混合剤が、その目的
に合致し極めて高い種子消毒効果を発揮することを見出
した0次に本発明の稚子消毒剤の有効成分の一種である
一般式(I)の化合物は、本式に包含されるものであれ
ばいずれてもよい、たとえば次のような化合物があげら
れるが、必ずしもこれら化合物に限定されるものてはな
い。
化合物I  N−(1−プロピル(2−ブテニルオキシ
カルボニル)メチル〕−N− 〔(フラン−2−イル)メチル〕カ ルハモイルイミダゾール 化合物2  N−(1−エチル(4−ペンテニルオキシ
カルボニル)メチル)−N− ((フラン−2−イル)メチル)カ ルバモイルイミダゾール 化合物3  N−(1−エチル(3−ブテニルオキシカ
ルボニル)メチル)−N− ((フラン−2−イル)メチル)カ ルバモイルイミダゾール 本発明における一般式(r)の化合物とTMTD混合剤
は、特に稲、麦、野菜などの種子伝染性病害および各種
の植物病害の種子消毒剤の活性成分として作用する。し
かも、その作用は各々の単用に比べて相乗的に発現する
。そして、その相乗的防除効果は各々が単独ではあまり
強い防除効果を示さない濃度域で併用されたときにはじ
めて発揮されるものである。そのうちでも種子伝染性病
害のうち、稲の馬鹿苗病、ごま葉枯病、とりわけ薬剤抵
抗性を有する稲馬鹿苗病の防除に卓効を示す0通常、種
子伝染性病原菌は種子内部に深く侵入感染しているもの
が多いので、種子消毒剤として安定した高い消毒効果を
発揮するためには、病原菌に対して優れた殺菌効果を有
すると同時に種子内部へ浸透移行する性質を有すること
が必要である。
本発明における上記したような二種薬剤の併用による高
い防除効果が発揮される原因は必ずしも明らかではない
が1本発明においては二種活性成分が併用されることに
よって高い浸透移行性を発揮し、稲の馬鹿苗病、ごま葉
枯病などに優れた種子消毒効果をもたらすに至ったもの
と考えられる。
(コ −施 (開化の 本発明の種子消毒剤は、有効成分と担体および各a補助
剤とともに常法により水和剤、乳剤、〕。
ロアプルなどに製剤化して使用できる。使用される担体
としては、クレー、タルク、ベントナイト、カオリン、
けいそう土、シリカ、ショ糖などの固体担体、あるいは
ベンゼン、キシレン、トルエン、ケロシン、アルコール
類(メタノール、エタノール、イソプロパツール、n−
ブタノールなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノンなど)などの液体担体が使用
される。こ、れらに適当な界面活性剤その他の補助剤、
たとえば安定剤、展着剤などを適量配合して製剤化して
使用できる。
本発明における有効成分の配合割合は、x量比で、一般
式(I)で表わされるイミダゾール系化合物の−8を1
部に対して、7M丁りを0.2〜3.0部の割合で配合
するのが適当である。ただし、使用時の条件に応じて配
合割合を適宜変更して使用することができる。また種子
消毒剤として広く使用されているベノミル、MBC,T
BZまたはチオファネートメチルのいずれか一種と混合
してもよい、他の殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物生育調
節剤などを配合して使用することもできる。
次に本発明の実施例を示す、なお、実施例中で部とある
のはすべて重量部である。
流側1(水和剤) 化合物2 10部、TMTD  10部、ホワイトカー
ボン 5部、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル 3@!&、リグニンスルホン酸すトリウノ、 2
部およびクレー 70部を混合して十分粉砕し、水和剤
を得る。
実施例2(水利剤) 化合物215部、TMTD  20部、ホワイトカーボ
ン 10部、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル 3部、リグニンスルホン酸カルシウム 2部およ
びクレー 50部を混合して十分粉砕し、水利剤を得る
一流側3(水利剤) 化合物310部、TMTD  20部、ホワイトカーボ
ン 7部、ラウリルサルフェート 3部、リグニンスル
ホン酸カルシウム 2部およびけいそう± 58部を混
合して十分粉砕し、水和剤を得る。
上記実施例を用いた消毒法としては1本発明の種子消毒
剤を水で10〜1000倍に希釈して種籾容量の1〜2
倍容量液中に種籾を浸漬する方法、あるいは粉末状の水
和剤をそのまま種籾の0゜1〜1.0%正量部相当を種
籾に粉衣する方法などが好ましい、この場合、前者の方
法でば1種籾を低濃度薬液中(100〜500ppm 
)に長時間浸漬(6〜48時間)するか、高濃度薬液中
(1000〜5000ppm )に単時間浸漬(1o〜
30分間)すればよい、これらの方法により、本発明の
種子消毒剤を使用すれば、ベノミル、チオファネートメ
チルおよびこれらと類似の作用性を有するMBC(メチ
ル 2−ペンズイミダゾールカーバメー))、TBZ 
(2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール)に感受
性を示す稲馬鹿苗病菌感染状に対して高い種子消毒効果
を示すことはもちろんのこと、これらの薬剤あるいはこ
れらの一種を含む既存の混合種子消毒剤(例えばベノミ
ルとTMTDとの混合剤)では実用的な種子消毒効果が
十分発揮てきない耐性稲馬鹿苗病菌感染籾に対しても、
優れた高い防除効果を示す。
醇λ見五皇ス 本発明の種子消毒剤は作物の種子伝染性病原菌のうち、
特に稲馬鹿苗病菌、稲ごま葉枯病面を始め薬剤抵抗性稲
馬鹿苗病などに対照薬剤よりも低い処理濃度ですぐれた
種子消毒効果を示し、しかも稲に薬害を与えることもな
ぐpf+を育成し、作物の増収をもたらす。
次に1本発明の種子消毒剤の種子消毒効果を試験例によ
り説明する。
開花期の稲(品種二日本晴)に、あらかじめ稲ワラ培地
て培養した馬鹿苗病面(ベノミル耐性菌および感受性菌
)の胞子懸濁液をそれぞれ2回にわたって噴霧し、28
類の稲馬鹿苗病菌感染状を得た。この籾を実施例1の水
利剤に準じて調製した各薬剤の所定濃度希釈液中にa籾
対薬液比(V/V)を1対lの割合で20°Cで浸漬処
理した。この場合、従来の種子消毒法と同様に、低濃度
薬液に長時間(24時間)浸漬する方法と、高濃度薬液
に短時間(10分間)浸漬する方法での効果について検
討した。
画処理法で処理した種籾は、処理後室温で約3時間風乾
した後、新たに水道水な耳柄対比(v/v)1対2の割
合て加え、20’C13日間(低濃度長時3間浸漬処理
籾)〜4日間(高濃度短時間浸漬処理状)浸種した。そ
の後、30″Cで24時開催芽処理し、クミアイ粒状培
±(1区180cm”)に1区当り5gずつ播種した。
32°Cで2日間出芽処理後、ガラス温室に移して栽培
管理した。
発病調査は、播種30日後に、徒長、枯死など馬鹿苗病
症状を示した発病菌数と健全菌数について調査(1区当
りの合計苗数約250本)し、発病苗率(%)を求めた
。これより次式で示したように、無処理区の発病苗率と
の対比で種子消毒率(%)を算出した。また、薬害につ
いては出芽率、生育程度などについてH察し、下記の薬
害指数で表示した。
発病菌数 発病苗率(%)=       X100総調査苗数 (%)     無処理区発病苗率 × 100 薬害指数 0:薬害なし   l:少   2:中3:多    
4:甚 本試験は、1薬剤処理につき3区制で行い、平均種子消
毒率(%)を求めた。その結果は第1表のとおりである
幻0す酊1犯誌且る゛   ( 試験例1と同一の種籾を、実施例1に準じて調製した水
和剤を用いて、塩水選抜軽く水切りしてビニール袋に入
れ1種籾重の0.25〜0.5%の薬剤を均一に粉衣し
た。この処理状を室内で約3時間風乾後20″Cの水中
に4日間浸種した。その後の播種、出芽処理、栽培管理
、発病調査は試験例1と同様に行った。また、薬害につ
いても試験例1と同様な基準で調査した。その結果は第
2表のとおりである。
に乳負ユ 稲ごま 枯病に対 る 子消妻稲ごま葉枯病
の多発圃場から採集した自然感染籾(品種:黄金時)を
使用し、試験例1の稲馬鹿苗病種子消毒試験と全く同様
な方法で試験を行った。
発病調査は播1!20日後に行い、稲ごま葉枯病症状を
示した発病菌数と健全菌数を調べ、試験例1と同様に発
病苗率(%)を求め、これより種子消毒率(%)を算出
した。その結果は第3表のと  −おりである。
試験例4 稲ごま葉枯病q互工玉Jユ」遣1j稲ごま葉
枯病の多発圃場から採集した自然感染籾(品種:黄金端
)を使用し、試験例2の稲馬鹿苗病種子消毒試験と全く
同様な方法て試験を行った。
発病調査は播種21日後に行い、稲ごま葉枯病症状を示
した発病菌数と健全菌数な調べ、試験例1と同様に発病
苗率(%)を求め、これより種子消毒率(%)を算出し
た。その結果は第4表のとおりである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は低級アルキル基を示し、R_2はアル
    ケニル基を示す)で表わされるイミダゾール系化合物の
    一種とビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスルフィド
    との2種混合物を有効成分として含有することを特徴と
    する種子消毒剤。
JP1412487A 1986-02-06 1987-01-26 種子消毒剤 Granted JPS6399004A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-23025 1986-02-06
JP2302586 1986-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399004A true JPS6399004A (ja) 1988-04-30
JPH0462285B2 JPH0462285B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=12098939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1412487A Granted JPS6399004A (ja) 1986-02-06 1987-01-26 種子消毒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399004A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462285B2 (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06256112A (ja) 種子消毒剤
JPS6399004A (ja) 種子消毒剤
JPS63188604A (ja) 種子消毒剤
JP2877155B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH05155718A (ja) 種子消毒剤
JPS6399005A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS61103810A (ja) 種子消毒剤
JPH04182403A (ja) チアジアゾール誘導体を有効成分として含有する殺菌剤
JP3066516B2 (ja) イネ種子用消毒剤
JPS59106406A (ja) 種子消毒剤
JP3128655B2 (ja) 稲病害の省力防除方法
JPS61189206A (ja) 種子消毒剤
JPS61189205A (ja) 種子消毒剤
JPS617204A (ja) 種子消毒剤
JPH01197415A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS61189207A (ja) 種子消毒剤
JPS61112004A (ja) 種子消毒剤
JPS61189208A (ja) 種子消毒剤
JPH024568B2 (ja)
JPS61172803A (ja) 種子消毒剤
JPS63183503A (ja) 種子消毒剤
JPH04261106A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS59104302A (ja) 種子消毒剤
JPS5841805A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS61186301A (ja) 種子消毒剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 19

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 19