JP2877155B2 - 農園芸用殺菌剤 - Google Patents

農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JP2877155B2
JP2877155B2 JP2317661A JP31766190A JP2877155B2 JP 2877155 B2 JP2877155 B2 JP 2877155B2 JP 2317661 A JP2317661 A JP 2317661A JP 31766190 A JP31766190 A JP 31766190A JP 2877155 B2 JP2877155 B2 JP 2877155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
agricultural
disease
seed
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2317661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04193807A (ja
Inventor
拓雄 和田
誠一 久津間
康雄 岩田
允章 竹中
久雄 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOTSUKO KAGAKU KOGYO KK
Ube Corp
Original Assignee
HOTSUKO KAGAKU KOGYO KK
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOTSUKO KAGAKU KOGYO KK, Ube Industries Ltd filed Critical HOTSUKO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP2317661A priority Critical patent/JP2877155B2/ja
Publication of JPH04193807A publication Critical patent/JPH04193807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877155B2 publication Critical patent/JP2877155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は稲、麦、野菜、果樹などの各種作物の種子ま
たは茎葉部に寄生して農業上多大な被害をもたらす有害
微生物の防除に有用な農園芸用殺菌剤に関する。詳しく
は式(I) で表されるペンタ−4−エニル−N−フルフリル−N−
イミダゾール−1−イルカルボニル−DL−ホモアラニナ
ートと銅殺菌剤とを有効成分として含有する農園芸用殺
菌剤に関する。
(従来の技術) 本発明の有効成分の1つである前記式(I)の化合物
は公知の農園芸用殺菌剤であり、例えば特開昭60−2605
72号公報には種子消毒剤として稲種籾の馬鹿苗病、ごま
葉枯病、いもち病、麦の斑葉病などに卓効を示し、また
茎葉散布剤としても各種作物のうどんこ病、カンキツの
緑かび病、青かび病、りんごの腐らん病などに有効であ
ることが開示されている。また、細菌病害にも活性を有
するが多量に薬剤を使用しなければその効果は期待でき
ない。
一方、もう1つの有効成分である銅殺菌剤は古くから
使用されている防除活性スペクトルの広い薬剤である。
例えば塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅および水酸化第二銅
はジャガイモの疫病、夏疫病、軟腐病、トマトの疫病、
葉かび病、キュウリの斑点細菌病、炭そ病、べと病、ア
ブラナ科野菜の黒斑病、べと病、タマネギ軟腐病、カン
キツのそうか病、潰よう病、ぶどうのべと病、テンサイ
の褐斑病、茶の炭そ病、もち病、網もち病などに効果が
認められる。ノニルフェノールスルホン酸銅は、キュウ
リのうどんこ病、べと病、斑点細菌病、コンニャク病の
腐敗病、葉枯病、バラのうどんこ病などに有効である。
また、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミ
ン銅錯塩は、キュウリのべと病、うどんこ病、イチゴの
うどんこ病、灰色かび病、バラのうどんこ病などに有効
である〔「農薬ハンドブック1985年版」社団法人 日本
植物防疫協会 昭和61年1月30日発行の第154頁〜第165
頁参照〕。このような銅殺菌剤は他にも持続的な保護殺
菌作用がある。耐性菌の発達が認められないなどの優れ
た特性を有するが、殺菌力はそんなに強くない。しか
も、その施用量が多いと散布条件によって薬害を生じる
恐れがある。そこで、効力を増進させるためにあるいは
薬害を軽減するために銅殺菌剤は他剤と混用または他剤
と前後に接近して散布される場合もある。
従来から、農園芸用殺菌剤として多くの新規薬剤が開
発され、実用に供されている。しかしながら、これらの
薬剤の殆んどは糸状菌病害を対象としたもので殺菌病害
に有効なものは少ない。例えば稲の種子消毒の分野で
は、従来からの主要病害である馬鹿苗病、ごま葉枯病、
いもち病に加えて、近年、細菌病害である籾枯細菌病、
褐条病などの被害が多くなり問題となっている。現在、
これらの細菌病害防除は育苗培土中にカスガマイシン粒
剤を混和する方法により行われているが、稲の馬鹿苗
病、ごま葉枯病を対象にした従来からの種子消毒の他に
さらに培土混和の作業が必要である。したがって、簡易
性、経済性の点で一回の種子消毒によりこれらの全ての
病害を防除できるような薬剤の開発が要望されている。
また、細菌にも有効な種子消毒剤が望まれるもう1つの
理由として、種子消毒後の浸種期間中に浸種液中で細菌
が大量に増殖して悪臭を発し、酸欠状態となって種籾の
発芽不良を引き起すなどの被害もあるため、種子消毒時
に細菌を防除する必要性が高いことがある。
さらに、茎葉散布の分野においても細菌病による被害
は年々増加しているが有効な薬剤は少ない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、糸状菌病害、細菌病害を同時に防除でき、
しかも少薬量で卓効を示し、薬害のおそれのない農園芸
用薬剤を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者らは、前記式
(I)の化合物に多数の化合物を混合して各種の病害に
対する防除効果を鋭意検討した。その結果、式(I)の
化合物に銅殺菌剤を混合した殺菌組成物が、本目的に合
致し、両成分の相乗効果により極めて高い病害防除効果
を発揮することを見い出した。
前記式(I)の化合物は特開昭60−260572号公報に記
載の方法に従って容易に製造することができる。
本発明において有効な銅殺菌剤の代表的な例としては
下記のものが挙げられる: 本発明の農園芸用殺菌剤の使用方法は、一般に次のと
おりである。種子消毒剤として使用するときは、水和
剤、水和顆粒剤、フロアブル剤を水で10〜500倍に希釈
して、種籾容量の1〜2倍容量液中に種籾を10分間〜48
時間浸漬したり、5〜10倍液を種籾重量の3%相当量を
専用の吹付け装置を用いて処理したり、水和剤の場合
は、種籾の0.1〜1%重量部相当の水和剤を種籾によく
粒衣する。
一方、茎葉散布剤として使用するときは、水和剤、水
和顆粒剤、フロアブル剤を水で200〜2000倍に希釈して1
0アール当りに100〜400の範囲で適当な散布器具を用
いて散布する。
本発明の農園芸用殺菌剤を製造するには、本発明の有
効成分と適当な担体及び補助剤、例えば、界面活性剤、
結合剤、安定化剤などを配合し、常法によって水和剤、
乳剤、フロアブル剤、粉剤、DL型粉剤、粒剤、微粒剤な
どに製剤化すればよい。
これらの製剤中の有効成分の含有率は、水和剤、乳
剤、フロアブル剤の場合は10〜80%の範囲、粉剤、DL粉
剤、微粒剤、粒剤の場合は0.1〜10%の範囲とすること
ができる。前記において使用できる担体としては、農園
芸用薬剤に常用されるものであれば固体または流体のい
ずれでも使用でき、特定のものに限定されるものではな
い。例えばクレー、タルク、ベントナイト、カオリン、
けいそう土、シリカ、ショ糖などの固体担体、あるいは
ベンゼン、キシレン、トルエン、ケロシン、アルコール
類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−
ブタノールなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノンなど)などの液体担体が使用
される。これらに適当な界面活性剤やその他の補助剤、
例えば安定剤、展着剤などを適量配合して製剤化して使
用できる。
本発明における有効成分の配合割合は、重量化で化合
物(I)1部に対して銅殺菌剤1、2および3の場合は
0.1〜0.3部、銅殺菌剤4および5の場合は0.5〜1.5部配
合するのが適当である。ただし、使用時の条件に応じて
配合割合を適宜変更して使用することができる。また他
の殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物生育調節剤などを配合
して使用することもできる。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。なお実施例中、部とある
のはすべて重量部である。
実施例1(水和剤) 化合物(I)20部、銅殺菌剤1 2部、ホワイトカー
ボン15部、ラウリルサルフェート3部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム2部およびクレ−58部を混合して十分粉
砕して水和剤100部を得た。
実施例2(水和剤) 化合物(I)15部、銅殺菌剤3 2部、ホワイトカー
ボン10部、ラウリルサルフェート3部、ナスタレンスル
ホン酸ソーダホルマリン縮合物2部およびクレー68部を
混合し、十分粉砕して水和剤100部を得た。
実施例3(水和顆粒剤) 化合物(I)20部、銅殺菌剤2 3部、ラウリルサル
フェート8部、クレー69部を混合し粉砕した。次に、水
15部を加え混練後、押し出し造粒機で造粒した。乾燥
後、篩別(14〜32メッシュ)して水和顆粒剤100部を得
た。
実施例4(フロアブル剤) 水55部にポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
1部およびリグニンスルホン酸ナトリウム塩4部を加え
て撹拌した。次に化合物(I)15部と銅殺菌剤4 15部
を加えて撹拌後、更に2%キサンタンガム水溶液10部を
加えて撹拌し、フロアブル剤100部を得た。
実施例5(フロアブル剤) 水40部にポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
1部およびリグニンスルホン酸ナトリウム塩4部を加え
て撹拌した。次に化合物(I)20部と銅殺菌剤5 25部
を加えて撹拌後、更に2%キサンタンガム水溶液10部を
加えて撹拌してフロアブル剤100部を得た。
次に本発明の農園芸用殺菌剤の効果を試験例により示
す。
試験例 1 稲籾枯細菌病に対する種子消毒効果 1) 試験方法 (1)供試種籾:種籾(品種:コシヒカリ)を用い、あ
らかじめ、PDA倍地上で2日間培養した稲籾枯細菌(Pse
udomonas glumaeシュードモナスグルメ)の菌液(108ce
lls/ml)に乾籾を浸漬し、30分間減圧下において種籾内
に病菌を浸透させたものを供試籾とした。
(2)種子消毒:実施例1の水和剤に準じて調製した各
薬剤の所定濃度希釈液中に種籾対薬液比(v/v)を1対
1の割合とし、20℃で24時間浸漬処理した。翌日、薬液
を捨て去り、新たに水道水を種籾対比(v/v)1対2の
割合で加えて20℃で3日間浸種した。その後30℃で20時
間催芽させ、クミアイ粒状合成培土3号(三井東圧肥料
製)に1区(180cm2)当り18gずつ播種した。32℃で2
日間出芽処理後、ガラス温室に移して栽培管理した。な
お対照剤カスミン粒剤は1区当りの培土(500ml)に3g
を全層混和処理した。
(3)調査 1) 浸種水の腐敗防止効果 浸種終了時に種籾を取出し、浸種液中の細菌数をトー
マの血球測定板を用いて顕微鏡で計測した。結果は、下
記の基準で表示した。
1:1ml当りの細菌数が0.5〜1×106個 2:1ml当りの細菌数が1〜1.5×106個 3:1ml当りの細菌数が1.5〜2×106個 4:1ml当りの細菌数が>2×106個 2) 発病及び薬害調査 発病調査は、播種21日後に1区当り約150苗について
発病程度別に調査し、発病度を求め、これにより無処理
区との対比で防除価(%)を算出した。また薬害は、効
果試験と同様に薬剤処理した健全種子を播種し、達観調
査により、出芽遅延、生育遅延などの程度を下記の薬害
指数による調査した。その結果は第1表のとおりであ
る。
a:腐敗枯死苗数 b:重度の葉鞘褐変苗数 c:軽度の葉鞘褐変苗数 N:総調査苗数 薬害指数 0:薬害なし 1:軽度の出芽遅延 2:中度の出芽遅延 3:重度の出芽遅延 また、第1表中、浸種水の臭気の程度の欄は、臭気の
全くないものを「−」、わずかにあるものを「┴」、少
しあるものを「+」、かなりあるものを「++」、はな
はだしいものを「+++」と表記した。
試験例 2 稲ごま葉枯病に対する種子消毒効果 1) 供試籾:稲ごま葉枯病の多発した圃場から採集し
た自然感染籾(品種:日本晴)を使用した。
2) 種子消毒:試験例1の稲籾枯細菌病に対する種子
消毒試験と全く同様な方法で行った。
発病調査は、播種25日後に行い、稲ごま葉枯病症状を
示した発病苗数と健全苗数を調べた。これにより、発病
苗率(%)を求め、試験例1と同様に防除価(%)を算
出した。また、試験例1と同様に稲の薬害程度を調査し
た。その結果は第2表のとおりである。
試験例 3 麦紅色雪腐病に対する防除効果試験 直径9cmビニールポットに麦の種子(品種:ホロシ
リ)を10粒宛播種し、播種15日後に実施例1に準じて調
製した水和剤を所定濃度に希釈して、3ポット当りに20
mlを散布した。区制は1区3ポットの3連制とした。散
布2日後に、あらかじめPSA平板培地で培養した麦紅色
雪腐病菌(フザリウム・ニバーレ)の菌叢先端を直径5m
mのコルクボーラーで打ち抜いた含菌寒天片を各幼苗茎
基部に接種した。接種後はポット全体をポリエチレン製
の大型バットに格納し、上部を濡タオルで覆い4℃の冷
凍室に35日間放置した。発病調査は、下記の発病調査基
準で調査し、発病度を求め、これより防除価(%)を算
出した。その結果は第3表のとおりである。
発病調査基準 a:総茎数の1/2以上が枯死 b:総茎数の1/2未満が枯死 c:枯死茎がなく、総葉数の1/2以上が枯死 d:枯死茎がなく、総葉数の1/2未満が枯死 e:発病なし また薬害については、下記の薬害指数で表示した。
薬害指数 0=薬害なし 1=少 2=中 3=多 4=甚 (発明の効果) 本発明によれば、有効成分としてペンタ−4−エニル
−N−フルフリル−N−イミダゾール−1−イルカルボ
ニル−DL−ホモアラニナートおよび銅殺菌剤を含有する
農園芸用殺菌剤が提供される。
本発明の農園芸用殺菌剤を使用した場合、その2成分
の相乗的効果により糸状菌病害だけでなく殺菌病害に対
しても高い防除効果が得られる。
また、本発明の農園芸用殺菌剤の主な利点としては、
次のようなことが挙げられる。
第1に種子消毒剤としては例えば稲の馬鹿苗病、ごま
葉枯病、いもち病、籾枯細菌病、褐条病、麦の斑葉病、
紅色雪腐病、眼紋病、腥黒穂病など、そして茎葉散布剤
としては、例えば麦の紅色雪腐病、赤かび病、りんごの
腐らん病、茶の輪斑病などに有効である。この高い防除
効果は、化合物(I)1部(重量部以下同じ)に対応し
て銅殺菌剤を0.01〜1部の混合比で配合することによっ
てもたらされる。
第2に、本発明の農園芸用殺菌剤は、このような優れ
た作用効果を奏するため、薬剤の使用量を各々の薬剤の
単独施用の1/2〜1/3に減らしても十分な防除効果が得ら
れ、薬量低減効果を有する。
第3図に、本発明の農園芸用殺菌剤は、上記の薬量低
減化を可能としたため、従来、銅殺菌剤では問題のあっ
た薬害の心配がなく、種子消毒剤、茎葉散布剤として使
用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (A01N 59/20 47:38) (72)発明者 岩田 康雄 神奈川県相模原市相模大野7―38―2 第3オリオンハイム202 (72)発明者 竹中 允章 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇 部興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 杉浦 久雄 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇 部興産株式会社宇部研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−260572(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 47/38 A01N 55/02 A A01N 59/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分としてペンタ−4−エニル−N−
    フルフリル−N−イミダゾール−1−イルカルボニル−
    DL−ホモアラニナートと銅殺菌剤とを含有する農園芸用
    殺菌剤。
JP2317661A 1990-11-26 1990-11-26 農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JP2877155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317661A JP2877155B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317661A JP2877155B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193807A JPH04193807A (ja) 1992-07-13
JP2877155B2 true JP2877155B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=18090626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317661A Expired - Lifetime JP2877155B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540166B2 (ja) * 2000-01-25 2010-09-08 大塚化学株式会社 農園芸用殺菌組成物
JP4964509B2 (ja) * 2006-06-13 2012-07-04 北興化学工業株式会社 種子消毒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04193807A (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877155B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
EP1419693B1 (en) Composition for controlling plant pathogenic bacterium and method of controlling plant pathogenic bacterium
CN107372550A (zh) 一种包含灭菌丹和苯并烯氟菌唑的农药组合
CN107318865A (zh) 克菌丹和呋吡菌胺复配的农药组合物
CN107372548A (zh) 含有克菌丹和氟唑环菌胺的农药组合物及其用途
JPH06256112A (ja) 種子消毒剤
JP2877930B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS5852965B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
SK18952000A3 (sk) Pesticíd proti bakteriálnym chorobám v poľnohospodárstve a záhradníctve a spôsob potlačenia bakteriálnych chorôb v poľnohospodárstve a záhradníctve
JPS6317803B2 (ja)
JPH05194129A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS61103810A (ja) 種子消毒剤
JPH04261106A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH0222208A (ja) 除草剤組成物
JPS6399005A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH024568B2 (ja)
JPS63188604A (ja) 種子消毒剤
JPS6016401B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS5916812A (ja) 農園芸用殺菌剤
CN112438269A (zh) 一种含吡噻菌胺与氨基寡糖素的杀菌组合物及其应用
JPS6399004A (ja) 種子消毒剤
JPS617204A (ja) 種子消毒剤
JPS61172803A (ja) 種子消毒剤
JPH026728B2 (ja)
JPH01197415A (ja) 農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term