JP4540166B2 - 農園芸用殺菌組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4540166B2
JP4540166B2 JP2000015715A JP2000015715A JP4540166B2 JP 4540166 B2 JP4540166 B2 JP 4540166B2 JP 2000015715 A JP2000015715 A JP 2000015715A JP 2000015715 A JP2000015715 A JP 2000015715A JP 4540166 B2 JP4540166 B2 JP 4540166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
horticultural
generic name
iron
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000015715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206806A (ja
Inventor
敏房 田中
朗 大岡
健彦 浅原
智哉 則武
聡 大日田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2000015715A priority Critical patent/JP4540166B2/ja
Publication of JP2001206806A publication Critical patent/JP2001206806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540166B2 publication Critical patent/JP4540166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農園芸用殺菌活性化合物と金属塩類とを有効成分とする農園芸用殺菌組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
農園芸作物の栽培では、農園芸作物病原菌による栽培植物,農生産物の品質の低下,収量の減少などを防ぐために、種々の農園芸用殺菌活性化合物(以下、「殺菌活性化合物」とも称す。)が使用されているが、気象,環境,誤用などが原因となって作物に薬害が発生することがある。
そのため、例えば、特公昭47−640号公報では、「殺菌活性化合物であるマンネブ(maneb)」と「水溶性亜鉛塩又は水溶性カドミウム塩」とを含有する組成物とすることによって、殺菌活性化合物の作物に対する薬害を軽減した農園芸用殺菌組成物を得られることが記載されている。
しかし、金属塩類が、ステロール類の生合成を阻害する農園芸用殺菌活性化合物(以下、「SBI剤」とも称する。)の作物に対する薬害を軽減できることは知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、SBI剤(ステロール類生合成を阻害する農園芸用殺菌活性化合物)と金属塩類とを有効成分とする農園芸用殺菌組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決するために検討した結果、SBI剤と金属塩類とを有効成分とする農園芸用殺菌組成物が、農園芸作物病原菌による栽培植物,農生産物の品質の低下,収量の減少などを顕著に防ぐことができることがわかった。
即ち、本発明は、次の通りである。
第1の発明は、SBI剤と金属塩類とを有効成分とする農園芸用殺菌組成物に関するものである。
第2の発明は、SBI剤と金属塩類とを施用することを特徴とする農園芸用病原菌の殺菌方法に関するものである。
【0005】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の農園芸用殺菌組成物において使用できるSBI剤は、ステロール類生合成を阻害する農園芸用殺菌活性を有する化合物であれば特に制限されない。
SBI剤としては、例えば、チルト(Propiconazole/一般名),バイレトン(Triadimefon/一般名),エピック(Epoxiconazole/一般名),ラリー(Myclobutanil/一般名),トリフミン(Trifurumizole/一般名),アンビル(Hexaconazole/一般名),Punch(Flusilazole/一般名),サブロール(Triforin/一般名),ルビゲン(Fenarimol/一般名),バイコラール(Bitertanol/一般名),スポルタック(Prochloraz/一般名),マネージ(Imibenconazole/一般名),ボジクロール(Pyrifenox/一般名),ヘルシード(Pefurazoate/一般名),アルト(Cyproconazole/一般名),シルバキュア(Tebuconazole/一般名),テクリード(Ipconazole/一般名),スコア(Difenconazole/一般名),オーシャイン(Oxspoconazole−fumalate[オキスポコナゾール−フマレート]/一般名),Fungaflor(Imazalil/一般名),Baytan(Triadimenol/一般名),SUMI−8(Diniconazole/一般名),Trimidal(Nuarimol/一般名),Rodewod(Azaconazole/一般名),Topas(Penconazole/一般名),Impact(Flutriafol/一般名),Enable(Fenbuconazole/一般名),Arpege(Tetraconazole/一般名),Triticonazole(Premis/一般名),Granit(Bromuconazole/一般名),Castellan(Fluquinconazole/一般名),Caramba(Metoconazole/一般名),Malprex(Fenarimol/一般名),Corona(Pyrifenox/一般名),Corbel(Fenpropimorph/一般名)などを挙げることができる。
【0006】
好ましいSBI剤は、オキスポコナゾール−フマレート,ヘキサコナゾール,ミクロブタニル,プロピコナゾール,トリアジメフォン,エポキシコナゾール,フェンプロピジン,ピリフェノックス,ペフラゾエート,イプコナゾール,フルシラゾール,プロクロラズ及びフェナリモルである。
オキスポコナゾール−フマレート(一般名)(商品名;オーシャイン)は、特開平7−304774に記載の合成方法によって入手することができる。
ヘキサコナゾール(一般名)(商品名;アンビル),ミクロブタニル(一般名)(商品名;ラリー),プロピコナゾール(一般名)(商品名;チルト),トリアジメフォン(一般名)(商品名;バイレトン),エポキシコナゾール(一般名)(商品名;エピック),フェンプロピジン(一般名)(商品名;ターン),ピリフェノックス(一般名)(商品名;ポジグロール),ペフラゾエート(一般名)(商品名;ヘルシード),イプコナゾール(一般名)(商品名;テクリード),フルシラゾール(一般名)(商品名;ナスター),プロクロラズ(一般名)(商品名;スポルタック),フェナリモル(一般名)(商品名;ルビゲン)などは、市販品を入手して使用することができる。
【0007】
本発明の農園芸用殺菌組成物において使用できる金属塩類とは、典型元素或いは遷移元素とアルカリ金属,アルカリ土類金属,ハロゲン元素などから構成される金属塩類を総称するものである。
金属塩類の具体例としては、例えば、塩化鉄(III)六水和物,塩化鉄(II)四水和物,くえん酸アンモニウム鉄(III),硫酸アンモニウム鉄(II)六水和物,乳酸鉄(II)三水和物,硝酸鉄(III)九水和物,しゅう酸鉄(II)二水和物,硫酸鉄(II)七水和物,硫酸銅(II)五水和物,酢酸銅(II)一水和物,塩化銅(II)二水和物,水酸化銅(II),硝酸銅(II)三水和物,塩基性硫酸銅(II),硫化銅(II),臭化銅(II),よう化銅(I),塩化亜鉛,酢酸亜鉛二水和物,塩基性炭酸亜鉛,よう化亜鉛,乳酸亜鉛三水和物,硝酸亜鉛六水和物,硫酸亜鉛七水和物,サリチル酸亜鉛三水和物,りん酸亜鉛四水和物,酢酸マンガン(II)四水和物,炭酸マンガン(II),塩化マンガン(II)四水和物,ぎ酸マンガン(II)二水和物,硝酸マンガン(II)六水和物,硫酸マンガン(II)五水和物,硫酸アンモニウムマンガン(II)六水和物,りん酸マンガン(II)一塩基性四水和物,ほう酸マンガン(II),しゅう酸マンガン(II)0.5水和物,過マンガン酸カリウム,硫酸アンモニウムアルミニウム十二水和物,塩化アルミニウム(III)六水和物,水酸化アルミニウム,硝酸アルミニウム九水和物,硫酸カリウムアルミニウム十二水和物,硫酸ナトリウムアルミニウム十二水和物,ぎ酸銅(II)四水和物,クエン酸第二鉄,クエン酸銅(II)2.5水和物,シュウ酸銅(II)0.5水和物,フマル酸鉄(II),リン酸鉄(III),塩化第二鉄六水和物,塩化二アンモニウム銅(II)二水和物,塩基性硫酸銅,酢酸マンガン四水和物,酢酸銅,二リン酸鉄(III)溶性,硫酸第二鉄,硫酸二アンモニウム鉄(II)六水和物,硫酸マンガン(II)五水和物,ぎ酸銅(II)四水和物など挙げることができるが;好ましくは、塩化鉄(III)六水和物,硫酸銅(II)五水和物,硫酸亜鉛七水和物及び硫酸鉄(II)七水和物である。
【0008】
本発明における金属塩類と殺菌活性化合物とを施用する方法は、殺菌活性化合物の薬害が施用農作物に現れない時期までに金属塩類を施用しておけばよいが;好ましくは、殺菌活性化合物を施用農作物に施用するまでに金属塩類を施用するのがよく;さらに好ましくは、殺菌活性化合物と金属塩類とを有効成分とする殺菌組成物として施用するのがよい。
殺菌組成物として施用する時の殺菌活性化合物と金属塩類との使用割合は、本発明の目的を達成できる限り特に限定されず、本発明で使用する農園芸用殺菌活性化合物の種類,施用農作物の種類に応じてそれぞれ最適な重量比を選択できるが;好ましくは、殺菌活性化合物:金属塩類=(1重量部:500重量部)〜(500重量部:1重量部)である。
【0009】
本発明で、殺菌活性化合物と金属塩類とを製剤時混合または施用時混合して処理する場合には、各種の界面活性剤,添加剤等を加用し、水和剤,液剤,乳剤,顆粒水和剤,顆粒水溶剤,懸濁剤,乳濁剤,サスポエマルジョン,マイクロエマルジョン,粉剤,粒剤,ゲル剤などの剤型にして使用することができる。
本発明において使用できる農園芸作物は、特に制限されず、例えば、インゲン,エンドウ,アズキ,ダイズ,ピーマン,ハクサイ,バラ,レタス,ゴボウ,キク,チャ,ナス,タバコ,コムギ,ライムギ,トウモロコシ,キャベツ,ナタネ,ダイコン,ブロッコリー,カブ,ナバナ,カボチャ,テンサイ,ホウレンソウ,サツマイモ,キュウリ,イチゴ,メロン,ブドウ,スイカなどを挙げることができる。
【0010】
【実施例】
以下に本発明を実施例,試験例及び比較例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
【0011】
実施例1
オキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート剤20重量部、塩化鉄(III)六水和物8重量部、界面活性剤商品名:ハイマール2026、松本油脂製薬(株))4重量部、界面活性剤(商品名:SUN-X P-252、日本製紙(株))2重量部、界面活性剤(商品名:マーベリン W-50、松本油脂製薬(株))2重量部、無機質微粉体(商品名:カオリンクレーNo.15、カナヤ興産(株))59重量部、珪藻土(昭和化学工業(株))5重量部を添加後、分析用粉砕器を用いて混合粉砕し、100重量部の水和剤を製造した。
【0012】
実施例2
オキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート剤20重量部、硫酸銅(II)五水和物0.7重量部、界面活性剤商品名:ハイマール2026、松本油脂製薬(株))4重量部、界面活性剤(商品名:SUN-X P-252、日本製紙(株))2重量部、界面活性剤(商品名:マーベリン W-50、松本油脂製薬(株))2重量部、無機質微粉体(商品名:カオリンクレーNo.15、カナヤ興産(株))66.3重量部、珪藻土(昭和化学工業(株))5重量部を添加後、分析用粉砕器を用いて混合粉砕し、100重量部の水和剤を製造した。
【0013】
実施例3
オキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート剤20重量部、界面活性剤(商品名:Sorpol5096、東邦化学(株))2重量部、界面活性剤(商品名:SOPROPHORS40/p、ローディア日華(株)製)10重量部、界面活性剤(商品名:サンエキスp−252 日本製紙(株))7重量部、無機質微粉体(商品名:カオリンクレーNo.15、カナヤ興産(株))60重量部、珪藻土(昭和化学工業(株)製)1重量部を添加後、分析用粉砕器を用いて混合粉砕し、100重量部の水和剤を製造した。
【0014】
〔試験例〕
本発明の効果を試験例にて説明する。但し、試験例で用いた殺菌剤組成物は実施例1〜実施例3に従って製剤したものである。
試験例1
実施例3に示した組成のオキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート水和剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量した。
次ぎに、塩化鉄(III)六水和物,硫酸銅(II)五水和物,硫酸亜鉛七水和物及び硫酸鉄(II)七水和物をそれぞれ所定濃度となるように秤量して加えた後、展着剤(商品名:ネオエステリン、クミアイ化学工業株式会社製)60ppmを含む水道水を用いて十分に混合して散布液を作成した。
ポット植え1.5葉期キュウリ(品種:Sharp 1)にポットあたり散布液15mlを1回散布し、散布後7日目における薬害の発生状況を次に示す調査基準に従って判定した。
なお、試験は3反復で行い、その試験結果の平均値を算出して判定した。
【0015】
〔薬害の調査基準〕
−:未試験
0:薬害なし
1:わずかな葉枯れ(ネクロシス)、展開葉の奇形、実用上問題なし。
2:若干の葉枯れ(ネクロシス)、展開葉の奇形、実用上問題なし。
3:実用上問題となる葉枯れ(ネクロシス)、展開葉の奇形。
4:明かな葉枯れ(ネクロシス)、展開葉の奇形、実用上問題となる。
5:著しい葉枯れ(ネクロシス)、展開葉の奇形、実用上問題となる。
その結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004540166
【0017】
試験例2
実施例3に示した組成のオキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート水和剤、市販アンビル(ヘキサコナゾール/一般名)フロアブル剤及びラリー(ミクロブタニル/一般名)水和剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量した。
次ぎに、塩化鉄(III)六水和物,硫酸銅(II)五水和物をそれぞれ所定濃度となるように秤量して加えた後、展着剤(商品名:ネオエステリン、クミアイ化学工業株式会社製)60ppmを含む水道水を用いて十分に混合して散布液を作成した。
比較例として、金属塩を添加しない各SBI剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量して、実施例と同様に散布液を作成した。
ポット植え1.5葉期キュウリ(品種:Sharp 1)にポットあたり散布液15mlを1回散布し、散布後7日目における薬害の発生状況を判定した。
なお、試験は3反復で行ない、薬害の調査基準は試験例1に準ずる。
その結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
Figure 0004540166
【0019】
試験例3
実施例1に示した組成のオキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート水和剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量した。
次ぎに、展着剤(商品名:ネオエステリン、クミアイ化学工業株式会社製)60ppmを含む水道水を用いて十分に混合して散布液を作成した。
比較例として、金属塩を添加しない実施例3に示したオキスポコナゾールフマレート水和剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量して、実施例と同様に散布液を作成した。
ポット植え1.5葉期キュウリ(品種:Sharp 1)にポットあたり散布液15mlを1回散布し、散布後7日目における薬害の発生状況を判定した。
なお、試験は3反復で行ない、薬害の調査基準は試験例1に準ずる。
その結果を表3に示した。
【0020】
【表3】
Figure 0004540166
【0021】
試験例4
実施例3に示した組成のオキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート水和剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量した。
次ぎに、塩化鉄(III)六水和物を所定濃度となるように秤量して加えた後、展着剤(商品名:ネオエステリン、クミアイ化学工業株式会社製)60ppmを含む水道水を用いて十分に混合して散布液を作成した。
比較例として、塩化鉄(III)六水和物を添加しない実施例3に示したオキスポコナゾール−フマレート水和剤Iを散布液中濃度が400ppmとなるように秤量して、実施例と同様に散布液を作成した。
ポット植えの5葉期キヌサヤエンドウ(品種:成駒三十日)、4.5葉期エンドウ(品種:仏国大絹莢)及び2.5葉期ハクサイ(品種:野崎2号)にポットあたり散布液15mlを1回散布し、散布後7日目における薬害の発生状況を判定した。
なお、試験は3反復で行ない、薬害の調査基準は試験例1に準ずる。
その結果を表4に示す。
【0022】
【表4】
Figure 0004540166
【0023】
試験例5
実施例3に示した組成のオキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート水和剤、市販チルト(プロピコナゾール/一般名)乳剤,市販バイレトン(トリアジメフォン/一般名)水和剤,市販エピック(エポキシコナゾール/一般名)フロアブル剤,市販ターン(フェンプロピジン/一般名)乳剤,市販ポジグロール(ピリフェノックス/一般名)水和剤,市販ヘルシード(ペフラゾエート/一般名)乳剤,市販テクリード(イプコナゾール/一般名)フロアブル剤,市販ナスター(フルシラゾール/一般名)乳剤,市販スポルタック(プロクロラズ/一般名)乳剤及び市販ルビゲン(フェナリモル/一般名)水和剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量した。
次ぎに、塩化鉄(III)六水和物,硫酸銅(II)五水和物及び硫酸亜鉛七水和物をそれぞれ所定濃度となるように秤量して加えた後、展着剤(商品名:ネオエステリン、クミアイ化学工業株式会社製)60ppmを含む水道水を用いて十分に混合して散布液を作成した。
比較例として、金属塩を添加しない各SBI剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量して、実施例と同様に散布液を作成した。
ポット植え1.5葉期キュウリ(品種:Sharp 1)にポットあたり散布液15mlを1回散布し、散布後7日目における薬害の発生状況を判定した。
なお、試験は3反復で行ない、薬害の調査基準は試験例1に準ずる。
その結果を表5に示す。
【0024】
【表5】
Figure 0004540166
【0025】
試験例6
実施例2に示した組成のオキスポコナゾール〔ビス[(RS)−3−[2,4,4−トリチメル−2−(3−クロロフェニルプロピル)オキサゾリジン−3−イルカルボニル]イミダゾリウム]〕フマレート水和剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量した。
次ぎに、展着剤(商品名:ネオエステリン、クミアイ化学工業(株))60ppmを含む水道水を用いて十分に混合して散布液を作成した。
比較例として、無機金属塩を添加しない実施例3に示したオキスポコナゾール-フマレート水和剤を散布液中濃度が400ppmとなるように秤量して、実施例と同様に散布液を作成した。
ポット植え1.5葉期キュウリ(品種:Sharp 1)にポットあたり散布液15mlを1回散布し、散布後7日目における薬害の発生状況を判定した。
なお、試験は3反復で行ない、薬害の調査基準は試験例1に準ずる。
その結果を表6に示した。
【0026】
【表6】
Figure 0004540166
【0027】
【発明の効果】
本発明の農園芸用殺菌組成物は、農園芸作物病原菌による栽培植物,農生産物の品質の低下,収量の減少などを顕著に防ぐことができるものである。

Claims (4)

  1. ステロール類の生合成を阻害する農園芸用殺菌活性化合物と塩化鉄(III)六水和物,硫酸亜鉛七水和物及び硫酸鉄(II)七水和物から選ばれる金属塩類とを有効成分とすることを特徴とする農園芸用殺菌組成物。
  2. ステロール類の生合成を阻害する農園芸用殺菌活性化合物が、オキスポコナゾール−フマレート,ヘキサコナゾール,ミクロブタニル,プロピコナゾール,トリアジメフォン,エポキシコナゾール,フェンプロピジン,ピリフェノックス,ペフラゾエート,イプコナゾール,フルシラゾール,プロクロラズ及びフェナリモルから選ばれたものである請求項1の農園芸用殺菌組成物。
  3. ステロール類の生合成を阻害する農園芸用殺菌活性化合物と塩化鉄(III)六水和物,硫酸亜鉛七水和物及び硫酸鉄(II)七水和物から選ばれる金属塩類とを施用することを特徴とする農園芸用病原菌の殺菌方法。
  4. ステロール類の生合成を阻害する農園芸用殺菌活性化合物が、オキスポコナゾール−フマレート,ヘキサコナゾール,ミクロブタニル,プロピコナゾール,トリアジメフォン,エポキシコナゾール,フェンプロピジン,ピリフェノックス,ペフラゾエート,イプコナゾール,フルシラゾール,プロクロラズ及びフェナリモルから選ばれたものである請求項3の農園芸用病原菌の殺菌方法。
JP2000015715A 2000-01-25 2000-01-25 農園芸用殺菌組成物 Expired - Lifetime JP4540166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015715A JP4540166B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 農園芸用殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015715A JP4540166B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 農園芸用殺菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206806A JP2001206806A (ja) 2001-07-31
JP4540166B2 true JP4540166B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18542959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015715A Expired - Lifetime JP4540166B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 農園芸用殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496434A (en) * 2011-11-14 2013-05-15 Rotam Agrochem Int Co Ltd Fungicidal compositions comprising a triazole fungicide and a micronutrient

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10248335A1 (de) 2002-10-17 2004-05-06 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005043138A1 (de) * 2005-09-10 2007-03-15 Lanxess Deutschland Gmbh Fungizide Mischungen für den Holzschutz
JP5764201B2 (ja) * 2010-04-14 2015-08-12 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 活性化合物組合せ
CA2999012A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 Upl Limited A composition comprising a multisite fungicide and two systemic fungicides, and a method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193807A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Hokko Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤
JPH04264010A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 種子消毒剤
JPH04264011A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 種子消毒剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193807A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Hokko Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤
JPH04264010A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 種子消毒剤
JPH04264011A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 種子消毒剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496434A (en) * 2011-11-14 2013-05-15 Rotam Agrochem Int Co Ltd Fungicidal compositions comprising a triazole fungicide and a micronutrient
GB2496434B (en) * 2011-11-14 2016-08-17 Rotam Agrochem Int Co Ltd A method of treating fungal infections

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001206806A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60017475T2 (de) Synergistische herbizide Zusammensetzungen und Verfahren
US20120172383A1 (en) Fungicidal compositions based on pyridylmethylbenzamide derivatives and at least one complex iii inhibiting compound
JP2021523171A (ja) 新規の作物栄養および強化組成物
EA021460B1 (ru) Способ обработки и защиты семян
EP0230209A2 (de) Mikrobizide
JP2021523899A (ja) 新規の作物栄養および強化組成物
US7407979B2 (en) Bioregulatory active ingredient combination
UA65545C2 (en) Concentrated liquid fungicidal composition and a method of inhibiting fungal growth
JP4540166B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
EP0818145A1 (de) Mikrobizide
US6358938B1 (en) Synergistic fungicidal composition
CN103957703A (zh) 处理真菌感染的方法、杀真菌组合物及其用途
UA75394C2 (en) Fungicide composition, product based thereon and method for fighting against phytopathogenic fungi of crops
JPH062646B2 (ja) 防黴剤
JPH0578215A (ja) 安全な殺菌組成物
JP2002080302A (ja) 農園芸用水中懸濁製剤
CN111587887A (zh) 含丙硫菌唑、抑霉唑、杀螟丹的水稻种子处理剂及其应用
WO2020121344A1 (en) Emulsifiable concentrate containing fluindapyr and use thereof as fungicide in crop plants
WO2020121345A1 (en) Oil dispersion containing fluindapyr and use thereof as fungicide in crop plants
CN114982765B (zh) 一种农药组合物及其制剂和用途
JP2007020468A (ja) 硝酸態窒素濃度低下用農園芸用組成物
JP7231816B2 (ja) 殺菌剤製剤
EP0142276B1 (en) Anti-microbial composition
CN112544619B (zh) 一种杀菌组合物
CN112868661B (zh) 一种杀菌组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term