JPS6367561A - 空燃比センサ - Google Patents

空燃比センサ

Info

Publication number
JPS6367561A
JPS6367561A JP61211642A JP21164286A JPS6367561A JP S6367561 A JPS6367561 A JP S6367561A JP 61211642 A JP61211642 A JP 61211642A JP 21164286 A JP21164286 A JP 21164286A JP S6367561 A JPS6367561 A JP S6367561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen
diffusion resistor
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61211642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104319B2 (ja
Inventor
Minoru Osuga
稔 大須賀
Takashige Ooyama
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61211642A priority Critical patent/JPH07104319B2/ja
Priority to KR1019870009542A priority patent/KR910004155B1/ko
Priority to FR8712129A priority patent/FR2603697B1/fr
Priority to US07/092,222 priority patent/US4814045A/en
Priority to GB8721019A priority patent/GB2195772B/en
Priority to DE19873730079 priority patent/DE3730079A1/de
Publication of JPS6367561A publication Critical patent/JPS6367561A/ja
Publication of JPH07104319B2 publication Critical patent/JPH07104319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の排気ガス中より空燃比を測定する
空燃比センサに係り、特に、拡散抵抗体の目づまりによ
る出力の経時変化を防止するのに好適なセンサに関する
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭58−57050号に公報に記載
のように、大気を測定した時の検出値により出力特性を
補正するようになっていた。また、特開60−9093
8号公報では、リッチ運転域においてセンサの動作を停
止するようになっている。
しかし、いずれの場合も、出力の経時変化を積極的に防
止する方策は示されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、拡散抵抗体に付着した汚れ粒子を積極
的に取り除く方策については配慮されておらず、出力補
正のみなので、長期間の精度確保には問題があった。
また、従来のように出力を、補正する場合、空燃比に対
する出力特性が非線形なので、実際的には、精度良く補
正することは困難である。
本発明の目的は、汚れ粒子を取り除き、長期間の使用に
対しても、出力が経時変化しないセンサを提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、運転中のある一定期間、拡散抵抗体に酸素
を提供することにより達成される。
〔作用〕
拡散抵抗体に酸素を供給することにより、拡散抵抗体に
付着した汚れ粒子(炭素、イオウ、ゴミ等)を酸化させ
て、除去し、経時変化を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を示す、第2図(a)は空燃比
センサ1の構成図である。2は酸素イオン伝導性の固体
電解質、3は多孔質の拡散抵抗体、4tキヒーター、5
a、5bは大気側、排気側の電極である。第2図(a)
は丸印部の拡大図を第2図(b)に示す。
固体電解質2は、ヒーター4により、600℃〜900
℃に加熱しである。また、固体電解質2のヒーター4側
の内側には大気が、もう−右側には排気が導かれている
第3図(a)に示したように、電極5aを正、電極5b
を負極となるように電圧Vを印加すると、矢印の方向に
電流工が流れ、酸素が大気側に移動される。この時、拡
散抵抗体3により酸素の拡散が妨げられ、工は限界電流
値と呼ばれる。排気中の酸素濃度に比例した値となる0
本センサは、この工を測定する。この時の、工と、λの
関係を第3図(c)の(イ)に示した。
以上のような構成のセンサにおいて、第3図(b)に示
したような、拡散抵抗体3に、汚れ粒子6(例えば、炭
素、イオン、油分等)が付着すると、酸素の拡散が悪く
なり、工は、第3図(Q)の(ロ)のように低下してし
まう。この場合、低下分を検出して補正を加える方法が
あるが、λ−■特性が非線形であるので、正確な補正が
困難であり、またシステムも複雑となるなど問題が多い
そこで1本発明では、汚れ粒子を積極的に取り除くこと
により、出力の経時変化を防止した。
第4図は、その原理図である。運転中のある一定期間に
、第4図(a)に示したように、電極5aが負、電極5
bが正になるように電圧v′を印化し、酸素を拡散抵抗
体3側に移動させる。ここでは固体電解質2が600℃
〜900℃に加熱されていることや、電極5bが例えば
ptで形成されていて触媒作用があることなどで、移動
された酸素により、汚れ粒子6が酸化されて、除去され
て、拡散抵抗体3は、汚れ付着前の状態に戻ることがで
きる。このため、出力特性も、第4図(b)に示したよ
うに、 (ロ)のように低下していても、汚れ付着前の
(イ)の特性にもどることができる。
このようにすれば、初期の特性が維持できるので、特に
出力を補正する必要はない。
第1図に1以上の動作を実現するための実際の回路の一
実施例を示した。
第1図の回路において、空燃比を測定する動作の場合は
、マイクロコンピュータ7からの信号により、DlをO
N 、 D zをOFF信号として、スイッチS1を導
通、スイッチS2を非導通状態とする。これにより、電
源8の電圧Vは固体電解質2に印加され、第1図中の実
線の矢印の方向に電流■が流れる。この時の工を、バッ
ファアンプ9を介して、出力V o u tとして取り
出す。このV o u tがλに比例する。
次に、運転中のある一定期間2例えば、キーON後のあ
る一定期間とか、リッチ運転域とか。
アイドル運転時とか、始動暖機時とか、に拡散抵抗体3
に酸素を供給する場合には、マイクロコンピュータ7に
より、DlをOFF、DzをON信号として、スイッチ
S1を非導通状態、スイッチS2を導通状態にする。こ
の時、■が印加されるが、前記の測定動作時とは極性が
反転しているので、第1図中の点線の矢印の方向に電流
I′が流孔る。このため、酸素が拡散抵抗体3側に移動
され、汚れ粒子の酸化が実行される。
第5図には、別の回路例を示した。測定動作では、Dl
をON、 D 2をOFFとt、−r、vを印加するが
、拡散抵抗体3に酸素を供給するパージ動作時は、Dl
をOFF、DzをONとして、電源10の電圧V′を印
加する。このときは、第5図中の点線の矢印の方向に電
流工′が流れる。つまり、測定時と、パージ時で、印加
電圧を変化させるもので、パージ時は大気より酸素を供
給するので、v’ >vとV′を大きくするのが効果的
であ骨・ 第6図には、動作のフローを示した。初めに、パージモ
ードかどうかを判定して、パージモードでない場合は、
DlをON、DaをOFF信号として、 Voui を
読み取る。またパージモードの場合には、DlをOFF
、DzをONとして、パージする。パージモードとは、
前述したように、例えば、キーON後のある一定時間と
か、リッチ運転域とか、アイドル運転時とか、始動暖機
時とかの場合を示す。
次に、第7図に他の実施例を示した。
拡散抵抗体3に目づまりが生じた場合には、第7図(a
)に示したように、基準ガスとして、燃料カット時に入
る大気を測定すると、(ロ)のようにV a ’  と
なり、初期状態の時のVaより小さくなるので、目づま
りが検出できる。
第7図(b)に、この時の動作を示した。(ハ)は、絞
り弁を急閉さした状態を示し、この時、減速燃料カット
状態が生じる。(ニ)は機関の回転数であり、減少する
。(ホ)は、V o u t を示しており、減速後の
燃料カット時に大気センサ部に到達するので、V o 
u tは、大きくなりVaに収束する。この時、拡散抵
抗体3に目づまりが生じた場合には、第7図(b)(ホ
)の点線の特性のように、低い値を示し、大気到達時も
、V a ’  とVaより低い値を示す。このVa’
  により目づまりが検出できる。第8園に、この時の
フローを示した。
回路は、第1図、第5図を使用すれば良い。初めに、燃
料カットが生じたら、大気到達時のV o u tつま
りVa をリードし、Vaがある値V r e z よ
り大きいかどうかを判定するにこで、No(Va<Vr
ez )の場合には、パージモードに入る。パージモー
ドは、ある一定時間jpor −Dt をOFF、Dl
をON信号として、酸素を拡散抵抗体3側に流す。一方
、燃料カット域でない場合や、Va≧Vrezの場合に
は、通常の測定モードに入り、Dt  をON、Dz 
をOFF倍号信号て、Voutをリードする。
以上の動作により、目づまりを検出して、目づ゛まりが
生じた場合のみパージすることが可能とな〕 る。
第9図、第10図には、パージモードと、測定モードを
常に交互に実行する実施例を示した。
第10図に示したように、DlとDlを交互に一定時間
ON、O,FFさせる。このことにより、固体電解質2
に印加される電圧が、VとV′で交互に変化する。V′
が印加される時がパージモードである。この場合には、
測定モード時の電極5aの電圧Vr をコンデンサCs
 にホールドして、アンプ9を介してVo□として出力
する必要かある。
この方法では、常にパージモードが実行されるので、拡
散抵抗体3は目づまりせずに、常に初期状態が維持され
、出力の経時変化はなくなる。
第11図には、リッチからリーンまでの広い範囲のA/
Fが測定できるワイドレンジA/Fセンサの原理、構成
を示した。
排気側電極5bにポテンシャルグランドとしてV、の電
圧を与える。大気側電極5aには、VPよりO,S V
だけは高い電圧を与える。ここで、両端の電圧は、リー
ン時は。
大気(5a)・・・・・・V+0.5  (V)   
・・・(1)排気(5b)・・・・・・Vp     
(v)   ・・・(2)となる。
また、リッチ時には、固体電解質2に起動力E(41,
OV)が発生するので。
大気(5a ) −・=Vp+ 0 、5(V)   
”’(3)排気(5b)−・−VP+E   (V) 
  ・(4)となる。
つまりリーン時には。
大気側電圧〉排気側電圧      ・・・(5)とな
るので、電流■は、第11図(a)中の実線方向に流れ
、02は、排気側から大気側に流れる。
これは、通常のリーンセンサと同じ方向である。
またリッチ時には。
大気側電圧〈排気側電圧       ・・・(6)と
なるので、電流工は、第11図(a)の点線の方向に流
れ、Ozは大気側から排気側に流れる。
ここでは、この02が排気中の未燃成分(Co。
HC,H2)と反応するため、この時の02量つまりは
電流IがリッチでのA/Fに比例することになる。
第11図(b)は、この特性を示した。出力V o u
 tは、(イ)の特性のように、λ=1.0 でVp 
 (ポテンシャルグランド)を示し、リーンではVpよ
り大きく、リッチでは、Vpより小さい特性を示す。
ここで、拡散抵抗体3が、カーボン等により。
目づまりした場合には、(ロ)の特性のように変化して
しまう。
第12図に、測定状態における、拡散抵抗体3内の02
濃度分布を示した。
第12図(a)はリーン状態の場合で、拡散抵抗体の排
気側の02L@度は、排気中の02濃度0x(e)と同
じになる。一方、電極(5b)側は、測定中はo2濃度
がほぼゼロとなるように電流工を制御するので、第12
図(a)のような分布となる。このようなリーン状態で
は、拡散抵抗体3内にo2が存在するので、カーボン等
が付着したとしても、o2により酸化されて、目づまり
は全く生じない。
第12図(b)は、リーン状態の02濃度分布を示した
ものである。拡散抵抗体3の排気側は。
未燃成分(例えばco)が存在する。一方、電極5b側
では、測定中は、固体電解質2により供給される02と
coが反応して、co濃度がゼロになるように制御する
ために、第12図(b)のような分布になる。また、こ
こでは、拡散抵抗体3内にCoが存在するので、o2濃
度はゼロとなり。
Oxは存在しない。このため、拡散抵抗体3にカーボン
が付着しても、酸化することはできずに、残ってしまう
。カーボン付着量が増加すると、第11図(b)の点線
のように特性が変化してしまう。
第13図に、付着したカーボンを取り去る実験を行った
結果を示した。第13図(a)は、リーン状態でA/F
を一定にしエンジンを運転しつづけた場合の、センサの
Voutを経過時間とともに示したものである。ここで
は、センサのドリフトは生じない。
第13図(b)には、リッチ状態の場合を示した。セン
サ出力V o u tは、時間とともに上昇し。
ドリフトしている。これは、拡散抵抗体3内にカーボン
が付着したためである。そこで、vout十分変化した
。(イ)の時点で、ある時間だけり−ン状態にもどして
、再び、リッチ運転をつづけると、Voutは、元の値
に復起して、正しいAFが測定できる。
つまり、拡散抵抗体3内に、02が存在すれば、あるい
は9時々Ozを供給してやれば、目づまりは防止できる
。これは、センサ温度600〜900℃であることと、
02があることにより、カーボンが全て酸化されるため
である。
そこで、リッチ時に、一時リーン状態にもどすかわりに
、拡散抵抗体3自身で02を供給してやる方法を考えた
第14図には、リッチ運転時に、一時、電流工を図中の
方向に流して、02を強せい的に拡散抵抗体3側に流し
た場合の02濃度分布を示した。
02は大気側から供給するために、電流工の分だけ、任
意の量が供給できる。
そこで、リッチ時のCOと反応しても、十分あまるだけ
の02を供給してやると、拡散抵抗体3中のo2濃度分
布は、第14図のようになる。つまり、拡散抵抗体3中
に02が存在する。このため、カーボンが付着しても、
高温と02により酸化されてしまい、ちく積されること
はない。このように、リッチ運転時の目づまり対策には
、時々02を拡散抵抗体3側に強制的に流してやれば良
いことがわかる。
第15図は、上記の方法を実現するための回路の一実施
例である。また、第16図には、各部の動作を示した。
さらに第17図には、フローチャートを示した。初めに
、リッチ運転であるかどうかを判断して、Vo□<VP
となりリッチのときは、DlからのON信号で、SWl
 をON状態にし、D2の信号でSWzをOFF状態に
する。ここで、スイッチング直後の、電圧のサージ現象
をうけないように、時間t1だけまって、D3のON信
号により、SWaをONさせて、アンプ12からの出力
をサンプルホールド回路9により出力しV o u t
とする。さらに一定時間(tx−tl)経過後、SWs
 、SWaをOFF状態にして、SWzをONとし、V
aにより一定量の02を拡散抵抗体3側に流してやり、
カーボン等を酸化とせる。その後、SWxをOFFとし
て、先の動作をくり返す。
また、リッチでなり、リーン状態の時は、第17図ニ示
シたようL:、SWz 、SWsをON。
SWzをOFFのままにして、通常の測定を特う。
以上により、リッチ時のOxパージ動作が実行できる。
第18図は、第15図〜第17図の回路と動作により、
リッチ運転で実験を行った結果である。
エンジンのA/Fは、固定して行った。第18図中の(
イ)の特性は、02パ一ジ動作を行わなかった第13図
(b)に示したもので、第18図の(ロ)の特性は、第
18図〜第17図の手法による結果である。第18図か
られかるように、02パ一ジ動作を付加すれば、カーボ
ンは酸化されて、目づまりはなくなり、一定したドリフ
トのない出力が得られる。
第19図は、A/Fセンサのドリフトを検出するための
原理を示したものである。
第19図(a)でエンジンのアイドル運転時に、絞り弁
13をバイパスする音速エアを電磁弁14゜オリフィス
15を介してエンジンに供給する。この時、このバイパ
スエアは、音速となるようにすれば、エア量aは、オリ
フィス15の開口面積のみにより決定される量となる。
′?′Ji磁弁○電磁時のエンジンに入るエア址をA、
燃料量をFとするとして、電磁弁OFFFFフェンジン
態をA/F=14.7 でアイドルとすると、 ′11磁弁0FF時のA/Fl  (A/F)OFFは
(A/ F) OFF = −・・17)電磁弁ON時
のA/ F 、  (A/ F ) ONは、A+a (A/F)ON=□        ・・・(8)とな
り、その差、ΔA/Fは F    FF となり、Fが一定だとすれば、ΔA/Fも一定になる。
ここで、Fを一定にするために、電磁弁をONする前に
、λ=1.0 に閉ループ制御する。
λ=1.0 のセンサーの出力V o u tは、ポテ
ンシャルグランドVPとなり、目づまり等によっては全
く変化しない値となる。つまり、Fは常に一定の値とな
るわけであり、ΔA/Fも常に一定となる。
つまり、エンジン運転中に、時々ΔA/F分だけA/F
を移動させて、その時の出力V。utよりセンサのドラ
フトを検出する。第19図(b)に示したように、λ=
1.0 から、一定のΔA/Fだけ移動させた場合に、
特性が変化する前の出力は(イ)のようにV。uc 1
となり、ドリフトした(口)のような時は、Vout2
となる。この、VolIt l  Vout 2の値に
より、ドリフト量が正確に検出できる。
第20図は、第19図で示した動作中の実際のA/Fの
変化を示した実験結果である。ドリフト前は(イ)、ド
リフト後は(ロ)のように変化する。初め、λ=1.0
 のVpで閉ループ制御し、電磁弁をONすると、出力
は、Vout 1.Vout 2のように変化し、電磁
弁をOFFすると元のVpにもどる。
次に、上記方法で、ドリフトを検出した後に。
02パ一ジ動作を実行するための回路、動作の一実施例
を第21図、第22図に示す、つまり、この実施例は、
ドリフトが生じたら02パージを行うという考えに基づ
いたものである。
初めにアイドル状態かどうかを判断して、アイドルの場
合には、λ=1.0 に閉ループ制御を行う、一定時間
後に、Fを固定して、電磁弁をONさせる1次にVou
t 2を一定時間リードしつづけ、Vout2を平均値
化処理して、電磁弁をOFFにする− VolIt  
I  Vout 2がある一定値ε以上になったら、S
V/lをOFF、SWzをONにして一定時間だけ、V
aにより02を拡散抵抗体3側にパージして、カーボン
等の付着物を酸化させる。
その後、SWxをOFF、SWlをONL、て、通常の
動作にもどる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、拡散抵抗体の目づまりの原因となる汚
れ粒子を取り除くことができ、出力の経時変化のない空
燃比センサが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図はセンサの
構成図、第3図、第4図は動作の原理図、第5図は一実
施例の回路図、第6@は動作のフローチャート、第7図
は特性図、第8図は一実施例のフローチャート、第9図
は回路図、第10図は動作のチャート図、第11図、第
12図、第14図はセンサの動作図、第13図は特性図
、第15図は回路図、第16図はタイムチャート図、第
17図はフローチャート図、第18図は特性図、第19
図は吸気系の構成図、第20図は特性図、第21図は回
路図、第22図はフローチャート図である。 1・・・空燃比センサ、2・・・固体電解質、3・・・
拡散抵抗体、4・・・ヒーター、5・・・電極、6汚れ
粒子、7°°°マイクロコンピユータ。 ”  代理人 弁理士 小川勝馬 め1例 1・・・アンγ (η)  第30 (b) 6・・・馬れ粒チ 鵠ワ目 (b、) □右 第10口 め110 (b) リーン       リッチ 、も12口 (b) 0                  吟n第1b口 第1の 番11i’ [ia め已n (L) 小    、1−=1       尺15・・・オリ
フィl q・・・マイクロコンピユー7 皺20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気ガスより、空燃比を検出する空燃比
    センサにおいて、酸素イオン伝導性の固体電解質と拡散
    抵抗体より成り、運転中のある特定の期間に、該拡散抵
    抗体に酸素を供給する手段を有し、該拡散抵抗体に付着
    した汚れ粒子を酸化させることを特徴とした空燃比セン
    サ。 2、特許請求の範囲第1項において、該拡散抵抗体に酸
    素を供給する期間を、空燃比が理論空燃比よりも小さい
    、リッチ運転の期間であることを特徴とした空燃比セン
    サ。 3、特許請求の範囲第1項において、機関の燃料カット
    時に、センサに到達した大気を測定したときの出力が、
    ある一定値以下になった時に、該拡散抵抗体に、一定期
    間酸素を供給することを特徴とした空燃比センサ。 4、特許請求の範囲第1項において、空燃比を測定する
    動作と、該拡散抵抗体に酸素を供給する動作を、ある一
    定期間ずつ交互に行うことを特徴とした空燃比センサ。 5、特許請求の範囲第1項において、該拡散抵抗体に供
    給する酸素量を、拡散抵抗体内の未燃ガス成分と反応分
    よりも多い量とすることを特徴とした空燃比センサ。 6、特許請求の範囲第1項において、該拡散抵抗体に酸
    素を供給する動作を、通常の測定動作時の一定時間ごと
    に、くり返し行うことを特徴とした空燃比センサ。 7、特許請求の範囲第1項において、該拡散抵抗体に酸
    素を供給する期間を、センサが600℃〜900℃に加
    熱されている期間とすることを特徴とした空燃比センサ
    。 8、特許請求の範囲第1項において、該拡散抵抗体に酸
    素を供給する動作を、エンジンのアイドル運転時に空燃
    比を既知の量だけ強制的に変化させ、その時の出力値よ
    りセンサの出力のドリフトを検出し、ドリフトが一定値
    以上と判断された場合に、行うことを特徴とした空燃比
    センサ。
JP61211642A 1986-09-10 1986-09-10 空燃比センサ Expired - Fee Related JPH07104319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211642A JPH07104319B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 空燃比センサ
KR1019870009542A KR910004155B1 (ko) 1986-09-10 1987-08-31 공연비 센서
FR8712129A FR2603697B1 (fr) 1986-09-10 1987-09-01 Capteur de detection du rapport air/carburant pour un moteur a combustion interne
US07/092,222 US4814045A (en) 1986-09-10 1987-09-02 Method for detecting air-fuel ratio
GB8721019A GB2195772B (en) 1986-09-10 1987-09-07 Air-fuel ratio sensor
DE19873730079 DE3730079A1 (de) 1986-09-10 1987-09-08 Luft/kraftstoff-verhaeltnis-messfuehler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211642A JPH07104319B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 空燃比センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6367561A true JPS6367561A (ja) 1988-03-26
JPH07104319B2 JPH07104319B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=16609157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211642A Expired - Fee Related JPH07104319B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 空燃比センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4814045A (ja)
JP (1) JPH07104319B2 (ja)
KR (1) KR910004155B1 (ja)
DE (1) DE3730079A1 (ja)
FR (1) FR2603697B1 (ja)
GB (1) GB2195772B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512548B2 (ja) * 1988-03-29 1996-07-03 日本碍子株式会社 酸素センサの多孔質保護層の検査方法
JPH0760141B2 (ja) * 1988-10-11 1995-06-28 株式会社日立製作所 エンジンの空燃比制御装置
DE4311985C2 (de) * 1993-04-07 1996-02-08 Mannesmann Ag Festelektrolyt-Sensor
JPH09257746A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 限界電流式ガスセンサのクリーニング方法とその方法を利用したガス濃度検出装置
JP3694377B2 (ja) * 1996-11-29 2005-09-14 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ及び空燃比検出方法
DE19947239B4 (de) * 1999-09-30 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberwachung und/oder Regenerierung einer Gassonde
JP4569034B2 (ja) * 2000-06-20 2010-10-27 株式会社デンソー ガスセンサ素子の出力特性調整方法
JP4640390B2 (ja) * 2007-07-31 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置
JP5163663B2 (ja) * 2010-01-29 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928161A (en) * 1972-04-25 1975-12-23 Westinghouse Electric Corp Gas measuring probe for industrial applications
US4088543A (en) * 1976-09-10 1978-05-09 Westinghouse Electric Corp. Technique for protecting sensing electrodes in sulfiding environments
DE2711880C2 (de) * 1977-03-18 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Polarographischer Meßfühler zum Messen der Sauerstoffkonzentration und Verfahren zu seiner Herstellung
US4294668A (en) * 1978-09-13 1981-10-13 Bendix Autolite Corporation Method of measuring oxygen and process for pretreating a solid electrolyte oxygen gas sensing element
DE3023337A1 (de) * 1980-06-21 1982-01-14 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoffgehaltes in gasen, insbesondere in abgasen von brennkraftmaschinen
DE3131103A1 (de) * 1981-08-06 1983-02-24 Bbc Brown Boveri & Cie "elektrochemische messvorrichtung"
JPS59163556A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出装置
JPS60123759A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Fuji Electric Co Ltd 酸素ガスセンサの汚損検出方法
DE3405162A1 (de) * 1984-02-14 1985-08-22 Bosch Gmbh Robert Polarographischer sauerstoffmessfuehler
JPS60171447A (ja) * 1984-02-17 1985-09-04 Hitachi Ltd 空燃比検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880004308A (ko) 1988-06-07
US4814045A (en) 1989-03-21
DE3730079C2 (ja) 1992-01-16
FR2603697A1 (fr) 1988-03-11
GB2195772A (en) 1988-04-13
JPH07104319B2 (ja) 1995-11-13
KR910004155B1 (ko) 1991-06-22
GB8721019D0 (en) 1987-10-14
GB2195772B (en) 1991-06-26
FR2603697B1 (fr) 1993-04-02
DE3730079A1 (de) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284844B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2004069547A (ja) 空燃比センサの制御装置
US20070284248A1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to enhance measurement accuracy in desired range
US6343499B1 (en) Air-fuel ratio detecting apparatus and method
JP4415771B2 (ja) ガス濃度検出装置
JPS6367561A (ja) 空燃比センサ
JPS6230948A (ja) 空燃比検出装置
JP4433009B2 (ja) センサ制御装置
US4237839A (en) Air-fuel ratio detecting system
US4698209A (en) Device for sensing an oxygen concentration in gaseous body with a source of pump current for an oxygen pump element
KR920004816B1 (ko) 자동차용 트라이스테이트(tristate) 공연비센서
US4762604A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004316553A (ja) 空燃比センサの制御装置
JPS61122558A (ja) 酸素濃度測定装置
JP4444520B2 (ja) ガスセンサ
JPS61294355A (ja) 酸素濃度検出装置
JP3165840B2 (ja) 空燃比制御装置における酸素センサの劣化検出装置
JP7081387B2 (ja) 酸素センサ制御装置
JPS61274249A (ja) 酸素濃度測定装置
JPH0627724B2 (ja) 空燃比検出装置
JP2596537B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP4321409B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2000329739A (ja) 空燃比検出装置
JP2002332904A (ja) 触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees