JP5163663B2 - 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置 - Google Patents

微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5163663B2
JP5163663B2 JP2010018629A JP2010018629A JP5163663B2 JP 5163663 B2 JP5163663 B2 JP 5163663B2 JP 2010018629 A JP2010018629 A JP 2010018629A JP 2010018629 A JP2010018629 A JP 2010018629A JP 5163663 B2 JP5163663 B2 JP 5163663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
fine particles
amount
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010018629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011158298A (ja
Inventor
大貴 西嶋
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010018629A priority Critical patent/JP5163663B2/ja
Priority to PCT/IB2011/000135 priority patent/WO2011092582A2/en
Priority to US13/521,099 priority patent/US9074975B2/en
Priority to EP11712320.8A priority patent/EP2529197B1/en
Priority to CN201180007319.1A priority patent/CN103380363B/zh
Publication of JP2011158298A publication Critical patent/JP2011158298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163663B2 publication Critical patent/JP5163663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods

Description

この発明は微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置に関する。更に具体的には、内燃機関の排気経路中に設置され、排ガス中の微粒子量を検知するための微粒子検知用センサとこれを用いた微粒子検知装置として好適なものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、内燃機関の排気ガス中の微粒子(particulate matter;PM)量を検出するセンサが開示されている。このセンサは、互いに空間をあけて平行に配置された電極を備えている。このセンサは、電極の少なくとも一部が排気ガス中に晒されるようにして排気経路に設置される。排気経路に排気ガスが流通すると排気ガス中の微粒子が電極に堆積する。その結果、電極間のインピーダンスが変化する。特許文献1のセンサは、このインピーダンスの変化を検出し、これに応じて電極間に堆積する微粒子量を検出する。
ところで、微粒子量の検出中、センサの電極には微粒子が堆積する。微粒子の堆積量が増加してある一定量の堆積量を超えれば、センサは、その限界値以上の出力値を出力できない状態となる。従って、正確な微粒子量を検出するためには、ある程度の段階で電極に堆積した微粒子を除去する必要がある。センサに堆積した微粒子を除去する手法としては、例えば特許文献2に開示されているように、センサに内蔵されたヒータによってセンサを加熱することで微粒子を燃焼除去する手法が知られている。
特表2006−515066号公報 特開2009−144512号公報
センサに堆積した微粒子を燃焼により除去する場合、その燃焼速度は排気ガス中の酸素濃度に律速されることとなる。従って、燃焼に長時間を要する場合がある。しかし、微粒子の除去処理中は、センサを通常のように微粒子量検出に用いることができないため、微粒子の燃焼除去処理に長時間を要することは好ましいものではない。
また、微粒子を燃焼させる除去手法では、センサの電極と結合した炭素(C)の除去が不十分となる場合がある。従って、燃焼除去処理を行ってセンサの使用を続けると、次第に電極に残る炭素が増加し、センサ出力のゼロ点にずれが生じる場合がある。この場合、センサ出力に応じて求められる微粒子量にずれが生じることとなる。従って、電極と結合した炭素についても十分に除去することができる除去処理手法が望まれている。
この発明は上記課題を解決することを目的とし、電極に堆積した微粒子の除去処理を短時間で完了すると共に、電極に結合した炭素まで十分に除去することができるように改良された微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置を提供するものである。
の発明は、上記の目的を達成するため、
固体電解質と、
前記固体電解質の一面側に配置され、気体中の微粒子量を計測するための一対の電極である第1電極と、
前記固体電解質の、前記一面とは反対側の面に接する第2電極と、
前記第1電極及び前記第2電極を加熱する加熱手段と、
を備える微粒子検知用センサと、
前記第1電極間に所定の電圧を印加したときの、前記微粒子検知用センサの出力に応じて気体中の微粒子量を推定する微粒子量検出手段と、
前記第1電極に、基準量より多くの微粒子が堆積した状態を検出する状態検出手段と、
前記基準量より多くの微粒子が堆積した状態が検出された場合に、前記微粒子検知用センサのセンサ素子部の温度が、基準温度以上となるように、前記加熱手段による加熱を制御する温度制御手段と、
前記基準量より多くの微粒子が堆積した状態が検出された場合に、前記第1電極と、前記第1電極に対して固体電解質を挟んで配置された第2電極との間に、基準電圧を印加するように制御して、前記固体電解質中を移動した酸素イオンにより前記第1電極に付着した微粒子を除去する電圧制御手段と、
を備える。
第3の発明は、第2の発明において、前記基準温度は700[℃]であって、
前記温度制御手段は、更に、前記第1電極間に所定の電圧を印加して微粒子量の推定を行なう場合に、前記第1電極の温度を300[℃]以下の温度に制御することを特徴とする請求項2記載の微粒子検知装置。
第1の発明によれば微粒子量を検出するための第1電極に対し、固体電解質を挟んで配置された第2電極が配置されている。これにより、第1電極と第2電極間に電圧を印加することができる。この電圧印加により第2電極で酸素イオンが生成され、この酸素イオンが第1電極にポンピングされる。その結果、第1電極に結合した炭素を含む微粒子と酸素イオンとを反応させて放出することができる。従って、微粒子検知用センサの第1電極に付着した微粒子を、短時間で確実に除去することができると共に、微粒子検知用センサのゼロ点のずれを抑え耐久性を向上させることができる。
第2の発明によれば、第1電極に基準量より多くの微粒子が堆積した場合に、第1電極と第2電極間に電圧が印加される。これにより、第2電極で生成された酸素イオンが、第1電極にポンピングされる。その結果、第1電極に付着した微粒子と酸素イオンとを反応させて放出することができ、第1電極に付着した微粒子を効果的に除去することができる。
第3の発明によれば、第1電極により微粒子量を推定する際には電極の温度が300[℃]より低温に維持され、第1電極と第2電極間に電圧を印加して微粒子を除去する際には、電極の温度を700[℃]以上に昇温する。これにより、微粒子量を正確に推定することができると共に、微粒子の除去処理を迅速かつ十分に行なうことができる。
この発明の実施の形態におけるPMセンサについて説明するための模式図である。 この発明の実施の形態におけるPMセンサについて説明するための模式図である。 この発明の実施の形態におけるPMセンサについて説明するための模式図である。 この発明の実施の形態におけるPMセンサのPM量検出時の状態を説明するための図である。 この発明の実施の形態におけるPMセンサのPM除去処理時の状態を説明するための図である。 この発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態におけるPMセンサと従来のPMセンサとの、PM除去処理時間とセンサ出力との関係を比較する図である。 この発明の実施の形態におけるPMセンサと従来のPMセンサとの、使用時間とセンサゼロ点との関係を比較する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態.
図1及び図2はこの発明の実施の形態におけるPMセンサについて説明するための模式図であり、図1はPMセンサ(微粒子検知用センサ)の全体図、図2はセンサ素子部の一部を拡大した図である。図1に示されるように、PMセンサ2は、カバー4と、カバー4内の空間に設置された素子部6(センサ素子部)とを備えている。カバー4は排気ガスを通過される複数の孔を有している。PMセンサ2使用時は、カバー4が内燃機関の排気通路に設置される。カバー4の孔からカバー4内部に排気ガスが流入し、素子部6は排ガスに接した状態となる。
図2に示されるように、素子部6は、その表面に一対の電極(第1電極)8、10を有している。以下、この実施の形態において、この一対の電極8、10を、「素子電極」と称することとする。PMセンサ2の素子電極8、10は、電源回路等を介して電源(図示せず)に接続されており、これにより素子電極8、10間に所定の電圧を印加することができる。このときの出力を検出器(図示せず)により検出することで、それに応じた排気ガス中のPM(particulate matter;微粒子)の量を検出することができる。
図3は、図2のA−B方向の断面を説明するための模式図である。図3の上側が、図2の素子部6の表面側に対応している。図3に示されるように、素子電極8、10の下層には、素子電極8、10に接するように固体電解質12が配置されている。固体電解質12は、酸素イオンを透過させる酸素イオン伝導性を有する。固体電解質12の更に下層には、電極14(第2電極)が、固体電解質12に接するように配置されている。電極14の下側には、ヒータ16(加熱手段)が設置されている。
素子電極8と電極14、及び素子電極10と電極14とは、それぞれに電源回路等を介して電源(図示せず)に接続されている。これにより素子電極8と電極14間、素子電極10と電極14間に電圧を印加することができる。また、ヒータ16は、電源回路等を介して電源(図示せず)に接続されており、ヒータ16に電圧が印加されることで素子部6が加熱される。
上記の検出器や電源等は図示しない制御装置に接続されている。制御装置は検出器の出力に応じてPM量等を検出する等、各種出力に応じた値の算出を実行すると共に、電源等への制御信号によって各電極8、10、14やヒータ16への電圧の印加等を制御する。
図4は、この実施の形態におけるPMセンサ2によるPM量検出中の図である。PMセンサ2の素子部6が排気ガスに接することで、図4に示されるように、排気ガス中のPMが素子電極8、10の表面に堆積する。そして、素子電極8、10の抵抗は、PMの堆積量に応じて変化する。従って、素子電極8、10間に一定の電圧を印加した時の電流を検出しこれに応じて抵抗を算出することで、内燃機関の排ガス中のPM量を検出することができる。
ところで、PMセンサ2の素子電極8、10に堆積したPMが飽和状態となると、PMセンサ2はもはやそれ以上の出力を出すことができず、PM量を正しく計測することができない状態となる。このため素子電極8、10間に堆積するPMを飽和状態となる前に除去する必要がある。
PM除去の手法として、ヒータにより素子部を昇温させて、PMを排気ガス中の酸素により燃焼させることでPMの除去処理を行なう手法が知られている。しかしながら、この燃焼処理におけるPM燃焼速度は、排気ガス中の酸素濃度に律速されることとなるため、燃焼に相当の時間を要する場合がある。また、この燃焼処理では、素子電極と結合した状態の炭素(C)を完全に除去することは難しく、炭素除去が不十分となる場合がある。素子電極の炭素除去が不十分であると、PMセンサ出力のゼロ点(即ち、PM除去処理直後の出力であり、理想的には、素子電極にPMが堆積していない状態での出力である)が次第にずれて変化していくこととなるため、PM量の計測誤差が大きくなる場合がある。
そこで、この実施の形態の微粒子検知装置においては、以下のPM除去処理を行なう。図5は、この発明の実施の形態におけるPM除去処理の状態を説明するための図である。上記したように、PMセンサ2は、素子部6の素子電極8、10下方には、固体電解質12を挟んで設置された電極14が配置されて構成されている。PM除去処理においては、図5に示すように、電極14と素子電極8との間、電極14と素子電極10との間に、それぞれ0.5[V]程度の電圧を印加する。このとき、電極14側がマイナス極、素子電極8、10側がプラス極となるように設定されている。
電圧が印加されると、電極14側の排気ガス中の酸素が電極14において分解され、電子を受け取り、その結果、電極14では酸素イオン(O2-)が生成される。電極14で生成された酸素イオンはポンピングされ固体電解質12中を透過し、素子電極8及び素子電極10にそれぞれ到達する。到達した酸素イオンは、素子電極8、10と結合する炭素や、素子電極8、10に堆積したPMと反応し、二酸化炭素等が生成されて外部(排気通路)に放出される。
この実施の形態では、PM除去処理の間、ヒータ16により素子部6の温度(素子温)は700[℃]以上に維持する。これにより固体電解質12の酸素イオン伝導率が向上し、PMの燃焼による除去処理と、酸素イオンのポンピングによる除去処理とを同時に促進することができる。その結果、短時間でPM除去処理を完了することができる。
図6は、この発明の実施の形態において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、センサが正常状態の使用中であるか否かが判別される(S100)。具体的にここでは、内燃機関やPMセンサ2が暖機された状態であるか等が判別される。正常状態の使用中であることが認められない場合には、今回の処理が終了する。
一方、ステップS100において、PMセンサ2が正常状態での使用中であることが認められると、次に、素子電極8、10間に所定の電圧が印加されPMセンサ2の出力(ここでは電流値)が検出される(S102)。
次に、PMセンサ2のPM堆積量が基準量より大きいか否かが判別される(ステップS104)。具体的には、例えばPMセンサ2の出力(電流値)が基準量に応じた第1出力より大きいか否かによって判別される。基準量は、これ以上PMが堆積するとPM量が正しく検出されない限界値付近の値であり、制御装置に予めそれに応じた出力が記憶されている。
ステップS104において、PMセンサ出力>第1出力の成立が認められない場合、現段階ではPM除去処理が必要ないと判断されるため、素子部6の温度が300[℃]以下の温度に維持された状態で(S106)、今回の処理は一旦終了する。
一方、ステップS104においてPMセンサ出力>第1出力の成立が認められると、PMの除去処理が開始される。ここでは、まず素子部6が昇温される(S108)。具体的には制御装置からの制御信号によって、ヒータ16に印加される電圧が制御されることで素子部6が加熱される。
次に、素子温が検出され(S110)、素子温が700[℃]以上となったか否かが判別される(S112)。素子温≧700[℃]の成立が認められない場合には、引き続きヒータ16による加熱が行われ、素子温≧700[℃]の成立が認められるまで繰り返し、素子温検出(S110)と素子温の判別(S112)が行なわれる。
一方、ステップS112において、素子温≧700[℃]の成立が認められると、次に、素子電極8と電極14との間及び素子電極10と電極14との間に、基準電圧が印加される(S114)。ここでは、制御装置からの制御信号により、基準電圧として0.5[V]の電圧が印加される。これにより、電極14で酸素イオンが生成され、生成された酸素イオンが固体電解質12をポンピングされて素子電極8、10に到達する。その結果、酸素イオンと、素子電極8、10に付着するPM(素子電極8、10に結合した炭素を含む)とが反応して、素子電極8、10からPMが除去される。
次に、PMセンサ2の出力(電流値)が検出され(S116)、センサ出力が、第2出力より小さくなったか否かが判別される(S118)。第2出力は、PMセンサ2のゼロ点付近の出力に予め設定され、制御装置に記憶された値である。センサ出力<第2出力の成立が認められない場合、引き続き電圧が印加された状態で、繰り返し、センサ出力の検出(S116)、センサ出力の判定(S118)が行なわれる。
一方、ステップS118において、センサ出力<第2出力の成立が認められると、素子電極8、10表面に付着したCを含むPMの除去が完了し、ゼロ点付近に出力となったことが認められる。従って、今回の処理は終了する。
図7は、従来の手法によるPM除去と、この実施の形態の手法によるPM除去処理とを行った場合の、PM除去時間とPMセンサ出力との関係を比較する図である。図7において横軸はPM除去処理時間、縦軸はPMセンサ出力(電流値)又は温度を表す。また図7において、細い実線(a)は素子温であり、破線(b)は従来のPM除去処理を行なった場合であり、実線(c)はこの実施の形態のPM除去処理を行なった場合である。
図7から、この実施の形態の除去処理(実線(c))によれば、従来の除去処理の場合(破線(b))に比べて短持間で確実にPMセンサ2の出力が回復していることがわかる。即ち、本実施の形態の除去処理によれば、短時間でPM除去処理を完了させることができる。
図8は、従来の手法によるPM除去処理と、この実施の形態のPM除去処理とを行った場合による、PMセンサ2の出力ゼロ点の経時変化を説明するための図である。図8において、横軸はPMセンサの使用期間であり、縦軸はセンサ出力ゼロ点である。また、図8において、破線(d)は従来のPM除去処理を行った場合を表し、実線(e)はこの実施の形態のPM除去処理を行った場合を表している。
図8から、この実施の形態のPM除去処理(実線(e))によれば、従来の除去処理の場合(破線(d))に比べて、PMセンサ2のゼロ点の変化が小さく抑えられていることがわかる。即ち、この実施の形態のPM除去処理によれば、PMセンサ2の耐久性を向上させることができる。
なお、この実施の形態においては、素子電極8、10に対して、酸素イオンをポンピングするための電極14を共有の電極として1つ設置する場合について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、各素子電極8、10に対して、それぞれに電極を設置したものであってもよい。
また、この実施の形態において説明したPM除去処理時の温度や、印加する電圧はこの発明を拘束するものではない。これらの値は、PMセンサ2の性質や使用環境等に応じて、適宜設定することができる。
なお、この実施の形態においてステップS104が実行されることで、この発明の「状態検出手段」が実現し、ステップS106又はステップS108〜S112が実行されることで「温度制御手段」が実現し、ステップS114が実行されることで「電圧制御手段」が実現する。
なお、以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
2 PMセンサ
4 カバー
6 素子部
8、10 素子電極
12 固体電解質
14 電極
16 ヒータ

Claims (2)

  1. 固体電解質と、
    前記固体電解質の一面側に配置され、気体中の微粒子量を計測するための一対の電極である第1電極と、
    前記固体電解質の、前記一面とは反対側の面に接する第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極を加熱する加熱手段と、
    を備える微粒子検知用センサと、
    前記第1電極間に所定の電圧を印加したときの、前記微粒子検知用センサの出力に応じて気体中の微粒子量を推定する微粒子量検出手段と、
    前記第1電極に、基準量より多くの微粒子が堆積した状態を検出する状態検出手段と、
    前記基準量より多くの微粒子が堆積した状態が検出された場合に、前記微粒子検知用センサのセンサ素子部の温度が、基準温度以上となるように、前記加熱手段による加熱を制御する温度制御手段と、
    前記基準量より多くの微粒子が堆積した状態が検出された場合に、前記第1電極と前記第2電極との間に、基準電圧を印加するように制御して、前記固体電解質中を移動した酸素イオンにより前記第1電極に付着した微粒子を除去する電圧制御手段と、
    を備えることを特徴とする微粒子検知装置。
  2. 前記基準温度は700[℃]であって、
    前記温度制御手段は、更に、前記第1電極間に所定の電圧を印加して微粒子量の推定を行なう場合に、前記第1電極の温度を300[℃]以下の温度に制御することを特徴とする請求項記載の微粒子検知装置。
JP2010018629A 2010-01-29 2010-01-29 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置 Expired - Fee Related JP5163663B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018629A JP5163663B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置
PCT/IB2011/000135 WO2011092582A2 (en) 2010-01-29 2011-01-27 Particulate matter detecting sensor and particulate matter detecting apparatus
US13/521,099 US9074975B2 (en) 2010-01-29 2011-01-27 Particulate matter detecting apparatus
EP11712320.8A EP2529197B1 (en) 2010-01-29 2011-01-27 Particulate matter detecting apparatus
CN201180007319.1A CN103380363B (zh) 2010-01-29 2011-01-27 颗粒物检测设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018629A JP5163663B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158298A JP2011158298A (ja) 2011-08-18
JP5163663B2 true JP5163663B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=44080367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018629A Expired - Fee Related JP5163663B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9074975B2 (ja)
EP (1) EP2529197B1 (ja)
JP (1) JP5163663B2 (ja)
CN (1) CN103380363B (ja)
WO (1) WO2011092582A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104994A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2772621B1 (en) * 2011-10-26 2017-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engine
JP6191559B2 (ja) * 2014-08-26 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6477303B2 (ja) * 2015-06-30 2019-03-06 株式会社デンソー 粒子状物質検出システム
CN108169310B (zh) * 2017-12-26 2020-08-25 中国第一汽车股份有限公司 一种提高稳定性的尾气颗粒物检测装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104319B2 (ja) * 1986-09-10 1995-11-13 株式会社日立製作所 空燃比センサ
JP3583890B2 (ja) * 1997-03-04 2004-11-04 日本碍子株式会社 ガスセンサ及びガスセンサの制御方法
GB0107724D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-16 Foseco Int Electrochemical sensor
DE10156946A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Detektion von Teilchen in einem Gsstrom
DE10353860B4 (de) * 2003-11-18 2023-03-30 Robert Bosch Gmbh Sensor zum Erfassen von Partikeln in einem Gasstrom, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006098136A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Tdk Corp ガス濃度測定方法及びガスセンサ
JP4660724B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-30 学校法人立命館 浄化装置、浄化方法、及び、排出ガス浄化システム
DE102005030134A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Siemens Ag Sensor und Betriebsverfahren zur Detektion von Ruß
DE102005053120A1 (de) 2005-11-08 2007-05-10 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für Gassensoren und Verfahren zum Betrieb desselben
DE102007021913A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Sensor zur Detektion von Teilchen in einem Gasstrom sowie deren Verwendung
JP2009144512A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化フィルタ再生制御装置
JP2009281974A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 煤検出装置
JP2010261782A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 煤検出装置及び煤検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011158298A (ja) 2011-08-18
EP2529197B1 (en) 2018-07-04
WO2011092582A3 (en) 2014-10-16
US20130008231A1 (en) 2013-01-10
EP2529197A2 (en) 2012-12-05
US9074975B2 (en) 2015-07-07
CN103380363B (zh) 2016-01-20
CN103380363A (zh) 2013-10-30
WO2011092582A2 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094702B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP5338996B2 (ja) 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP5327379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4742133B2 (ja) 粒子状物質検出装置および粒子状物質検出方法
JP6070659B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP5163663B2 (ja) 微粒子検知用センサ及び微粒子検知装置
JP5553114B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012124054A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10914696B2 (en) Gas-sensor diagnosing method
JP2010275977A (ja) 粒子状物質検出手段の故障判定装置
KR102340459B1 (ko) 입자 센서의 작동 방법
JP6440834B2 (ja) 粒子を検出するセンサの機能制御のための方法
WO2012104995A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4826566B2 (ja) 排気ガスセンサの素子温度制御装置
JP2011089791A (ja) 粒子状物質検出装置
CN108885163B (zh) 颗粒状物质检测装置
JP2012127268A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6207350B2 (ja) 粒子センサの温度制御装置
JP2013064604A (ja) ガスセンサ制御装置及びガスセンサ制御方法
JP2012149525A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010203787A (ja) 酸素センサの故障診断装置
KR20230117208A (ko) 배기가스 내 그을음 입자를 검출하는 센서의 기능을모니터링하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees