JPS6367477B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367477B2
JPS6367477B2 JP58207669A JP20766983A JPS6367477B2 JP S6367477 B2 JPS6367477 B2 JP S6367477B2 JP 58207669 A JP58207669 A JP 58207669A JP 20766983 A JP20766983 A JP 20766983A JP S6367477 B2 JPS6367477 B2 JP S6367477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
paper feed
latch
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58207669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097877A (ja
Inventor
Ikuzo Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority to JP20766983A priority Critical patent/JPS6097877A/ja
Publication of JPS6097877A publication Critical patent/JPS6097877A/ja
Publication of JPS6367477B2 publication Critical patent/JPS6367477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱素子、インパクト素子等の印字ヘ
ツドを備えた印字装置のプラテンに向けて給紙ス
タツカー上の用紙を1枚づつ連続して供給する印
字装置の用紙供給方法およびその装置に関する。
[従来技術の説明] 一般にプリンター等の印字装置のプラテンに
は、用紙の行送りと印字後の用紙の排出とを行う
紙送り手段が設けられているが、このプラテンに
用紙を装填する際、このプラテンに延設した給紙
スタツカーから積載用紙を1枚づつ分離して自動
的に供給する方法としては次のものが知られてい
る。
第1の方法は、給紙スタツカーから用紙を繰り
出す給紙ローラと、プラテンの紙送り手段とを別
個の駆動手段に連結して、印字装置側から給紙指
示信号を得て、用紙をスタツカーから上記紙送り
手段に繰り出し供給する方法である。
第2の方法は、例えば特開昭59−87187号公報
に提案されるような給紙ローラとプラテン紙送り
手段とを定回転クラツチを介して連結しスタツカ
ーから用紙を一定間隔で連続的に送る方法であ
る。
第3の方法は、特公昭58−6633号公報に提案さ
れるような給紙ローラとプラテン紙送り手段とを
クラツチを介して連結し、プラテンの印字送り方
向とは異なる方向の回転(以下逆転という)でク
ラツチを連結して給紙ローラを回転させスタツカ
ーから用紙を繰り出し、用紙先端がプラテン紙送
り手段に到達した後この紙送り手段を印字送り方
向に回転(以下正転という)させて印字部位に用
紙を給送セツトする方法である。
[従来技術の欠点] 上記第1の駆動源を別個に制御する方法による
ときには、先の用紙の印字が終了した最適な条件
で給紙指示信号を発して次の用紙を供給すること
が可能であるが駆動源その他構造が複雑になるの
と同時に、印字装置と給紙装置との間を電気的信
号で連結しなければならず既存の種々の印字装置
に給紙装置を装着できない欠点があり、 また第2の一定ストロークで連続給紙する方法
によるときには、最大長さサイズの用紙に応じて
予め設定されるストローク間隔でしか用紙を供給
することができず葉書サイズの用紙であつても
A3サイズの用紙間隔で繰り出すなど印字能率と
駆動系の騒音などの問題が生ずる。
そこでその改良として逆転で用紙を供給し正転
で用紙を印字部にセツトする上記第3の方法が提
案されているが、用紙の印字終了後駆動源を逆転
させることによつて所望のタイミングで次の用紙
を供給できる反面以下の欠点がある。
即ちプラテン紙送り手段の逆転に連動して給紙
ローラから用紙を繰り出す際に用紙先端が逆転中
のプラテン紙送り手段にくわえ込まれて用紙の耳
折れを生ずる恐れがあり、特にタイプ用紙など薄
い用紙ではその棄損程度が著しい。また上掲公報
のものはプラテン紙送り手段を所定量逆転させた
後、瞬時正転してクラツチを連結し再び逆転させ
て給紙ローラを連動回転させる為、クラツチの構
造・駆動手段の制御が複雑でその動作も確実に行
えず給紙ミスを招く欠点があつた。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑み、既存の印字装置に簡
単に採用でき、所望の間隔で用紙を順次印字装置
のプラテンに向けて供給することが可能であると
共に給紙ローラで繰り出した用紙先端が逆転中の
プラテン紙送り手段によつて耳折れや棄損を招く
恐れのない印字装置の用紙供給方法および装置の
提供を目的としている。
[解決手段] 本発明は上記目的を達成するためのものであ
り、例えば第1図、第2図イを参照して示すと、
プラテン紙送り手段1に連結した正逆転が可能な
駆動手段Cと給紙スタツカー8に積載収容した最
上位の用紙を繰り出す給紙ローラ9とを、係脱自
在のラツチ手段24とラツチ嵌合手段20とを配
設した伝動手段15で連結すると共に、このラツ
チ手段24とラツチ嵌合手段20とを係合せしめ
る付勢手段24cおよび上記駆動手段Cが所定量
逆転する間この付勢力に抗して上記ラツチ手段2
4を離脱位置に保持し、上記駆動手段Cの逆転に
続く所定量正転で上記ラツチ手段24を上記ラツ
チ嵌合手段20から離脱すると共に、離脱位置に
保持するラツチ規制手段21a,25,27とを
備える給紙装置において、 上記駆動手段Cの逆転に応じ上記駆動手段Cの
所定量の回転で上記ラツチ手段24と上記ラツチ
嵌合手段20とを係合させて上記駆動手段Cと上
記給紙ローラ9とを駆動連結し、 次いで上記駆動手段Cの正転で上記給紙ローラ
9を回転駆動して上記給紙スタツカー8上の用紙
を上記プラテン紙送り手段1に供給し、 次いで上記ラツチ手段24と上記ラツチ嵌合手
段20とを離脱させて上記駆動手段Cと上記給紙
ローラ9との駆動連結を解除し、 その後に上記駆動手段Cを正転させ上記プラテ
ン紙送り手段1で上記用紙を印字部に給送セツト
せしめることを特徴とするものである。
[作用の説明] 上記構成に基づき、プラテン紙送り手段1に連
らなる駆動手段Cを所定量逆転させラツチ手段2
4とラツチ嵌合手段20とを係合し、次いで駆動
手段Cを正転させて用紙を繰り出すこととなり、
給紙スタツカー8から繰り出された用紙は印字送
り方向に回転するプラテン紙送り手段1に受け継
がれ、その際用紙先端を棄損する恐れが少ない。
尚、上述カツコ内の符号は何等構成を限定する
ものではない。
[実施例の説明] 全体記号Aで示す印字装置はプラテン1dと、
このプラテン1dに沿つて左右行方向に往復動自
在のヘツドキヤリツジ2と、このキヤリツジ2に
装備された印字ヘツド3とを備え、ヘツドキヤリ
ツジ2は装置フレームに取付けられた軸2aに支
承され、この軸に沿つて左右動するよう図示しな
いステツピングモーターに連結してあり、このス
テツピングモーターの制御により各印字位置に歩
進するようになつている。
図示のプラテン1dは回転シリンダーで構成し
てあり回転軸1aを中心に回転自在に構成してあ
る。
このプラテン1dにはピンチローラ1bと紙ガ
イド1cとが配置してあり、これらで印字位置に
用紙を給送するよう構成成してある。
上記回転軸1aにはステツピングモーターMが
連結してあり、このモーターMで印字位置に用紙
を行送りするうになつている。
従つて図示のものにあつてはプラテン1dの回
転軸1aとこの回転軸1aに連結するステツピン
グモーターMとがプラテン部位で用紙を給送する
駆動手段Cを構成し、プラテン1dとピンチロー
ラ1bとが駆動手段Cに連結されプラテン1dの
印字部に用紙を結送するプラテン紙送り手段1を
構成することとなる。
全体記号Bで示す給紙装置は給紙スタツカー8
とこのスタツカー8上から最上位の用紙を1枚づ
つ分離給送する給紙ローラ9と排紙スタツカー1
0および排紙ローラ10aとから構成され、フレ
ーム11を前述の印字装置Aに装着ドツキングし
て、給紙スタツカー8上に積載収容した最上位の
用紙を1枚づつ前記プラテン1dで印字した後用
紙を排紙スタツカー10に収納するようになつて
いる。
給紙スタツカー8は通常の用紙トレイで構成さ
れ、8aは用紙側縁ガイド、8bは底板であり、
12はスタツカー8上の用紙左右耳部に係合する
コーナ爪である。
従つて印字装置Aからの給紙指示の合図を得て
給紙ローラ9を起動すればスタツカー8上の用紙
はその最上紙のみがコーナ爪12を乗り越えてプ
ラテン1d側に送り出され、図示ガイド13及び
14で形成する入口経路に沿つて用紙先端はプ
ラテン1dとピンチローラ1bとの間に導かれ印
字装置側のプラテン紙送り手段1に引き継がれ
る。
そして上記の給紙ローラ9とプラテン1dの回
転軸1aとは以下のように伝達手段15で連結さ
れている。
つまり給紙ローラ9と回転軸1aとは歯車、ベ
ルト等の伝達手段15で連結され、この伝動手段
15中に係脱自在のラツチ手段24とラツチ嵌合
手例えば歯車20と、このラツチ手段24と歯車
20とを係合させる付勢手段例えばスプリング2
4cと回転軸1aが所定量逆転する間この付勢力
に抗してラツチ手段24を離脱位置に保持し、駆
動手段Cの逆転に続く所定量正転でラツチ手段2
4を歯車20から離脱すると共に、離脱位置に保
持するラツチ規制手段例えば凹陥部21bを有す
るデイスク21aとカムフオロアー26を備えた
レバー25と回転カム27とが介在配置してあ
り、ラツチ手段24と歯車20とを回転軸1aの
所定量の逆転で係合状態にし、引き続く回転軸1
aの正転で給紙ローラ9を回転駆動して用紙をプ
ラテン紙送り手段1に供給し、次いでラツチ手段
24と歯車20とを離脱状態にするように構成さ
れている。
図示実施例のものはプラテン1dの回転軸1a
に歯車6が取り付けてあり、給紙装置のフレーム
11に設けた歯車17と噛合するにしてある。
この歯車17は歯車18,19,20,21,
22を介して給紙ローラ9の回転軸9aの歯車2
3に連結されている。
そして歯車20と21との間にはラツチ手段2
4が設けられ、回転軸1aが所定量逆転したとき
歯車20と係合し、係合状態でこのラツチ手段2
4が一回転(必ずしも一回転でなく所定角あるい
は数回転等所定量の回転でも良い)したとき、つ
まり後述のごとく給紙スタツカー8上に積載収容
した最上位の用紙がプラテン紙送り手段1に到達
した段階でラツチ手段24が歯車20から離脱す
るようになつている。
その為上記ラツチ手段24には回転軸1aの正
転で歯車20と駆動連結するように形成された係
合爪24aが設けてあり、このラツチ手段24に
対して係合爪24aを歯車20から離脱させ離脱
位置に保持するラツチ規制手段が配置してある。
前述したように、このラツチ規制手段は実施例
中凹陥部21bを有するデイスク21とカムフオ
ロアー26を備えたレバー25と回転カム27と
から構成してある。
上記回転カム27は前記回転軸1aに連結され
た歯車18と同軸上にバネクラツチ28を介して
軸支され、また回転カム27の所定角以上の正回
転(図示時計方向の回転)を阻止する為、ピン2
7aと板バネ27bとでバネクラツチ28を解除
するようになつている。
またこのバネクラツチ28と板バネ27bと
で、回転軸1aの正転に応じて上記ラツチ規制手
段を第2図イのホームポジシヨン位置に位置決め
する摩擦係合手段が構成してある。これはラツチ
手段24と歯車20とが係合した後の用紙の給紙
動作若しくは印字後の用紙の排紙動作のため回転
軸1aを正転させた際回転カム27をホームポジ
シヨン位置にセツトするためのものである。
上記ラツチ手段24は歯車20と同軸に遊嵌さ
れたデイスク21aに取り付けてあり、その係合
爪24aが歯車20と噛合うようスプリング24
cで付勢されている。そしてデイスク21aは給
紙ローラ9に連結した歯車21と一体に回転する
ようになつている。
従つてラツチ手段24と歯車20とが係合する
とき、回転軸1aの正転は歯車20から歯車2
1,22,23を介して給紙ローラ9に伝えられ
る。
デイスク21aには外周に凹陥部21bが形成
され、レバー25がこの凹陥部21bに位置する
ときはラツチ手段24に当接して係合爪24aを
歯車20から離脱した離脱位置に保持し、レバー
25がデイスク21aの外周位置するときはラツ
チ手段24から離れ係合爪24aが歯車20に係
合し歯車20の回転をデイスク21a及び歯車2
1に伝える。
また歯車22と回転軸9aに取り付けた歯車2
3とは、歯車22に取り付けたラチエツト29で
連結してある。これによつてプラテン紙送り手段
1に用紙先端が握持され回転軸1aと給紙ローラ
9との間の駆動連結が解除された後、給紙ローラ
9がプラテン紙送り手段1によつて引き出される
用紙に追従して回転し、回転軸1aの回転負荷を
軽減することができる。
図示sは印字装置Aのガイド1cに配置したセ
ンサーで前述の回転軸1aに連結されたステツピ
ングモーターMの制御回路に用紙の到達有無信号
を送るようになつている。
この制御回路は以下の動作を可能にするように
構成されている。
かかる構造で本発明の給紙方法を第2図の動作
説明に従つて説明すると、 駆動結合動作 前記回転軸1aに連結されたステツピングモ
ーターMの制御回路は、センサーsに用紙が存
在しないとき回転軸1aを所定量逆転させるよ
う構成されている。
つまり用紙がプラテン紙送り手段1に装填さ
れていないときこれを検知して、あるいは印字
済み用紙の後端がセンサーsを通過してから上
記モーターMに正電流を所定パルス通電して該
用紙を排紙スタツカー10に排出後に、上記モ
ーターMに逆電流を所定パルス通電して回転軸
1aを所定量逆転する。
また用紙の後端がセンサーsを通過したのを
検知して上記モーターMを所定量逆転するよう
に制御してもよく、この場合排紙動作と給紙動
作とがオーバーラツプして行なわれる。
上記モーターMが逆転すると図示歯車16,
17,18,19,20の順に回転軸1aの回
転が伝達される。
このとき歯車20と21との間ではラツチ手
段24はレバー25によつ歯車20から離脱し
た位置におかれているため給紙ローラ9側には
歯車20の回転が伝達されない。
同時に、イ図に示すように歯車18の反時計
方向の回転でバネクラツチ28が働き、回転カ
ム27も同様に反時計方向に回転する。
この状態で所定量逆転するとカムフオロアー
26がロ図の状態に揺動しこれと一体のレバー
25も復帰スプリングに抗して揺動する。
するとレバー25の先端がラツチ手段24か
ら離れ係合爪24aはスプング24cで歯車2
0の歯間に係合する。
かかる状態での歯車20の反時計方向の回転
はラツチ手段24が取り付けられたデイスク2
1aを介して歯車21に伝えられ、回転軸1a
と給紙ローラ9との間の駆動連結が可能とな
る。
歯車20と係合爪24aとは図示のラチエツ
ト構造で、歯車20の反時計方向の回転のみを
デイスク21aを介して歯車21に伝えるよう
にしてあるので、歯車18がロ図の状態から更
に反時計方向に回転しても歯車21に回転は伝
えられない。
給紙動作 上記動作が達成される間、前記モーターMは
所定パルス逆転を続け所定量逆転した後、該モ
ーターMを正転させる。
すると歯車17から歯車22に動力が伝達さ
れ給紙ローラ9は図示時計方向に回転する。こ
の過程でスタツカー8上の最上紙が繰り出され
コーナー爪12で1枚に分離されガイド13,
14を径て入口経路に給送される。
このとき、回転カム27はハ図の矢印方向に
回転しピン27aが坂バネ27bに突き当たつ
てその回転を阻止されてバネクラツチ28が外
れる。そして回転カム27はニ図のようにホー
ムポジシヨン位置で停止する。
またハ図及びニ図はデイスク21aがロ図の
状態から順次反時計方向に回転した状態を示し
ており、かかる場合レバー25はデイスク21
aの外周に当接した姿勢をとる。
駆動解除動作 回転軸1aの正転に伴つてデイスク21aが
一周するとその凹陥部21bにレバー25の先
端が落ち込みラツチ手段24の係合爪24aが
歯車20から離脱し、給紙ローラ9は回転軸1
aとの連結が断たれて停止する。
以上で給紙装置Bのスタツカー8から印字装
置Aのプラテン紙送り手段1に用紙を供給でき
ることとなり、前記回転軸1aに連結されたモ
ータMの制御手段は、センサーsからの信号に
応じて該モータMを所定量逆転させ、その後正
転させればよく図示のものはパルス制御によつ
て達成している。
そして回転軸1aの逆転量は図示実施例にお
いて回転カム27がレバー25を作動させるタ
イミングとの関係で設定し、正転量はスタツカ
ー8上の用紙先端がプラテン紙送り手段1に到
達するまでの用紙搬送量との関係で設定されて
いることは明らかである。
用紙セツト動作 印字装置A側での用紙給送は通常のプリンタ
ーなとど同様にプラテン紙送り手段1に握持さ
れた用紙を回転軸1aの正転によつて印字部に
給送セツトする。この間の制御は通常のプリン
ターと同様にセンサーsで用紙先端を検出し回
転軸1aに連結されたモーターMを用紙先端が
印字部に到達するステツプ数だけ回転させるよ
うにすればよい。
[発明の効果] 本発明は叙上の構成から成るから、駆動手段の
所定量逆転で駆動手段と給紙ローラとを連結する
伝動手段中のラツチ手段とラツチ嵌合手段とを係
合し、引き続く駆動手段の正転で給紙ローラを回
転駆動するようにしたものであるから、印字装置
側でプラテン紙送り手段に連結した駆動手段を所
定量逆転させれば、何等電気的信号その他のコン
トロールを必要とすることなく給紙ローラを回転
駆動し用紙をプラテン紙送り手段に向けて給送す
ることができる。
これと共に、給紙ローラはプラテン紙送り手段
の用紙取り込み方法(印字印送り方向)の回転に
連動して用紙を給送しているから用紙先端はプラ
テン紙送り手段にスムーズに進入し用紙先端の折
れ、破損などの問題が少ない。
更に駆動手段と給紙ローラとの駆動の連結は、
駆動手段の逆転から正転への方向の切り換えで行
うから確実であり、そのための構造、駆動手段の
制御も簡単となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体
構造の説明図、第2図イ,ロ,ハ,ニは動作状態
の説明図、第3図はタイミングチヤートである。 印字ヘツド……3、プラテン……1d、プラテ
ン紙送手段……1、回転軸……1a、ステツピン
グモーター……M、給紙スタツカー……9、ラツ
チ手段……24、スプリング……24c、ラツチ
規制手段……21a,25,27。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字送り方向の正転とこの印字送り方向とは
    異なる方向の逆転が可能な駆動手段Cと、 この駆動手段Cに連結されプラテン1dの印字
    部に用紙を給送するプラテン紙送り手段1と、 上記プラテン1dに延設された給紙スタツカー
    8と、 この給紙スタツカー8上に積載収容した最上位
    の用紙を上記プラテン紙送り手段1に供給する給
    紙ローラ9と、 この給紙ローラ9と上記駆動手段Cとを駆動連
    結する伝動手段15と、 この伝動手段15中に配設され上記駆動手段C
    の逆転で互いに係合し、正転で上記給紙ローラ9
    を回転駆動する係脱自在のラツチ手段24及びラ
    ツチ嵌合手段20とを備え、 上記駆動手段Cの逆転に応じ上記駆動手段Cの
    所定量の回転で上記ラツチ手段24と上記ラツチ
    嵌合手段20とを係合させて上記駆動手段Cと上
    記給紙ローラ9とを駆動連結し、 次いで上記駆動手段Cの正転で上記給紙ローラ
    9を回転駆動して上記給紙スタツカー8上の用紙
    を上記プラテン紙送り手段1に給送し、 次いで上記ラツチ手段24と上記ラツチ嵌合手
    段20とを離脱させて上記駆動手段Cと上記給紙
    ローラ9との駆動連結を解除し、 その後に上記駆動手段Cを正転させ上記プラテ
    ン紙送り手段1で上記用紙を印字部に給送セツト
    せしめて成る印字装置の用紙供給方法。 2 印字送り方向の正転とこの印字送り方向とは
    異なる方向の逆転が可能な駆動手段Cと、 この駆動手段Cに連結されプラテン1dの印字
    部に用紙を給送するプラテン紙送り手段1と、 上記プラテン1dに延設された給紙スタツカー
    8と、 この給紙スタツカー8上に積載収容した最上位
    の用紙を上記プラテン紙送り手段1に供給する給
    紙ローラ9と、 この給紙ローラ9と上記駆動手段Cとを連結す
    る伝動手段15とを備えた給紙装置において、 上記伝動手段15中に配設され上記駆動手段C
    の所定量の逆転で互いに係合し、引き続く正転で
    上記給紙ローラ9を回転駆動する係脱自在のラツ
    チ手段24とラツチ嵌合手段20と、 上記ラツチ手段24を上記ラツチ嵌合手段20
    側に付勢して互いに係合させるラツチ付勢手段2
    4cと、 上記駆動手段Cが所定量逆転する間この付勢力
    に抗して上記ラツチ手段24を離脱位置に保持
    し、上記駆動手段Cの逆転に続く所定量正転で上
    記ラツチ手段24を上記ラツチ嵌合手段20から
    離脱すると共に、離脱位置に保持するラツチ規制
    手段21a,25,27とを備えたことを特徴と
    する印字装置の用紙供給装置。
JP20766983A 1983-11-02 1983-11-02 印字装置の用紙供給方法および装置 Granted JPS6097877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20766983A JPS6097877A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 印字装置の用紙供給方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20766983A JPS6097877A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 印字装置の用紙供給方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097877A JPS6097877A (ja) 1985-05-31
JPS6367477B2 true JPS6367477B2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=16543595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20766983A Granted JPS6097877A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 印字装置の用紙供給方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097877A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112366A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Chinon Kk プリンタ用給紙装置
JPS6335968A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 株式会社 スリ−・ユ− 地下室の構築方法
JPS6384042U (ja) * 1986-11-20 1988-06-02
JP2514504Y2 (ja) * 1987-12-08 1996-10-23 ニスカ株式会社 プリンタの紙送り装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586633A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Pioneer Electronic Corp 送受信システム
JPS6025776A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586633A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Pioneer Electronic Corp 送受信システム
JPS6025776A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Ricoh Co Ltd 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097877A (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789259A (en) Cut sheet feed apparatus
US5524994A (en) Paper skew removal apparatus and a printer using the same
JPH021679B2 (ja)
JPS6367477B2 (ja)
US4523869A (en) Sheet feeder
JPH0413152B2 (ja)
JPS5882777A (ja) プリンタにおけるオ−トシ−トフイ−ダ−駆動装置
JP3060361U (ja) 給紙装置
JPS59225977A (ja) 熱転写形プリンタのインクシ−ト送り制御装置
JP2626745B2 (ja) 記録装置
JP2524153B2 (ja) 給紙装置
JPS6297871A (ja) 印字装置
JP2556485B2 (ja) 記録装置
JP4506033B2 (ja) 印画紙搬送装置、及びプリンタ
JPH0717497Y2 (ja) プリンタの連続紙搬送装置
JPH0327029B2 (ja)
JP2661987B2 (ja) 給紙装置
JP3305347B2 (ja) 用紙送り装置
JP3228318B2 (ja) 給紙装置
JPS6221643A (ja) 自動給紙装置
JP2861436B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0232150B2 (ja)
JPS63222873A (ja) カツトシ−トフイ−ダの用紙送り機構
JPH106594A (ja) ラベルプリンタ
GB2271556A (en) Paper skew removal