JPH0717497Y2 - プリンタの連続紙搬送装置 - Google Patents

プリンタの連続紙搬送装置

Info

Publication number
JPH0717497Y2
JPH0717497Y2 JP13369187U JP13369187U JPH0717497Y2 JP H0717497 Y2 JPH0717497 Y2 JP H0717497Y2 JP 13369187 U JP13369187 U JP 13369187U JP 13369187 U JP13369187 U JP 13369187U JP H0717497 Y2 JPH0717497 Y2 JP H0717497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
idler gear
drive shaft
paper
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13369187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6440547U (ja
Inventor
和紀 片山
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP13369187U priority Critical patent/JPH0717497Y2/ja
Publication of JPS6440547U publication Critical patent/JPS6440547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717497Y2 publication Critical patent/JPH0717497Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、プリンタの印字経路へ連続紙を送給する連
続紙搬送装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、プリンタの搬送装置としては、例えば第4図に
示すようなものが知られている。図示の装置において、
被印字対象物である連続紙Pは所定の収納部から、回動
軸1の回転によって作動するトラクタ2により搬送経路
A方向へ送給され、その後、印字ヘッド(図示せず)の
前後に設けられた搬送ローラ3,4によって所定の排紙部
へ搬送されるようになっている。この回動軸1および搬
送ローラ3,4の回動はステッピングモータ等の駆動源5
の駆動によって行なわれる。すなわち、ステッピングモ
ータ5が駆動され、そのモータシャフトに設けられたプ
ーリ5aが回転すると、その回転は動力伝達ベルト6を介
して前記搬送ローラ3,4の駆動軸7,8に設けたプーリ7a,8
aに伝達され、駆動軸7,8とともに搬送ローラ3,4が回転
する。また、一方の駆動軸7にはギア(第1のギア)7b
が固着されており、駆動軸7の回転は、このギア7bから
さらにギア7bと噛合しているアイドラギア9を介して前
記トラクタ2の回動軸1に設けたギア10に伝達され、ト
ラクタ2が作動するようになっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のような連続紙を自動的に供給する搬送
装置にあっては、カットシートの搬送装置に比べ連続紙
はミシン目があるため、このミシン目によりジャムや紙
の引掛かりが発生し易い。このようなジャムや紙の引掛
かり等が発生するとトラクタ2の搬送負荷が増大し、ス
テッピングモータ5が脱調して印字位置がずれる等の問
題が生じる。特に、ステッピングヒータは通常、開ルー
プ制御であり、一度脱調が発生して印字位置がずれる
と、その後の印字位置もずれることとなる。従ってオペ
レータのいない自動運転等の場合には、大量に印字不良
が発生してしまうという虞れがあった。
そこで、現在、ステッビングモータ5の脱調後に印字不
良を検出するものが提案されているが、この場合にも無
駄な印字を完全に回避することはできなかった。
この考案は前記問題点に着目して成されたもので、ジャ
ム、紙の引掛かり等によって、用紙搬送負荷が必要以上
に増大した場合に、直ちにこれを検出することができる
プリンタの連続紙搬送機構を提供することにより、無駄
な印字動作を回避することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、駆動源に連動された駆動軸と、給紙手段を
作動させる回動軸にそれぞれギアを設け、その両ギア
(第1のギア、第2のギア)をアイドラギアによって連
結することにより前記駆動軸の回転を回動軸へ伝達する
ようにしたプリンタの用紙搬送装置において、少なくと
も1個のアイドラギアの回動中心軸を装着した連結部材
を前記駆動軸に回動自在に支持し、アイドラギアを駆動
軸を中心に回動可能とすると共に、前記アイドラギアを
弾性部材により前記第2のギアと噛合する方向へ付勢
し、かつ前記アイドラギアの位置を検出手段により検出
するようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
この考案において、ジャムや紙の引掛かり等により給紙
手段における用紙搬送負荷が増大すると、アイドラギア
を第2のギアから離開させる方向へ作用するモーメント
が、弾性部材の付勢力を上回り、アイドラギアは瞬間的
に第2のギアから離開する。このようにアイドラギアが
移動すると、これを検出手段が検出し、警告信号が出力
されるため、無駄な印字動作が行なわれるのを未然に防
ぐことができる。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例を第1図ないし第3図に基づ
き説明する。なお、各図中、前記従来と同一もしくは相
当部分には同一符号を付し、その説明は省く。
図において、11は一方の駆動軸7に回動可能に取付けた
連結部材である。この連結部材11には、アイドラギア9
の回動中心軸9aが固着されている(アイドラギアの軸が
連結部材に回動自在としてもよい)。アイドラギア9は
第1のギア7bと噛合しつつ前記駆動軸7を中心に第1の
ギア7bの外周に沿って回動し得るようになっている。
また、12は一端を機枠に他端を前記連結部材11の先端部
に連結した弾性部材としてのばねで、連結部材11が駆動
軸7を中心として第2,3図中、時計方向へ付勢してお
り、それにより、常には第1のギア7bがアイドラギア9
を介して第2のギア10と噛合している。また、13は前記
連結部材11の先端部近傍に設置した検出手段としてのマ
イクロスイッチで、連結部材11と共に移動するアイドラ
ギア9の位置に応じてON,OFFする。すなわち、第1のギ
ア7bがアイドラギア9を介して第2のギア10との噛合位
置にある場合にはOFF、非噛合位置にある場合にはONと
なる。
以上の構成に基づき、次に作用を説明する。
初期状態において、第1のギア7bに噛合しているアイド
ラギア9は、ばね12の付勢力により第2のギア10とも噛
合しており、マイクロスイッチ13からは制御部へOFF信
号が送出されて、ステッピングモータ5は駆動可能状態
にある。
そして、ステッピングモータ5が駆動を開始すると、駆
動軸7の回転がギア7b,9,10を介して回動軸1に伝達さ
れ、トラクタ2が作動する。
これにより、連続紙Pは給紙部から送り出された後搬送
ローラ3,4により搬送される。
この給紙、搬送動作中、連結部材11には、アイドラギア
9に生じる反力とスプリング12による弾性力とが加わ
り、それら力は駆動軸7を支点とする連結部材11の回転
モーメントとして作用する。すなわち、給紙・搬送動作
が正常に行なわれている場合には、連結部材11には第2
図(b)に示すように反力T1と弾性力TSとが加わり、反
力T1によって生じるモーメントをM1,弾性力TSによって
生じるモーメントをMSとすると、両モーメントM1,MS
関係はM1<MSとなる。従って、連結部材11は(MS-M1
によって第2図(b)中、時計方向へ付勢され、アイド
ラギア9およびマイクロスイッチ13は初期状態を維持し
て回転を継続する。
ここで、今、連続紙がジャム或は紙の引掛かり等の負荷
でトラクタ2の作動トルクが増大したとする。すると、
この作動トルクの増大に応じてアイドラギア9と第2の
ギア10間の伝導トルクは大きくなりアイドラギア9に生
じる反力も第3図(b)のT2に示すように増大する。そ
の結果、この反力T2によって生じるモーメントM2は、前
述のばね12によって生じるモーメントMSより大となり、
両モーメントの差(M2-MS)により、連結部材11は瞬間
的に第3図中、反時計方向に回転し、その瞬間、アイド
ラギア9は第2のギア10から離開する方向に回動し、両
ギア間で歯飛びが生じる。この時、連結部材11の反時計
方向への回転によって、マイクロスイッチ13がONとな
り、その信号が制御部へ送られ、制御部は直ちにステッ
ピングモータ5の駆動を停止させる。
従って、ステッピングモータ5が脱調し不良印字が始ま
る前に表示器あるいはブザー等を作動させて、動作不良
を告知し、誤った印字動作を未然に防ぐことができる。
従って、弾性体としてのばね12は次の関係を満す様に設
定される。
M1<MS<M2<Mmここで、M2は過負荷時のアイドラギアの
モーメント、Mmはステッピングモータのモーメントであ
る。なお、検出手段13はマイクロスイッチの他に磁気ス
イッチ或はホトセンサ等でもよく、またアイドラギア9
は複数個の構成でも同一の効果が得られる。
〔考案の効果〕
以上説明したとおりこの考案によれば、連続紙がジャム
やかみの引掛かり等の用紙送給不良が生じた場合には、
直ちにこれを検出することができるため、無駄な印字動
作が行なわれるのを未然に防ぐことができ経済性が大幅
に向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第2図
(a),(b)は正常状態を示す要部説明図、第3図
(a),(b)は連続紙の負荷の増加による作動状態を
示す要部説明図、第4図は従来のプリンタの連続紙搬送
装置を示す斜視図である。 1……回動軸、2……トラクタ(給紙手段) 5……ステッピングモータ、7……駆動軸 7b……第1のギア、9……アイドラギア 9a……アイドラギアの回動中心軸 10……第2のギア、12……ばね(弾性部材) 13……マイクロスイッチ(検出手段) A……搬送経路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動源により回動する駆動軸と、 この駆動軸に設けた第1のギアと、 回動軸の回動により連続紙を搬送経路へ送給する給紙手
    段と、 前記回動軸に固着した第2のギアと、 前記第1、第2のギアに噛合するアイドラギアとを備
    え、 駆動軸の回動力を前記3個のギアを介して前記回動軸に
    伝達し前記給紙手段を作動させるようにしたプリンタの
    用紙搬送装置において、 少なくとも1個のアイドラギアの回動中心軸を装着した
    連結部材を前記駆動軸に回動自在に支持しアイドラギア
    を駆動軸を中心に回動可能とすると共に、前記アイドラ
    ギアを弾性部材により前記第2のギアと噛合する方向へ
    付勢し、かつ前記アイドラギアが第2のギアから離開す
    る位置を検出手段により検出するようにしたことを特徴
    とするプリンタの連続紙搬送装置。
JP13369187U 1987-08-31 1987-08-31 プリンタの連続紙搬送装置 Expired - Lifetime JPH0717497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369187U JPH0717497Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 プリンタの連続紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369187U JPH0717497Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 プリンタの連続紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6440547U JPS6440547U (ja) 1989-03-10
JPH0717497Y2 true JPH0717497Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31391788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13369187U Expired - Lifetime JPH0717497Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 プリンタの連続紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717497Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506033B2 (ja) * 2001-05-23 2010-07-21 ソニー株式会社 印画紙搬送装置、及びプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6440547U (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282044A (ja) 用紙搬送方向変換装置
US7357387B2 (en) Sheet feed device for feeding cut sheets while interposing shortened interval between successive fed two sheets
US5228680A (en) Sheet feed device capable of facilitating sheet removal from sheet feed path
JPH0717497Y2 (ja) プリンタの連続紙搬送装置
JPS5912029A (ja) 用紙の重送検出及び防止装置
JP4025732B2 (ja) 媒体搬送装置
JPH0358982B2 (ja)
JP2758524B2 (ja) 自動給紙装置
JP2659992B2 (ja) 原稿読取装置
JP4506033B2 (ja) 印画紙搬送装置、及びプリンタ
JP3876420B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JPS6367477B2 (ja)
JP2003012171A (ja) 給紙装置
JPH07109041A (ja) 給紙装置
JPH03272937A (ja) カットシートフィーダ
JP3305347B2 (ja) 用紙送り装置
JP2891558B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH07285688A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP4017531B2 (ja) 画像形成装置
JP2838926B2 (ja) ロール紙給紙装置の駆動装置
JPH0712355Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH07125862A (ja) シート材給送装置及び画像読取装置
JPH03272950A (ja) カットシートフィーダ搭載プリンタ
JP3061382B2 (ja) 印刷装置の給紙装置
JP3611959B2 (ja) 給紙装置